JPH03234730A - ポリ‐γ‐グルタミン酸エステルおよびその成形体 - Google Patents

ポリ‐γ‐グルタミン酸エステルおよびその成形体

Info

Publication number
JPH03234730A
JPH03234730A JP2028754A JP2875490A JPH03234730A JP H03234730 A JPH03234730 A JP H03234730A JP 2028754 A JP2028754 A JP 2028754A JP 2875490 A JP2875490 A JP 2875490A JP H03234730 A JPH03234730 A JP H03234730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
gamma
glutamic acid
acid ester
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2028754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848898B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kubota
英俊 窪田
Yoshimasa Fukuda
芳正 福田
Hideaki Takebe
英日 武部
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2028754A priority Critical patent/JP2848898B2/ja
Priority to EP91301003A priority patent/EP0445923B1/en
Priority to DE69115310T priority patent/DE69115310T2/de
Priority to US07/653,222 priority patent/US5118784A/en
Publication of JPH03234730A publication Critical patent/JPH03234730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848898B2 publication Critical patent/JP2848898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 く技術分野〉 本発明は、ポリ−γ−グルタミン酸エステルおよびポリ
−γ−グルタミン酸エステルを主成分とする重合体の成
形体に関するものである。
〈従来技術〉 一般に、グルタミン酸のγ位のカルボキシル基とα位の
アミ7基とが分子間でアミド結合した重合度の高いポリ
マーを合成化学的に得ることは困難である。しかし、本
発明者らは、微生物の発酵生産によって、重合度の高い
ポリ−7−グルタミン酸(以下、「γ−PGAJという
ことがある)を有利に得ることに成功している。従って
、ポリアミドすなわち4−ナイロンとしての属性ならび
にα位のカルボキシレート基にもたらされる特性を持つ
ところより種々の用途がありうるこのポリマーに対して
は、その供給面での障害は除かれているということがで
きる。
しかしながら、γ−PGAは、一般に溶媒に対する溶解
性が低く、ジメチルスルホキシド(以下、rDMsOJ
ということがある)と水(ただし、γ−PGAがアルカ
リ金属塩(ナトリウム、カリウム等)であるとき)にの
み可溶である。また、重合度にもよるが、γ−PGAは
一般に融点が高いかあるいは最適溶融温度域が狭いとこ
ろより、ポリアミドに慣用される溶融成形が必ずしも容
易ではない。
γ−PGAから膜あるいは繊維を得る際には、γ−PG
Aを一旦溶媒に溶かしてその後に膜あるいは繊維状に成
形(本発明では、溶液(または溶融した液状物)から糸
を作ること、即ち所謂「紡糸」、も成形というものとす
る)することが行われる。しかし、本発明者らが知る限
りでは、γ−PGAから良好な膜あるいは繊維を得るこ
とは容易ではなかった。即ち、DMSOや水を溶媒とし
て用いた場合には、固く厚くかつ脆い不透明膜しか得ら
れなかったり、あるいは紡糸そのものが困難で繊維を形
成させること自体が容易ではなかったからである。また
、γ−PGAは前述の様にDMSOや水以外の溶媒、特
に成形溶媒として適した有機溶媒、には一般に溶解性が
低いので、膜あるいは繊維への形成性を改良することは
困難であった。
〔発明の概要〕
く要旨〉 本発明者らは、上記したような問題点を除くために種々
