JPH0666884B2 - 網点写真領域識別方法 - Google Patents

網点写真領域識別方法

Info

Publication number
JPH0666884B2
JPH0666884B2 JP60033696A JP3369685A JPH0666884B2 JP H0666884 B2 JPH0666884 B2 JP H0666884B2 JP 60033696 A JP60033696 A JP 60033696A JP 3369685 A JP3369685 A JP 3369685A JP H0666884 B2 JPH0666884 B2 JP H0666884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
pixels
changes
halftone dot
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60033696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194968A (ja
Inventor
久 茨木
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60033696A priority Critical patent/JPH0666884B2/ja
Priority to DE8686400020T priority patent/DE3686821T2/de
Priority to EP86400020A priority patent/EP0187724B1/en
Priority to US06/817,046 priority patent/US4722008A/en
Publication of JPS61194968A publication Critical patent/JPS61194968A/ja
Publication of JPH0666884B2 publication Critical patent/JPH0666884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、網点写真を含む原稿を走査した画信号にお
いて、網点写真領域を自動的に識別する網点写真領域識
別方法に関するものである。
〔従来の技術〕
通常、中間調やカラー画の大部分は網点写真を利用した
印刷物である。網点写真とは、印刷分野において原稿の
濃度を表現するために使われるもので、インクのドット
の大小で人間の眼に濃度を感じさせるものである。現
在、写真のような濃度を含む印刷物のほとんどに網点写
真が用いられ、インクドットの周期も非常に細かいもの
から粗いものまで、様々のものが使われている。このよ
うな周期性を持ったドットの集合である印刷物をファク
シミリなどで走査する場合、通常の写真などの原稿にお
け階調変化はサンプル密度に比べ十分大きいため、隣接
画素間で階調の変化が小さいが、網点写真はサンプル密
度とほぼ同程度の密度を持つ微小黒ドットの集合である
ため、得られた画信号はほぼ1画素ごとに激しく階調が
変化する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そのため、このような画信号をファクシミリ等で効率よ
く符号化伝送する場合や、画像ファイルとして効率よく
符号化しメモリに格納しようとした場合、既存の符号化
方式は通常の写真のような階調変化を前提としているの
で、網点写真の場合は適合性が悪く符号化効率が大幅に
低下する。これを避けるためには網点部分とそうでない
部分とを識別し、網点部分には網点の性質に適合した符
号化方式を適用したり、あるいは網点にフィルタリング
処理等を施し、階調変化を通常の写真と同じような変化
に変える等の方法が考えられる。
しかしながら、画信号中から網点部分だけを識別する方
法は、従来、フーリエ変換等の直交変換で画信号の高周
期成分に注目して識別するなどしており、処理が複雑か
つ使用するメモリ等も膨大であるといった問題点があっ
た。
この発明は、これらの問題点を解決するためになされた
もので、画信号中の網点部分を簡単な処理で実時間に識
別する網点写真領域識別方法を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る網点写真領域識別方法は、網点写真を含
む原稿を走査して得られる中間調画信号を複数画素から
なるブロックに分割し、これらのブロック内のあらかじ
め決められた空間的に連続する2つの画素の信号レベル
の変化について主走査方向と副走査方向に別個に計測
し、各ブロックにおけるそれぞれの計測量の総和から網
点写真領域と判断するものである。
〔作用〕
この発明によれば、ブロック内の画素の主走査方向と副
走査方向における信号レベルの変化を別個に計測し、そ
の変化計数の総和をあらかじめ定めた値と比較すること
によって網点写真領域と判断するものである。
〔実施例〕
第2図は周期的な濃度変化を持つ画像を4画素四方の大
きさを持つブロックで見た場合のブロック内のレベル変
化の一例を模式的に示したものである。そして、第2図
ではさらにこのブロックを、縦横4個ずつ計16個配置し
たものを示している。図中、黒い部分(斜線を施した部
分)は比較的濃度レベルの高い画素、白い部分は比較的
濃度レベルの低い画素を表している。この他にも、第2
図の白と黒を反転させたパターンや傾斜したパターンな
どがあるが、ここでは省略している。
従来技術の説明で述べた符号化等に悪影響を及ぼす網点
のパターンは、図中の番号(i,j)の大きいパターンで
ある。(1,3),(3,1),(1,4),(4,1)のパターン
は文字や線画において出現し易いものであり、網点のパ
ターンとは区別する必要がある。
第3図は第2図に示すブロック内の画素を以後の処理に
おいて、主走査方向と副走査方向にアクセスする順番の
一例を示したものである。第2図のような濃度レベルの
分布を持ったブロック内の画素を、第3図のようなあら
かじめ決められた順番で主走査方向と副走査方向にアク
セスし、連続する2つの画素レベル差を算出する。
1番目にアクセスした画素のレベルをL,l+1番目の
画素のレベルをLl+1とすると、その差は D=L−Ll+1 となる。同様にl+1番目の画素とl+2番目の画素の
レベル差は Dl+1=Ll+1−Ll+2 となる。連続するD,Dk+1の正/負の変化に注目す
ると、第3図の順番では第2図の番号(i,j)が大きい
ものほど、正から負,負から正の変化の回数が主走査方
向,副走査方向ともに大きくなる。
第2図の16個のレベルパターンに対し、それぞれ第3図
の順番で主走査方向と副走査方向とにアクセスした結果
得られたレベル差の信号において、主走査方向と副走査
方向の正/負の変化の回数〔主走査方向の変化回数,副
走査方向の変化回数〕を示したものが第4図である。た
だし、第4図に示した変化の回数には、第3図に示した
アクセスの順番の4から5,8から9,12ら13における変化
の回数は計測していない。
第4図から分かるように、(1,1)のブロックでは主走
査方向,副走査方向ともに1回も正/負の変化がないの
に対し、(4,4)のブロックでは主走査方向,副走査方
向ともに12回も変化がある。この回数に着目すれば、ブ
ロック中の濃度分布の複雑さを検出することができる。
例えば、第2図の例で(2,2),(2,3),(2,4),
(3,2),(3,3),(3,4,),(4,2),(4,3),(4,
4)の9種類のパターンを網点に起因するもとのして識
別しようとするとき、第4図から正/負の変化の回数が
主走査方向,副走査方向ともに4回をしきい値とすれ
ば、両走査方向の変化の回数がともに4回以上のブロッ
クとして識別することができる。さらに、画素のアクセ
スの順番やアクセスする画素の数を変えれば、第4図に
対応する正/負の変化の回数も変わり、識別すべき濃度
分布のパターンの種類を変えることが可能である。
第5図に別のアクセス順番を示す。第5図において、1
から2,2から3,3から4,7から8,8から9,9から10,12から1
3,14から15のアクセスで主走査方向の変化の回数を計測
し、4から5,5から6,6から7,10から11,11から12,13から
14,15から16で副走査方向の変化の回数を計測すれば、
ブロック内の画素を1回だけアクセスするだけでよい。
第6図に第5図の順番でアクセスしたときの変化の回数
を示す。第5図のアクセスの順番でアクセスし、変化の
回数のしきい値を主走査方向,副走査方向ともに4にす
れば、第2図の(3,2),(4,2),(3,4),(4,4)の
4つのパターンが網点として判定される。
第1図はこの発明を実施するための装置の一実施例であ
る。この図で、1は画信号入力端子である。2は画信号
メモリで、画信号入力端子1から入力される画信号を1
ブロックあるいは複数ブロック分を格納しておく。31,3
2は1画素の信号レベルを格納するレジスタであり、メ
モリアドレスコントローラ4により、あらかじめ決めら
れた順番で画信号が格納される。レジスタ31,32の画信
号は減算器5で両者の差が計算され、その値はレジスタ
61,62へ順次入力される。レジスタ61,62の差の信号は正
負変化検出回路7により正/負変化を検出し、カウンタ
セレクタ8は正負変化検出回路7の検出結が主走査方向
が副走査方向かをメモリアドレスコントローラ4により
判定し、主走査方向カウンタ91か副走査方向カウンタ92
かのいずれか一方へ検出結果を送る。各カウンタ91,92
は、変化があった信号が入力した場合だけ動作する。1
ブロックの処理が終った時点で網点領域判定回路10は、
各カウンタ91,92の値をあらかじめ決められた値と比較
し、両方ともあらかじめ決められた値より大きい場合
は、網点領域であるとの信号を判定結果出力端子11に出
力する。
なお、あらかじめ決められた信号レベルによって変化の
回数を計測する場合や、連続する画素間の信号レベルの
差が、ある一定値以上の場合だけ変化があるとして計測
すれば、画信号の雑音等の影響を受けにくくなる。ま
た、変化を計測するための信号レベルは全ブロックで一
定値とすることも、ブロックごとに変えるともできる。
例えば、この変化を計測するための信号レベルを各ブロ
ックの平均レベルとすることもでき、この場合は、l番
目にアクセスされた画素が平均レベルより小で、l+1
番目にアクセスされた画素が平均レベルより大のとき、
またその逆にl番目が大でl+1番目が小のときに変化
があるとする。このように、各ブロックの平均レベルを
用いた場合には、原稿の部分的な濃度の違いに追従し、
精度よく網点領域を識別できる。また、上記の説明で
は、ブロックを4画素×4画素の正方領域にしたが、も
ちろんこれ以外の画素数・形状でも問題はない。また、
信号レベルの変化の計測を並列処理で行えばより高速な
処理が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、中間調画信号を複数画
素からなるブロックに分割し、このブロック内の画素の
主走査方向と副走査方向の信号レベル変化を計測して網
点領域であるかどうかを判定するようにしたので、簡単
な回路で画信号中の網点領域を識別することができる。
また、画素のアクセスの順番やアクセスする画素数や網
点判定のしきい値を変えることで、識別する網点の種類
を簡単に変えることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の一例を示すブロック
図、第2図はブロック内の濃度変化の一例を模式的に示
す図、第3図はブロック内の画素を読み出す順番の一例
を示す図、第4図は第2図の濃度変化を第3図の順番で
処理した場合の濃度変化の回数を示す図、第5図はブロ
ック内の画素を読み出す順番の他の例を示す図、第6図
は第2図の濃度変化を第5図の順番で処理した場合の濃
