JPH01174397A - ポリグルタミン酸の製造法 - Google Patents

ポリグルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPH01174397A
JPH01174397A JP33551287A JP33551287A JPH01174397A JP H01174397 A JPH01174397 A JP H01174397A JP 33551287 A JP33551287 A JP 33551287A JP 33551287 A JP33551287 A JP 33551287A JP H01174397 A JPH01174397 A JP H01174397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglutamic acid
acid
culture
bacillus
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33551287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takebe
英日 武部
Toshio Matsunobu
松信 俊男
Kazumichi Uotani
和道 魚谷
Atsuyuki Sato
篤行 佐藤
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Makoto Taniguchi
誠 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP33551287A priority Critical patent/JPH01174397A/ja
Publication of JPH01174397A publication Critical patent/JPH01174397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は工業的に有用な機能性高分子の一つであるポリ
グルタミン酸を、細菌を用いアミノ酸の添加培養法によ
り多量に安価に製造する方法に関する。
(従来の技術) ポリグルタミン酸の製造法としては特許出願公告昭43
−24472号公報、層化、43巻、595頁(196
9)及び層化、45巻、118頁(1971)が知られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 微生物によるポリグルタミン酸の製造法としては、ホバ
ーニック[M、Bovarnick;J、Biol、C
hem、。
145.415(1942)]らの研究以来多くの報告
がなされているが、ポリグルタミン酸の培養液中への蓄
積量が微量であるため、工業的に安価なポリグルタミン
酸の製造が困難である。従って、ポリグルタミン酸の新
規製造法の開発が望まれている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、ポリグルタミン酸生成能を有する微生物
を培養するに際しアミノ酸を添加して培養することによ
り、高収率でポリグルタミン酸を生産出来ることを見い
だした。
以下に1本発明の詳細な説明する。
本発明は、ポリグルタミン酸を生産する能力を有する微
生物を栄養培地に培養し、該培養物からポリグルタミン
酸を採取する方法において、培養液中にアミノ酸を2〜
12%添加して培養するポリグルタミン酸の製造法を提
供する。
本発明に使用する微生物は、ポリグルタミン酸を菌体外
に蓄積する菌株であればいずれも使用可能であるが、特
にバチルス属菌種が望ましい。
具体的な例としては、バチルス・ズブチルス、バチルス
・アントラシス、バチルス・メガテリウム。
バチルス・ナントゥなどが用いられる。特に好適にはバ
チルス・ズブチルス(Bacillus 5ubtil
is)F−2−01株カアケラレル。F−’2−01株
は大阪型の土壌(大阪重大キャンパス)より分離され。
菌学的性状は次の通りである。
■、形態的性質 肉汁寒天上で生育した本菌株の栄養細胞は0.7〜0.
9X2.O〜3.0ミクロンの桿菌である。30’C。
2〜3日の培養で内生胞子の形成が認められ、胞子の大
きさは0.7〜0.9X1.2〜1.5ミクpンの長円
形である。胞子は、胞子のうのパラセントラルーサブタ
ーミナルに位置し、胞子による胞子のうの膨らみは、は
とんど認められない。細胞の運動性はほとんど認められ
ず、ダラム染色性は陽性である。抗酸性は陰性、多形性
を示さず通常単独あるいは数個が連鎖するが、長く連鎖
することはない。
■、培養的性質 本菌株は1通常の細菌用培地に25〜45℃、1〜3日
の培養でよく増殖する。
(1)肉汁寒天平板培養:生育は良好で、集落は薄茶色
、小さなシワ状を呈して生育し、暗褐色の水溶性色素を
生産する。
(2)肉汁寒天斜面培11 : (1)に同じ。
(3) 肉汁液体培1!: 菌膜を形成して液面に増殖
し、液体部は透明である。
(4) 肉汁ゼラチン穿刺培t: ゼラチンを液化しな
がら増殖する。
(5) リドマス・ミルク培*: 液化されるが。
凝固あるいはpHの顕著な変動は認められない。
■、生理的性質 (1) 硝酸塩の還元二陽性。
(2) 脱窒反応:陰性。
(3)  MRテスト :陰性。
(4)  VPテスト :陽性。
(5) インドールの生成:陰性。
(6) 硫化水素の生成:陰性。
(7) デンプンの加水分解二陽性。
(8) クエン酸の利用二陽性。
(9) 無機塩の利用: アンモニューム塩を唯一の窒
素源として利用できる。
(10)  色素の生成:暗褐色の水溶性色素を生産す
る。
(11)  ウレアーゼ:陰性。
(12)  オキシダーゼ:陽性。
(13)  カタラーゼ:陽性。
(14)  生育の範囲: 15−50℃の温度範囲で
生育するが、60’Cでは生育しない。生育の適温は、
3〇−40℃である。pHは中性付近が生育に適してお
り。
耐塩性は、7%NaCl含有の寒天培地でも生育する。
(15)  酸素に対する態度:好気性細菌であり。
嫌気条件では生育しない。
(16)  o−pテスト :○型。
(17)  糖の利用性: l) 次の糖から酸の生成が認められるが、ガスは発生
しない。
L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコース、
D−マンノース、D−7ラクトース、D−ガラクトース
、麦芽糖、シB糖、D−マンニット、トレハロース。
11)  次の糖から酸もガスも生成しない。
乳糖+ myo−イノシトール、D−ソルビット。
グリセリン。
以上の通り、好気性桿菌で胞子を作り、カタラーゼ陽性
であることがら9本面株は、バチルス属に所属すると考
えられる。更に形態的性質、生理的性質を総合するとバ
チルス属の中でバチルス・ズブチルス属に所属すると考
えるのが最も妥当である。以上の結果より9本発明者ら
はF−2−01株をバチルス・ズブチルスF−2−01
(Bacillus 5ubtilis)と命名し、既
知株と区別した。本菌株は、工業技術院微生物工業技術
研究所に微工研菌寄第9082号(FERN P−90
82)として寄託されている。
F−2−01株は他の細菌にみられるように。
その性状が変化しやすく1例えば紫外線、エックス線、
薬品などを用いる人口的変異手段で変異しうるちのであ
り、このような変異株であってもF−2−01株と同様
の生産能を有するバチルス属の菌株はすべて本発明の方
法に使用できる。
添加アミノ酸としては、グルタミン酸、アスパラギン酸
、アラニン、ロイシン、フェニルアラニン、ヒスチジン
など及びそれらの塩が使用出来。
好ましくはグルタミン酸であり、添加濃度は2〜12%
、好ましくは4〜10%である。
本発明に使用する培地としては、炭素源、窒素源、無機
物その他の栄養物を適当に含有する培地ならば9合成培
地、天然培地いずれでも使用で詐る。
炭素源としては、グルコース、シュクロース、グリセリ
ン、キシロース、7ラクトース、マルトース、廃糖蜜、
澱粉加水分解物などが使用でbる。
窒素源としては、ペプトン、ポリペプトン、酵母エキス
、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物などの有
機栄養源の添加が望ましく、尿素などを併用することも
できる。無機塩としては、リン酸カリ、硫酸マグネシウ
ム、マンガン、鉄すどが使用できる。
培養は、振盪培養9通気撹拌培養などの好気的条件下で
行う。培養温度は25〜45℃、好ましくは30〜40
℃が適当である。培養時のpnは5〜9.好ましくは6
〜8が適当である。pHの調節は水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどによって行う。
培養期間は通常2〜3日間でポリグルタミン酸は主とし
て菌体外に蓄積する。
培養物からのポリグルタミン酸の単離は、従来からおこ
なわれている分離採取方法によって行う。
すなわち、遠心分離またはろ過動剤、微細孔を有するフ
ィルターろ過により菌体を除去し、3〜4倍容のエタノ
ールなどを添加してポリグルタミン酸を沈澱させる。沈
澱物を水に溶解させ不溶物を除去し、低分子物を透析、
限外ろ過などにより除き、有機溶媒による再沈澱を繰り
返してポリグルアミノ酸を単離することがで終る。
本発明で得られるポリグルタミン酸の物理化学的性質は
次の通りである。
1) 白色の粉末であってニンヒドリン反応陰性。
6N−HCIで加水分解後、ニンヒドリン反応陽性。
2)  6N−HCIで加水分解後、アミノ酸分解を行
うと、アミノ酸はグルタミン酸のみが検出される。
3) ペプシンにより消化されず、γ−グルタミルトラ
ンスペプチダーゼにより消化される事がら。
γ位のカルボキシル基とα位のアミ7基がアミド結合し
たポリーγ−グルタミン酸である。
4) 分子量はGPCカラムを使用した高速液体クロマ
トグラフにより、50〜100万である。
5) 赤外線吸収スペクトラム(第1図)。
6) 水に可溶。エタノール、アセトンに不溶。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが4本発明はこれらに限定
されるものではない。
8一 実施例1゜ 酵母エキス0.5%、ペプトン1.5%、尿素0.3%
K2HP0.0.2%からなる生産培地(pH7,0)
に各種アミノ酸5%を加えた培地をそれぞれ調整し。
この30mNを250+nN容三角フラスコに分注し、
120℃。
15分間蒸気殺菌した。これに別に殺菌したグルコース
を8%宛加えた。これにバチルス・ズブチルスF−2−
01株(FEBM P−9082)を2%のビイール・
インヒュジョン・ブロス(Veal Infusion
Broth)で予め前培養しておいたものを5%接種し
220rpI11+ 37℃で2〜3日間振盪培養した
結果は第1表に示したとおりであり、無添加の対照培養
のポリグルタミン酸生成量は0.13g/L 。
ヒスチジン添加培養の場合は5.85g/L、またグル
タミン酸の添加培養の場合は47.5++/ Lであっ
た。
第1表 ア ミ ノ酸     ポリグルタミン酸生成量グルタ
ミン酸          47.5 g/Lアスパラ
ギン酸        0.68アラニン      
      3.510イシン           
 2.25フエルアラニン         1.50
ヒスチジン           5.85無添加(対
照>           0.13実施例2゜ 酵母エキス0.5%、ペプトン1.5%、尿素0.3%
K2HP0.0.2%からなる生産培地(pl+7.0
)にグルタミン酸を1〜20%を加えた培地それぞれ調
整し、3L溶ジヤー77メンターに1.6L分注し。
120°C115分間蒸気殺菌した。これに別に殺菌し
