JPH03234789A - 低速電子線励起蛍光体の製造方法 - Google Patents

低速電子線励起蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPH03234789A
JPH03234789A JP2030433A JP3043390A JPH03234789A JP H03234789 A JPH03234789 A JP H03234789A JP 2030433 A JP2030433 A JP 2030433A JP 3043390 A JP3043390 A JP 3043390A JP H03234789 A JPH03234789 A JP H03234789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emitting
weight
slow
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2030433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971496B2 (ja
Inventor
Kanji Tanaka
寛治 田中
Kazuhiro Kimura
和宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2030433A priority Critical patent/JP2971496B2/ja
Publication of JPH03234789A publication Critical patent/JPH03234789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971496B2 publication Critical patent/JP2971496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は低速電子線により励起され蛍光を発する低速電
子線励起蛍光体、及びそれが発光成分として成る蛍光膜
に関する。
[従来の技術とその問題点] 低速電子線励起蛍光表示管(以下、蛍光表示管と略記す
る。)は片面に蛍光膜を有する陽極プレートとその蛍光
膜に対向した陰極とを容器内に封入し真空にした構造を
有し、陰極から放射されるIKV以下の低速電子線によ
って陽極プレート上の蛍光膜を発光せしめるものである
前記蛍光膜を構成する低速電子線励起蛍光体(以下低速
蛍光体と略記する。)に求められる最も重要な特性は、
蛍光体が導電性を有しているということである。その導
電性が悪いと陰極から放射される電子線によって、陽極
の蛍光膜表面が負に帯電しまい発光不能を生じる。従っ
て蛍光膜に塗布された蛍光体に導電性を付与しチャージ
アップした負電荷を逃がすために従来数々の技術が開示
されている。例えば特公昭52−23911号公報にお
いてはZnS: Ag、Y2SiO5: Ce等の青色
発光蛍光体に10〜90重員%の■n203が乾式混合
された低速青色発光蛍光体が開示されている。また特公
昭62−53554号公報てはZnS: Ag、Zn 
(SSe): Ag、AI、SrG a2s4:  C
e、・・・等の青色発光蛍光体に粒径の規定されたIn
2O+、5na2等が乾式混合された低速青色発光蛍光
体が開示されている。即ち従来の技術はそのほとんどが
、母体である蛍光体の導電性が悪いために低速電子線励
起において微弱にしか発光しない蛍光体に対し、■n2
03、SnO2等の導電性金属酸化物(以下導電性物質
と略記する。)を乾式混合することによって蛍光体及び
蛍光膜に導電性を付与して輝度を高めるという技術であ
る。
しかし上記1n203.5n02等の導電性物質は非発
光物質であり、しかも黄色若しくは褐色の体色を有して
いる。従ってそれらを蛍光体と混合するという技術は、
前記導電性物質が蛍光体自体の発光を阻害、吸収してし
まうため、蛍光体及び蛍光表示管の輝度低下を招くとい
う欠点があった。
以上のように蛍光表示管にとって、導電性物質は不可欠
なものであるため、通常はその導電性物質の混合量の最
適化により輝度低下の対策を試みているが、最近急速な
表示デバイスの発達に伴い、より以上の蛍光表示管の輝
度向上が望まれている。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明は上記事情を鑑みて成されたものであり、
蛍光体に対する導電性物質を改良することによって、加
速電圧がIKV以下、特に100V以下の低速電子線励
起の元で優れた導電性と輝度を有する低速蛍光体及びそ
れを利用した主として蛍光表示管用の蛍光膜を提供する
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは低速蛍光体及び蛍光表示管の輝度を向上す
るため、数々の導電性物質の種類及び蛍光体に対する添
加方法等について鋭意研究を重ねた結果、導電性物質を
蛍光体の少なくとも表面全体に均質膜状又は半均質膜状
に被覆することによって低加速電圧において、低速蛍光
体及び蛍光表示管の輝度が飛躍的に向上することを新た
に見いだし本発明を成すに至った。
本発明の蛍光体は、一般式Z n S: Ml、M2 
(但しMlはAg、Zn、Cu、Auの群から選ばれた
少なくとも一種の元素で鳥り、M2はAI、  F、 
 CI、Br、■の群から選ばれた少なくとも一種の元
素である。)又は一般式(ZnCd)S: Ml。
M2で表される蛍光体のうちから選ばれた少なくとも一
種の蛍光体の少なくとも表面全体を、均質膜状又は半均
質膜状の導電性金属酸化物が被覆して成ることを特徴と
する低速蛍光体である。
なお均質膜状又は半均質膜状の導電性物質が蛍光体を被
覆している状態とは、導電性物質を混合した従来の低速
蛍光体のように蛍光体と導電性物質が点で接触している
状態とは異なり、導電性物質と蛍光体とが面でつながっ
ている状態を指す。
従って一部塊状の付着物を含んだり、むらになって付着
している場合もある。
本発明の低速蛍光体に用いられる蛍光体は通常陰極線管
で用いられている蛍光体又は導電性物質と混合されて従
来の低速蛍光体となる公知の蛍光体である。そしてその
蛍光体の発光色は上記一般式においてM1,M2の種類
、量及びCdの量を任意に変える事によって自由に変え
ることができる。
例えば青色発光蛍光体においては(ZnS: Ag、A
 I )、 (ZnS:  Zn、CI)、 ((Z 
n Cd )S: Ag、CI)等が知られており、緑
色発光蛍光体においては (ZnS:  Cu、CI)
、 (ZnS: Cu 、A u 、A I )、 (
(ZnCd)S: Ag、AI)等、黄色発光蛍光体で
は(ZnS: Au、AI)、(ZnS: Cu、Au
、AI)、 ((Z n Cd )S:Ag、CI’)
等、白色発光蛍光体では(ZnS:  Zn、CIと(
ZnCd)S:  Cu、AIの混合物)、(ZnS:
 Ag、AIとZ n S: Au 、A Iの混合物
)、((ZnCd)S: Ag、Au、AI)等、橙色
発光蛍光体では((ZnCd)S:  Cu、CI)、
((ZnCd)S: Au、AI)、 ((Z n C
d )S:Ag、CI)等、赤色発光蛍光体では((Z
 n Cd)S:  Cu、AI)、  ((ZnCd
)S:  Au、AI)、((ZnCd)S: Ag、
AI)等が良く知られている。
また本発明の蛍光体において表面に被覆される導電性物
質は、In2O3、S n 02、ZnO,TiO2、
W 03、Nb2O5等があるが特に好ましくはIn2
O3、SnO2の内の少なくとも一種である。
ところで本発明の蛍光体の特徴である、表面に均質膜状
又は半均質膜状に前記導電性物質を被覆するには以下に
述べる方法によって達成できる。
第1の方法は内部に粉体撹拌装置を有するスパッタ蒸着
装置を用い、蒸着によって直接、導電性物質を蒸気化し
て蛍光体表面を均質状又は半均画状の導電性物質で被覆
する方法である。
第2の方法はIn、Sn、Ti、W等加熱酸化によって
、容易に導電性物質となり得る金属の有機化合物、例え
ばトリメチルインジウム(■)トリス(シクロペンタジ
ェニル)インジウム、トリフェニルインジウム、ジエチ
ルスズ、ジプロピルスズ、ジフェニルスズ、トリクロロ
メチルチタン、テトラヘンシルチタン、ヘキサメチルタ
ングステン、ジクロロトリメチルニオブ等を有機溶媒に
溶解した溶液、又は前記金属のキレート化合物若しくは
イオン会合体として有機溶媒に溶解、抽出した溶液、即
ち有機溶媒可溶性の有機金属化合物を用いる方法である
。具体的に述べると、蛍光体を前記金属を含む有機溶媒
中に懸濁させた後、加温して有機溶媒のみを揮散させる
。それによって前記金属の有機化合物が蛍光体粒子に均
一に付着した状態となる。その蛍光体を空気雰囲気中若
しくは弱還元雰囲気中で450℃以上の温度で焼成する
ことによって有機物は分解し、前記金属の酸化物は均質
膜状又は半均質膜状となって、蛍光体表面を被覆する。
また後に蛍光表示管の蛍光膜を作成する際、蛍光膜を4
50℃以上で焼成する工程があるため、上記方法におい
て450℃以上で焼成せずども有機溶媒を揮散させただ
けの蛍光体でも良い。
第3の方法は第2の方法と同じく加熱酸化によって容易
に導電性物質となり得る金属を、水溶液中又は水溶性有
機溶媒中で硝酸塩、硫酸塩、塩化物として蛍光体に被覆
する方法である。例えば硝酸塩として被覆するには、前
記金属の硝酸塩を溶解した水溶液中に蛍光体を懸濁させ
た後、水分を蒸発させる。以後は第1の方法と同じく4
50℃以上で焼成することによって同じく本発明の蛍光
体が得られる。
また上記方法の他に、例えば他の産業分野で用いられて
いるITOの導電膜を製造する方法を用いてもよい。
