JPH03226893A - 光学的文字読取装置 - Google Patents

光学的文字読取装置

Info

Publication number
JPH03226893A
JPH03226893A JP2021554A JP2155490A JPH03226893A JP H03226893 A JPH03226893 A JP H03226893A JP 2021554 A JP2021554 A JP 2021554A JP 2155490 A JP2155490 A JP 2155490A JP H03226893 A JPH03226893 A JP H03226893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
scanner
passage
port
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815957B2 (ja
Inventor
Akira Obara
公 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021554A priority Critical patent/JP2815957B2/ja
Publication of JPH03226893A publication Critical patent/JPH03226893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815957B2 publication Critical patent/JP2815957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、読取り処理された帳票類のランダムソートが
可能なソータ機構を備えた光学的文字読取装置に関する
(従来の技術) 従来、読取り処理された帳票類の読取り結果に従うラン
ダムソートを可能とした光学的文字読取装置は、スタン
ドアロンタイプの独立したソータ機構を連結具等を用い
てスキャナ機構に連結することにより実現していた。
この種、従来の光学的文字読取装置の構成、動作につい
て第9図を参照して説明する。第9図に示す光学的文字
読取装置は、スキャナ機構ロに、ソータ機構02が連結
されている。スキャナ機構01では、ホッパ03上の帳
票が給紙部04により取り出され、給紙部04に連通す
る搬送系05により矢印06方向に下方に向けて搬送さ
れ、さらに図示しない読取り機構を経てゲート部07に
まで搬送される。
ここで、読取り処理された帳票についてソーティング処
理を行なう場合には帳票がゲート部07によりスキャナ
機構Olの排紙口08に導かれ、ソーティング処理を行
わない場合にはスタッカ09に導かれる。
ソータ機構02では、スキャナ装置01の排紙口08よ
り排出された帳票が、10数連程度のソータポケット0
21の下方を回り込むようにして、搬送路02a〜02
b〜02cの順に搬送され、ソータ機構02の底から上
方に伸びる搬送路02c上において所望のソータポケッ
ト021に挿入される。
ところで、第9図に示すような光学的文字読取装置は、
1連のソータ機構02が設けられたものである。この場
合、1回のソーティング処理によりて帳票を分類できる
数は、ソータポケット021の数に限定される。このた
め、より多くの数に分類できるように、ソータ機構02
を複数連結合することが考えられる。しかしながら、ソ
ータ機構を複数連結合する場合には、次のような問題が
発生する。すなわち、ソータ機構02における帳票の搬
送路02a〜02b〜02cがソータポケット021を
包囲するように形成されているため、複数連のソータ機
構を連結すると、搬送路が非常に長くなってしまう。こ
のために、ジャム等の搬送障害が発生しやすくなってし
まう。
また、複数連の各ソータ機構02における搬送路02a
〜02b〜02cの経路が、スキャナ機構ローとソータ
機構02との間(搬送路02a ) 、ソータ機構02
の床面に近い部分(搬送路02b)に設けられている。
このため、搬送路02b〜02cにおいてジャムした帳
票の排除作業や、メインテナンス等を行なう場合に、外
部からの操作エリア(各ソータ機構との間,スキャナ機
構とスキャナ機構との間,床面との間)が非常に狭く作
業を円滑に行えなうことができない。さらに、メインテ
ナンスを行なう際に、操作エリアを広くするため、スキ
ャナ機構01とソータ機構02とを分離させる場合があ
る。ところが、スキャナ装置ローとソータ装置02とは
通常連結具等によって強固に連結され、ソータ機構02
は通常数百キロと非常に重いために、これらを分離させ
