JP2003046731A - 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体 - Google Patents

画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体

Info

Publication number
JP2003046731A
JP2003046731A JP2001235055A JP2001235055A JP2003046731A JP 2003046731 A JP2003046731 A JP 2003046731A JP 2001235055 A JP2001235055 A JP 2001235055A JP 2001235055 A JP2001235055 A JP 2001235055A JP 2003046731 A JP2003046731 A JP 2003046731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image data
original
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001235055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759181B2 (ja
Inventor
Kiyoto Matsui
清人 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001235055A priority Critical patent/JP4759181B2/ja
Publication of JP2003046731A publication Critical patent/JP2003046731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759181B2 publication Critical patent/JP4759181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿台上の原稿の画像を読取って、原稿領域
を自動判別し、原稿部分のみの画像を得るときに、原稿
台端部の黒筋画像による原稿領域の誤判別を防止する。 【解決手段】 原稿台上の全面の画像を読取り、全面画
像の端部に黒筋画像の有無を判断し、黒筋画像を除去。
その後に、原稿領域の判別を行い。原稿領域の画像を切
り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置及び
その制御方法に係り、特に原稿領域を抽出して読取る画
像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取装置を図1に示す。図1におい
て、101はセットした原稿を押さえるための原稿台カ
バーで、原稿側の面は白色、102は原稿を置くための
原稿台、103はセットした原稿を読み込むための原稿
読取ユニット、104は原稿をセットするときに合わせ
る原稿位置合わせマークを表している。原稿台102の
上に原稿を置き、原稿照明用LED、光電変換素子アレ
イ、原稿像を光電変換素子アレイに結像するレンズ等よ
り構成される原稿読取ユニット103により原稿を読み
取る。画像読取装置は、図示しないが、原稿読取ユニッ
トを副走査方向に駆動するモータ、光電変換素子アレイ
で読取った画像信号の処理を行う信号処理回路基板もさ
らに有し、ホストコンピュータにUSBケーブルで接続
されている。
【0003】図5は原稿の領域切り出し処理を表したも
のである。従来の処理を説明する。まずステップS50
1で、原稿台に原稿を置き、原稿台の全面を読み取り、
原稿台全面のRGBカラー画像を取得する。次にステッ
プS502で、この画像を白黒2値画像に変換する。こ
こでは、Gの値をある閾値と比べ、それ以上ならば白
に、また閾値未満であれば黒に各画素値を変換し白黒2
値画像を作成する。ここで白黒2値画像を作成するため
の閾値について説明する。この閾値は原稿があるかない
かを判断するための値である。そこで原稿台に原稿を置
かない状態で画像を読み込むと、原稿台の裏の白い部分
を読み込むこととなり、この部分の値は24bitカラーで
R,G,Bの画素値が共に255(0xFF)となっている。よっ
てこの閾値を255(0xFF)に近い値に設定し、原稿の有
無の判別を行う。ステップS503で、この白黒2値画
像を領域切り出しモジュールのプログラムに入力する。
領域切り出しモジュールでは、この白黒画像を用いて原
稿の枚数や位置、大きさの情報を出力する。領域切り出
しの結果を図3で説明する。図6(a)のように、原稿台
102の上に原稿A601、B602を置いたとき、こ
の原稿台全面の白黒2値画像を作成して、領域切り出し
モジュールに入力すると、図6(b)のように原稿A60
1、B602に対して正しいクロップエリアを取得する
ことができる。
【0004】ステップS501で取得した原稿台全面の
カラー画像から、ステップS503で取得したクロップ
エリアの画像データを切出せば、原稿領域の画像データ
を取得することができる。
【0005】ここで、原稿台全面のカラー画像から白黒
2値画像に変換するとき、スキャナの原稿台102と原
稿台カバー101のわずかな隙間から光が漏れているた
め、読取りユニットで読取られず、白黒画像を作成した
時に光の漏れが画像の上端や左端に黒い筋605となっ
て現れてしまう。このため黒い筋605が現れている白
黒2値画像を領域切り出しモジュールに入力すると、画
像の枚数や位置、大きさを検出する際に、誤検知されて
しまう場合がある。このときの状況を図6(c)、
(d)に示す。原稿台102の上に置いてある原稿A6
01、B602の他に、光の漏れにより生じた黒い筋6
05があると、図6(c)のように間違ったクロップエ
リアを取得することになる。更に、原稿毎のエリアにク
ロップするときも、図6(d)606のように黒い筋と
原稿Aとが一枚の原稿のように認識されてしまうことが
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような画像読取
装置では、原稿領域の自動識別を行う場合に、原稿領域
端部に不要な画像が生じて、原稿領域を正確に識別でき
ないことがあった。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、画像読取装置で原稿領域を自動識別する場
合に、不要な画像による原稿領域の誤識別を防ぎ、正確
に原稿領域の画像を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、以下の様に構成される。
【0009】[請求項1]原稿台カバーと透明な原稿台
の間の矩形の読取範囲内に配置されたシート原稿の画像
を読取る画像読取方法において、原稿台上の前記読取範
囲全面を読取り全面画像データを得る工程と、前記前面
画像データの上下左右の画像端部に原稿または原稿台カ
バー以外の画像の有無を検知する筋画像検出工程と、前
記筋画像検出工程で検出された原稿または原稿台カバー
以外の画像を前面画像データの上下左右の画像端部から
削除する筋画像削除工程と、前記筋画像削除工程で得ら
れた画像データから、矩形の原稿領域を識別する識別工
程と、前記識別工程で識別された矩形の原稿領域の画像
を読取る工程とを有することを特徴とする画像読取方
法。
【0010】[請求項2]請求項1に記載の画像読取方
法はさらに、前記識別工程で識別された矩形の原稿領域
の画像を前記全面画像データから切出して原稿領域の画
像データを得る工程を有することを特徴とする。
【0011】[請求項3]請求項1に記載の画像読取方
法は、読取った全面画像データを二値化する工程を含
み、二値化した前面画像データに前記筋画像検出工程を
施すことを特徴とする。
【0012】[請求項4]請求項1に記載の画像読取方
法において、前記原稿台カバーの原稿側面は略白色で、
前記原稿は写真原稿であることを特徴とする。
【0013】[請求項5]請求項1に記載の画像読取方
法において、前記識別工程は、前記原稿台の上に配置さ
れた複数の原稿の領域を個別に識別する工程であること
を特徴とする。
【0014】[請求項6]原稿台カバーと透明な原稿台
の間の矩形の読取範囲内に配置されたシート原稿の画像
を読取る画像読取装置において、原稿台上の前記読取範
囲全面を読取り全面画像データを得る画像読取手段と、
前記画像読取センサで読取った前記前面画像データの上
下左右の画像端部に原稿または原稿台カバー以外の画像
の有無を検知する筋画像検出手段と、前記筋画像検出手
段で検出された原稿または原稿台カバー以外の画像を前
面画像データの上下左右の画像端部から削除する筋画像
削除手段と、前記筋画像削除手段で得られた画像データ
から、矩形の原稿領域を識別する識別手段と、前記識別
手段で識別された矩形の原稿領域の画像を読取る画像読
取手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
【0015】[請求項7]請求項6に記載の画像読取装
置はさらに、前記識別手段で識別された矩形の原稿領域
の画像を前記全面画像データから切出して原稿領域の画
像データを得る手段を有することを特徴とする。
【0016】[請求項8]請求項6に記載の画像読取装
置は、読取った全面画像データを二値化する画像二値化
手段を有し、二値化した前面画像データから前記筋画像
を検出することを特徴とする。
【0017】[請求項9]請求項6に記載の画像読取装
置において、前記原稿台カバーの原稿側面は略白色で、
前記原稿は写真原稿であることを特徴とする。
【0018】[請求項10]請求項6に記載の画像読取
装置において、前記識別手段は、前記原稿台の上に配置
された複数の原稿の領域を個別に識別する手段であるこ
とを特徴とする。
【0019】[請求項11]画像読取装置とコンピュー
タにおいて請求項1乃至5のいずれか一に記載の画像読
取方法を実現させる、コンピュータで実行可能なプログ
ラム。
【0020】[請求項12]請求項11に記載のプログ
ラムを記載した記録媒体。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施の形態を説明する。
【0022】本発明の実施の形態は、図1で説明したよ
うな、画像読取装置とコンピュータを接続したシステム
にて実施され、画像読取装置で読取ってデジタル画像信
号に変換された画像は、コンピュータにて処理される。
【0023】図2は原稿台全面をスキャンした画像から
作成した白黒2値画像である。(白黒2値画像は75dpiで
読み取ったものを想定している)図2に示すように白黒
2値画像の上端と左端に処理範囲201、202を設
け、この処理範囲の中で黒筋があるかの判定を行う。処
理範囲は白黒2値画像の上端部分の主走査方向全幅、副
走査方向16line分の範囲201と左端部分の主走査方向
16pixel分の幅、副走査方向全高の範囲202である。
ここで白黒2値画像の右端や下端部分について処理を行
わないが、これは右端や下端部分は原稿台の縁にあたる
部分ではなく、その外側はまだ原稿台カバー101が覆
っている部分であるので203、204、原稿台102
と原稿台カバー101から漏れる光の影響を受けづらい
からである。この黒筋を取り除く処理は、図5で説明し
た従来の技術のステップS503の前処理として行う。
【0024】まず、白黒2値画像の左端部分の処理につ
いて説明する。図3は左端部の処理を表したフローチャ
ートである。ステップS301では、原稿台全面をカラ
ーで読み取り、原稿台全面の24bitカラー画像を取得す
る。ステップS302では、ステップS301で取得し
た原稿台全面の24bitカラー画像から白黒2値画像を作
成する。白黒2値画像は、各画素値が白のとき0、黒の
とき1となっている。ステップS303では、主走査方
向の1ライン目について検索を行う。ステップS304
では、白黒2値画像の上部1ライン目の左端から16pixe
lの幅について検索を行う。(図2 202参照) 左端
から16pixelの幅のうち、13〜16pixelの画素値を見て、
この13〜16pixelの画素値がすべて白(0)になっているか
を判定する。ステップS305では、ステップS304
の判定でYesとなったとき、このラインには原稿が無い
ものと判断し、左端から16pixelの幅の値を全て白(0)に
置き換える。ステップS306では、主走査方向の何ラ
イン目を処理しているかを判定する。現在のライン数が
白黒2値画像の主走査方向の最終ラインに達していなけ
れば、次のラインに移動して(ステップS308)、ステ
ップS304の処理を行う。ステップS307では、ス
テップS304の判定でNoとなったとき、次のラインに
移動して、ステップS304の処理を行う。
【0025】次に白黒2値画像の上端部分の処理につい
て説明する。図4は上端部の処理を表したフローチャー
トである。ステップS401では、原稿台全面をカラー
で読み取り、原稿台全面の24bitカラー画像を取得す
る。ステップS402では、ステップS401で取得し
た原稿台全面の24bitカラー画像から白黒2値画像を作
成する。白黒2値画像は、各画素値が白のとき0、黒の
とき1となっている。ステップS403では、副走査方
向の1行目について検索を行う。ステップS404で
は、白黒2値画像の左端部1行目の上端から16pixelの幅
について検索を行う。(図2 201参照) 上端から16
pixelの幅のうち、13〜16pixelの画素値を見て、この13
〜16pixelの画素値がすべて白(0)になっているかを判定
する。ステップS405では、ステップS404の判定
でYesとなったとき、この行には原稿が無いものと判断
し、上端から16pixelの幅の値を全て白(0)に置き換え
る。ステップS406では、副走査方向の何行目を処理
しているかを判定する。現在の行数が白黒2値画像の副
走査方向の最終行数に達していなければ、次の行に移動
して(ステップS408)、ステップS404の処理を行
う。ステップS407では、ステップS404の判定で
Noとなったとき、次のラインに移動して、ステップS4
04の処理を行う。
【0026】白黒2値画像に対してこれらの左端、上端
処理を行うと、スキャナの原稿台102と原稿台カバー
101のわずかな隙間から光が漏れて生じる黒筋を除去
することができる。これらの処理を行った白黒2値画像
に対して、図5のステップS503で説明した領域切り
出しを行う。ステップS301またはS401で取得し
た原稿台全面の24bitカラー画像データから、領域切
出しモジュールプログラムにて判別された原稿領域の画
像データを切出せば、原稿領域の画像データが得られ
る。複数枚の原稿からは、夫々の原稿に対応した画像デ
ータを取得できる。
【0027】なお、上記図3と図4の説明では、夫々原
稿台全面の24bitカラー画像を取得し白黒二値化した
が、二値化データを共通に用いることもできる。
【0028】また、原稿台カバーと原稿台ガラスとの位
置関係によっては黒筋の生じる位置が左端、上端になる
とは限らないが、夫々の生じる位置は位置関係から予め
予想できるので、予想位置の黒筋を除去する様に実施す
る。
【0029】上記の説明では、図1の様な画像読取装置
とホストコンピュータのシステムを用いたが、これに限
らす、一体の読取装置にも適用できる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、原稿領域を自動判別す
るときの誤判別を防ぎ、原稿の領域の画像を正確に得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スキャナ本体と各部品を示した図である。
【図2】本発明を適用する白黒2値画像の領域を示した
図である。
【図3】実施例の左端の黒筋除去処理を示すフローチャ
ートである。
【図4】実施例の上端の黒筋除去処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】従来の原稿の領域切り出し処理を示したフロー
チャートである。
【図6】領域切り出しの処理を説明する図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台カバーと透明な原稿台の間の矩形
    の読取範囲内に配置されたシート原稿の画像を読取る画
    像読取方法において、 原稿台上の前記読取範囲全面を読取り全面画像データを
    得る工程と、 前記前面画像データの上下左右の画像端部に原稿または
    原稿台カバー以外の画像の有無を検知する筋画像検出工
    程と、 前記筋画像検出工程で検出された原稿または原稿台カバ
    ー以外の画像を前面画像データの上下左右の画像端部か
    ら削除する筋画像削除工程と、 前記筋画像削除工程で得られた画像データから、矩形の
    原稿領域を識別する識別工程とを有することを特徴とす
    る画像読取方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像読取方法はさら
    に、前記識別工程で識別された矩形の原稿領域の画像を
    前記全面画像データから切出して原稿領域の画像データ
    を得る工程を有することを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像読取方法は、読取
    った全面画像データを二値化する工程を含み、二値化し
    た前面画像データに前記筋画像検出工程を施すことを特
    徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像読取方法におい
    て、前記原稿台カバーの原稿側面は略白色で、前記原稿
    は写真原稿であることを特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の画像読取方法におい
    て、前記識別工程は、前記原稿台の上に配置された複数
    の原稿の領域を個別に識別する工程であることを特徴と
    する。
  6. 【請求項6】 原稿台カバーと透明な原稿台の間の矩形
    の読取範囲内に配置されたシート原稿の画像を読取る画
    像読取装置において、 原稿台上の前記読取範囲全面を読取り全面画像データを
    得る画像読取手段と、 前記画像読取センサで読取った前記前面画像データの上
    下左右の画像端部に原稿または原稿台カバー以外の画像
    の有無を検知する筋画像検出手段と、前記筋画像検出手
    段で検出された原稿または原稿台カバー以外の画像を前
    面画像データの上下左右の画像端部から削除する筋画像
    削除手段と、 前記筋画像削除手段で得られた画像データから、矩形の
    原稿領域を識別する識別手段とを有することを特徴とす
    る画像読取装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像読取装置はさら
    に、前記識別手段で識別された矩形の原稿領域の画像を
    前記全面画像データから切出して原稿領域の画像データ
    を得る手段を有することを特徴とする。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の画像読取装置は、読取
    った全面画像データを二値化する画像二値化手段を有
    し、二値化した前面画像データから前記筋画像を検出す
    ることを特徴とする。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の画像読取装置におい
    て、前記原稿台カバーの原稿側面は略白色で、前記原稿
    は写真原稿であることを特徴とする。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の画像読取装置におい
    て、前記識別手段は、前記原稿台の上に配置された複数
    の原稿の領域を個別に識別する手段であることを特徴と
    する。
  11. 【請求項11】 画像読取装置とコンピュータにおいて
    請求項1乃至5のいずれか一に記載の画像読取方法を実