の検討を行った結果、γ−PGA中のグルタミン酸のα
位のカルボキシル基をエステル化することにより、溶媒
に対する溶解性を増大させることができ、そしてそのよ
うな変成γ−PGAの溶液からは優れた諸特性を有する
成形体が得られることを見出だして、本発明に至った。
従って、本発明によるポリ−チーグルタミン酸エステル
は、下記の繰返し単位(A)および繰返し単位(B)と
からなり、前者が少なくとも40%を占めかつ重合度す
なわち両単位の合計が少なくとも1000であること、
を特徴とするものである。
−fNHCHCH2CH2CO+ C0OH(B) (ここで、Rはエステル形成基を示す)また、本発明に
よるポリ−チーグルタミン酸エステルの成形体は、上記
のポリ−チーグルタミン酸エステルを主成分とする重合
体の成形体からなり、該成形体が膜または繊維であるこ
と、を特徴とするものである。
く効果〉 本発明によるポリ−チーグルタミン酸エステルは、ポリ
−7−グルタミン酸に比べて優れた溶解性を示すもので
ある。
また、このようなポリ−チーグルタミン酸エステルを主
成分とする重合体からなる本発明による成形体は、優れ
た諸特性、例えば強度、透明性、弾力性等を有するもの
である。
本発明では、ポリ−チーグルタミン酸エステルのエステ
ル化度を制御することが可能であり、かつ容易である。
従って、ポリ−チーグルタミン酸エステルのエステル化
度を制御することによって、容易に種々の異なった性質
を有するエステル体ならびに成形体を得ることができる
〔発明の詳細な説明〕
くポリ−チーグルタミン酸およびその製造〉本発明によ
るポリ−チーグルタミン酸エステルの製造法の一興体例
は、γ−PGAのエステル化であるが(詳細後記)、そ
の場合のγ−PGAは、グルタミン酸のγ位のカルボキ
シル基がα位のアミノ基と分子間でアミド結合した構造
を示すものである。
このようなγ−PGAは、化学合成法、発酵法、生化学
合成法等の種々の方法で得ることができる。
例えば、本発明では、γ−PGAは微生物の発酵生産に
よる方法により得ることができ、かつこの方法によるγ
−PGAは本発明において特に好ましいものである。
この微生物による方法の詳細は、例えば、特開平1−1
74397にも記載されている通りであるが、ここでそ
の概要について述べれば下記の通りである。
γ−PGAを生産する細菌を酵母エキス、ペプトン、尿
素、K2HPO4およびアミノ酸からなる栄養培地で3
7℃で2〜3日間培養し、該培養物からγ−PGAを多
量に製造することができる。
くポリ−チーグルタミン酸エステルおよびその製造〉 本発明によるポリ−チーグルタミン酸エステルは、下記
の繰返し単位(A)および繰返し単位(B)とからなり
、前者が少なくとも40%を占めかつ重合度すなわち両
単位の合計が少なくとも1000であるものである。
0OR (A) COOH(B) (ここで、Rはエステル形成基を示す)エステル形成基
としては、例えば炭素数1〜30程度、好ましくは1〜
4程度、の直鎖あるいは分岐した飽和あるいは不飽和の
脂肪族、脂環族あるいは芳香族(芳香脂肪族および脂肪
芳香族を含む)の非置換または置換炭化水素残基が適当
である。その場合の置換基としては、(イ)ハロゲン原
子(例えば、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基)、(ロ
)ニトロ基、(ハ)シアノ基、(ニ)カルボアルコキシ
基、カルボアリーロキシ基、カルボアリーロキシ基(い
ずれも、基中のアルキル基は炭素数1〜4程度、アリー
ル基は炭素数6〜10程度、アラルキル基は合計炭素数
が6〜10程度、のちのが代表的である)、(ホ)モノ
またはジアルキルアミノ基(アルキル基は炭素数1〜4
程度のものが代表的である)およびアシルアミノ基(ア
シル基は炭素数1〜5程度のものが代表的である)等が
挙げられる。
また、「置換炭化水素残基」というときの「置換」は、
この炭化水素残基の主鎖中に置換基(好ましくは二価の
基)が存在するもの、例えば−o−−s−−5o2− 
−co−1その他が介在している場合をも包含するもの
である。
これらのエステル形成基Rの代表的なものは、低級アル
キル基、フェニル基ないし低級アルキル置換フェニル基
およびフェニル低級アルキル基、である。
このようなポリ−チーグルタミン酸エステルの製造法の
一つは、対応モノマーまたはそのオリゴマーを重合させ
ることからなるものである。他の製造法の一つは、そし
て好ましい方法は、γ−PGAをエステル化することか
らなるものである。
γ−PGAのエステル化方法は、特に限定されたもので
はなく、本発明では公知のエステル化方法を採用するこ
とができる。本発明において好ましいエステル化方法と
しては、例えば下記のようなエステル化試薬を用いる方