る作業は非常に困難となる。また、スキャナ機構ロー及
びソータ機構02は、互いに高さが一致するように、そ
れぞれ別のジヤツキ機構により高さが調節されている。
そのため、分離後、再びスキャナ機構01とソータ機構
02を連結する場合には、再度高さの調節を行わなくて
はならない。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のランダムソートを可能とした光学的
文字読取装置において複数連のソータ機構を連結した場
合には、搬送経路が非常に長くなるためにジャム等の搬
送障害が発生しやすく、また帳票の搬送経路が外部から
の操作エリアの狭い場所に設けられているため、ジャム
した帳票の排除作業や、メインテナンス等の作業を円滑
に行なうことができなかった。また、スキャナ機構01
とソータ機構02とが連結具を外すことによって完全に
分離する構成であることから、両機構の分離、及び再連
結時の作業が困難となっていた。
本発明は前記のような点に鑑みてなされたもので、複数
連のソータ機構を用いた場合であっても、ジャム等の搬
送障害が発生しにくくすると共に、ジャムした帳票の排
除作業や、メインテナンス等の作業を容品に、かつ迅速
に行なうことが可能な光学的文字読取装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、スキャナ機構と第1.第2のツタ機構がそれ
ぞれ独立した筐体構造をなし、各機構相互か結合状態を
保ちながら、所定量移動してそれぞれが離反可能となる
ように構成するものである。
すなわち、スキャナ機構には、帳票類に記録された文字
の読取処理を行なう読取処理部と、読取処理後の帳票類
を筐体外部に排出するための筐体背面の上部定位置に設
けられた排紙口と、読取処理後の帳票類を筐体上面に沿
って搬送して前記排紙口まで導く搬送路とが設けられて
いる。また、第1のソータ機構には、スキャナ機構の筐
体背面に対向する筐体一側面の上部定位置に設けられた
スキャナ機構の排紙口に連通ずる給紙口と、同給紙口か
ら受けた帳票類を筐体上面に沿って搬送するための第1
の通路と、同通路で搬送された帳票類を前記給紙口が設
けられた一側面に対向する筐体他側面に沿って下方に搬
送するための第2の通路と、同通路の搬送経路上に配置
された複数のソータポケットテーブルに帳票類を分類す
るソータ部とが設けられている。また、第2のソータ機
構には、第1のソータ機構にさらに、給紙口が設けられ
た一側面に対向する筐体他側面の給紙口と同一高さの上
部所定位置に設けられた排紙口と、第1の通路で搬送さ
れた帳票を前記第2の通路または前記排紙口に振り分け
る振り分けゲートとが設けられている。そして、ソータ
支持機構によって、少なくとも一つの第2のソータ機構
と第1のソータ機構とを、スキャナ機構の排紙口が設け
られた筐体面と前記第2のソータ機構の給紙口が設けら
れた筐体面、及び前記第2のソータ機構の排紙口が設け
られた筐体面と第1のソータ機構の給紙口が設けられた
筐体面とがそれぞれ対面すると共に、前記第1のソータ
機構及び前記第2のソータ機構をそれぞれ所定量移動可
能となるように支持するようにするものである。
また、第1のソータ機構及び第2のソータ機構の筐体上
面と筐体他側面には、第1.第2の通路を露出させる選
択的に解放可能な蓋部が設けられ、スキャナ機構の筐体
上面には、排紙口に帳票類を導くための搬送路を露出さ
せる選択的に解放可能な蓋部が設けられている さらに、スキャナ機構が筐体背面の反対方向に所定量移
動可能となるように構成している。
(作用) このような構成によれば、スキャナ機構において読取処
理された帳票類についてソーティング処理を行なう場合
には、スキャナ機構の排紙口に連通ずる給紙口を介して
第2のソータ機構の/%ウジング内に帳票類が導入され
る。給紙口からの帳票類は、第2のソータ機構の筐体上
面に沿って搬送するための第1の通路を搬送され、第2
のソータ機構においてソーティング処理される場合には
、給紙口が設けられた一側面に対向する筐体他側面に沿
って下方に搬送するための第2の通路を搬送され、その
搬送経路上に配設された所望のソータポケットテーブル
に分類される。また、第1のソータ機構においてソーテ
ィング処理される場合には、振り分けゲートによって第
1の通路を搬送された帳票類を排紙口に振り分けられる
□。これにより、第2のソータ機構の排紙口に連結する
第1のソータ機構の給紙口を介して、第1のソータ機構
のハウジング内に帳票類が導入される。第1のソータ機
構においても、帳票類は筐体上面に沿って0 設けられた第1の通路を搬送される。すなわち、第1の
ソータ機構において、ソーティング処理される場合であ
っても、第1.第2のソータ機構の第1の通路を搬送さ
れることによって、搬送経路が最短となる。
また、搬送経路上においてジャムした帳票の排除作業や
、メインテナンスを行なう場合には、スキャナ機構の筐
体上面、各ソータ機構の筐体上面に設けられた蓋部を解
放させることによって、搬送路、第1の通路を露出させ
ることができ、容易に作業を行なうことができる。また
、各ソータ機構の第2の通路における帳票の排除作業等
についても、第2の通路に沿った筐体側面に設けられた
蓋部を解放することによって、容易に作業を行なうこと
ができる。さらに、筐体側面が他のソータ機構等と面し
ている場合でも、ソータ支持機構によって所定量移動さ
せて各ソータ機構を離間させることができるため、同様
にして作業を行なうことができる。また、各ソータ機構
を離間させて再度連結させる場合にも、ソータ支持機構
によって1 各ソータ機構が支持されているため、ソータ支持機構に
従って移動させるたけで容易に行なうことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図乃至第8図は同実施例に係わる光学的文字読取装置
の構成を示す図である。同実施例においては、スキャナ
機構に2連のソータ機構を設けた光学的文字読取装置を
用いて説明を行なう。第1図は前記装置の正面図、第2
図は同装置の平面図、第3図は同装置の左側面図、第4
図は同装置の右側面図である。第5図は同装置の外観構
成を示す斜視図、第6図は同装置の内部を概略的に示す
正面図である。第7図は後述する振り分けゲート50と
その周辺の詳細な構成を示す図、第8図はソータ機構間
の接続部分の振り分けゲート69とその周辺の詳細な構
成を示す図である。
第1図乃至第4図に示すように、同実施例における光学
的文字読取装置は、読取り対象とする帳票から光学的に
文字の読取りを行なうスキャナ機2 横10と、読取り処理された帳票を読取り結果に応じて
分類する2連のソータ機構1.2A、 12Bとを備え
ている。スキャナ機構10は、略り字状のハウジング1
4を有し、このハウジング14内に後述する文字読取り
機構が収容されている。なお、ソータ機構12A、 1
2Bは、構造的に略同じであるので、同一の構成部分に
ついては同一符号を付して説明を行なう。ソータ機構1
2A、 12Bは、略直方体形状の主ハウジング16を
有し、この主ハウジング16内に読取り処理された帳票
を受は取る受取部としての多数のソータポケットテーブ
ル18および後述するソート機構部が収容されている。
さらに、ソータ機構12Aは、略立方体形状の副ハウジ
ング2oを有し、この副ハウジング20内にソート機構
部の動作を制御する制御部22が収容されている。そし
て、スキャナ機構10は、副ハウジング20上に図中矢
印入方向に所定距離を移動可能とするスライド機構58
(後述する)を介して載置されている。また、ソータ機
構+2A、 12Bは、スライド機構82(後述する)
によって図中矢印B方向に所定距離を移動3 可能となるように連結される。
第1図乃至第6図に示すように、スキャナ部1.0のハ
ウジング14は、水平な底壁14a1ソ一タ機構12A
と相対する背壁14b5上部の水平である上端壁14c
、及び略し字状に屈曲した前面カバー14dを有してい
る。ハウジング14の下端部の右端にはホッパ24が設
けられ、このホッパ24に読取り処理の対象とする複数
の帳票(帳票束)が載置される。
また、背壁14bの上端部には、帳票をスキャナ機構1
0の外部に排出するための排出口26が形成されている
。ハウジング14内には、ホッパ24から取り出された
帳票を排出口26へ導く搬送路28が形成されている。
搬送路28は、ホッパ24から水平に伸びる第1の通路
28aと、第1の通路28aからハウジング14の前面
に沿って上端壁14c近傍まで上方に伸びる第2の通路
28bと、第2の通路28bから排出口26まで上端壁
14cに沿って伸びる第3の通路28Cとを有している
ハウジング14内には、ホッパ24から帳票を一枚づつ
第1の通路28aへ取り入れるフィードローラ4 部30及びセパレートローラ32が設けられている。
また、前面カバー+4dには、第1の通路28aを通過
する帳票に記録された文字を読取る読取機構34が設け
られている。読取機構34は、図示しないCCDセンサ
が実装されたプリント基盤35、CCDセンサに対向し
て設けられた光学レンズ36、帳票に読取光を照射する
ランプ37、及び帳票で反射した読取光をレンズ3Gに
導く複数のミラー38を備えている。第2の通路28b
の近傍には、読取処理された帳票にナンバリング処理を
施すナンバリングヘッド40、およびこのナンバリング
ヘッド40と対向したプラテンローラ42が設けられて
いる。
前面カバー14dには、読取処理された帳票を受は取る
可働ポケットテーブル44、リジェクトされた帳票を受
は取る固定ポケットテーブル45、及び読取エラーした
帳票を受は取る固定ポケットテーブル46が、第2の通
路28bに沿って互いに離間して取りト1けられている
。また、ハウジング14内には、第2の通路28bを通
過する帳票をテーブル44゜45、46に振り分けるた
めの一対の振り分けゲート5 48及び振り分けゲート50が、ナンバリングヘッド4
0のド流側で第2の通路28bに沿って順次設けられて
いる。第7図に示すように、第2の通路28bの下流側
に設けられた振り分けゲート50は、実線で示された第
1の位置と、2点鎖線で示された第2の位置へと切り替
え可能となっている。そして、振り分けゲート50は、
第1の位置において、第2の通路28bを通って搬送さ
れてきた帳票を第3.の通路28cに案内し、第2の位
置において、帳票をポケット46へ導く。
搬送路28の一方の側には、搬送路28に沿って多数の
駆動ローラ52が配設される。また、搬送路28の他方
の側には、搬送路28に沿って多数のテンションローラ
53がそれぞれの駆動ローラと対向して設けられている
。ホッパ24から取り出された帳票は、駆動ローラ52
及びテンションローラ53により搬送路28に沿って搬
送され、テーブル44〜46の何れか、あるいは排出口
26へ送られる。なお、第6図及び第7図において、参
照符号54は、テーブル44〜46へ帳票を送るフィー
ドローラを示している。
]6 テーブル44〜46か取り付けられた前面カバー+4b
は、ハウジング14の上端部に設けられた回転軸55を
中心として、第1図及び第6図に示されている閉塞位置
と第5図に示されている解放位置との間を回動可能に設
けられている。そして、カバー14dを解放位置へ回動
させることにより、搬送路28の第1及び第2の通路2
8a、 28bを外部に露出することができる。また、
第5図に示すように、ハウジング14の上端壁14cの
一部は、解放可能な蓋56を構成している。そして、蓋
5Gを解放すると、この蓋5Gと共にガイド板57も解
放され、第3の通路28cが外部に露出される。なお、
蓋56が閉じられると、ガイド板57は第6図に示す位
置に移動し、第3の通路28cを規定する。
また、スキャナ機構10は、スライド機構58を介して
、ソータ機構12Aの副ハウジング20の上壁上に摺動
自在となるように載置されている。つまり、スキャナ機
構IOは、スライド機構58により、矢印A方向(ハウ
ジング14の背壁14bと直交する方向)に沿って所定
距離スライド可能に支持されている。
 7 そして、例えば光学的文字読取装置のメインテナンス時
、スキャナ機構10を矢印入方向にスライドさせてソー
タ機構12Aから離間させることにより、スキャナ機構
10の背壁14b側からメインテナンス作業を行なうこ
とができる。
一方、ソータ機構+2A、 12Bは、次のように構成
されている。なお、ソータ機構+2A、 12Bは、構
造的に略同じであるので、同一の構成部分については同
一符号を付して説明する。
第1図乃至第6図に示すように、主ハウジング16ハ、
スキャナ機構10のハウジング14の背W14bと対向
する背壁16a(ソータ機構12Bはソータ機構12A
の前壁leeと対向する)と、水平のスキャナ機構10
のハウジング部14の上端壁14cと同一高さに位置し
た上端壁16bと、背壁16aの対向面に位置した前壁
1B、cと、副ハウジング20の底壁と同一の高さに位
置した底壁1[idとを有している。主ハウジング16
内には、スキャナ機構IOから送られてきた読取り済み
の帳票を受は取る複数(例えば11個)のソータポケッ
トテーブル18が設けられ8 ている。ソータポケットテーブル18は、それぞれ水平
に設けられていると共に、等ピッチで垂直方向に配列さ
れている。主ハウジング16の背壁leaの上端部には
供給口60が形成されている。また、ソータ機構12A
の前壁1[icの上端部には排出口61が設けられてい
る。ソータ機構12Aの供給口00は、スキャナ機構1
0の排出口26と向かい合い、ソータ機構12Bの供給
口60は、ソータ機構12Aの排出口61と向かい合っ
ている。すなわち、排出口2Bから排出された帳票はソ
ータ機構12Aの供給口60を通して主ハウジング16
内に導入され、ソータ機構12Aの排出口61から排出
された帳票はソータ機構12Bの供給口80を通して導
入される。また、主ハウジング1G内には、導入された
帳票をポケットテーブル18へ搬送する搬送路62、及
び搬送された帳票を所望のポケットテーブル18へ振り
分けるソート部64が設けられている。