たグルツース液400mn(8%)宛を加えた。実施例
1と同様に前培養しておいたものを5%接種し、培養温
度37℃9通気量2L/min、攪拌回転数80Orp
mで2〜3日間培養を行った。結果は第2表に示したと
おりであり、無添加の対照培養のポリグルタミン酸生成
量は7.2g/L、 5%のグルタミン酸添加培養では
39g/L、  ;]:な7%のグルタミン酸添加培養
では47.8g/ Lであった。
第2表 グルタミン酸    ポリグルタミン酸生成量無添加(
対照)          7.2  g/L1%  
          9.2 3             21.55      
       39、07             
47.810            46、115 
           、 45.5実施例3゜ 酵母エキス0.5%、ペプトン1.5%、尿素0.3%
K2HP0.0.2%からなる生産培地(pl(7,0
)にグルタミン酸を10%を加えた培地それぞれ調整し
1l− 600L容槽に300L分注し、120℃、15分間蒸
気殺菌した。これに別に殺菌したグルコースを8%宛加
えた。実施例1と同様に前培養しておいたものを5%接
種し、培養温度37℃1通気量300L/min。
攪拌回転数100〜300rpmの各条件下で2〜3日
間培養を行った。
結果は第3表に示したとおりであり、攪拌回転数110
0rpでは9.6g/ L + 250rpmでは48
.5FI/L。
300rpmでは60.8g/Lのポリグルタミン酸生
成量であった。
第3表 第1.2.3表より明らかなようにポリグルタミン酸の
生成量は、アミノ酸、とくにグルタミン酸の添加により
著しく高い値を示す。
(発明の効果) 一12= 本発明方法によれば、ポリグルタミン酸を極めて多量に
安価に製造することがで終る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって得られたポリグルタミン
酸の赤外線吸収スペクトルである。 特許出願人   明治製菓株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリグルタミン酸を生産する細菌にアミノ酸を添
    加して培養することを特徴とするポリグルタミン酸の製
    造方法。
  2. (2)アミノ酸がグルタミン酸、アスパラギン酸、アラ
    ニン、ロイシン、フエニルアラニン、ヒスチジン及びそ
    れらの塩である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP33551287A 1987-12-29 1987-12-29 ポリグルタミン酸の製造法 Pending JPH01174397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33551287A JPH01174397A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ポリグルタミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33551287A JPH01174397A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ポリグルタミン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174397A true JPH01174397A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18289403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33551287A Pending JPH01174397A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ポリグルタミン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174397A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445923B1 (en) * 1990-02-08 1995-12-13 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Use of Poly-gamma-glutamic acid esters in the manufacture of a shaped body and shaped body thereof
WO2007132785A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Keio University 臓器癒着防止剤およびそれを用いた癒着防止方法
US7364879B2 (en) 2003-12-19 2008-04-29 Tung Hai Biotechnology Corporation Stable biodegradable, high water absorbable polyglutamic acid hydrogel by 3-dimensional cross-linking and its preparation method
WO2009038194A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Kao Corporation 組換え微生物及びポリ-ガンマ-グルタミン酸の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMINO ACID NUCLEIC ACID 16=1967 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445923B1 (en) * 1990-02-08 1995-12-13 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Use of Poly-gamma-glutamic acid esters in the manufacture of a shaped body and shaped body thereof
