JP2003298815A - 画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法

Info

Publication number
JP2003298815A
JP2003298815A JP2002099781A JP2002099781A JP2003298815A JP 2003298815 A JP2003298815 A JP 2003298815A JP 2002099781 A JP2002099781 A JP 2002099781A JP 2002099781 A JP2002099781 A JP 2002099781A JP 2003298815 A JP2003298815 A JP 2003298815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
image sensor
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003507B2 (ja
Inventor
Arihito Nohara
有人 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002099781A priority Critical patent/JP4003507B2/ja
Publication of JP2003298815A publication Critical patent/JP2003298815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003507B2 publication Critical patent/JP4003507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、原稿のエッジ位置やサイズを検出する
際に、誤検出を生じてしまう問題があった。 【解決手段】 本発明は、イメージセンサ46a,46
bを備え、イメージセンサ46a,46bのそれぞれに
よって原稿30を画像信号として読み取り、イメージセ
ンサ46aによって読み取られた画像信号と、イメージ
センサ46aによって画像信号が読み取られた後に、イ
メージセンサ46bによって読み取られた画像信号とに
基づいて、原稿30のエッジ位置を検出することによっ
て上記課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のイメージセ
ンサを用い、原稿のエッジ位置を検出する画像読取装置
及び画像読取方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、原稿の画像データを読み取る画像
読取装置は、複写機やスキャナ等として幅広く用いられ
ている。
【0003】図5に、従来の一般的な画像読取装置の構
成図を示す。画像読取装置10は、筐体12、コンタク
トガラス14、原稿押さえ部16、原稿自動送り部1
8、ランプ20、ミラー22、レンズ24、イメージセ
ンサ26及び画像データ処理部28から構成されてい
る。
【0004】原稿30をコンタクトガラス14上に載置
し、原稿押さえ部16によってコンタクトガラス14に
密着させ、ランプ20からコンタクトガラス14を透し
て光を照射することによって、原稿30から反射した光
をミラー22及びレンズ24を介してイメージセンサ2
6に導く。イメージセンサ26は、原稿30上の光照射
された領域の画像を画像信号に変換し、画像データ処理
部28に出力する。ランプ20等を原稿面に沿ってスキ
ャンし、画像信号を蓄積することによって、原稿30全
体の画像データを得ることができる。
【0005】このような画像読取装置において、原稿3
0のエッジ位置又はサイズを取得する技術が開発されて
いる。原稿30のエッジ位置又はサイズの情報を得るこ
とによって、読み取った画像データの必要な部分のみの
データを出力したり、記録用紙のサイズを選択すること
などが可能となる。
【0006】特開平9−270888号公報に開示され
た「原稿読取装置」には、読み取り対象となった原稿の
エッジ位置及びサイズを取得するための技術が記載され
ている。原稿押さえ部16が開かれているときのイメー
ジセンサ26の読み取り画像信号と、原稿押さえ部16
が閉じられている時の読み取り画像信号の差異に基づい
て、原稿30のエッジ位置を求める。また、求められた
原稿30のエッジ位置の間隔を、予め記憶しておいた定
型サイズの原稿の幅とを比較し、その定型サイズの中か
ら原稿30のサイズを選択的に求めることもできる。
【0007】また、特開平11−205547号公報に
開示された「原稿サイズ検知装置」には、原稿押さえ部
16に液晶装置等から成る変色スクリーンを備え、その
原稿押さえ部16を少なくとも2色に変色させ、それぞ
れの色に対して原稿を読み取る画像読取装置が開示され
ている。原稿押さえ部16を変色可能とすることによっ
て、原稿30の地色の如何を問わず、原稿押さえ部16
のいずれか一方の色において原稿30のエッジ位置が強
調された画像データを得ることができる。また、原稿押
さえ部16自体の色を変色させるため、原稿押さえ部1
6を開閉することなく原稿のエッジ位置及びサイズを検
出することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、原稿30のスキャン前に原稿のエッジ位
置を一度確認するだけである。そのため、例えば、図6
(a)のように、イメージセンサの読取箇所に対して原
稿30が傾いて載置された場合、図6(b)のように、
原稿30のエッジ位置の間隔が実際の原稿30の幅より
も小さく検出される問題があった。その結果、図6
(c)のように、原稿30のサイズが誤って検出される
問題を生じていた。
【0009】本発明は、上記従来技術の問題を鑑みて、
誤検出を生ずることなく、原稿のエッジ位置、サイズ及
び形状を検出することができる画像読取装置及び画像読
取方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、第1及び第2のイメージセンサを備え、前
記第1及び第2のイメージセンサのそれぞれによって原
稿を画像信号として読み取る画像読取装置であって、前
記第1のイメージセンサによって読み取られた画像信号
と、前記第1のイメージセンサによって当該画像信号が
読み取られた所定時間後に、前記第2のイメージセンサ
によって読み取られた画像信号とに基づいて、前記原稿
のエッジ位置を検出することを特徴とする。
【0011】さらに、本発明における画像読取装置は、
前記原稿は、コンタクトガラス上で、前記イメージセン
サによって画像信号を読み取られ、前記原稿を前記コン
タクトガラス上に密着させるための原稿押さえ部を具備
し、前記原稿押さえ部における、前記第1のイメージセ
ンサに対向する位置と、前記第2のイメージセンサに対
向する位置とが互いに異なる色に着色されて成ることが
好適である。
【0012】さらに、本発明における画像読取装置は、
前記エッジ位置を少なくとも2箇所検出することによっ
て、前記原稿のエッジ辺を求めることを特徴とする。
【0013】また、本発明における画像読取方法は、第
1のイメージセンサによって原稿を第1の画像信号とし
て読み取る工程と、前記第1の画像信号が読み取られた
所定時間後に、第2のイメージセンサによって前記原稿
を第2の画像信号として読み取る工程と、前記第1の画
像信号と前記第2の画像信号とに基づいて、前記原稿の
エッジ位置を求める工程とを含むことを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の画像読取方法は、前記エ
ッジ位置を少なくとも2箇所検出することによって、前
記原稿のエッジ辺を求めることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、図を参照し、本実施の形
態における画像読取装置40の構成について詳細に説明
する。ここで、従来の画像読取装置と等しい構成部につ
いては同一の符号を付して表している。
【0016】本実施形態における画像読取装置40は、
筐体12、コンタクトガラス14、原稿押さえ部42、
原稿自動送り部44、ランプ20a,20b、ミラー2
2a,22b、レンズ24a,24b、イメージセンサ
46a,46b及び画像データ処理部48から基本的に
構成される。
【0017】原稿押さえ部16及び原稿自動送り部44
によってコンタクトガラス14上に密着させられた原稿
30に、ランプ20aからコンタクトガラス14を透し
て光が照射される。原稿30から反射した光は、ミラー
22a及びレンズ24aを介して、イメージセンサ46
aに入力される。イメージセンサ46aは、入射光を画
像信号に変換し、画像データ処理部48に出力する。ラ
ンプ20a等が原稿に対してスキャンされる、または原
稿30自体が原稿自動送り部44によって送り出される
ことによって、原稿30全体が画像信号として読み取ら
れる。画像データ処理部48は、イメージセンサ46a
から受けた画像信号を蓄積し、原稿30全体の画像デー
タを取得する。本実施の形態では、さらに、ランプ20
b、ミラー22b、レンズ24b及びイメージセンサ4
6bを含んで成る別の画像読取の光学系を備えており、
同様に画像の読み取りを行う。
【0018】原稿自動送り部44には、図2に示すよう
に、イメージセンサ46a,46bの画像読み取り箇所
に対応する位置に、ライン状の着色部50,52がそれ
ぞれ設けられている。着色部50,52には、それぞれ
互いに異なる色(バックカラー)が着色されている。例
えば、図2のように、バックカラーが「黒色」である着
色部50と、「白色」である着色部52を設ける。
【0019】原稿自動送り部44によって、原稿30が
自動送りされた場合、図3(a)のように、着色部5
0,52のバックカラーは原稿30によって部分的に覆
い隠される。イメージセンサ46a,46bは、原稿3
0の画像と共に、着色部50,52をそれぞれ読み取
る。このとき、イメージセンサ46a,46bの位置と
原稿のスキャン速度によって、読み取った画像信号を補
正して原稿30のエッジ位置を求める。
【0020】例えば、イメージセンサ46a,46bの
間隔がL(mm)であり、原稿30が一定速度v(mm/s)
で送られている場合、着色部50に対応するイメージセ
ンサ46aを用いて画像を読み取り、その時刻からL/
v(s)後に、着色部52に対応するイメージセンサ46
bを用いて画像を読み取ることによって、イメージセン