搬送路62は、供給口60から前壁16cの近傍まで上
端壁16 bに沿ってポケットテーブル1Bの上方に設
けられた第1の通路62aと、第1の通路の終端9 から最下のポケットテーブル18の近傍まで前壁IBc
に沿って伸びる第2の通路62とを備えている。
搬送路62の一方の側には、搬送路62に沿って多数の
駆動ローラ66が設けられ、他方の側には搬送路62に
沿って多数のテンションローラ68がそれぞれ対応する
駆動ローラ66と対向して設けられている。
そして、供給口60から主ハウジング1B内に導入され
た帳票は、これらの駆動ローラ68およびテンションロ
ーラ68により搬送路に沿って搬送される。
また、ソータ機構12Aの第1の通路62aの終端位置
の排出口61の近傍には、第1の通路Ei2aを搬送さ
れた帳票を、排出口61または第2の通路62bに振り
分けるための振り分けゲート69が設けられている。第
8図に示すように、第1−の通路!i2aの終端位置に
設けられた振り分けゲート69は、実線で示された第1
の位置と、2点鎖線で示された第2の位置へと切り替え
可能となっている。そして、振り分けゲート69は、第
1の位置の場合に第1の通路62aを通って搬送されて
きた帳票を第2の通路62bに案内し、第2の位置の場
合に帳票を排出0 口61へ導きソータ機構12Bの供給口60に案内する
ソート部64は、ポケットテーブル18の数に対応した
数の振り分けゲート70及び送りローラ対72を備えて
いる。振り分けゲート7oは、第2の通路、82bに沿
って、対応するポケットテーブル18の近傍に並んで設
けられている。第2の通路B2bを搬送されてきた帳票
は、何れかのゲートによって第2の通路fi2bから対
応するポケットテーブル18に向かって案内され、送り
ローラ対72によってポケットテーブル18」二に送ら
れる。
第3図及び第5図に示すように、主ハウジング1Bの上
端壁utbの一部は、解放可能な蓋74を構成している
。蓋74を解放すると、この蓋74と共にガイド板7B
も解放され、第1の通路B2aが外部に露出される。な
お、蓋74が閉じられると、ガイド板76は第6図に示
すような位置に移動し、第1の通路B2aを規定する。
同様に、第2図及び第5図に示すように、主ハウジング
16の前壁16cの一部は、解放可能な蓋78を構成し
ている。蓋78を解放すると、この蓋78と共にガイド
板80も解放され、第21 の通路62bが外部に露出される。そして、蓋78が閉
じられると、ガイド板80は、第6図に示すような位置
に移動し、第2の通路Ei2bを規定する。
また、ソータ機構12A、 12Bは、スライド機構8
2によって図中矢印B方向に所定距離を移動可能となる
ように連結される。スライド機構82は、ツタ機構12
B、またはソータ機構12A、 12Bが矢印B方向に
移動された距離に応じて(所定長以内)が伸びる構造と
なっている。このスライド機構82によって、スキャナ
機構10とソータ機構12A 、及びソータ機構12A
とソータ機構12Bとを離間させることができる。
次に、同実施例の動作を説明する。
まず、ホッパ24に載置された帳票束から、フィードロ
ーラ部80及びセパレートローラ32によって、最上部
の帳票から一枚毎に取り出され搬送路28の第1の通路
28aに送られる。帳票が第1の通路28aに沿って搬
送される間、帳票に記録された文字等は読取り機構34
によって読み取られる。読取り後の帳票は、第2の通路
28bを搬送され、その2 搬送途中において、必要に応じてナンバリングヘッド3
8により番号が印刷される。読取り処理後の帳票につい
てソーティング処理を行わない場合、ナンバリングヘッ
ド38を通過した帳票のうち正常に読取り処理されたも
のは、最初の振り分けゲト48により可働ポケットテー
ブル44に案内されてスタックされる。また、紙の折れ
、位置ずれ(スキュー)等によりリジェクトされた帳票
は、2番目の振り分けゲート48により固定ポケットテ
ーブル45に送られ、読取りエラーとなった帳票は、振
り分けゲート50により固定ポケットテーブル46へ送
られる。
読取り処理後の帳票についてソーティング処理を行なう
場合、振り分けゲート50は、第7図に実線で示された
第1の位置へ回動される。この場合、ナンバリングヘッ
ド40を通過し第2の通路28bの」二端まで搬送され
た帳票は、振り分けゲート5oにより第3の通路28c
に案内される。帳票は第3の通路28cを通過した後、
排出口26を通してスキャナ機構10から排出される。
3 排出口26から排出された帳票は、ソータ機構12Aの
供給口60を介して主ハウジング16内に導入され、さ
らに搬送路62の第1の通路62aに沿ってソータポケ
ットテーブル18の上方を搬送される。
この帳票がソータ機構12Aにおいてソーティング処理
されるものである場合、振り分けゲート69は、第8図
に実線で示された第1の位置へ回動される。
この場合、第1の通路62aを搬送された帳票は、第2
の通路62bを主ハウジング16の前壁16cに沿って
下方に搬送される。この第2の通路62bにおける搬送
途上において、帳票の読取り結果に応じて選択された1
つの振り分けゲート70が作動され、帳票を第2の通路
82bから選択された振り分けゲート70に対応するポ
ケットテーブル18に送られる。
また、帳票がソータ機構12Bにおいてソーティング処
理されるものである場合、振り分けゲート69は、第8
図に2点鎖線で示された第2の位置へ回動される。この
場合、第1の通路62aを搬送された帳票は、ソータ機
構12Aの排出口61を通して排出される。排出された
帳票は、ソータ機構12B 4 の供給口60を介して主ハウジング16内に導入される
。導入された帳票は、以下ソータ機構12Aにおけるソ
ーティング処理と同様にして所定のポケットテーブル1
8へ送られる。
こうして、複数のソータ機構12A、 12Bを設けた
ので、読取り処理後の帳票について、読取り結果に応じ
て多数のポケットテーブル18に振り分けてスタックす
ることができる。
このように、ソータ機構12A、 12Bにおいて、ス
キャナ機構10において読取り処理された帳票を所望の
ポケットテーブル18まで導く搬送路82は、ポケット
テーブル18の上方、及び側方のみを通って伸びている
。このため、複数連のソータ機構を連結させた場合の搬
送路62の距離が、従来のソータ機構を複数連連結した
場合の搬送路に比較して大幅に短縮することができる。
このため、搬送路62におけるジャム等の搬送障害の発
生を低減させることができる。
また、ソータ機構12A、 12Bにおける搬送路62
は、比較的大きな操作エリアに面した壁面、っま5 り主ハウジング16の上端壁+8b及び前壁16cに沿
って形成されている。このため、蓋74.78を解放す
ることによって、搬送路62を容易に外部に露出させる
ことができ、また大きな操作エリアを確保することがで
きる。従って、ジャムした帳票の排除作業や、メインテ
ナンス(保守点検作業)を、容易に、かつ迅速に行なう
ことができる。
さらに、ソータ機構12A、、12Bは、スライド機構
82によって連結されているため、スキャナ機構IOと
ソータ機構12A5ソータ機構L2Aとソータ機構12
]3との間を容品に離間させることができる。
また、分離後、再度各機構を連結する場合も、スライド
させるだけで、スキャナ機構10及びソータ機構+2A
、 +2の高さの調節を特に必要としないで、スキャナ
機構10の排出口26とソータ機構12Aの供給口60
、及びソータ機構t 2 Aの排出口61とソータ機構
12Bの供給口60が連通した状態に簡単に設定するこ
とができる。このため、光学的文字読取装置の各機構の
うち、どんな箇所についてメンテナンス等を行なう場合
であっても、簡単、かつ迅速6 に行なうことができる。
また、スキャナ機構10についても、ソータ機構12A
、 12Bのように、全面カバー14d及び蓋56を解
放することにより、各種作業を容易にかつ迅速に行なう
ことができる。さらに、スキャナ機構lOは、ソータ機
構12Aの副ハウジング20上に、スライド機構58を
介してソータ機構12Aの主ハウジング16から離間す
る方向に移動可能に設けられている。このため、スキャ
ナ機構10の保守点検時に、スキャナ機構10をソータ
機構12Aから容易に離間させることができ、スキャナ
機構10の背面側からも容易に作業を行なうことができ
る。また、作業終了時は、スキャナ機構10をソータ機
構12Aの主ハウジング16に向かって移動させるだけ
で、スキャナ機構10の排出口26とソータ機構12A
の供給口60とが連通した状態、つまり作動可能状態に
容易に設定することができる。
なお、前記実施例においては、2連のソータ機構12A
 、 12Bを備えた構成としたが、ソータ機構の数は
これに限るものではない。例えば、3連と7 した場合には、これに応じてスライド機構82を延長す
る。また、後続するソータ機構がある場合には、第8図
に示すように、ソータ機構12Aと同様に振り分けゲー
ト69、及び排出口61を設けることによって実現する
ことができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、複数連のソータ機構を連
結して一度のソーティング処理による分類数を増加する
ことができるようにした場合であっても、帳票の搬送経
路を必要以上に長くすることがないので、ジャム等の搬