US7364879B2 (en) 2003-12-19 2008-04-29 Tung Hai Biotechnology Corporation Stable biodegradable, high water absorbable polyglutamic acid hydrogel by 3-dimensional cross-linking and its preparation method
US7759088B2 (en) 2003-12-19 2010-07-20 Tung Hai Biotechnology Corporation Stable biodegradable, high water absorbable γ-polyglutamic acid hydrogel by 3-dimensional cross-linking and its preparation method
US7790417B2 (en) 2003-12-19 2010-09-07 Tung Hai Biotechnology Corporation Stable biodegradable, high water absorbable polyglutamic acid hydrogel by 3-dimensional cross-linking and its preparation method
WO2007132785A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Keio University 臓器癒着防止剤およびそれを用いた癒着防止方法
WO2009038194A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Kao Corporation 組換え微生物及びポリ-ガンマ-グルタミン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07289284A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
US5096819A (en) Hyperproduction of poly-β-hydroxybutyrate during exponential growth by mutant strains of Azotobacter vinelandii
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPH01174397A (ja) ポリグルタミン酸の製造法
CA1040565A (en) D-ribose production by bacillus
US3763008A (en) Process for producing ribosides of heterocyclic organic bases by fermentation
WO1991018994A1 (en) Hyperproduction of poly-hydroxyalkanoates during exponential growth by mutant strains of azotobacter vinelandii
CN1816623B (zh) 新型微生物、麦芽糖磷酸化酶和海藻糖磷酸化酶及其制造方法
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
Gross Bacterial γ-poly (glutamic acid)
US4349631A (en) Process for producing heat-resistant acetate kinase
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP2665533B2 (ja) 寒天分解酵素産生菌及び該菌株により産生された酵素を用いて植物組織培養苗の寒天培地を軟化させる方法
JP2004208644A (ja) 新規メタノール資化性菌およびそれを用いたl−セリン製造方法
JPH01228465A (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
JPH05260984A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸および/またはその3量体の製造方法
JPH03247293A (ja) 吸水性高分子量物質の製造法
JPS63219389A (ja) ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JPH072116B2 (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JPH0191793A (ja) ジ‐d‐フラクトシルフラノース2,6′:6,2′ジアンハイドライドの製造法
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JPH07308188A (ja) L−リンゴ酸重合物産生微生物の培養法
JPH02286089A (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPS62232381A (ja) バチルス属に属する好熱性細菌
JPH0463676B2 (ja)