法が挙げられる。
(イ)エステル形成基Rの供給源として対応のジアゾ化
合物(例えば、ジアゾメタン、ジアゾジフェニルメタン
等)を用いる方法。
(ロ)塩基性物質(例えば、三級アミン、特にピリジン
、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン等の有機
塩基、DMSOと水素化ナトリウム等から得られるジム
ジルアニオン等の塩基、ナトリウムメチラート、ナトリ
ウムエチラート等のアルコラード、および水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ)と対応R基
のハロゲン化物(例えば、ヨウ化メチル、臭化メチル、
臭化ベンジル等)の脱ハロゲン化水素反応による方法。
これらの塩基性物質は、γ−PGAと塩を形成した形態
であってもよい。すなわち、あらかじめγ−PGAの上
述の有機塩基あるいはアルカリ金属との塩を単離してか
ら上述のエステル化反応を行うこともできる。
(ハ)塩化チオニル、蓚酸ジクロリド等でカルボン酸を
活性化させ、対応R基のアルコラードと反応させる方法
γ−PGAのエステル化は、γ−PGAとこれらのエス
テル化試薬とを溶媒中で反応させることにより行うこと
ができる。エステル化に際して用いる溶媒としては、D
MSOlこれ以外の有機溶媒(例えば、(イ)ジメチル
ホルムアミド、N−ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類、(ロ)ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテルのようなエーテル類、(ハ)酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類、(ニ)メ
チレンクロリド、エチレンクロリド、クロロフォルムの
ようなハロゲン炭化水素類、(ホ)ピリジン、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン
のようなアミン類)、およびこれらの混合溶媒が挙げら
れる。
γ−PGAをエステル化する際は、上記溶媒中でγ−P
GAおよび上記エステル化試薬を一10℃乃至100℃
、特に10℃乃至80℃、の温度範囲で、10分乃至1
週間、特に30分乃至4日間、反応させるのが好ましい
ポリ−チーグルタミン酸エステルのエステル化率(即ち
、繰返し単位(A+B)の(A)の割合)は、例えばエ
ステル化試薬の量や処理方法ないし処理回数等を変更す
ることにより制御することができる。エステル化率が高
いもの(例えば100%のもの)を希望するならば、エ
ステル化処理を数回繰り返し行えばよい。
エステル化により形成されたポリ−チーグルタミン酸エ
ステルは、それが溶液として得られたときは、その後に
水または有機溶媒(例えば、クロロホルム、アセトン、
酢酸エチル、メタノール)により沈澱化させることによ
り、固体として得ることができる。
このようにして得られたポリ−チーグルタミン酸エステ
ルの溶媒に対する溶解性は、同一溶媒であっても、エス
テル形成基の種類およびエステル化率等によって差が認
められ、また、同一のエステル形成基およびエステル化
率であっても、溶媒の種類によって差が認められる。本
発明によるポリ−チーグルタミン酸エステルにおいては
、エステル形成基の種類およびエステル化率等は、溶媒
の種類、溶解性、および成形体の成形条件、用途等に応
じて適宜決定することができる。なお、具体的なエステ
ル形成基の種類ならびにエステル化率等は、適当な実験
等を行うことにより容易に決定することができることは
言うまでもない。
本発明による繰返し単位(A)および(B)からなる重
合体は、繰返し単位(A)が(A+B)の40〜100
モル%、好ましくは60〜100モル%、さらに好まし
くは90〜100モル%、からなるものである。繰返し
単位は、それが存在することによって、その遊離のカル
ボキシル基をさらなる反応に付すことによって機能的誘
導体を得るのに利用することができる。
また、遊離のカルボキシル基として表示されている繰返
し単位(B)は、塩の形であってもよく、そのような形
態をも本発明(特許請求の範囲を解釈する場合を含む)
では繰返し単位(B)と考えるものとする。
1分子中の繰返し単位(A)および(B)の数、即ち重
合度は、1000以上、好ましくは5000〜1000
0程度、である。
重合度は、本発明ポリ−γ−グルタミン酸エステルの溶
液粘度によって、間接的に表現することができる。例え
ば、本発明によるポリ−チーグルタミン酸エステルは、
塩化リチウムを2%含むN=メチルピロリドン溶液での
固有粘度(20℃)が0.1dl/g以上、好ましくは