さらに被覆する導電性物質の量は、蛍光体が青色発光蛍
光体の場合はその蛍光体に対しO,1重量%以上io、
o重量%未満の範囲に、緑色発光蛍光体若しくは白色発
光蛍光体の場合は同じく蛍光体に対し0.08重量%以
上9.0重量%以下の範囲に、蛍光体が黄色発光蛍光体
の場合は同じ<0.06重量%以上8.0重量%以下の
範囲に、蛍光体が橙色発光蛍光体若しくは赤色発光蛍光
体の場合は同しく0.05重量%以上7.0重量%以下
の範囲に調整する。なぜならその量が上記最小値以下で
あると十分な導電性が蛍光体に付与できず、特性は元の
蛍光体に近いものとなるため、特に100■以下の低速
電子線励起下では十分な輝度が得られない。逆に上記最
大値以上であると、導電性物質の被覆厚が大きくなるこ
とによって、電子線が蛍光体まで到達しにくくなり同じ
く十分な輝度が得られない。また発光の導電性物質によ
る吸収も大きくなってしまう。そのためより好ましい被
覆量は青色発光蛍光体においては1.0〜5.0重量%
、緑色若しくは白色発光蛍光体においては0.5〜3.
0重量%、黄色発光蛍光体においては0.3〜2.0重
量%、橙色若しくは赤色発光蛍光体においては0. 2
〜2.0重量%の範囲に調整する。
次に本発明の蛍光膜は、上記方法によって表面に導電性
物質が均質膜状又は半均質膜状に被覆された低速蛍光体
が発光成分として陽極プレートに塗布されて成ることを
特徴とする蛍光膜である。
その陽極プレートに本発明の蛍光体を用いて蛍光膜を形
成するには、スクリーン塗布法、電着塗布法、沈澱塗布
法等従来知られている塗布法を用いて、通常5〜30 
m g / c m 2の範囲で陽極プレートに塗布す
る。その後、そのプレートを乾燥し450℃以上で焼成
することによって本発明の蛍光膜を形成できるが、また
以下に述べる方法によって形成することもできる まず、主として蛍光体とバインダーが練り合わされた蛍
光体ペーストを作成し、このペーストに上記加熱酸化に
よって容易に導電性物質となり得る金属の硝酸塩、硫酸
塩、塩化物、有機化合物等が溶解された水溶液、有機溶
媒を添加して再び混練してペースト状とする。次にこの
ペーストを陽極プレートに塗布した後、同じく450℃
以上で焼成することによって蛍光膜を作成する方法であ
る。その様にして得られた蛍光膜を構成する蛍光体も、
本発明の蛍光体と同様に、表面は微粒子状または均質膜
状の前記導電性物質で被覆された構造を有する低速蛍光
体である。従って被覆する導電性物質の量も上記範囲に
なるよう、上記導電性物質となり得る金属化合物の添加
量を調整する必要がある。
[作用コ 第1図−aは実施例1て得られた代表的な本発明の低速
緑色発光蛍光体、第1図−bは実施例1て使用した緑色
発光蛍光体ZnS:Cu、AIに対し、導電性物質とし
てIn2O3を10.0重量%乾式混合した従来の低速
緑色発光蛍光体、第1図−cは緑色発光蛍光体、各々の
表面の構造を示す電子顕微鏡写真図である。第1図−a
から明らかなように本発明の蛍光体の表面は均質膜状(
一部塊状)の導電性物質の被膜で覆われており、第1図
−すの蛍光体とは全く異なった表面構造を有しているこ
とが解る。また被覆方法によって、第1図−Cの外観に
近い全く均質状の被膜で被覆された蛍光体も得られる。
第2図は実施例1で得られた低速緑色発光蛍光体aと、
同じく緑色発光蛍光体ZnCd5: Au、AIにIn
2O3を1000重量%混合した従来の低速黄色発光蛍
光体すと、同じ<1.0重量%混合した低速緑色発光蛍
光体Cとをそれぞれ同一塗布量て蛍光膜として蛍光表示
管に実装し、そしてそれら蛍光表示管の駆動電圧を変化
させた際の相対発光輝度を、蛍光体すを実装した蛍光表
示管を50Vて駆動した際の輝度を100%として不す
図である。これを見ても解るように、特に蛍光表示管の
場合に重要な、駆動電圧が100V以下である場合、本
発明の蛍光体を実装した蛍光表示管は、従来のそれと比
べて明らかに発光開始電圧が低く、輝度が高い。
第3図は青色発光蛍光体(ZnS: Ag、CI)に対
し実施例1と同じ方法を用いてIn2O3の被覆量を変
化させた本発明の低速蛍光体aと、同一の青色発光蛍光
体にIn2O3の混合量を変化させた従来の低速緑色発
光蛍光体すとをそれぞれ蛍光表示管に実装し駆動電圧5
0Vで発光させた際の、導電性物質の量と、発光輝度の
関係を示す図である。これも同じ<In2O3を10重
量%混合した従来の低速青色発光蛍光体を実装した蛍光
表示管の輝度を100%としてその相対輝度でもって表
す。第4図も緑色発光蛍光体(ZnS: Cu、CI)
に対しIn2O3の被覆量を変化させた本発明の低速緑
色発光蛍光体aと、混合量を変化させた従来の低速緑色
発光蛍光体すをそれぞれ蛍光表示管に実装し50Vで発
光させた際の相対輝度を示す図であり、100%は同じ
くIn2O3を10重量%混合した従来の低速緑色発光
蛍光体を実装した蛍光表示管の輝度とする。第6図も黄
色発光蛍光体((ZnCd)S: Au、CI)に対し
In2O3の被覆量を変化させた本発明の低速黄色発光
蛍光体aと、混合量を変化させた従来の低速黄色発光蛍
光体すをそれぞれ蛍光表示管に実装し50Vで発光させ
た際の相対輝度を示す図であり、100%は同じくIn
2O3を10重量%混合した従来の低速黄色発光蛍光体
を実装した蛍光表示管の輝度とする。第6図も同じく赤
色発光蛍光体((Z n Cd )S:  Cu、AI
)に対しIn2O3の被覆量を変化させた本発明の低速
蛍光体aを実装した蛍光表示管と、従来の低速蛍光体す
を実装した蛍光表示管を50Vで発光させた相対輝度を
表す図であり、100%はIn2O3を8.0重量%混
合した従来の低速赤色発光蛍光体を実装した蛍光表示管
の輝度とする。
これらの図で明らかなように低速蛍光体を実装した画表
示管ともそれぞれ特定のIn2O3Iを超えると、陽極
プレートの負電荷によるチャージアップ現象がIn2O
3によって低減され、輝度の極大値がある。しかしその
極大値を超えると逆にIn2O3の発光妨害、光吸収等
の作用によって輝度が徐々に低下する。本発明の蛍光体
は妨害するIn2O3の量が少なく、かつ優れた導電性
を有しているがために、それを蛍光膜として実装した蛍
光表示管は従来の蛍光表示管に比へて格段に輝度が向上
していることが解る。
また本発明の低速蛍光体における導電性物質の被覆量の
適正値は各発光色によって異なっている。
これは各発光色蛍光体の発光閏始電圧の違いによるもの
であり、通学前、緑、白、黄、橙、赤の順に発光間始電
圧は低くなる。従って発光閏始電圧の高い青色発光蛍光
体には多量の導電性物質の被覆が必要となるが、逆に発
光閏始電圧の低い赤色発光蛍光体では少量の導電性物質
の被覆で十分な導電性が蛍光体に付与できる。
以上のことから本発明の蛍光体は、導電性物質の混合さ
れた従来の低速蛍光体に比べ、導電性物質の蛍光体に対
する付着構造が全く異なることによって蛍光体全体の導
電性が向上している。従ってそれを塗布した蛍光膜は電
気抵抗値が下がり、その蛍光膜における電圧降下が減少
することによって駆動電圧の損失が少なくなる。そのた
め蛍光体励起に必要な電子が効率よく十分に加速される
また非発光及び光吸収体である導電性物質の量を著しく
低減したため蛍光体の発光が阻害されることが少なくな
る。それらの相乗効果によって本発明の蛍光体及び蛍光
膜を有した蛍光表示管の輝度は著しく向上した。
[実施例] 以下実施例で本発明を詳説する。
(実施例1) In203試薬(和光純薬!りを圧力成形した後、空気
中、中性雰囲気で1500’C13時間の焼結を行い蒸
着用ターゲットを得た。このターゲットをスパッター蒸
着装置に設置し、緑色発光蛍光体(ZnS:  Cu、
AI)100gを撹拌しながら蛍光体表面に蒸着を行っ
た。
In2O3被膜の付着量が蛍光体に対し2.5重量%に
なるまで蒸着を行い本発明の低速緑色発光蛍光体を得た
次にこの低速蛍光体50gを分取し、5.0重量%のP
VA水溶液30gを添加し十分練り合わせた後、セラミ
ック基板に支持された1cm2の金製の陽極プレート上
にスクリーン塗布し、乾燥した。その陽極プレートをセ
ラミック基板ごと、450℃で30分間焼成してPVA
を分解し本発明の蛍光膜を得た。さらにカルシウム、ス
トロンチウム、及びバリウムの酸化物によって被覆され
たタングステン線状ヒータの陰極を、前記蛍光膜から約
5 m mの間隔をおいて設置し、これら一対の電極を
ガラス容器内に設置した。そしてガラス容器内の排気を
行い10−5torrぐらいの圧力でガラス容器を封止
し、次いでゲッターを飛ばして真空度を高め蛍光表示管
を得た。
また比較例としてI n20aを同一の緑色発光蛍光体
に対し10重量%混合した従来の低速緑色発光蛍光体を
作成し、同様にして蛍光表示管も作成した。これら蛍光
表示管を陽極プレート電圧(駆動電圧)50■、陰極電
圧1.2V、電流密度2mA/Cm20条件下でそれぞ
れ発光させたところ、従来の低速緑色発光蛍光体を実装
した蛍光表示管の輝度を100%とすると、本発明の低
速緑色発光蛍光体を実装した蛍光表示管は145%の輝
度を得た。
(実施例2) ターゲットの材料としてSnO2試薬(和光純薬m>を
使用しただけで後は実施例1と同様にして青色発光蛍光
体(ZnS: Ag、AI)100gに対し、2.0重
量%のSnO2の均一被膜を形成し、本発明の低速青色
発光蛍光体を得た。
また比較例として同一の青色発光蛍光体に対し1000
重量%の5n02を混合した従来の低速青色発光蛍光体
も作成した。
これら低速青色発光蛍光体50gを用いて実施例1と同
様にして蛍光表示管を作成し、実施例1と同一の条件で
発光させたところ、従来の低速青色発光蛍光体を実装し
た蛍光表示管の輝度を100%とすると、本発明の低速
青色発光蛍光体を実装した蛍光表示管は140%の輝度
を示した。
(実施例3) 加熱酸化により導電性物質となり得る有機溶媒可溶性金
属化合物として、In2O3換算で5重量%、SnO2
換算で0. 5重量%を含むアトロンNIn(日本曹達
製商品名)を用いた。
このアトロンNIn20gをエタノール100m1に溶
解し、このエタノール溶液中に黄色発光蛍光体((Zn
Cd)S: Ag、AI) 100gを添加し、十分懸
濁させた後、60℃に加温してエタノールを揮散させた
この蛍光体を取り出し、空気中中性雰囲気で500℃に
て1時閉焼成を行った後、黄色発光蛍光体に対しIn2
O3が1. 0重量%、5na2が0゜1重量%含まれ
る導電性物質の均質膜によって被覆された本発明の低速
黄色発光蛍光体を得た。
また比較例として同一の黄色発光蛍光体に対し1000
重量%のIn2O3を混合した従来の低速黄色発光蛍光
体も作成した。
これら低速黄色発光蛍光体50gを用いて実施例1と同
様にして蛍光表示管を作成し、実施例1と同一の条件で
発光させたところ本発明の低速黄色発光蛍光体を実装し
た蛍光表示管は145%の輝度を得た。
(実施例4) 青色発光蛍光体である(Z n S: Ag、A I 
)と黄色発光蛍光体である(ZnS: Au、AI)と
を重量比で1= 2で混合した白色発光蛍光体100g
を用意し、実施例3と同様にアトロンNlnを用い、白
色発光蛍光体に対しIn2O3が1.0重量%、S n
 02が0.1重量%被覆した本発明の低速白色発光蛍
光体を得た。
また比較例として同一の白色発光蛍光体に対し1000
重量%のIn2O3を混合した従来の低速白色発光蛍光
体も作成した。
これら低速白色発光蛍光体50gを用いて実施例1と同
様にして蛍光表示管を作成し、実施例1と同一の条件で
発光させたところ本発明の低速白色発光蛍光体を実装し
た蛍光表示管は140%の輝度を得た。
(実施例5) 赤色発光蛍光体((ZnCd)S: Cu、CI) 1
00gを50m1の水中に添加し十分撹拌した。
この懸濁液にIn2O3換算含量1. 0重量%の■n
2(SO2)3水溶液10gを添加し、再び十分撹拌し
た後、静置して80℃に加温して水を蒸発させた。乾燥
した蛍光体を500℃で焼成し本発明の低速赤色発光蛍
光体を得た。
比較例として同一の赤色発光蛍光体に対し5゜0重量%
のIn2O3を混合した従来の低速赤色発光蛍光体も作
成した。
これら低速赤色発光蛍光体50gを用いて実施例1と同
様にして蛍光表示管を作成し、実施例1と同一の条件で
発光させたところ本発明の低速赤色発光蛍光体を実装し
た蛍光表示管は150%の輝度を得た。
(実施例6) 橙色発光蛍光体((ZnCd)S:  Cu、CI) 
100gを50 m lのエタノール中に添加し十分撹
拌した。この懸濁液に■n203換算含量1.0重量%
のI n (NO3) 3・3H20の水溶液10gを
添加し、再び十分撹拌した後、静置して50℃に加温し
てエタノール及び水を蒸発させた。その様にして乾燥し
た蛍光体を同じく500℃で焼成して本発明の低速橙色
発光蛍光体を得た。
同様に比較例として同一の橙色発光蛍光体に対し5.0
重量%のIn2O3を混合した従来の低速橙色発光蛍光
体も作成した。
これら低速橙色発光蛍光体50gを用いて実施例1と同
様にして蛍光表示管を作成し、実施例1と同一の条件で
発光させたところ本発明の低速橙色発光蛍光体を実装し
た蛍光表示管は145%の輝度を得た。
[発明の効果] 本発明の低速蛍光体及び蛍光膜において、蛍光体表面で
均質膜状又は半均質膜状となっている導電性物質の効果
は非常に大き〈従来の低速蛍光体に比べて輝度が格段に
向上した。また輝度だけでなく、陽極プレートへの塗布
特性、蛍光体の劣化等についても従来の低速蛍光体と同
等若しくはそれ以上であった。
また本発明の蛍光体とIn2O3等の導電性物質を乾式
混合しても良好な結果が得られることは言うまでもない
本発明の均質膜状又は半均質膜状の導電性物質を被覆さ
せる蛍光体としては硫化亜鉛系蛍光体、硫化非錯カドミ
ウム系蛍光体に限らず、低速蛍光体として適用し得る他
の蛍光体全てに適用できる。
さらに本発明の蛍光体は薄型陰極線管の蛍光面を形成す
るための蛍光体としても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図−aは本発明に係る代表的な低速蛍光体の表面の
構造を示す電子顕微鏡写真図、第1図−b、第1図−〇
は本発明の蛍光体と比較して従来の低速蛍光体、導電性
を付与する前の通常の蛍光体各々の表面の構造を示す電
子顕微鏡写真図、第2図は本発明の蛍光膜に係る蛍光表
示管と従来の蛍光表示管の駆動電圧と輝度の関係を示す
図、第3図、第4図、第5図及び第6図は低速蛍光体の
導電性物質の量とその蛍光体を実装した蛍光表示管の輝
度の関係を表す図であり、第3図は本発明に係る低速青
色発光蛍光体及び従来の低速青色発光蛍光体を実装した
蛍光表示管の輝度を比較して示す図、第3図も本発明に
係る低速緑色発光蛍光体及び従来の低速緑色発光蛍光体