度変化の回数を示した図である。 図中、1は画信号入力端子、2は画信号メモリ、31,32,
61,62はレジスタ、4はメモリアドレスコントローラ、
5は減算器、7は正/負変化検出回路、8はカウンタセ
レクタ、91は主走査方向カウンタ、92は副走査方向カウ
ンタ、10は網点領域判定回路、11は判定結果出力端子で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】網点写真を含む原稿を走査して得られる中
    間調画信号を複数画素からなるブロックに分割し、これ
    らのブロック内のあらかじめ決められた空間的に連続す
    る2つの画素の信号レベルの変化をその2つの画素が主
    走査方向に連続する場合と、副走査方向に連続する場合
    とを別個に計測し、前記各ブロックにおけるそれぞれの
    計測量の総和をいずれも、それぞれあらかじめ決められ
    た値と比較し、その比較結果により画面上のそのブロッ
    クの位置を網点写真領域と判断することを特徴とする網
    点写真領域識別方法。
  2. 【請求項2】信号レベルの変化の計測は、連続する2つ
    の画素の信号レベルの差を次々に算出し、生成される信
    号レベル差が正から負および負から正に変化する回数を
    2つの画素が主走査方向に連続する場合と副走査方向に
    連続する場合とを別個に計測し、ブロックにおける主走
    査方向と副走査方向のそれぞれの変化回数が両方とも、
    それぞれあらかじめ決められた数よりも大きい場合は画
    面上のそのブロックの位置を網点写真領域と判断するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の網点写
    真領域識別方法。
  3. 【請求項3】信号レベルの変化の計測は、画素のレベル
    があらかじめ決められた信号レベルより大か小かを比較
    し、各画素の比較の結果が連続する画素で大から小およ
    び小から大へ変化する回数を2つの画素が主走査方向に
    連続する場合と副走査方向に連続する場合とを別個に計
    測し、ブロックにおける主走査方向と副走査方向のそれ
    ぞれの変化数が両方ともそれぞれあらかじめ決められた
    数よりも大きい場合は、画面上のそのブロックの位置を
    網点写真領域と判断することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の網点写真領域識別方法。
  4. 【請求項4】信号レベルの変化の計測は、連続する2つ
    の画素の信号レベルの差を次々に算出し、生成される信
    号レベル差があらかじめ決められた値より大きく、か
    つ、正から負および負から正に変化する回数を2つの画
    素が主走査方向に連続する場合と副走査方向に連続する
    場合とを別個に計測し、ブロックにおける主走査方向と
    副走査方向のそれぞれの変化回数が両方とも、それぞれ
    あらかじめ決められた数よりも大きい場合は画面上のそ
    のブロックの位置を網点写真領域と判断することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の網点写真領域識
    別方法。
  5. 【請求項5】信号レベルの変化の計測は、画素のレベル
    があらかじめ決められた信号レベルより大か小かを比較
    し、2画素間の信号レベルの差があらかじめ決められた
    値より大きく、かつ各画素の比較の結果が連続する画素
    で大から小および小から大へ変化する回数を2つの画素
    が主走査方向に連続する場合と副走査方向に連続する場
    合とを別個に計測し、ブロックにおける主走査方向と副
    走査方向のそれぞれの変化数は両方とも、それぞれあら
    かじめ決められた数よりも大きい場合は画面上のそのブ
    ロックの位置を網点写真領域と判断することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の網点写真領域識別方
    法。
JP60033696A 1985-01-10 1985-02-23 網点写真領域識別方法 Expired - Lifetime JPH0666884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033696A JPH0666884B2 (ja) 1985-02-23 1985-02-23 網点写真領域識別方法
DE8686400020T DE3686821T2 (de) 1985-01-10 1986-01-07 Halbtonbildverarbeitungseinrichtung.
EP86400020A EP0187724B1 (en) 1985-01-10 1986-01-07 Halftone picture processing apparatus
US06/817,046 US4722008A (en) 1985-01-10 1986-01-08 Halftone picture processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033696A JPH0666884B2 (ja) 1985-02-23 1985-02-23 網点写真領域識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194968A JPS61194968A (ja) 1986-08-29
JPH0666884B2 true JPH0666884B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=12393577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033696A Expired - Lifetime JPH0666884B2 (ja) 1985-01-10 1985-02-23 網点写真領域識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271987A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 領域分類装置、画質改善装置、映像表示装置、およびそれらの方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608964B2 (ja) * 1990-03-28 1997-05-14 松下電送株式会社 画像処理装置
JP3207690B2 (ja) * 1994-10-27 2001-09-10 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3357776B2 (ja) * 1996-01-17 2002-12-16 シャープ株式会社 画像処理方法
JP3568732B2 (ja) 1997-04-18 2004-09-22 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3575295B2 (ja) * 1998-04-15 2004-10-13 住友電装株式会社 電気接続用コネクタのプラグ
US7221483B2 (en) 2000-09-05 2007-05-22 Ricoh Company, Ltd. Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, image processing apparatus, image formation apparatus, and computer-executable programs
CN1184796C (zh) 2001-07-26 2005-01-12 佳能株式会社 图象处理方法和设备以及图象处理系统
JP2003348342A (ja) 2002-02-28 2003-12-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP4053345B2 (ja) 2002-04-25 2008-02-27 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置、それを備える画像形成装置ならびにプログラムおよび記録媒体
JP2005094740A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US9129208B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Kyocera Document Solutions Inc. Method and system for determining an object type from raster data in an image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271987A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 領域分類装置、画質改善装置、映像表示装置、およびそれらの方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194968A (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016118A (en) Image determining method and apparatus
US4996603A (en) Image processing system
US4821334A (en) Image processing apparatus
JPH05227425A (ja) 自動画像セグメンテーションの改良
JPH0666884B2 (ja) 網点写真領域識別方法
JPH1084475A (ja) 画像領域判別方法および画像処理装置
JPH02100575A (ja) 画像処理装置
EP0685959B1 (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in the image area
US6192153B1 (en) Image processing device
US5384647A (en) Image processing apparatus comprising means for judging image area of pseudo half-tone image
JP3262326B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3479161B2 (ja) 画像処理装置
JPS62147860A (ja) 中間調フアクシミリ信号処理方式
JP3128871B2 (ja) 領域識別装置
JPH0550187B2 (ja)
JP3183787B2 (ja) 網点領域判定装置
JP3216165B2 (ja) 画像領域識別装置および画像領域識別方法
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JPS61238176A (ja) 中間調ファクシミリ信号処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JP3115301B2 (ja) 網点領域分離方法及び装置
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JPH04207575A (ja) 画像処理装置
JPS61161870A (ja) 網点写真領域識別方式
JP2001111836A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term