0. 15dl/g以上2.0dl/g以内である。
γ−PGAのカルボキシル基の50モル%以上がエステ
ル化されたことに相当して、本発明によるポリ−チーグ
ルタミン酸エステルは、一般に、成形に必要ないし利用
可能なレベルおよび範囲の軟化点ないし流動点あるいは
融点を持っている。
例えば、カルボキシル基の100モル%がメチルエステ
ル化されている固有粘度(前記の定義に従うものとする
)が0.25dl/gであるポリ−チーグルタミン酸エ
ステルの軟化温度は、100℃程度である。
くポリ−7−グルタミン酸エステルの成形体〉本発明に
よるポリ−チーグルタミン酸エステルの成形体は、上記
のポリ−チーグルタミン酸エステルを主成分とする重合
体の成形体からなり、該成形体が膜または繊維であるも
のである。
ここで、「主成分とする」とは、重合体の実質的全量が
ポリ−7−グルタミン酸エステルのみからなるものの外
に、ポリ−γ−グルタミン酸エスチルよりも少量(例え
ば、ポリ−チーグルタミン酸エステルとの合計量の50
重量%まで)の相溶性重合体(例えば、ポリアミド、側
鎖にエステル基を持つポリマー、その他)を含んでいて
もよいこと、ならびにポリ−チーグルタミン酸エステル
と合目的的な補助成分(例えば、粘度低下剤、安定剤、
ツヤ消し剤、着色剤、その他)とからなるものをも包含
すること、を意味するものである。
本発明によるポリ−チーグルタミン酸エステルは、溶媒
への溶解性が優れたものであることは前記した通りであ
るが、このようなものからなるポリ−チーグルタミン酸
溶液は、膜または繊維を形成するための原液として有用
なものである。本発明によるポリ−グーグルタミン酸エ
ステル成形体の好ましい具体例は、このようなポリ−チ
ーグルタミン酸溶液の溶媒を蒸散させることにより形成
されたものである。しかし、溶融成形法によってもよい
ことはいうまでもない。
溶液または溶融物からの製膜および紡糸は、慣用されて
いるところに従って行うことができることは言うまでも
ない。
膜および繊維は、延伸したものであってもよい。
〔実験例〕
以下の実験例は、本発明の代表例について示すものであ
って、本発明を更に詳細に示すためのものである。従っ
て、本発明は、これらの実験例の具体的記載に限定され
るものではない。
実施例1 γ−PGA (1,5g)をジメチルスルホキシド(5
0ml)に溶解後、室温下(25℃)にて、0.15規
定ジアゾメタン(60ml)を添加する。添加後60分
間攪拌した後、酸により残存するジアゾメタンを分解後
、反応液に600m1のクロロホルムを添加し、γ−P
GAメチルエステルを析出させて結晶を得る。このもの
のエステル化率は、水素核磁気共鳴法で測定した結果、
100%であった。また、固有粘度(20℃)は、塩化
リチウムを2%含むN−メチルピロリドン溶液で0.2
5dl/gであった。この結晶をジメチルホルムアミド
に溶解後、150℃に加温して溶媒を除去することによ
り、透明の膜を得た。
γ−PGAメチルエステルの1HNMR(270MHz
、 DMS O−dB )測定値61.8(−1IH1
α−C12)、 2.0(■、IH,α−CH2)。
2.2(t、2H,β−CH2)、 4J(Q、IH,
CH)。
3.4(s、3H1OCH3) 一 実施例2 γ−PGA (1,5g)をジメチルホルムアミド(5
0ml)に溶解後、トリエチルアミン(2,0g)を添
加する。反応液を60℃に加温した後、塩化ベンジル5
.0mlを添加し、60℃で48時間反応させる。反応
終了後、反応液を500m1の水に添加し、γ−PGA
ベンジルエステルを結晶として得た。このもののエステ
ル化率は、水素核磁気共鳴法で測定した結果、100%
であった。また、固有粘度(20℃)は、2%の塩化リ
チウムを含むN−メチルピロリドン溶液で1.81dl
/gであった。この結晶をジメチルホルムアミドに溶解
後、150℃に1時間加温することにより、透明の膜を
得た。また、120℃に加温溶解後、一方を引くことに
より繊維状物質を得た。
γ−PGAベンジルエステルのIHNMR(270MH
z、DMSO−dB )測定値δ1.8(m、IH,α
−CH2)、2.0(1,LH1α−CH2) 。
2.2(t、2H,β−CH2)、 4.3(Q、IH
,CH)。
5.1(S、2H,0CH2)  、 7.3(S、5
H,C6H3)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の繰返し単位(A)および繰返し単位(B)と
    からなり、前者が少なくとも40%を占めかつ重合度す
    なわち両単位の合計が少なくとも1000であることを