を実装した蛍光表示管の輝度を比較して示す図、第4図
も同じく本発明に係る低速黄色発光蛍光体及び従来の低
速黄色発光蛍光体をそれぞれ実装した蛍光表示管の輝度
を比較して示す図、第5図も同じく本発明に係る低速赤
色発光蛍光体及び従来の低速赤色発光蛍光体をそれぞれ
実装した蛍光表示管の輝度を比較して示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式ZnS:M_1,M_2(但しM_1はA
    g、Zn、Cu、Auの群から選ばれた少なくとも一種
    の元素であり、M2はAl、F、Cl、Br、Iの群か
    ら選ばれた少なくとも一種の元素である。)又は一般式
    (ZnCd)S:M_1,M2で表される蛍光体のうち
    から選ばれた少なくとも一種の蛍光体の少なくとも表面
    全体を、均質膜状又は半均質膜状の導電性金属酸化物が
    被覆して成ることを特徴とする低速電子線励起蛍光体。
  2. (2)前記蛍光体が青色発光蛍光体であり、その蛍光体
    の少なくとも表面全体を前記導電性金属酸化物が、蛍光
    体に対し0.1重量%以上10.0重量%未満の範囲で
    被覆して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の低速電子線励起蛍光体。
  3. (3)前記蛍光体が緑色発光蛍光体若しくは白色発光蛍
    光体であり、それら蛍光体の少なくとも表面全体を前記
    導電性金属酸化物が、蛍光体に対し0.08重量%以上
    9.0重量%以下の範囲で被覆して成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の低速電子線励起蛍光体。
  4. (4)前記蛍光体が黄色発光蛍光体であり、その蛍光体
    の少なくとも表面全体を前記導電性金属酸化物が、蛍光
    体に対し0.06重量%以上8.0重量%以下の範囲で
    被覆して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の低速電子線励起蛍光体。
  5. (5)前記蛍光体が赤色発光蛍光体若しくは橙色発光蛍
    光体であり、その蛍光体の少なくとも表面全体を前記導
    電性金属酸化物が、蛍光体に対し0.05重量%以上7
    .0重量%以下の範囲で被覆して成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の低速電子線励起蛍光体。
  6. (6)特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    又は第5項記載の低速電子線励起蛍光体が発光成分とし
    て成ることを特徴とする蛍光膜。
JP2030433A 1990-02-10 1990-02-10 低速電子線励起蛍光体の製造方法 Expired - Lifetime JP2971496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030433A JP2971496B2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10 低速電子線励起蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030433A JP2971496B2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10 低速電子線励起蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234789A true JPH03234789A (ja) 1991-10-18
JP2971496B2 JP2971496B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12303813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030433A Expired - Lifetime JP2971496B2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10 低速電子線励起蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971496B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215263A2 (en) * 2000-12-18 2002-06-19 Osram Sylvania Inc. Preparation of high-brightness, long life, moisture resistant electroluminescent phosphor
WO2006051601A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放射型表示装置
JP2009221469A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無機el用青色発光体の作製方法、無機el用青色発光体、および発光装置
JP2009252520A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shoei Chem Ind Co 発光装置
WO2010110452A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 国立大学法人静岡大学 蛍光薄膜、蛍光薄膜の製造方法、微小光源励起装置、及び光学顕微鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215263A2 (en) * 2000-12-18 2002-06-19 Osram Sylvania Inc. Preparation of high-brightness, long life, moisture resistant electroluminescent phosphor
WO2006051601A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放射型表示装置
JP2009221469A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無機el用青色発光体の作製方法、無機el用青色発光体、および発光装置
JP2009252520A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Shoei Chem Ind Co 発光装置
WO2010110452A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 国立大学法人静岡大学 蛍光薄膜、蛍光薄膜の製造方法、微小光源励起装置、及び光学顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971496B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377769A (en) Cathodoluminescent display device including conductive or semiconductive coating on the phosphor
US20010051269A1 (en) Method for manufacturing phosphor-coated particles and method for forming cathodoluminescent screen using the same or field emission display
JPH08283709A (ja) 蛍光体
JPH03234789A (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JPH048794A (ja) 発光組成物
JPS5933153B2 (ja) 発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPS6253554B2 (ja)
JP2001303042A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ
JPH02396B2 (ja)
JPH03221584A (ja) 低速電子線励起青色発光蛍光体及び蛍光膜
JPS6039310B2 (ja) 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPS59133284A (ja) 低速電子線励起用螢光体
JPH0145508B2 (ja)
JP3784651B2 (ja) 蛍光体とその製造方法
JPS5933155B2 (ja) 緑色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JP2519890B2 (ja) 発光組成物の製造方法
JPS6244035B2 (ja)
JPS6234079B2 (ja)
KR100187484B1 (ko) 전자선 여기 형광체
JPS59133285A (ja) 低速電子線励起用螢光体
JPS6243474B2 (ja)
JP2723717B2 (ja) 蛍光表示管
JPS62295989A (ja) 発光組成物およびこれを用いた低速電子線励起蛍光表示管
KR820001592B1 (ko) 적색 발광 조성물
JPS6234080B2 (ja)