JPH03247293A - 吸水性高分子量物質の製造法 - Google Patents

吸水性高分子量物質の製造法

Info

Publication number
JPH03247293A
JPH03247293A JP2044329A JP4432990A JPH03247293A JP H03247293 A JPH03247293 A JP H03247293A JP 2044329 A JP2044329 A JP 2044329A JP 4432990 A JP4432990 A JP 4432990A JP H03247293 A JPH03247293 A JP H03247293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
molecular weight
weight substance
absorbing high
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2044329A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Nomura
恭稔 野村
Hajime Mita
三田 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP2044329A priority Critical patent/JPH03247293A/ja
Publication of JPH03247293A publication Critical patent/JPH03247293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸水性高分子量物質の製造法に関し、更に詳
細には、金属塩の水溶液に対する吸水能に優れ、かつ生
分解性を有する高分子量物質を微生物により効率良く生
産する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、吸水性ポリマーは、紙おむつ、生理用品など
の衛生用品:植物根部乾燥防止剤、肥料保持材などの園
芸用品:土質安定剤、逸泥防止剤、シーリング材などの
土木建築用途として広範囲に用いられている。
これらの吸水性ポリマーとしては、カルボキシメチルセ
ルロース架橋物(特開昭58−104901号公報)、
ポリオキシエチレン架橋物(特公昭48−27039号
公報、特開昭61−13024号公報)、デンブンーア
クリロニ) IJルグラフト共重合体の加水分解物(特
公昭53−46199号公報)などが知られている。
しかしながら、これらのうち、カルボキシメチルセルロ
ース架橋物およびポリオキシエチレン架橋物は、満足す
べき吸水能と保水能を有するものではない。
また、デンプン−アクリロニトリルグラフト共重合体の
加水分解物は、吸水能および保水能の点で満足できるも
のの塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどの金属塩の
水溶液に対する吸水能は満足すべきものではない。
一方、多くの微生物は、細胞外に様々な構造を有するポ
リサッカライドを産生ずることが報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、金属塩の水溶液に対する吸水能および保水能
に優れた高分子量物質を微生物により効率良く生産する
方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、アグロバクテリウム・ラジオハy
 ター JSR13株(以下、単ニrJsR13株」と
いう)を炭素源を含有する培地にて培養することを特徴
とする吸水性高分子量物質の製造法を提供するものであ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるJSR13株は、本発明者が自然界より
分離した微生物である。該微生物の菌学的性質は以下の
とおりである。
a)形態的性質 (1)形            桿菌大きさ    
       0.5×1〜2.CIIn(2)運動性
          あり鞭毛           
周鞭毛 (3)胞子           なしく4)  ダラ
ム染色        陰性b)生理的性質 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) 脱窒反応 MRテスト VPテスト インドールの生産 硫化水素の生産 澱粉加水分解 ゼラチン加水分解能 カゼイン加水分解能 色素の生成 YMA培地 3−ケトラクトースの生産 ウレアーゼ オキシダーゼ カタラーゼ リパーゼ アルギニンジヒドロラーゼ PHBの蓄積 プロトカテキン酸の開裂 41℃での生育 pf13.6での生育 陰性 陰性 陰性 なし なし なし なし なし なし 生育良好 あり 陽性 陽性 陽性 陰性 陰性 なし オルト開裂 陰性 陰性 栄養要求性        なし 酸素に対する特性     絶対好気性糖培地における
酸生産   陽性 リドマスミルク       アルカリ性窒素固定能 
       なし クラウンゴール形成能   なし 資化性 D−グルコース、D−フラクトース、シュークロース、
D−マンニトール、ラクトース、L−アラビノース、ク
エン酸、プロピオン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、酢酸 以上の菌学的性質は、バーシーズ・マニュアル・オブ・
システマチック・バクテリオロジー第1巻に記載された
アグロバクテリウム・ラジオバクターの菌学的性質と同
一のものである。なお、JSR13株は、通商産業省工
業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第1129
1号(FIERM P−11291)として寄託されて
いる。
本発明により、吸水性高分子量物質を製造する(21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) には、炭素源を含有する培地に、JSR13株を接種し
、通気攪拌しながら発酵を行えばよい。この場合、炭素
源としては、例えばグルコース、フラクトースなどの単
糖類、シュークロース、マルトースなどの三糖類もしく
はグリシドール、マンニトールなどの糖アルコール類の
ような糖類、廃糖蜜またはデンプンの加水分解物を挙げ
ることができ、グルタミン酸塩などの有機酸塩を組み合
わせて用いることができる。
また前記培地には、通常、窒素源として、例えば硝酸ナ
トリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウムなどの硝酸
塩または硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、塩化
アンモニウムなどのアンモニウム塩を、有機栄養源とし
て、例えば尿素、酵母エキス、麦芽エキスまたは肉エキ
スを含有させ、無機栄養源、例えばリン酸、硫酸マグネ
シウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウ
ム、塩化第二鉄などを適宜配合して用いられる。
培養は、例えば培地のphを4〜8に保ち、10〜36
℃、好ましくは28℃前後で好気的に行えばよい。培養
時間は、通常、10−100時間、好ましくは40〜5
0時間である。
培養終了後、微生物を遠心分離などにより培養液から分
離する。ここで培養液から微生物を分離しにくい場合に
は、蒸留水で適当に希釈してから遠心分離を行えばよい
。微生物を分離したのちの培養液は、そのまま、または
適当な濃度に濃縮した後、塩酸などによりp)Iを例え
ば2〜3程度の酸性にし、1〜5倍量の有機溶媒、例え
ばエタノール、イソブロパノーノベアセトンなどを添加
し、吸水性高分子量物質を沈澱物として回収する。
回収した吸水性高分子量物質を精製するためには、再び
蒸留水に均一に赳濁させ、アルコールを用いて沈澱物と
して回収する操作を繰り返すか、あるいは透析膜を用い
て蒸留水中で透析する。
また、吸水性高分子量物質を乾怪物として得るためには
、吸水性高分子量物質水溶液の凍結乾燥を行うか、また
はアルコールを用いて沈澱物として回収した吸水性高分
子量物質を、エタノールなどで洗浄し、さらにアセトン
、エーテルなどで処理することにより水およびアルコー
ルを除去した後、乾燥を行う。
このようにして得られた吸水性高分子量物質は、ゲル濾
過クロマトグラフィーによるポリエチレングリコール換
算数平均分子量が1万以上であり、必要に応じて適当な
金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどを
用いて水溶液状態で中和するこきによりこれらの塩にす
ることができる。なお、吸水性高分子量物質の塩の水溶
液からの回収および精製は、上記と同様にして行うこと
ができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 マンニトール10 g −KH2PO40,5g 、 
Mg5L・7H200,2g 、 NaCf 0.1g
 、 CaC0+(p)I調整剤)4.0gおよび酵母
エキス0.4gを含むYMA液体培地(pH6,8>L
Aに対して、JSR13株の前培養液10−を植菌し、
30℃で好気的に48時間振とう培養した。培養終了後
、培養液を8.00Orpmにて遠心分離して微生物と
CaCD5を除去し、透明な培養液を得た。この培養液
に1.5倍のイソプロパツールを加え、良く攪拌し、沈
澱物をガラス棒にからめ取り、蒸留水に懸濁させた。こ
の水溶液にエタノールを2.5倍量加えて沈澱物を形成
させた。これをエタノールで洗浄し、次いでアセトンで
処理した後、真空乾燥し、吸水性高分子量物質0.9g
を得た。
実施例2 11!中にマンニトール10g1グルタミン酸ナトリウ
ム5 g 、 KH2PO40,58、NaC10,1
gおよび酵母エキス0.4gを含み、Mg5O= ・7
)IJとCaCLの最終濃度がそれぞれ2.5mMにな
るように調製した液体培地(pH7,0> 90 ml
、に、JSR13株の前培養液10−を植菌し、30℃
で好気的に5時間振とう培養した後、その培養液100
−を同様の液体培地900m1に加え、更に48時間振
とう培養した。
培養終了後、培養液を8.00Orpmにて遠心分離し
て微生物を除去し、透明な培養液を得た。この培養液に
1.5倍量のイソプロパツールを加え、良く攪拌した後
、5.00Orpmにて遠心分離して、沈澱物を回収し
た。回収した沈澱物を蒸留水に懸濁し、この水溶液にI
N塩酸を滴下することによりpHを3に調整した。次い
で2.5倍量のエタノールを加え、再度沈澱物を形成さ
せた。この再度沈澱物を形成させる操作を2回繰り返し
た後、ジメチルエーテルで沈澱物を処理し、真空乾燥し
、吸水性高分子量物質2.2gを得た。
試験例1 実施例1で得られた吸水性高分子量物質を、蒸留水また
は塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化
カルシウムもしくは塩化マグネシウムの0.9重量%水
溶液中にそれぞれ浸漬したところ(25℃X12時間)
、十分に膨潤したことが観察された。
試験例2 11のビーカーに蒸留水または塩化ナトリウム、塩化リ
チウム、塩化カリウム、塩化カルシウムもしくは塩化マ
グネシウムの0.9重量%水溶液をそれぞれ入れ、実施
例2で得た吸水性高分子量物質の粉末10+ngを入れ
た5X10cmのペーパーバックを浸漬しく25℃X1
2時間)、浸漬後の重量を秤量し、下記式に従って吸収
能を算出した。
吸収能(g/g吸水性高分子量物質)−〔浸漬後のペー
パーバックの重量(g)−仕込み吸水性高分子量物質の
重量(g)−吸水性高分子量物質を入れずに浸漬したペ
ーパーバックの重量(g))/仕込み吸水性高分子量物
質の重量(g> 結果を第1表に示す。
第1表 〔発明の効果〕 本発明によれば、アグロバクテリウム・ラジオバクター
JSR13株を用いることにより、特に金属塩の水溶液
に対する吸水能および保水能に極めて優れた吸水性高分
子量物質を効率良く製造することができる。また、本発
明により得られる吸水性高分子量物質は、自然界に存在
する微生物が産生ずる高分子量物質であるので、ゴミな
どとして放置されても生分解され、放棄による環境破壊
の心配がない。従って、衛生用品、農園芸用途、食品添
加剤などの金属塩の水溶液の吸水および保水が必要とさ
れ、かつ、生分解が期待される用途に広く使用すること
ができる。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アグロバクテリウム・ラジオバクターJSR13株
    を、炭素源を含有する培地にて培養することを特徴とす
    る吸水性高分子量物質の製造法。
JP2044329A 1990-02-27 1990-02-27 吸水性高分子量物質の製造法 Pending JPH03247293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044329A JPH03247293A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 吸水性高分子量物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044329A JPH03247293A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 吸水性高分子量物質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247293A true JPH03247293A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12688469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044329A Pending JPH03247293A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 吸水性高分子量物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725143A1 (en) * 1994-06-01 1996-08-07 Tayca Corporation Novel polysaccharide, process for production thereof, use thereof, and agrobacterium radiobacter tnm2 strain
JP2020093242A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2020122216A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725143A1 (en) * 1994-06-01 1996-08-07 Tayca Corporation Novel polysaccharide, process for production thereof, use thereof, and agrobacterium radiobacter tnm2 strain
EP0725143A4 (en) * 1994-06-01 1997-04-16 Tayca Corp NOVEL POLYSACCHARIDE, PRODUCTION METHOD, USE, AND TNM2 STRAIN OF RADIOBACTER AGROBACTERIA
JP2020093242A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2020122216A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
CN113166308A (zh) * 2018-12-12 2021-07-23 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒、吸收体及吸收性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054800B1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
US5290695A (en) Heparitinase, process for producing the same and bacteria producing the same
US4072567A (en) Compound water-insoluble glucan and process for the production thereof
JP3555957B2 (ja) Klebsiella pneumoniae,subsp. pneumoniaeの新規な菌株及びL−フコースを含有する多糖類の製造方法
JP3740358B2 (ja) 側鎖にエポキシ基を含むポリエステルの製造方法及び架橋ポリマーの製造方法
FI103806B (fi) Menetelmä kefalosporiinijohdannaisten saattamiseksi jatkuvatoimisesti reagoimaan glutaryyli-7-aminokefalosporiinihappojohdannaisiksi
JPH03247293A (ja) 吸水性高分子量物質の製造法
US5273891A (en) Process for the production of microbial cellulose
JP3235904B2 (ja) 耐熱性マンノースイソメラーゼ及びその製造法並びにこれを用いたマンノースの製造法
JP2654825B2 (ja) 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法
JPH01304891A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
CA1327536C (en) Process for the production of microbial cellulose
JP3220839B2 (ja) 酵母プロトプラストによる細胞表層物質の生産方法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
Su et al. A novel method for continuous production of cyclodextrins using an immobilized enzyme system
JP3002140B2 (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
JP2560257B2 (ja) キトサンーキチン系中空繊維の製造方法
JPH01174397A (ja) ポリグルタミン酸の製造法
JPH06113846A (ja) キチナーゼ
JP2008035858A (ja) 新規微生物、及び新規微生物を用いたヒアルロン酸又はその塩類の分解方法、並びに新規微生物を用いた不飽和型ヒアルロン酸糖鎖の製造方法
JPH07284395A (ja) L−リンゴ酸重合物の製造法
JP2524287B2 (ja) 微生物固定化担体の再生方法
JPH07308188A (ja) L−リンゴ酸重合物産生微生物の培養法
JPH05260984A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸および/またはその3量体の製造方法