送障害の発生を低減することができる。また、各機構の
外壁に沿って搬送路を設け、また各機構間を容易に分離
、再連結できる構成にしたので、ジャムが発生した場合
の帳票の排除作業や、メインテナンス等の作業を容易に
、かつ迅速に行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例に係わる図であり
、第1図は光学的文字読取装置の正面図、8 第2図は同装置の平面図、第3図は同装置の左側面図、
第4図は同装置の右側面図、第5図は同装置の外観構成
を示す斜視図、第6図は同装置の内部を概略的に示す正
面図、第7図は振り分けゲート50とその周辺の詳細な
構成を示す図、第8図はソータ機構間の接続部分の振り
分けゲート69とその周辺の詳細な構成を示す図である
。第9図は従来の光学的文字読取装置の構成を示す図で
ある。 IO・・・スキャナ機構、12A、 12B・・・ソー
タ機構、14・・・ハウジング、16・・・主ハウジン
グ、18・・・ソータポケットテーブル、20・・・副
ハウジング20.22・・・制御部、24・・・ホッパ
、26・・・排出口、28.82・・・搬送路、30・
・・フィードローラ部、32・・・セパレートローラ、
34・・・読取機構、35・・・プリント基盤、36・
・・光学レンズ、37・・・ランプ、38・・・ミラー
、40・・・ナンバリングヘッド、42・・・プラテン
ローラ、44・・・可働ポケットテーブル、45.48
・・・固定ポケットテーブル、48゜50、89.70
・・・振り分けゲート、52. !・・・駆動ローラ、
53・・・テンションローラ、54・・・フィードロー
ラ、5B、 74.78・・・蓋、57.7[i、 8
0・・・ガイド板、58゜9 82・・・スラ イ ド機構、 60・・ 供給口、 61・・・排出口、 64・・・ソー ト部、 68・・・テンションローラ、 72・・・ロー ラ対。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帳票類に記録された文字の読取処理を行なう読取
    処理部と、読取処理後の帳票類を筐体外部に排出するた
    めの筐体背面の上部定位置に設けられた排紙口と、読取
    処理後の帳票類を筐体上面に沿って搬送して前記排紙口
    まで導く搬送路とを有するスキャナ機構と、前記スキャ
    ナ機構の筐体背面に対向する筐体一側面の上部定位置に
    設けられた前記スキャナ機構の排紙口に連通する給紙口
    と、同給紙口から受けた帳票類を筐体上面に沿って搬送
    するための第1の通路と、同通路で搬送された帳票類を
    前記給紙口が設けられた一側面に対向する筐体他側面に
    沿って下方に搬送するための第2の通路と、同通路の搬
    送経路上に配置された複数のソータポケットテーブルに
    帳票類を分類するソータ部とを有する第1のソータ機構
    と、 前記第1のソータ機構にさらに、前記給紙口が設けられ
    た一側面に対向する筐体他側面の前記給紙口と同一高さ
    の上部所定位置に設けられた排紙口と、前記第1の通路
    で搬送された帳票を前記第2の通路または前記排紙口に
    振り分ける振り分けゲートとを有する少なくとも一つの
    第2のソータ機構と、 前記少なくとも一つの第2のソータ機構と前記第1のソ
    ータ機構とを、前記スキャナ機構の排紙口が設けられた
    筐体面と前記第2のソータ機構の給紙口が設けられた筐
    体面、及び前記第2のソータ機構の排紙口が設けられた
    筐体面と第1のソータ機構の給紙口が設けられた筐体面
    とがそれぞれ対面すると共に、前記第1のソータ機構及
    び前記第2のソータ機構をそれぞれ所定量移動可能とな
    るように支持するソータ支持機構と、 を具備したことを特徴とする光学的文字読取装置。
  2. (2)前記第1のソータ機構及び前記第2のソータ機構
    の筐体上面と筐体他側面には、前記第1、第2の通路を
    露出させる選択的に解放可能な蓋部が設けられ、前記ス
    キャナ機構の筐体上面には、前記排紙口に帳票類を導く
    ための搬送路を露出させる選択的に解放可能な蓋部が設
    けられていることを特徴とする第1請求項記載の光学的
    文字読取装置。
  3. (3)前記スキャナ機構は、筐体背面の反対方向に所定
    量移動可能としたことを特徴とする第1請求項記載の光
    学的文字読取装置。