    特徴とする、ポリ−γ−グルタミン酸エステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) (ここで、Rはエステル形成基を示す) 2、請求項1に記載のポリ−γ−グルタミン酸エステル
    を主成分とする重合体の成形体からなり、該成形体が膜
    または繊維であることを特徴とする、ポリ−γグルタミ
    ン酸エステルの成形体。
JP2028754A 1990-02-08 1990-02-08 ポリ‐γ‐グルタミン酸エステルおよびその成形体 Expired - Fee Related JP2848898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028754A JP2848898B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 ポリ‐γ‐グルタミン酸エステルおよびその成形体
EP91301003A EP0445923B1 (en) 1990-02-08 1991-02-07 Use of Poly-gamma-glutamic acid esters in the manufacture of a shaped body and shaped body thereof
DE69115310T DE69115310T2 (de) 1990-02-08 1991-02-07 Verwendung von Poly-Gamma-Glutaminsäureester in der Herstellung eines Formgegenstands und daraus hergestellter Formgegenstand
US07/653,222 US5118784A (en) 1990-02-08 1991-02-08 Poly-gamma-glutamic acid ester and shaped body thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028754A JP2848898B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 ポリ‐γ‐グルタミン酸エステルおよびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234730A true JPH03234730A (ja) 1991-10-18
JP2848898B2 JP2848898B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12257198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028754A Expired - Fee Related JP2848898B2 (ja) 1990-02-08 1990-02-08 ポリ‐γ‐グルタミン酸エステルおよびその成形体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5118784A (ja)
EP (1) EP0445923B1 (ja)
JP (1) JP2848898B2 (ja)
DE (1) DE69115310T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256932B2 (ja) * 1995-06-07 2009-04-22 ジョエル ケイ. スワデッシュ 抗原プロセシング細胞標的複合体
DE19545678A1 (de) * 1995-12-07 1997-06-12 Goldschmidt Ag Th Copolymere Polyaminosäureester
US6326511B1 (en) * 1997-08-18 2001-12-04 Lajos Kossuth University Polymeric product
ES2152825B1 (es) * 1998-06-12 2001-08-16 Univ Catalunya Politecnica Metodo general de obtencion de esteres del acido poli (-glutamico) mediante transesterificacion.
ES2162736B1 (es) * 1999-07-30 2003-04-01 Univ Catalunya Politecnica Complejos estequiometricos del acido poli(gamma-glutamico) y tensioactivos cationicos.
US20050238678A1 (en) * 2004-03-05 2005-10-27 Janos Borbely Hydrogels from biopolymers
TWI353397B (en) 2009-04-07 2011-12-01 Far Eastern New Century Corp Water-insoluble polyglutamic acid fiber and produc
CN101871137B (zh) * 2009-04-21 2012-10-31 远东新世纪股份有限公司 非水溶性聚谷氨酸纤维及其制造方法
GB201011542D0 (en) * 2010-07-08 2010-08-25 Imp Innovations Ltd Process for preparation of polymer film
CN104163916B (zh) * 2014-07-20 2017-09-26 黑龙江康普生物科技有限公司 一种从发酵液中提取纯化高分子聚γ‑谷氨酸的方法
WO2016052612A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 東洋紡株式会社 活性エステル化ポリ-γ-グルタミン酸を用いたヘモグロビンの測定方法
CN104804183B (zh) * 2015-04-21 2017-05-10 山东福瑞达生物科技有限公司 一种从发酵液中分离纯化γ‑聚谷氨酸的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3119794A (en) * 1960-09-06 1964-01-28 California Research Corp Poly-gamma-esters of optically active glutamic acid
GB1359667A (en) * 1970-12-02 1974-07-10 Kyowa Hakko Kogyo Kk Preparation of ypsilon-methyl glutamate
JPS5112673B2 (ja) * 1971-09-06 1976-04-21
US3948863A (en) * 1972-10-18 1976-04-06 Ajinomoto Co., Inc. Solid, water-insoluble polypeptides having ionizable side chains
DE3175151D1 (en) * 1980-05-21 1986-09-25 Teijin Ltd Reactive polymer and process for the preparation thereof
JPH01174397A (ja) * 1987-12-29 1989-07-10 Meiji Seika Kaisha Ltd ポリグルタミン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69115310D1 (de) 1996-01-25
EP0445923B1 (en) 1995-12-13
DE69115310T2 (de) 1996-05-02
EP0445923A1 (en) 1991-09-11
JP2848898B2 (ja) 1999-01-20
US5118784A (en) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03234730A (ja) ポリ‐γ‐グルタミン酸エステルおよびその成形体
US4937315A (en) Transparent amorphous polyamide having high Tg from hindered aromatic diamine and branched chain aliphatic diamine
US4387210A (en) Process for producing aromatic polyester amide
JPH10195194A (ja) 安定したポリイミド前駆体及びその製造方法
US4937322A (en) Crystallized semiaromatic polyamides having high Tg and Tm less than 290 degree C. from hindered aromatic diamine and branched chain aliphatic diamine
US3847877A (en) Transparent,thermoplastically formable copolyamides from bis(4-amino cyclohexyl)methane-aromatic dicarboxylic acid epsilon-caprolactam
JPH08231719A (ja) ポリ(イミド−アミックエステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
CN111718425B (zh) 一种可熔融加工的纤维素酯及其制备方法与应用
FR2576027A1 (fr) Copolyesters aromatiques thermotropes
US4900802A (en) Moldable/extrudable thermotropic aromatic copolyesteramides
JPH0770202A (ja) セルロースエステルおよびその製造方法
JPS61236827A (ja) 全芳香族ポリエステルアミドの製造方法
US4792597A (en) Melt-processable polyesteramides having para-linked, substituted-phenylene radicals
JP2009040868A (ja) セルロースエステル誘導体およびその製造方法
US2463942A (en) N-phenylacetylated amino alcohols and ethers
NO133427B (ja)
US4904756A (en) Moldable/extrudable thermotropic copolyesters/copolyesteramides
JPH04112854A (ja) マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法
JP3132853B2 (ja) 芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
US4925911A (en) Moldable/extrudable thermotropic aromatic copolyesteramides
JPH05279474A (ja) ポリアミドカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR100288053B1 (ko) 분해성 폴리에스테르의 제조방법
CN117945939A (zh) 一种生物基自组装酰胺类成核剂及其制备方法和应用
JP2001139530A (ja) エチレンジアミンジコハク酸テトラ低級アルキルエステルの製造法
JPH02225437A (ja) フェニルインダンジカルボン酸の光学分割法及びその光学活性体を用いた芳香族ポリアミド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees