JP2001312758A - 硬貨集積投出装置 - Google Patents

硬貨集積投出装置

Info

Publication number
JP2001312758A
JP2001312758A JP2000131599A JP2000131599A JP2001312758A JP 2001312758 A JP2001312758 A JP 2001312758A JP 2000131599 A JP2000131599 A JP 2000131599A JP 2000131599 A JP2000131599 A JP 2000131599A JP 2001312758 A JP2001312758 A JP 2001312758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
cylinder
separator
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000131599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857860B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Muranaka
光彦 村中
Keiryo Nada
圭良 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2000131599A priority Critical patent/JP3857860B2/ja
Publication of JP2001312758A publication Critical patent/JP2001312758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857860B2 publication Critical patent/JP3857860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬貨筒52内での硬貨立ちの発生がなく、硬貨
投出時に硬貨筒52から硬貨を確実に投出できる硬貨集積
投出装置を提供する。 【解決手段】 硬貨筒52内に硬貨を受け入れる際に、セ
パレータ68を硬貨筒52内の収納硬貨上に進入させる。ス
テージ55の移動により収納硬貨およびセパレータ68を移
動させ、硬貨筒52内の上部に硬貨の受け入れが可能でか
つ硬貨立ちの発生しない高さの受入空間S3を形成する。
硬貨筒52内の受入空間S3に硬貨を受け入れて集積する。
硬貨筒52内での硬貨立ちの発生がなく、硬貨投出時にお
いて硬貨筒52の上方に上昇される硬貨を投出手段75によ
り確実に投出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬貨筒の上部から
硬貨を受け入れて集積状態に収納するとともに収納硬貨
を投出する硬貨集積投出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の硬貨集積投出装置は、例
えば、特開平8−212412号公報または特開平9−
91482号公報に記載されているように、硬貨の入金
処理および出金処理をする硬貨入出金機などの硬貨処理
機に用いられている。
【0003】特開平8−212412号公報に記載の硬
貨処理機では、入金処理時において、投入された入金硬
貨を、硬貨通路で識別し、識別結果に応じて硬貨通路の
金種別選別部から選別して硬貨通路の下方に位置する金
種別の一時保留筒に受け入れている。一時保留筒では、
底面を投出板で閉塞しており、この投出板上で例えば1
0枚程度まで硬貨を上下方向に集積状態で一時保留可能
としている。そして、投入された入金硬貨の一時保留完
了後、入金が承認されたときには、投出板を退避させて
一時保留筒内の一時保留硬貨を下方の硬貨筒内に放出
し、硬貨筒内に集積されている収納硬貨と合体させて硬
貨筒内に収納し、一方、返却が指示されたときには、一
時保留筒を側方に移動させ、投出板の位置からずれて開
放された一時保留筒の下面から硬貨を放出し、その硬貨
を返却している。また、出金処理時において、硬貨筒内
の収納硬貨を硬貨筒の上方に上昇させて投出板の往復移
動により1枚ずつ投出し、その硬貨を出金している。
【0004】しかし、一時保留筒には、例えば10枚程
度の硬貨を一時保留可能としているので、一時保留硬貨
がない場合や少ない場合には、硬貨通路から一時保留筒
内に硬貨を受け入れる受入空間の高さが例えば硬貨の直
径より高く、硬貨立ちが発生し得る高さがあり、硬貨立
ちが発生する可能性がある。
【0005】また、特開平9−91482号公報に記載
の硬貨処理機では、入金処理時において、硬貨筒内で収
納硬貨を支持するステージを上昇させ、収納硬貨を硬貨
筒の上部側に移動させ、セパレータを硬貨筒内のステー
ジ上の収納硬貨の下側に進入させて仕切り、ステージを
下降させて、ステージとセパレータとの間に一時保留空
間を形成しておき、投入された入金硬貨を、硬貨通路で
識別し、識別結果に応じて硬貨通路で選別してベルトコ
ンベヤにより一時保留空間に送り込み、一時保留空間に
1枚ずつ受け入れるとともに受け入れる毎にステージを
硬貨の1枚の厚み分だけ下降させている。そして、投入
された入金硬貨の一時保留完了後、入金が承認されたと
きには、セパレータを退避させて硬貨筒の上部側に移動
していた収納硬貨と一時保留硬貨とを合体させ、一方、
返却が指示されたときには、ステージを上昇させて一時
保留硬貨の上面をセパレータの下面に押し付け、セパレ
ータに接する一時保留硬貨をセパレータの下面に接して
摺動する投出板の往復移動によって1枚ずつベルトコン
ベヤ上に投出し、その硬貨を返却している。また、出金
処理時には、収納硬貨が硬貨筒の下部側にある状態で、
セパレータを硬貨筒内に進入させ、ステージを上昇させ
て収納硬貨の上面をセパレータの下面に押し付け、セパ
レータに接する硬貨をセパレータに接して摺動する投出
板の往復移動によって1枚ずつベルトコンベヤ上に投出
し、その硬貨を出金している。
【0006】しかし、入金処理時にはセパレータに収納
硬貨の質量による上方からの力がかかり、一時保留硬貨
の返却時や出金処理時にはセパレータに一時保留硬貨を
押え付ける下方からの力が働き、これら上方からの力と
下方からの力との両方を考慮してセパレータの機構を作
らなくてはいけないので機構が複雑になる問題があり、
さらに、セパレータに上方や下方から力がかかった状態
でセパレータに接して摺動する投出板が動くので、セパ
レータの反りなどのによって投出板の動きが重くなるな
どの動きが安定しない問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
硬貨集積投出装置では、硬貨を受け入れる受入空間の高
さが、硬貨立ちが発生し得る高さになっていて、硬貨立
ちが発生する可能性があるため、硬貨立ちの発生したま
ま硬貨が硬貨筒内に収納され、出金処理時などに硬貨の
投出不良などが生じる問題がある。また、セパレータを
用いた構成の場合、上下両方向からの力を考慮しなけれ
ばならないためにセパレータの機構が複雑になり、セパ
レータの反りなどによって投出板の動きが重くなって硬
貨の投出が安定しない問題がある。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、硬貨筒内での硬貨立ちの発生がなく、硬貨投出時
において硬貨筒の上方に上昇される硬貨を投出手段によ
り確実に投出できる硬貨集積投出装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の硬貨集積
投出装置は、上部から硬貨を出し入れするとともに受け
入れた硬貨を上下方向に集積状態に収納する硬貨筒と、
この硬貨筒内の硬貨を支持して上下動するステージと、
前記硬貨筒の上部側で硬貨筒内に進退可能とするととも
に硬貨筒内に進入した状態で上下動可能とし、硬貨筒内
の収納硬貨と硬貨筒に受け入れる受入硬貨とを区分する
セパレータと、前記ステージの上昇により前記硬貨筒の
上方に上昇される硬貨を投出する投出手段と、前記硬貨
筒内に硬貨を受け入れる際に、前記セパレータを硬貨筒
内の収納硬貨上に進入させた状態で、このセパレータを
硬貨筒内で移動させて硬貨筒内の上部に硬貨の受け入れ
が可能でかつ硬貨立ちの発生しない高さの受入空間を形
成させる制御手段とを具備しているものである。
【0010】そして、硬貨筒内に硬貨を受け入れる際
に、セパレータを硬貨筒内の収納硬貨上に進入させた状
態で、このセパレータを移動させて硬貨筒内の上部に硬
貨の受け入れが可能でかつ硬貨立ちの発生しない高さの
受入空間を形成させることにより、硬貨筒内での硬貨立
ちの発生がなく、硬貨投出時において硬貨筒の上方に上
昇される硬貨を投出手段により確実に投出可能となる。
【0011】請求項2記載の硬貨集積投出装置は、請求
項1記載の硬貨集積投出装置において、制御手段は、硬
貨筒内に硬貨を受け入れる際に、セパレータを硬貨筒内
の収納硬貨上に進入させた状態で、ステージの移動によ
り収納硬貨およびセパレータを移動させて硬貨筒内の上
部に硬貨の受け入れが可能でかつ硬貨立ちの発生しない
高さの受入空間を形成させるものである。
【0012】そして、硬貨筒内に一時保留硬貨を受け入
れる際に、セパレータを硬貨筒内の収納硬貨上に進入さ
せた状態で、ステージの移動により収納硬貨およびセパ
レータを移動させて硬貨筒内の上部に硬貨の受け入れが
可能でかつ硬貨立ちの発生しない高さの受入空間を形成
させることにより、セパレータ自体を上下方向に駆動す
る必要がなく、構造が簡素化される。
【0013】請求項3記載の硬貨集積投出装置は、請求
項1または2記載の硬貨集積投出装置において、セパレ
ータは、硬貨筒の特定位置から硬貨筒内に進退可能とす
るものである。
【0014】そして、セパレータを、硬貨筒の特定位置
から硬貨筒内に進退可能とすることにより、セパレータ
を硬貨筒内に進退させる機構が簡素化される。
【0015】請求項4記載の硬貨集積投出装置は、請求
項1ないし3いずれか記載の硬貨集積投出装置におい
て、投出手段は、硬貨筒の上方に上昇される硬貨が嵌り
込む窪み部を有する投出板と、この投出板を、窪み部が
硬貨筒の上方域に位置して硬貨が嵌り込む投出待機位
置、および窪み部が硬貨筒の上方域から一側域に移動し
て窪み部内の硬貨を投出する投出位置に移動させる投出
駆動部と、前記投出板の上面に窪み部の一部を覆って設
けられ、硬貨筒の非投出側の斜め上方の硬貨受入方向か
ら投出板の窪み部を通じて硬貨筒に受け入れる硬貨を案
内するとともに、硬貨筒の上方に上昇されて窪み部に嵌
り込む硬貨の上昇位置を位置決め規制するガイド体とを
備えているものである。
【0016】そして、投出手段が、投出待機位置の投出
板の窪み部に硬貨筒の上方に上昇された硬貨を嵌め込
み、この投出板を投出位置へ移動させることで硬貨を投
出することにより、硬貨の投出が確実になり、さらに、
投出板の上面に窪み部の一部を覆って設けられるガイド
体により、硬貨筒の非投出側の斜め上方の硬貨受入方向
から投出板の窪み部を通じて硬貨筒に受け入れる硬貨を
案内するとともに、硬貨筒の上方に上昇されて窪み部に
嵌り込む硬貨の上昇位置を位置決め規制する。
【0017】請求項5記載の硬貨集積投出装置は、請求
項4記載の硬貨集積投出装置において、ガイド体は、硬
貨受入方向の先側に対応する窪み部の一側を覆う第1の
規制部と、硬貨受入方向の手前側に対応する窪み部の他
側を覆う第2の規制部を備え、投出駆動部は、硬貨筒に
硬貨を受け入れる際に、投出板を投出待機位置より硬貨
受入方向の手前側に対応する他側寄りの硬貨受入位置に
移動させるものである。
【0018】そして、ガイド体が、硬貨受入方向の先側
に対応する窪み部の一側を覆う第1の規制部と、硬貨受
入方向の手前側に対応する窪み部の他側を覆う第2の規