    現させる、コンピュータで実行可能なプログラム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のプログラムを記載
    した記録媒体。
JP2001235055A 2001-08-02 2001-08-02 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体 Expired - Fee Related JP4759181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235055A JP4759181B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235055A JP4759181B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046731A true JP2003046731A (ja) 2003-02-14
JP4759181B2 JP4759181B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=19066558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235055A Expired - Fee Related JP4759181B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759181B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916946B2 (en) 2006-07-26 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for identifying and classifying an object in an image, method of controlling same, and computer-readable storage medium storing a computer program for controlling same
US8264751B2 (en) 2008-04-30 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for determining a method of cropping a document in accordance with a result of comparison of coordinates of vertices of two rectangular regions detected in a first and second detection
US8422785B2 (en) 2008-12-25 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
US8482785B2 (en) 2005-03-31 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and control method of image reading apparatus of automatic sheet discriminate cropping
US8630025B2 (en) 2009-06-15 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program recorded recording medium
US8630026B2 (en) 2008-07-04 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for determining an area in a read image
US9413914B2 (en) 2013-12-02 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading control apparatus, image reading apparatus, and image reading control method
JP2019080146A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268676A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置
JPH0342964A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Canon Inc 画像読取装置
JPH04150560A (ja) * 1990-10-13 1992-05-25 Canon Inc 画像処理装置
JPH05153363A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報処理装置
JPH06303428A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10190973A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1153557A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 二値画像作成方法及び装置並びに筋状欠陥検査方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268676A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像処理装置
JPH0342964A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Canon Inc 画像読取装置
JPH04150560A (ja) * 1990-10-13 1992-05-25 Canon Inc 画像処理装置
JPH05153363A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報処理装置
JPH06303428A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10190973A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1153557A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 二値画像作成方法及び装置並びに筋状欠陥検査方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482785B2 (en) 2005-03-31 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and control method of image reading apparatus of automatic sheet discriminate cropping
US7916946B2 (en) 2006-07-26 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for identifying and classifying an object in an image, method of controlling same, and computer-readable storage medium storing a computer program for controlling same
US8264751B2 (en) 2008-04-30 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for determining a method of cropping a document in accordance with a result of comparison of coordinates of vertices of two rectangular regions detected in a first and second detection
US8630026B2 (en) 2008-07-04 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for determining an area in a read image
US8422785B2 (en) 2008-12-25 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
US8630025B2 (en) 2009-06-15 2014-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program recorded recording medium
US9413914B2 (en) 2013-12-02 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image reading control apparatus, image reading apparatus, and image reading control method
JP2019080146A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11245811B2 (en) 2017-10-24 2022-02-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium storing image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759181B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098019B2 (ja) 画像読取装置
JP4574503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7515298B2 (en) Image processing apparatus and method determining noise in image data
JP4759181B2 (ja) 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体
JP4777024B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2001268367A (ja) 画像読み取り装置
US10887491B2 (en) Image processing apparatus for processing of highlighted regions
JPH0147828B2 (ja)
JP5222126B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
US8861040B2 (en) Image-reading device and computer-readable storage medium configured to determine document edge from plurality of candidate edge points
US8422785B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8810865B2 (en) Image processing method, program, and image processing apparatus for detecting an area of object and inclination of the area with respect to a platen image
JP3792402B2 (ja) 画像処理装置および2値化方法,並びに2値化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US11521403B2 (en) Image processing device for a read image of an original
JP4623214B2 (ja) 写真イメージ領域抽出装置およびコピー装置
JPS62219766A (ja) 画像処理装置
JP2002262090A (ja) 画像読取方法
KR20050073181A (ko) 노이즈제거방법을 이용한 에지검출방법
JPS62221266A (ja) 原稿サイズ識別機能付フアクシミリ装置
JP2018098549A (ja) 原稿読取装置および原稿読取装置の制御方法
JPH09247461A (ja) 画像再生装置
JPS63116282A (ja) 画像入力付きocr
JPH0490678A (ja) 画像読取装置
JP2003298815A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH1196338A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees