JPH03133262A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03133262A
JPH03133262A JP1271987A JP27198789A JPH03133262A JP H03133262 A JPH03133262 A JP H03133262A JP 1271987 A JP1271987 A JP 1271987A JP 27198789 A JP27198789 A JP 27198789A JP H03133262 A JPH03133262 A JP H03133262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
white background
character
pixel
white level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1271987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007102B2 (ja
Inventor
Satoshi Ouchi
敏 大内
Kaoru Imao
今尾 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1271987A priority Critical patent/JP3007102B2/ja
Publication of JPH03133262A publication Critical patent/JPH03133262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007102B2 publication Critical patent/JP3007102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデジタル複写機、ファクシミリ等において、文
字、写真、網点の混在画像から文字領域を分離する方式
に関する。
〔従来の技術〕
文字(線画も含む)、写真、網点が混在する画像をデジ
タルコピア、ファクシミリなどで扱う場合、再生画像の
画質向上のためには、 (1)文字7や線を鮮明(切れされにしない)に再生す
る。
(2)写真、網点画像の階調性を重視し、さらに網点画
像はモアレを除去する。
などの適応処理を施こすことが好ましい。例えば、白黒
2値で画像を再生する場合、(1)としてはエツジ強調
後、2値化処理、(2)としては平滑後、デイザ処理が
ある。
このような適応処理を行うためには、文字領域と絵柄領
域(写真、網点)を分離する必要がある。
従来、文字、写真、網点が混在する画像に対し、文字領
域と絵柄領域を分離する方式の一つに、分離の前処理と
して画像全体に一様な平滑化を行い、該平滑後の画像デ
ータに対してコントラストの高い部分を検出し、該部分
を文字領域とする方法がある(佐原1′デイザ味におけ
るモアレ除去処理″第2回ノンインパクトプリンティン
グ技術シンポジウム論文集、3−4.1985.69−
72頁)。
ここで、平滑化処理は網点のエツジを除去したいがため
の処理である。さらに、分離精度の向上を狙ったものと
しては、本出願人が先に出願した所の、画像全体に対す
る平滑化後、エツジ画素を抽出してそれを計数し、その
計数値が所定値を越えた領域を文字領域とする方法があ
る(特願平1−97185号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、いずれも画像全体に一様な平滑化を前
処理として行うため、網点エツジの除去にとどまらず、
小さな文字や文字のかすれた部分あるいはローコントラ
スト文字のエツジが除去され゛、最終的な文字と絵柄の
分離において所望の分離精度が得られない場合が多々生
じるという問題がある。
本発明の目的は、平滑化を前提として文字領域と絵柄(
写真と網点の両方を含む)を分離する方式において、分
離性能の従来以上の向上を図ることにある0本発明の他
の目的は、後処理の低減を図ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、網点領域と線画領域の混在したデジタル多階
調入力画像データを所定の閾値にて2値化し、該2値化
された入力画像データの局所的な2次元パターンを、あ
らかじめ設定した白地画素パターンと比較して、該入力
画像データから白地画素の検出を行い、該検出した白地
画素が、あらかじめ定めたN1XN、の大きさのブロッ
ク中に一つでも存在する場合、該ブロックあるいは該ブ
ロックの中心画素を白地領域と仮定し、注目画素から少
なくとも一つ以上の所定の対称方向に、かつ所定の距離
以内の画素がともに白地領域であるとき注目画素を白地
領域と確定し、該確定した白地領域には平滑化処理前の
入力画像データを対応させて出力し、その他の領域には
平滑化処理を施した入力画像信号を対応させて出力し、
該出力された倍量を微分処理し、該微分処理結果が所定
の値以上のとき、注目画素を文字領域として分離するこ
とを特徴とするものである。
〔作 用〕
本発明では、画像処理にて文字領域と絵柄(写真と網点
の両者を含む)領域を分離する場合1分離の前処理とし
ての入力画像データの平滑化をアダプティブに、即ち、
近傍に白地がある領域(該領域は文字領域の可能性が高
い)には平滑化を施こさない。この結果、従来の入力画
像データを一様に平滑化する場合に比べ、文字領域のぬ
けを大幅に減少することができ、分離性能が向上する。
さらに、あるに域に平滑化を施こさないことは、後処理
の低減にも寄与する。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図である。こ
こで、入力画像は写真、網点と文字からなる混在画像と
し、これを文字領域と絵柄領域(写真、網点)に分離す
る0文字領域の定義を第2図に示す、対象の網点は65
線から200&lX程度であり1文字は約7級以上の大
きさである。なお、用途によっては、文字の背影すべて
を文字領域とする場合もある。
画像読取部1は例えば400dpi、 64階調程度の
スキャナを含み、写真、網点と文字からな混在画像を読
取り、これをデジタル多階調画像データに変換する。適
応型平滑化処理部2は、デジタル多階調画像データにN
、XN、のフィルタをかけて平滑化すると共に、注目画
素が白地領域か非白地領域かを判定し、非白地領域に対
しては平滑化を施したデジタル多階調画像データを出力
し、白地領域に対しては平滑化前のデジタル多階調画像
データをそのまま出力する。この適応型平滑化処理部2
の詳細については後述する。
微分処理部3は、適応型平滑化処理部2の出力画像デー
タについてN工XN、のラプラシアンフィルタをかけ、
エツジ強調の微分処理を施こす1例えば3×3の場合、
ラプラシアンフィルタには、のフィルタを使用する。
2値化処理部4は、微分処理部3による微分処理結果の
画像データを特定閾値thLにて2値化し、該閾値以上
の画素を文字領域に属する画素、閾値以下の画素を絵柄
領域に属する画素として抽出し、それぞれ文字領域に対
応した信号、あるいは絵柄領域に対応した信号を発生す
る。
第3図は適応型平滑化処理部2の詳細ブロック図である
。適応型平滑化処理部2は白地領域検出部21と平滑化
処理部22と画像選択部23よりなり、白地領域検出部
21はさらに白地画素検出部211と膨張判定部212
と補正処理部213で構成される。
白地領域検出部21では、まず、白地画素検出部211
において、入力デジタル多階調画像データを所定の閾値
にて2値化し、該2値化号が構成する局所的(MLXM
+a)な二次元パターンと、あらかじめ用意されている
白地画素パターンとの比較をおこなって、該入力画像デ
ータから白地画素を検出する。用意するパターンとして
の一例を第4図に示す。すなわち、第4図はM、XM2
が5×5の場合で、中心の画素L3aが白地画素である
条件は、該画素を含め5×5のマスク内において、すべ
てが白画素の場合である。
白地画素は一般に文字の背景に存在する。一方、入力デ
ジタル多階調画像データに平滑化を施こしたくない領域
は文字領域全体である。即ち、第2図の例で、破線内の
全領域である。そこで、次に膨張処理部212において
、白地領域の膨張処理を行う、具体的には、あらかじめ
定めたN1XN。
の大きさのブロック中に上記白地画素検品部211で検
出された白地画素が一つでも存在する場合、該ブロック
あるいは該ブロックの中心画素を一時的に白地領域(膨
張白地領域)とする。
次に、補正処理部213で白地領域の補正を行う。即ち
、上記膨張白地領域には絵柄(写真、網点)も多く存在
する場合があり、文字領域のみに対応する白地領域を検
出するために補正を施すのである。具体的には、第5図
に示すように、注目画素からそれぞれLだけ離れた対の
画素A、Bを調べ、これらの画素がともに白地領域であ
る場合、注目画素を白地とする。補正処理部213は、
この補正結果により、注目画素を白地領域とする信号あ
るいは非白地領域とする信号を出力する。
第6図は白地領域検出部21での処理を具体的に示した
ものである。第6図中、斜線部分が白地領域を表わして
いる。(a)は白地画素検出部211での白地画素検出
結果である。なお、文字は1文字とし、簡単のためにこ
の中には白地はないとしている。この段階では、文字周
囲に存在する白地画素に対応して白地領域が検出される
が、文字領域は非白地領域として残る。(b)は膨張処
理部212での膨張処理結果であり、白地領域が文字領
域にまで膨張される。ただし、膨張が少ないと、例えば
イのように非白地領域が依然として残ることになる。(
c)は補正処理部213での補正処理結果であり、最終
的に文字領域のみに対応する白地領域が得られる。(C
)で口およびハは補正の結果、非白地領域(例えば写真
、網点領域)となったことを示している。
第3図に戻り、平滑化処理部22は、入力デジタル多階
調画像データについてN、 X N、のフィルタをかけ
て平滑化を施こす0例えば3×5の場合、平滑化フィル
タには、 のようなフィルタを使用する。
画像選択部23は、平滑化処理部22で平滑化処理を施
したデジタル多階調画像データと平滑化処理前のデジタ
ル多階調画像データを入力し、補正処理部213からの
判定信号を受けて、NXNのブロック単位に、網点領域
に対しては平滑化処理を施こした画像データを、非網点
領域に対しては平滑化処理前の画像データをそれぞれ選
択する。
第1図及び第3図の全体のフローチャートを第7図に示
す、ここで、ステップ101が画像読取部1の処理であ
る。ステップ110〜118が適応型平滑化処理部2に
おける白地領域検出部21での処理であり、ステップ1
02が平滑化処理部22での処理、ステップ103が画
像選択部23での処理である。ステップ104は微分処
理部3の処理である。ステップ105〜108は2値化
処理部4の処理である。
第8図は本発明をデジタル複写機に適用した場合のブロ
ック図である。写真、網点と文字が混在した文書を画像
読取装置81で読取り、デジタル多階画像データを得る
。該画像データは文字領域分離回路82に入り、注目画
素を文字領域あるいは絵柄領域(写真、網点)とする信
号を発生する。
この文字領域分離回路82が第1図に対応する。
同時に、画像データは、文字領域処理用の尖鋭処理回路
83を経て2値化処理回路84へ、また、絵柄領域(写
真及び網点が相当する)処理用の平滑化処理回路85を
経てデイザ処理回路86に入る。デイザ処理回路86は
階調性を重視したうずまき型のデイザマトリックスを使
用する。画像選択回路87は文字領域分離回路82の出
力を受けて、2値化処理回路84の出力とデイザ処理回
路86の出力のいずれか一方を選択する。
以上、本発明の一実施例について説明したが、カラー画
像の場合は、色分解後の各色信号ROBあるいは色補正
後の各色信号MMCについて同様の処理を3信号並列に
行えばよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、写真、
網点、文字の混在したデジタル多階調画像において、前
処理として文字の可能性の高い白地が近傍に存在する領
域には平滑化を行わず、その他の領域に平滑化を行い、
その後、コントラストの高い部分を文字領域としている
ので、従来の前処理として一様に平滑化する方式に比べ
、文字領域のぬけを大幅に減少でき、この結果1文字領
域と絵柄領域を精度良く分離することが可能となり。
さらに後処理の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図、第2図は
文字領域の一例を示す図、第3図は適応型平滑化処理部
の詳細ブロック図、第4図は白地画素の条件を示す図、
第5図は補正処理に使用するマスクを示す図、第6図は
白地領域検出処理の具体的な説明図、第7図は第1図及
び第3図を通しての処理フローチャート、第8図は本発
明をデジタル複写機に適用した場合のブロック図である
。 1・・・画像読取部、 2・・・適応型平滑化処理部、
3・・・微分処理部、 4・・・2値化処理部、21・
・・白地領域検出部、 211・・・白地画素検出部、 212・・・膨張処理部、 213・・・補正処理部。 22・・・平滑化処理部、 23・・・画像選択部。 第6図 (久) 白r世画!、比番碍、 (トノ Mり菰メリ里9S果 (c)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網点領域と線画領域の混在したデジタル多階調入
    力画像データを所定の閾値にて2値化し、該2値化され
    た入力画像データの局所的な2次元パターンを、あらか
    じめ設定した白地画素パターンと比較して、該入力画像
    データから白地画素の検出を行い、該検出した白地画素
    が、あらかじめ定めたN_1×N_2の大きさのブロッ
    ク中に一つでも存在する場合、該ブロックあるいは該ブ
    ロックの中心画素を白地領域と仮定し、注目画素から少
    なくとも一つ以上の所定の対称方向に、かつ所定の距離
    以内の画素がともに白地領域であるとき注目画素を白地
    領域と確定し、該確定した白地領域には平滑化処理前の
    入力画像データを対応させて出力し、その他の領域には
    平滑化処理を施した入力画像信号を対応させて出力し、
    該出力された信号を微分処理し、該微分処理結果が所定
    の値以上のとき、注目画素を文字領域として分離するこ
    とを特徴とする文字領域分離方式。
JP1271987A 1989-10-19 1989-10-19 画像処理装置 Expired - Lifetime JP3007102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271987A JP3007102B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271987A JP3007102B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133262A true JPH03133262A (ja) 1991-06-06
JP3007102B2 JP3007102B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17507572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271987A Expired - Lifetime JP3007102B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007102B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019289A (ja) * 2010-10-27 2011-01-27 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2012195980A (ja) * 2012-07-17 2012-10-11 Canon Inc 線を検出することができる装置、方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019289A (ja) * 2010-10-27 2011-01-27 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2012195980A (ja) * 2012-07-17 2012-10-11 Canon Inc 線を検出することができる装置、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007102B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0766977A (ja) 画像処理装置
JP3088010B2 (ja) 線画分離方法および装置
US7145694B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2777202B2 (ja) 画像処理装置
JP3100383B2 (ja) 文字領域分離方法および装置
JPH03133262A (ja) 画像処理装置
JPS63114462A (ja) 像域識別装置
JPS62147860A (ja) 中間調フアクシミリ信号処理方式
JPH02274173A (ja) 文字分離装置
JPH0662230A (ja) 画像形成装置
JPH05292312A (ja) 網点領域分離装置
JP7377435B2 (ja) 画像処理装置
JP2777378B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JPH03133261A (ja) 文字領域分離方式
JP2647458B2 (ja) 網点領域分離装置
JP2000022946A (ja) 画像補正装置及び画像補正方法並びに画像補正方法を記録した媒体
JPH05153393A (ja) 画像処理装置
JP2674083B2 (ja) 画像領域識別装置
JPH02274174A (ja) 画像信号処理装置
JPH03219774A (ja) 画像処理方法および装置
JPH06152947A (ja) 画像処理装置
JP3596962B2 (ja) 画像処理装置
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term