JP2021554A 1990-01-31 1990-01-31 光学的文字読取装置 Expired - Lifetime JP2815957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021554A JP2815957B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 光学的文字読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021554A JP2815957B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 光学的文字読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03226893A true JPH03226893A (ja) 1991-10-07
JP2815957B2 JP2815957B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=12058226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554A Expired - Lifetime JP2815957B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 光学的文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815957B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268966U (ja) * 1985-10-18 1987-04-30
JPH0228896A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Toshiba Corp 光学的文字読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268966U (ja) * 1985-10-18 1987-04-30
JPH0228896A (ja) * 1988-07-19 1990-01-30 Toshiba Corp 光学的文字読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815957B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845453B2 (ja) 光学的文字読取装置
TWI655856B (zh) 媒體搬送裝置及圖像讀取裝置
KR101794700B1 (ko) Fpcb 자동 분류장치
US11042114B2 (en) Image forming system, shelf for image forming apparatus, and image forming apparatus
JPH09175727A (ja) 多機能シート相互連結モジュール
EP1220046B1 (en) Image forming apparatus and ejected sheet stacking device for use therewith
JPS63147775A (ja) 画像形成装置
JPH03226893A (ja) 光学的文字読取装置
KR20170080761A (ko) 박스류 발급기
CN112753053B (zh) 介质处理装置
JPH03226892A (ja) 光学的文字読取装置
KR102430164B1 (ko) 배출장치
JP7119713B2 (ja) 画像形成装置
JP2021062971A (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP7428210B2 (ja) 媒体排出装置および画像読取装置
US6439567B1 (en) Card guide and card picker
EP3851399B1 (en) Paper sheet processing device
JPS6326063B2 (ja)
JP2535413B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JPS608837A (ja) 複写機の自動原稿送り装置
JP2001312758A (ja) 硬貨集積投出装置
JPS63180630A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH09155298A (ja) 仕分装置
CN118139800A (zh) 部件处理装置
JPS6382249A (ja) 原稿自動搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12