サ46a,46bのそれぞれにおいて原稿30の同一箇
所の画像信号を得ることができる。
【0021】原稿30の地色が「白色」である場合、イ
メージセンサ46aの画像信号は、図3(b)のよう
に、黒いバックカラーが覆われた原稿30の部分では信
号強度が強くなり、原稿30で覆い切れなかった部分で
は信号強度が弱くなる。一方、イメージセンサ46b画
像信号は、図3(c)のように、原稿30の部分と原稿
30で覆い切れなかった白いバックカラーの部分のいず
れも同程度の信号強度となる。これらの画像信号の差分
(図3(d))から、原稿30のエッジ位置を求めるこ
とが可能となる。すなわち、イメージセンサの間隔L
と、原稿30の送り速度vが既知であれば、原稿30の
スキャンを開始する前のみならず、スキャン中において
も原稿30のエッジ位置を適宜求めることができる。
【0022】このように、スキャン中においても原稿3
0のエッジ位置の取得が可能となることによって、図4
(a)に示すように、イメージセンサに対してスキュー
角θをもって、原稿が傾いて送られてきた場合でも、原
稿の形状、サイズを正確に知ることができる。例えば、
画像読取装置では、原稿30が送られる速度vは一定で
あるとする。原稿30のスキャン中に、所定の時間間隔
Δtを有する各時刻t0,t1・・・にエッジ位置を順
に求める。それらのエッジ位置を、図4(b)のよう
に、距離Δy=vΔt毎に存在するものとすると、原稿
30の外形(又は、エッジ辺)を知ることができる。こ
のように、複数のイメージセンサを用いて、スキャン中
にエッジ位置を複数回検出することによって、原稿30
の外形やエッジ辺を誤検出することなく、正確に求める
ことができる。また、任意の形状を有する原稿をスキャ
ンする場合も、同様に原稿の外形やエッジ辺を求めるこ
ともできる。
【0023】また、図4(b)に示すように、イメージ
センサと平行方向のエッジ位置の間隔Δxと、原稿30
が送られる距離Δyから、数式1を用いてスキュー角θ
を求めることもできる。
【0024】
【数1】θ=tan-1(Δy/Δx)
【0025】原稿自動送り部44を用いずに画像の読み
取りを行なう際には、ランプ20a,20b等をスキャ
ンさせて画像を読み取るため、そのスキャンに合わせて
着色部50,52も移動させる必要がある。例えば、原
稿押さえ部42の原稿30との接触面に液晶等から成る
変色スクリーン54を設け、スキャンと同期した速度で
変色させることによって、着色部50,52をスキャン
と共に移動させることが好適である。また、原稿押さえ
部42に設けた着色部50,52を機械的に移動させる
構造としても良い。
【0026】
【発明の効果】本発明によって、原稿のスキャン中にお
いても、原稿のエッジ位置、エッジ辺、スキュー角、サ
イズ及び外形を誤検出することなく、正確に検出でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における画像読取装置の
構成図である。
【図2】 画像読取装置の原稿自動送り部付近の拡大図
である。
【図3】 本発明の実施の形態における原稿のエッジ位
置の検出作用の例を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態における原稿の形状の検
出作用の例を示す図である。
【図5】 従来の画像読取装置の構成図である。
【図6】 従来の原稿サイズの検出作用の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 従来の画像読取装置、12 筐体、14 コンタ
クトガラス、16 原稿押さえ部、18 原稿自動送り
部、20,20a,20b ランプ、22,22a,2
2b ミラー、24,24a,24b レンズ、26
イメージセンサ、28 画像データ処理部、30 原
稿、40 画像読取装置、42 原稿押さえ部、44
原稿自動送り部、46a,46b イメージセンサ、4
8 画像データ処理部、50,52 着色部、54 変
色スクリーン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2のイメージセンサを備え、 前記第1及び第2のイメージセンサのそれぞれによって
    原稿を画像信号として読み取る画像読取装置であって、 前記第1のイメージセンサによって読み取られた画像信
    号と、その画像信号が読み取られた所定時間後に、前記
    第2のイメージセンサによって読み取られた画像信号と
    に基づいて、前記原稿のエッジ位置を検出することを特
    徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像読取装置であっ
    て、 前記原稿は、コンタクトガラス上で、前記イメージセン
    サによって画像信号を読み取られ、 前記原稿を前記コンタクトガラス上に密着させるための
    原稿押さえ部を具備し、 前記原稿押さえ部における、前記第1のイメージセンサ
    に対向する位置と、前記第2のイメージセンサに対向す
    る位置とが互いに異なる色に着色されて成ることを特徴
    とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の画像読取装置で
    あって、 前記エッジ位置を少なくとも2箇所検出することによっ
    て、前記原稿のエッジ辺を求めることを特徴とする画像
    読取装置。
  4. 【請求項4】 第1のイメージセンサによって原稿を第
    1の画像信号として読み取る工程と、 前記第1の画像信号が読み取られた所定時間後に、第2
    のイメージセンサによって前記原稿を第2の画像信号と
    して読み取る工程と、 前記第1の画像信号と前記第2の画像信号とに基づい
    て、前記原稿のエッジ位置を求める工程と、を含むこと
    を特徴とする画像読取方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像読取方法であっ
    て、 前記エッジ位置を少なくとも2箇所検出することによっ
    て、前記原稿のエッジ辺を求めることを特徴とする画像
    読取方法。
JP2002099781A 2002-04-02 2002-04-02 画像読取装置及び画像読取方法 Expired - Fee Related JP4003507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099781A JP4003507B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像読取装置及び画像読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099781A JP4003507B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像読取装置及び画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298815A true JP2003298815A (ja) 2003-10-17
JP4003507B2 JP4003507B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29388240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099781A Expired - Fee Related JP4003507B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267781A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010062924A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267781A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010062924A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003507B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973797A (en) Image reading apparatus
US5969372A (en) Film scanner with dust and scratch correction by use of dark-field illumination
US10356269B2 (en) Image reading apparatus and original size detection method
JP2007318744A (ja) 画像読取装置および原稿検知方法
JPH08154154A (ja) 画像読み取り装置
JPH01136460A (ja) 読取り装置
JP4003507B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2007174221A (ja) 画像読取装置
JP2008022160A (ja) 画像形成装置
JP2009111812A (ja) 画像読み取り装置
JPH09247374A (ja) 画像読取装置
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
JP2008028522A (ja) 画像読み取り装置
JP4012096B2 (ja) 画像読取装置
JPH09321984A (ja) 画像処理装置およびメタル色識別方法
JPH06152875A (ja) 原稿静止型読取装置
JPH0336353B2 (ja)
KR100271163B1 (ko) 화상독취기의 원고선단 인식 장치 및 방법
JP3963855B2 (ja) 画像読取装置
JPH09247373A (ja) 画像読取装置
JPH09247375A (ja) 画像読取装置
JP2004297450A (ja) 画像読取装置
JP2008306584A (ja) 画像読取装置
JPH09149205A (ja) 物体読取装置及び原稿読取装置
JPS62293879A (ja) 原稿サイズ自動入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees