JPS62147860A - 中間調フアクシミリ信号処理方式 - Google Patents

中間調フアクシミリ信号処理方式

Info

Publication number
JPS62147860A
JPS62147860A JP60287696A JP28769685A JPS62147860A JP S62147860 A JPS62147860 A JP S62147860A JP 60287696 A JP60287696 A JP 60287696A JP 28769685 A JP28769685 A JP 28769685A JP S62147860 A JPS62147860 A JP S62147860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
block
halftone
circuit
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ibaraki
久 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60287696A priority Critical patent/JPS62147860A/ja
Priority to EP86400020A priority patent/EP0187724B1/en
Priority to DE8686400020T priority patent/DE3686821T2/de
Priority to US06/817,046 priority patent/US4722008A/en
Publication of JPS62147860A publication Critical patent/JPS62147860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1文字やなめらかに画信号が変化する連続階調
写真や網点写真等の混在原稿を走査して得られる中間調
ファクシミリ信号を符号化や再網点化に適した中間調信
号に処理し変換する方式に関するものである。
(従来の技術) 我々のまわりにある中間調やカラー画の大部分は網点写
真を利用した印刷物である。網点写真と印刷分野におい
て原稿の濃淡を表現するために使われるもので、インク
のドツトの大小で人間の眼に濃淡を感じさせるものであ
る。現在写真のような濃淡を含む印刷物のほとんどに網
点写真が用いられ、インクドツトの周期も非常に細かい
ものから粗いものまで様々なものが使われている。この
ような周期性を持ったドツトの集合である印刷物をファ
クシミリなどで走査する場合、連続階調写真などの原稿
の場合には信号変化がサンプル密度にくらべ十分大きい
ために隣接画素間で信号レベルの変化が小さいが、網点
写真ではサンプル密度とげば同程度の密度を持つ微小黒
ドツトの集合であるために得られた画信号はほぼ1画素
毎に激しく信号レベルが変化する。文字・写真等の網点
を含まない画信号においては、効率良く符号化する方法
や、品質良く再網点化する方法があるが、網点写真を含
んだ画信号に対しては先に述べた網点部分の再信号変化
の性質のため、符号化する場合は網点写真部で符号量が
著しく増大したり、再網点化する場合には、モワレが発
生し画品質が劣化するなどの問題があった。
(発明の目的) 本発明は、これらの欠点を解決するため、中間調ファク
シミリ信号処理方式において画信号中の網点部分を簡単
な処理で精度良く識別し、その後精剛性を損うことなし
に符号化や再網点化処理に適した中間調信号に変換する
ことを目的とするものである。
(発明の構成および作用) 本発明はブロック内の最大信号レベルと最小信号レベル
の差に基づき、ブロックが信号レベル変化の穏やかな部
分か、激しい部分かを判定するとともに、一定のアクセ
スのパスに沿ってブロック内の連続する2画素間で信号
レベルの変化する回数に基づき、ブロックが網点部分で
あるか否かを判定し、これらの判定結果により最適な出
力信号処理を行なうものである。
即ち1本発明は、網点部分が存在する可能性のある原稿
を走査して得られる中間調ファクシミリ信号を複数画素
からなるブロックに分割して処理する中間調ファクシミ
リ信号処理方式において、ブロック内の最大信号レベル
と最小信号レベルの差を求め、その差の値をあらかじめ
定められている設定値と比較し、前記レベル差が前記設
定値より小さい場合はそのブロックが写真部分を含むと
ころの信号レベル変化の穏やかな部分であることを示す
第1の判定出力信号を出力し、また前記レベル差が前記
設定値より大きい場合は、そのブロックが文字や写真部
分の輪郭または網点写真部分を含むところの信号レベル
変化の激しい部分であることを示す第2の判定出力信号
を出力する第1の判定手段(4,5,6,7)と、ブロ
ック内のあらかじめ定められたアクセス順序に従って空
間的に連続する各2つの画素の信号レベル間の変化の回
数をあらかじめ定められた値と比較し、その結果により
前記変化の回数が前記あらかじめ定められた値よりも大
きい場合は、その1部分は網点部分であることを示す第
3の判定出力信号を出力し、前記変化の回数が前記あら
かじめ定められた値よりも小さい場合は、その部分は網
点部分でないことを示す第4の判定出力信号を出力する
第2の判定手段(8,9,10)と、前記第1の判定出
力信号に応答して、ブロック内の画素を信号レベル変化
が小さくなるように両信号を置き換えるか、またはブロ
ック内の画信号をそのまま利用し、前記第2の判定出力
信号と前記第3の判定出力信号の両者に応答して、ブロ
ック内の画素を信号レベル変化が小さくなるように画信
号を置き換え、前記第2の判定出力信号と前記第4の判
定出力信号の両者に応答してブロック内の画素をそのま
ま利用するかまたは原信号の激しい信号変化を残した画
信号に置き換える出力信号処理手段(1t、tz、t3
)とを備えたことを特徴とするものである。
上記構成による中間調ファクシミリ信号処理方式の動作
原理を具体例を用いて説明する。
第2図は1文書部の余白や連続階調写真の背景部と網点
写真の信号変化の1例を示したものである。図中、破線
で示したブロック間隔は、本発明の処理単位であるブロ
ックの大きさに対応するものである。また、ブロック間
隔内の最大信号レベルと最小信号レベルをそれぞれLm
axとLminで示す。
従来技術で述べた符号化等に悪影響を及ぼす網点の信号
変化は第1図(c)の場合で、信号が変化する回数が多
くても変化が小さい同図(a)、(b)の場合とは区別
する必要がある。第3図は8dot/+eで読取った5
 bitg/画素の両信号を、4X4画素のブロックで
見た場合の各ブロックにおける最大信号レベルLmax
と最小信号レベルLLIlinとの差。
Lmax −Lminの頻度分布を求めた例である。文
書や連続階調写真の分布においては、差Lmax −L
minが小さい所で頻度にピークが見られる。これは文
書部の余白や連続階調写真の背景部などに存在するブロ
ックによるものである。したがって、同図に示すような
しきい値Pを定めれば、各ブロックで求められた差LL
Ilax −Lminとしきい値Pとを比較し、比較の
結果、差Lmax −Lminがしきい値Pより小さい
ブロックとして、文書部の余白や連続階調写真の背景部
のブロックを分離することができる。その後、前記分離
ぎわだブロックについてはブロック内の信号変化がもと
もと小さいので、そのまま符壮化等の処理を施しても悪
影響は小さい。また、ブロック内の画素の値をそのブロ
ックの平均信号レベルで置き換えるなどの処理を施せば
、さらに符号化等の処理が効率的に実行できる。前記比
較の結果、差Lmax −L耐nがしきい値P以上であ
るブロックについては、網点写真部分が含まれている可
能性があるため、次の網点識別法により、網点領域にあ
るブロックを識別する。
第4図は周期的な濃度変化を持つ画像を4画素四方の大
きさを持つブロックで見た場合のブロック内のレベル変
化の一例を模式的に書いたものである。雨中、黒い(斜
M)部分は比較的信号レベルの高い画素、白い部分は比
較的信号レベルの低い画素を表している。その他にも様
々なパターンがあるがここでは省略している。第4図に
示すパターンではブロック内の信号変化の値が大きいも
のであるが、それらのパターンのうち、図中の番号で(
1,3)、(3,1)、(1,4)、(4,1)のパタ
ーンは、文字・線画等において出現しやすいものであり
、精細性を保存すべきであり、逆に番号(i、j)の大
きいパターンは従来技術の説明で述べた符号化等に悪影
響を及ぼす網点のパターンであり、平均化処理を行う必
要がある。
第5図(A)はブロック内の画素を以後の処理において
主走査方向にアクセスする順番の一例を示し、第5図(
B)は同じく副走査方向にアクセスする順番の一例を示
したものである。第5図のような信号レベルの分布を持
ったブロック内の画素を第5図のようなあらかじめ決め
られた順番で主走査方向と副走査方向とにアクセスし、
連続する2つの画素のレベル差を算出する。Q番目にア
クセスした画素のレベルをL12.9+1番目の画素の
レベルをLQ、□とすると、その差は DQ=Lρ−LAや、 となる。同様にIII+1番目の画素とR+2番L1の
画素レベル差は DQや□=L0.1−LQ、。
となる。連続するDk、D、+□の正/負の変化に注目
すると第5図の順番では第4図の番号(i、j)が大き
いもの程、正から負、負から正への変化の回数が主走査
方向と副走査方向ともに大きくなる。
第4図の16個のレベルパターンに対し、それぞれ第5
図の順番で主走査方向と副走査方向とにアクセスした結
果得られたレベル差の信号において、主走査方向と副走
査方向との正/負の変化の回数〔主酸査方向の変化の回
数、副走査方向の変化の回数〕を示したものが第6図で
ある。ただし、第6図に示した変化の回数には、第5図
に示したアクセスの順番の4から5,8から9.12か
ら13における変化の回数は計81すしていない。図か
ら判るように(1,1)のブロックでは、主走査方向、
副走査方向ともに1回も正/負の変化がないのに対し、
即ち(0,0)であるのに対し、(4、4)のブロック
では主走査方向、副走査方向ともに12回も変化がある
。この回数に着目すればブロック中の信号変化の複雑さ
を検出することができる。例えば。
第4図の例で(2,2)、(2,3)、(2,4)、(
3,2)。
(3,3)、(3,4)、(4,2)、(4,3)、(
4,4)の9種類のパターンを網点に起因するものとし
て識別しようとするとき、第5図から例えば正/負変化
の回数が主走査方向、副走査方向ともに4回をしきい値
とすれば、主走査方向、副走査方向ともに4回以上のブ
ロックとして識別することができる。
前記網点前別の結果、網点と判断されたブロックについ
ては、ブロック内の信号変化が激しく、符号化等に悪影
響を及ぼすため、画素の値をブロックの平均信号レベル
で置き換えたり、スA−ジングフィルタなどを施すこと
により網点の構造による周期的な信号変化を除去し、連
続階調写真と同様の画信号に変換する。その後、符号化
等の処理を施せば、網点による悪影響はあられれない。
前記網点識別の結果、網点てないと判断されたブロック
については、信号変化は大きいものの、文字や連続階調
写真の輪郭部などの精細性が要求される部分である。こ
のため、これらのブロックの画素については原信号のま
ま符号化等の処理を施すす。また、平均化処理を施す場
合では、ブロック内の画素を平均信号レベルより小さい
画素と大きい画素のグループに分け、それぞれのグルー
プの平均信号レベルを求め、各画素が可均信号レベルよ
り大か小かで市記各グループの平均信号レベルで置き換
えるなどの精細性を保存する平均化処理を施すようにす
る。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
中間調ファクシミリ信号の入力端子1から入力された信
号は画信号メモリ2に複数ライン分蓄えられたのち、順
次読み出される。ブロックメモリ3は、画信号を1また
は複数ブロック蓄えておくものである。最大値検出回路
4はブロック内の最大信号レベルLmaxを求め、最小
値検出回路5はブロック内の最小信号レベルLatin
を求めるものである。減算器6では前記LmaxとLm
inが求められ1判定回路7で前記L+nax −LI
Itinをしきい値Pと比較し、そのブロックが穏やか
なブロックか、激しいブロックかを判断する。主走査方
向変化回数計測回路8では、主走査方向に連続するあら
かじめ定められた画素間で発生する信号変化の回数を求
め、副走査方向変化回数計測回路9では、副走査方向に
連続するあらかじめ定められた画素間で発生する信号変
化の回数を求める。網点判定回路10では、主走査方向
変化回数計測回路8、副走査方向変化計測回路9で求め
られた変化回数が、ともにあらかじめ定められたしきい
値P以上のブロックを網点と判断する。スムージング回
路11は、ブロック内の各画素を平滑化処理する。出力
信号決定回路12では1判定回路7の判断の結果、信号
変化が穏やかと判断されたブロックでは、信号出力回路
13に蓄えられている原信号を出力すると決定し、判定
回路7の判断の結果、信号変化が激しいと判断されたブ
ロックでは、網点判定回路IOの判断結果に基づき、網
点と判断されたブロックでは信号出力回路13に蓄えら
れている平滑化された信号を出力すると決定し、網点て
ないと判断されたブロックでは信号出力回路13に蓄え
ら扛ている原信号を出力すると決定する。信号出力回路
13では、出力信号決定回路12の決定に従って画信号
を出力端子14に出力する。
第7図は本発明の他の実施例を示すものである。
画イΔ号入力端子1から入力された画信号は、複数ライ
ンのメモリを持つ画信号メモリ18に記憶される。また
同時に、入力された画信号は、スムージング回路19で
3X3画素の平均値で導かれるスムージング信号を求め
、スムージング信号メモリ20に記憶する。さらに、ブ
ロック平均算出回路21で人力されて来る画信号を4画
素おきに和を求め。
平均値メモリ22の当該ブロックのメモリ内容と前記1
1画素との和をとり、再び平均値メモリ22に記憶する
。4ライン分の画信号が人力された後には、平均値メモ
リ22に4×4画素の画信号の和が求められている。ま
た、これと同様に、最大値検出回路23では、4画素ご
との最大値を求め、最大値メモリ24の当該ブロックの
メモリ内容と比較し、大きい値で最大値メモリ24の値
を置き換え記憶し、最小値検出回路25では、4画素ご
との最小値を求め、最小値メモリ26の当該ブロックの
値と比較し置き換える。4ラインの入力後には、最大値
メモリ24、最小値メモリ26にそれぞれ4×4画素ブ
ロック内の最大値、最小値が記憶されていることになる
。この値はそれぞれのメモリに新しい4ラインの処理結
果を代入する際にクリアされる。ブロックメモリ27に
は、1ないし複数ブロックの画信号が蓄えられ、主走査
方向変化回数計測回路28ではブロックメモリ27のブ
ロックに対応する平均値メモリ22のメモリ内容よりそ
のブロックの平均を導き、ブロックメモリ27の画信号
があらかじめ決められた主走査方向に連続する画素間で
平均値より大から小、小から大へ変化する回数を求める
また、副走査方向変化回数計測回路29でも同様に、平
均値メモリ22の値を用い、ブロックメモリ27の画信
号があらかじめ決められた副走査方向に連続する画素間
で平均値より大から小、小から大へ変化する回数を求め
る。主走査方向変化回数計d1す回路28、副走査方向
変化回数計測回路29で求められた変化回数は、それぞ
れ比較器30a 、 30bであらかじめ決められた値
と比較し、その比較結果の大小を出力する。減算器31
では最大値メモリ24.最小値メモリ26に求められて
いる最大値と最小値の差を求め、比較器32では、前記
最大値と最小値の差をあらかじめ決められた値と比較し
、その比較結果の大小を出力する。網点領域判定回路3
3では。
比較器32の比較結果が小の時はそのブロックを網点領
域でないと判定し、比較器32の比較結果が大の時は、
比較器30a 、 30bの比較結果がともに大の時は
そのブロックを網点領域と判定し、それ以外の場合はそ
のブロックを網点領域でないと判定し、その判定結果を
出力する。出力信号決定回路;34では、網点領域判定
回路33の判定結果に従い、網点領域と判定されたブロ
ックに対応する両速ではスムージング信号メモリ20に
記憶されているスムージング信号を出力し、網点領域で
ないと判定されたブロックでは、画信号メモリ18に記
憶されている原信号を出力し、処理信号出力端子14に
出力する。本実施例では逐次処理が容易となり、処理結
果は、網点領域のみにスムージングが施され、それ以外
の部分はスムージング処理されず、画品質劣化はない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明はブロック内の最大信号レ
ベルと最小信号レベルの差に基づき、ブロックが信号レ
ベル変化の穏やかな部分か、徴しい部分かを判定すると
ともに、一定のアクセスのバスに沿ってブロック内の連
続する2画素間で信号レベルの変化する回数に基づき、
ブロックが網点部分であるか否かを判定し、これらの判
定結果により最適な出力信号処理を行なうものであるの
で、簡単な処理で文書部の余白や連続階調写真の背景部
を網点として誤判定することが少なく、効果的に、文書
、写真、網点写真が混存する原稿を処理できる。その結
果得られた画信号を符号化、側網点化すれば、効率の良
く符号化できたり1品質良く再網点化できる。
説明においては、4X4画素のブロックを用い、主、朝
雨方向の信号変化回路数より網点を識別する方法の例を
上げたが、もちろん、これ以外のブロックサイズや網点
識別を用いてもよい。
さらに、説明では網点写真部の画素にはスムージング処
理を施し、それ以外では原信号を用いたが、これ以外の
処理を利用してもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図(a)は、文書の余白部の信号変化の例、同+a
](b)は連続階調写真の背景部の信号変化の例。 同図(c)は網点写真部の信号変化の例を示す図である
。 第3図は1文書部、連続階調写真と網点写真部のブロッ
クのLmax −Lminの分布を示す図である。 第4図は、ブロック内の信号変化の一例を模式的に示し
た図である。 第5図は、ブロック内の画素を読み出す順番の一例を示
した図である。 第6図は、第4図の信号変化を第5図の順番で処理した
場合の信号変化の回数を示した図である。 第7図は、本発明の他の実施例を示すブロック図である
。 1 ・・・入力端子、 2・・・両信号メモリ。 3 ・・・ブロックメモリ、 4・・・最大値検出回路
、 5 ・・・最小値検出回路、 6 ・・・減算器、
 7・・・判定回路、 8・・・主走査方向変化回数計
測回路、 9 ・・・副走査方向変化回数計測回路、1
0・・・網点判定回路、  11・・・スムージング回
路、12・・・出力信号決定回路、13・・・信号出力
回路、14・・・出力端子。 第1図 第2図 (0)文名帥ワ#、句 (c)川よ、5艶ざp ≠璽 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  網点部分が存在する可能性のある原稿を走査して得ら
    れる中間調ファクシミリ信号を複数画素からなるブロッ
    クに分割して処理する中間調ファクシミリ信号処理方式
    において、 ブロック内の最大信号レベルと最小信号レベルの差を求
    め、その差の値をあらかじめ定められている設定値と比
    較し、前記レベル差が前記設定値より小さい場合はその
    ブロックが写真部分を含むところの信号レベル変化の穏
    やかな部分であることを示す第1の判定出力信号を出力
    し、また前記レベル差が前記設定値より大きい場合は、
    そのブロックが文字や写真部分の輪郭または網点写真部
    分を含むところの信号レベル変化の激しい部分であるこ
    とを示す第2の判定出力信号を出力する第1の判定手段
    と、 ブロック内のあらかじめ定められたアクセス順序に従っ
    て空間的に連続する各2つの画素の信号レベル間の変化
    の回数をあらかじめ定められた値と比較し、その結果に
    より前記変化の回数が前記あらかじめ定められた値より
    も大きい場合は、その部分は網点部分であることを示す
    第3の判定出力信号を出力し、前記変化の回数が前記あ
    らかじめ定められた値よりも小さい場合は、その部分は
    網点部分でないことを示す第4の判定出力信号を出力す
    る第2の判定手段と、 前記第1の判定出力信号を応答して、ブロック内の画素
    を信号レベル変化が小さくなるように画信号を置き換え
    るか、またはブロック内の画信号をそのまま利用し、前
    記第2の判定出力信号と前記第3の判定出力信号の両者
    に応答して、ブロック内の画素を信号レベル変化が小さ
    くなるように画信号を置き換え、前記第2の判定出力信
    号と前記第4の判定出力信号の両者に応答してブロック
    内の画素をそのまま利用するかまたは原信号の激しい信
    号変化を残した画信号に置き換える出力信号処理手段と
    、 を備えたことを特徴とするもの。
JP60287696A 1985-01-10 1985-12-23 中間調フアクシミリ信号処理方式 Pending JPS62147860A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287696A JPS62147860A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 中間調フアクシミリ信号処理方式
EP86400020A EP0187724B1 (en) 1985-01-10 1986-01-07 Halftone picture processing apparatus
DE8686400020T DE3686821T2 (de) 1985-01-10 1986-01-07 Halbtonbildverarbeitungseinrichtung.
US06/817,046 US4722008A (en) 1985-01-10 1986-01-08 Halftone picture processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287696A JPS62147860A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 中間調フアクシミリ信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147860A true JPS62147860A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17720546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287696A Pending JPS62147860A (ja) 1985-01-10 1985-12-23 中間調フアクシミリ信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147860A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395175U (ja) * 1990-01-11 1991-09-27
JPH03278767A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理装置
EP0710004A2 (en) 1994-10-27 1996-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5953463A (en) * 1996-01-17 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
US6636630B1 (en) 1999-05-28 2003-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus
US7130469B2 (en) 2002-04-25 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, recording medium, and image forming apparatus having the same
JP2011172085A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395175U (ja) * 1990-01-11 1991-09-27
JPH03278767A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理装置
EP0710004A2 (en) 1994-10-27 1996-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5892592A (en) * 1994-10-27 1999-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5953463A (en) * 1996-01-17 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
US6636630B1 (en) 1999-05-28 2003-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus
US7130469B2 (en) 2002-04-25 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, recording medium, and image forming apparatus having the same
JP2011172085A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8368959B2 (en) Method and system for selective smoothing of halftoned objects using bitmap encoding
JPH03208467A (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
US7145694B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH0666884B2 (ja) 網点写真領域識別方法
JPS62147860A (ja) 中間調フアクシミリ信号処理方式
JP4013478B2 (ja) 画像処理装置
JP3479161B2 (ja) 画像処理装置
JPS63114462A (ja) 像域識別装置
JPH0654180A (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
JP3789243B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2001119575A (ja) 画像処理装置
JP3183787B2 (ja) 網点領域判定装置
JPH01133470A (ja) デジタル画像処理方法
JPH0457274B2 (ja)
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JP7377435B2 (ja) 画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JPH05153393A (ja) 画像処理装置
JPS61238176A (ja) 中間調ファクシミリ信号処理方法
JP4081996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPH03153167A (ja) 文字領域分離方式
JPH09247436A (ja) 画像領域判別装置および画像処理装置
JP2000115529A (ja) 画像再生装置
JPS62165477A (ja) 画像処理装置
JPH03133262A (ja) 画像処理装置