制部とを備えることにより、硬貨投出における投出硬貨
を受け入れる際には、硬貨筒の上方に上昇されて窪み部
に嵌り込む硬貨の上昇位置を確実に位置決め規制し、さ
らに、硬貨筒に硬貨を受け入れる際に、投出板を投出待
機位置より硬貨受入方向の手前側に対応する他側寄りの
硬貨受入位置に移動させることにより、硬貨受入方向か
ら硬貨筒に受け入れる硬貨が第2の規制部に引っ掛かっ
て受入不良を生じることなく、硬貨筒に硬貨を確実に受
け入れられる。
【0019】請求項6記載の硬貨集積投出装置は、請求
項4または5記載の硬貨集積投出装置において、投出板
とガイド体との間に硬貨の厚みに応じて挿入されるスペ
ーサを備えているものである。
【0020】そして、投出板とガイド体との間に硬貨の
厚みに応じてスペーサを挿入することにより、硬貨の厚
みに容易に対応可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0022】図4に硬貨集積投出装置を用いる例えば硬
貨入出金機などの硬貨処理機を示し、この硬貨処理機
は、機体11の前端(図4左側)上部にシャッタで開閉さ
れる硬貨入出金口12が形成され、この硬貨入出金口12の
一側下方に入金硬貨を受け入れて1枚ずつ繰り出す硬貨
繰出部13が配設されているとともに、他側下方に返却硬
貨や出金硬貨が払い出される受皿14が配設されている。
【0023】硬貨繰出部13は、硬貨を受け入れるホッパ
17、このホッパ17の下面を構成して硬貨を後方(図4右
側)へ向けて搬送する繰出ベルト18、この繰出ベルト18
の上方に配設されて繰出ベルト18の上面に対して逆方向
に回転される逆転ローラ19を有している。繰出ベルト18
上の硬貨は、繰出ベルト18にて逆転ローラ19の下を1枚
ずつ通過され、硬貨通路20の識別通路21に1枚ずつ繰り
出される。
【0024】識別通路21では、硬貨繰出部13から1枚ず
つ繰り出される硬貨を間隔をあけて後方へ搬送し、搬送
途中で識別部22により硬貨の金種や真偽などが識別され
る。識別通路21で識別された硬貨は、硬貨通路20の選別
通路23に1枚ずつ搬送される。
【0025】選別通路23は、識別部22で識別された硬貨
を受け入れて搬送するとともに搬送される硬貨を第1な
いし第7の振分位置において側方へ振り分け可能とする
硬貨振分装置24の一部として構成されている。この硬貨
振分装置24は、前後方向に沿って張設されて搬送面25a
に硬貨を載置して前方から後方の搬送方向に搬送する振
分搬送ベルト25を有し、この振分搬送ベルト25上に選別
通路23が形成され、各振分位置に対応して、振分搬送ベ
ルト25の搬送面25aの上方に硬貨を一側(右側)に振り
分ける振分部材26が上下動可能にそれぞれ配設されてい
るとともに、振分搬送ベルト25の一側に振り分けられた
硬貨を受け入れる振分シュート27の硬貨受入口28(図7
および図8に示す)がそれぞれ配設されている。
【0026】図7および図8に硬貨振分装置24を示し、
振分搬送ベルト25の搬送面25aの下方には搬送面25aを一
定高さに支持するガイド板29が配設され、振分搬送ベル
ト25の他側(左側)には側板30が配設されている。
【0027】各振分部材26は、振分搬送ベルト25の上方
に位置されるガイド部31を有し、ガイド部31の一側下部
に振分搬送ベルト25の一側方すなわち振分シュート27の
硬貨受入口28側に位置するシャッタ部32が一体に形成さ
れているとともに、ガイド部32の上部に支持部33が一体
に形成されている。シャッタ部32は、振分シュート27の
硬貨受入口28を閉鎖して硬貨の進入を阻止可能とする長
さに形成され、先端の振分搬送ベルト25に臨む側面には
硬貨を振分搬送ベルト25上に案内する傾斜面32aが形成
されている。支持部33は、垂直部34および水平部35を有
する略L字状に形成され、水平部35には取付孔36が形成
されているとともにこの取付孔36から水平部35の先端側
に拡開状に開口する溝部37が形成されている。溝部37の
溝幅は取付孔36の直径より狭く形成されている。
【0028】各振分部材26は、振分部材駆動手段として
の振分用ソレノイド38を有する複数の振分部材駆動機構
39によって、振分搬送ベルト25の搬送面25aに接近する
下降位置とこの下降位置より上昇した上昇位置との間を
上下動可能に支持されている。振分用ソレノイド38は固
定的に支持され、この振分用ソレノイド38の上面から突
出する連結軸40に支持部33の取付孔36が溝部37を通じて
嵌合固着され、振分用ソレノイド38と支持部33の水平部
35との間に振分部材26を上方に付勢する付勢手段として
のスプリング41が配設されている。
【0029】振分用ソレノイド38が励磁されていない場
合においては、スプリング41の付勢によって振分部材26
が上昇位置に上昇されており、このとき、ガイド部31は
振分搬送ベルト25の搬送面25aから所定量だけ浮き上が
った上昇位置(通過許容位置)をとって硬貨(図中には
符号Cで示し、以下省略する)の通過を許容するととも
に、シャッタ部32は振分搬送ベルト25の搬送面25aの上
方に上昇した上昇位置(進入阻止位置)をとって振分シ
ュート27への硬貨の進入を阻止する状態となる。一方、
振分用ソレノイド38が励磁されると、スプリング41の付
勢に抗して振分部材26が下降位置に降下して、ガイド部
31が振分搬送ベルト25の搬送面25aに近接する下降位置
(通過阻止位置)をとって振分シュート27への硬貨の案
内を許容するとともに、シャッタ部32は振分搬送ベルト
25の搬送面25aより下がった下降位置(進入許容位置)
をとって振分シュート27への硬貨の進入を許容する状態
となる。
【0030】振分部材26の上昇位置に位置するとき、振
分搬送ベルト25によって硬貨が搬送方向Fに搬送される
と、硬貨はガイド部31の下方を通過して下流へ搬送され
る。このとき、振分シュート27の硬貨受入口28は振分部
材26のシャッタ部32によって閉じられており、振動など
によって硬貨が誤って進入することはない(図8(a)参
照)。さらに、停電時などにも、振分部材26はスプリン
グ41の付勢によって上昇位置に位置され、振分シュート
27の硬貨受入口28が閉じられたままとなるので、硬貨が
誤って進入落下することはない。また、振分部材26が下
降位置に位置するとき、振分搬送ベルト25によって硬貨
が搬送方向Fに搬送されると、硬貨はガイド部31に沿っ
て振分シュート27へ案内される。このとき、シャッタ部
32は振分搬送ベルト25の搬送面25aより低くなってお
り、硬貨は振分シュート27へ送り込まれる(図8(b)参
照)。
【0031】各振分位置に対応して振分搬送ベルト25の
側方に配置される7個の振分シュート24は、仕切板42で
それぞれが区画形成され、受け入れた硬貨を立位姿勢
(落下姿勢)に変換して下方へ案内するものである。
【0032】そして、搬送方向Fの最も上流側に位置す
る第1の振分位置はリジェクト硬貨などを振り分ける振
分用とされ、第1の振分位置より下流側に位置する第2
ないし第7の振分位置は金種別に硬貨を振り分ける振分
用とされている。
【0033】次に、図4ないし図6に示すように、硬貨
振分装置24の一側下方には、硬貨振分装置24の第2ない
し第7の振分位置で振り分けられた硬貨を上部から受け
入れて集積するとともに収納した硬貨を上部から投出す
る硬貨集積投出装置51が配設されている。この硬貨集積
投出装置51は、硬貨を上下方向に集積して収納する金種
別の硬貨筒52を有し、これら硬貨筒52が硬貨振分装置24
の一側下方に沿って並列に配設され、これら各硬貨筒52
の上端が硬貨振分装置24の各振分シュート27の下方に配
置されている。
【0034】硬貨筒52は、下側筒部53と上側筒部54とを
有し、これら下側筒部と上側筒部はそれぞれ上下方向に
開口されるとともに内径が収納する金種の直径より少し
広い程度に形成されている。
【0035】硬貨筒52の内部には、硬貨筒52内の集積状
態の硬貨を支持するステージ55が上下動可能に配設され
ている。このステージ55は、支持部56を有し、この支持
部56上に軸部57を介して硬貨を載せるステージ部58が上
下動可能に取り付けられているとともに、このステージ
部58が付勢手段としてのスプリング59によって上方に付
勢されている。支持部56は硬貨筒52の側面に上下方向
(軸方向)に沿って形成された図示しないスリットを通
じて上下動可能に外部に挿通され、ステージ駆動部61に
連結されている。ステージ駆動部61は、硬貨筒52の他側
に平行にかつ回転自在に配設されたねじ軸62を有し、こ
のねじ軸62に支持部56が螺合され、ねじ軸62がステッピ
ングモータ63によって回転駆動されることにより、ねじ
軸62と支持部56との螺合を介してステージ55が上昇、下
降される。
【0036】支持部56に検知片64が突設され、ねじ軸62
の下端近傍に検知片64を検知する下端検知センサ65が配
設され、この下端検知センサ65が検知片64を検知するこ
とで、ステージ55の最下降位置が検知される。また、下
側筒部53の上端近傍には上側筒部53内に検知光を投受光
する上端検知センサ66が配設され、この上端検知センサ
66が透光から遮光、遮光から透光に切り換わることで、
ステージ55またはステージ55上の集積硬貨の上端位置が
検知される。
【0037】また、硬貨筒52の上側筒部54には、セパレ
ータ68が径方向から進退可能に配設されている。セパレ
ータ68は、上側筒部54の内側形状より少し小さく上側筒
部54内で上下動可能とするセパレータ部69を有し、この
セパレータ部69の両側からアーム部70が突設されてい
る。上側筒部54には、下端近傍の特定位置からセパレー
タ68が進退可能とする進退用スリット部71が形成され、
この進退用スリット部71の両側から上方にアーム部70が
上下動可能とする上下動用スリット部72が形成されてい
る。セパレータ68のアーム部70はセパレータ駆動部73
(図11に示す)に支持され、このセパレータ駆動部73
では、セパレータ68が最も下降した特定位置において進
退用スリット部71を通じて上側筒部54内に対して進退さ
せるもので、セパレータ68が上側筒部54内に進入した状
態でステージ55に従動したセパレータ68の上下動を許容
している。セパレータ68の上下移動範囲は、上側筒部54
に対する進退位置から上側筒部54の上端近傍までの特定
範囲とされている。
【0038】そして、セパレータ68が硬貨筒52に進入し
た状態では、硬貨筒52の下部で収納硬貨を収納する収納
部S1の空間と、硬貨筒52の上部で受入硬貨としての一時
保留硬貨を一時保留する一時保留部S2の空間とが区画さ
れ、この一時保留部S2における一時保留硬貨の集積枚数
はセパレータ68の上下動によって可変される。
【0039】また、硬貨筒52の上部には、ステージ55の
上昇により硬貨筒52の上方に上昇される硬貨を投出する
投出手段75が配設されている。図6および図9に示すよ
うに、投出手段75は、各硬貨筒52に共通の投出板76を有
し、この投出板76には、各硬貨筒52の上方位置で、各硬
貨筒52の内径と略同径で各硬貨筒52の上方に上昇される
硬貨が嵌り込む窪み部77がそれぞれ上下に開口形成され
ている。
【0040】投出板76の上面には、各窪み部77の一部を
覆って、硬貨振分装置24から振り分けられて振分シュー
ト27で導かれる硬貨を、硬貨筒52の他側(非投出側)の
斜め上方の硬貨受入方向Eから投出板76の窪み部77を通
じて硬貨筒52内に案内するとともに、硬貨筒52の上方に
上昇されて窪み部77に嵌り込む硬貨の上昇位置を位置決
め規制するガイド体78が配設されている。このガイド体
78は、硬貨受入方向Eの先側に対応する窪み部77の一側
に配置される第1のガイド体79と、硬貨受入方向Eの手
前側に対応する窪み部77の他側に配置される補助ガイド
体としての第2のガイド体80を有している。第1のガイ
ド体79には、窪み部77の上面一側を覆う第1の規制部8
1、およびこの第1の規制部81から硬貨受入方向Eに対
応して斜め上方に向けて折曲された案内部82が形成され
ている。第2のガイド体80は、窪み部77の上面他側を覆
う第2の規制部83を有している。
【0041】投出板76は、中央部にガイド軸84によって
案内されるスライド体85に取り付けられ、このスライド
体85を介して硬貨受入方向Eに対応した投出筒52の両側
方向(左右方向)に移動可能に支持されるとともに、両
端に複数のローラ86に当接され、上方への移動が規制さ
れ、投出駆動部87(図11に示す)によって移動され
る。そして、投出駆動部87では、投出板76を、窪み部77
が硬貨筒52の上方域に位置して硬貨が嵌り込む投出待機
位置(図3(a)(b)に示す位置)と、窪み部77が硬貨筒52
の上方域から一側域に移動して窪み部77内の硬貨を投出
する投出位置(図3(d)に示す位置)と、硬貨筒52に硬
貨を受け入れる際に投出待機位置より硬貨受入方向Eの
手前側に対応する他側寄りの硬貨受入位置(図1に示す
位置)との3つの位置に移動される。硬貨受入位置で
は、窪み部77上に突出している第2のガイド体80の縁部
が硬貨筒52の内面と略同一位置かあるいは外側に位置さ
れる。
【0042】また、図10(a)に示すように、投出板76
の窪み部77の深さは、取扱硬貨のうちで厚みの最も薄い
硬貨が窪み部77に1枚のみ嵌り込むとともに、嵌り込ん
だ硬貨の下側の硬貨が硬貨筒52の縁に厚みの半分程度が
かかるように設定されている。図10(b)に示すよう
に、厚みの厚い硬貨については、投出板76とガイド体78
との間にスペーサ88が挿入され、このスペーサ88を含む
投出板76の窪み部77の深さは、厚みの厚い硬貨が窪み部
77に1枚のみ嵌り込むとともに、嵌り込んだ硬貨の下側
の硬貨が硬貨筒52の縁にかかるように設定されている。
【0043】また、図4および図5に示すように、硬貨
集積投出装置51の一側には出金搬送ベルト90が張設さ
れ、硬貨振分装置24の第1の振分位置から振り分けられ
る硬貨、硬貨集積投出装置51から投出される硬貨を受け
入れて、前方へ向けて斜め上方へ搬送し、受皿14に払い
出される。
【0044】また、図11に硬貨集積投出装置51の制御
に関するブロック図を示し、制御手段101では、各硬貨
筒52の下端検知センサ65および上端検知センサ66などか
らの検知信号が入力され、金種別のステージ駆動部61、
セパレータ駆動部73および投出駆動部87の制御がなされ
る。
【0045】そして、制御手段101は、硬貨筒52内に硬
貨を受け入れる際に、セパレータ68を硬貨筒52内の収納
硬貨上に進入させ、ステージ55の移動により収納硬貨お
よびセパレータ68を硬貨筒52内で移動させて硬貨筒52内
の上部に硬貨の受け入れが可能でかつ硬貨立ちの発生し
ない高さの受入空間S3(図1(c)に示す)を形成させる
機能を有している。受入空間S3の高さは、硬貨の直径よ
り小さく、例えば10mm程度に設定される。
【0046】次に、硬貨処理機の処理動作を説明する。
【0047】まず、硬貨処理機の全体的な処理動作につ
いて図4において説明する。
【0048】入金処理時には、硬貨入出金口12から硬貨
繰出部13に投入された硬貨を、1枚ずつ硬貨通路20の識
別通路21に繰り出して搬送し、識別部22で識別し、硬貨
振分装置24に送り込む。
【0049】識別部22で異常と識別されたリジェクト硬
貨は、硬貨振分装置24の第1の振分位置において搬送振
分ベルト25上から出金搬送ベルト90上へ振り分け、出金
搬送ベルト90で受皿14に払い出し、硬貨入出金口12を通
じて取出可能とする。
【0050】識別部22で正常と識別された硬貨は、硬貨
振分装置24の第2ないし第7の振分位置のうち対応する
金種の振分位置から振り分け、硬貨集積投出装置51の金
種別の硬貨筒52の上部に形成される受入空間S3に受け入
れ、集積状態で一時保留する。
【0051】入金硬貨の一時保留完了後、入金が承認さ
れた場合には、各硬貨筒52の上部に一時保留していた硬
貨を硬貨筒52内に既に収納されている収納硬貨と合体し
て収納する。一方、返却が指示された場合には、各硬貨
筒52の上部に一時保留していた硬貨を出金搬送ベルト90
上に投出し、出金搬送ベルト90で受皿14に払い出し、硬
貨入出金口12を通じて取出可能とする。
【0052】また、出金処理時には、指令される出金額
(金種および枚数)に応じた硬貨を各硬貨筒52の上部か
ら出金搬送ベルト90上に投出し、出金搬送ベルト90で受
皿14に払い出し、硬貨入出金口12を通じて取出可能とす
る。
【0053】次に、硬貨集積投出装置51の処理動作につ
いて説明する。
【0054】入金処理時の一時保留動作を図1(a)〜(f)
において説明する。
【0055】図1(a)に示すように、待機状態では、投
出板76は第2のガイド体80が硬貨筒52の上面より硬貨受
入方向Eの手前側に移動した硬貨受入位置に位置し、セ
パレータ68は硬貨筒52内に進入するとともに上下移動範
囲の下端に位置し、ステージ55はステージ55上の収納硬
貨の上面が上端検知センサ66の検知位置より少し下側に
位置し、上端検知センサ66は透光状態にある。セパレー
タ68の硬貨筒52内への進入により、硬貨筒52の下部で収
納硬貨を収納する収納部S1の空間と、硬貨筒52の上部で
一時保留硬貨を一時保留する一時保留部S2の空間とが区
画されている。
【0056】図1(b)(c)に示すように、入金処理の指令
により、ステージ駆動部61のステッピングモータ63の駆
動によりステージ55を上昇させる。このステージ55の上
昇途中で収納硬貨の上面がセパレータ68に当接し、以降
はステージ55、収納硬貨およびセパレータ68が一緒に上
昇する。
【0057】図1(c)に示すように、ステージ55が上昇
を開始した直後に、収納硬貨で上端検知センサ66が透光
状態から遮光状態に切り換わり、その切り換わり後から
ステッピングモータ63へのパルス数が所定パルス数に達
した時点で、ステッピングモータ63を停止させてステー
ジ55を停止させる。この停止状態では、硬貨筒52内の上
部に硬貨の受け入れが可能でかつ硬貨立ちの発生しない
高さの受入空間S3を形成し、一時保留硬貨の受け入れに
待機する。
【0058】図1(d)(e)に示すように、硬貨振分装置24
から振り分けられて振分シュート27で硬貨筒52の他側の
斜め上方の硬貨受入方向Eから導かれる硬貨を、ガイド
体78の案内部82で案内して、投出板76の窪み部77を通じ
て硬貨筒52内に受け入れる。このとき、硬貨筒52の上部
に形成された受入空間S3が硬貨の受け入れが可能でかつ
硬貨立ちの発生しない高さに設定されているので、硬貨
筒52内での硬貨立ちの発生がなく、セパレータ68上に略
水平に集積される。また、硬貨筒52に硬貨を受け入れる
際に、投出板76を投出待機位置より硬貨受入方向Eの手
前側に対応する他側寄りの硬貨受入位置に移動させるの
で、硬貨受入方向Eから硬貨筒52に受け入れる硬貨が第
2の規制部83に引っ掛かって受入不良を生じることな
く、硬貨筒52に硬貨を確実に受け入れることができる。
【0059】硬貨筒52内に1枚の硬貨を受け入れたら
(識別部22での検知、または硬貨振分装置24で振り分け
られる硬貨を検知する図示しない振分硬貨検知センサに
よる検知に基づく)、硬貨1枚の厚み分だけステージ55
を下降させ、硬貨筒52の上部に常に略一定高さの受入空
間S3を形成し、続けて受け入れる硬貨を可能とする。続
けて受け入れられる硬貨はセパレータ68で収納硬貨から
区分された硬貨筒52の上部側の一時保留空間に順次集積
されていく。
【0060】図1(f)に示すように、全ての入金硬貨の
一時保留動作が完了したら、ステージ55を下降させ、ス
テージ55上の収納硬貨の上面が上端検知センサ66の検知
位置より少し下側まで下降し、上端検知センサ66が遮光
状態から透光状態に切り換わった時点でステージ55の下
降を停止させ、入金承認不承認に待機する。ステージ55
の下降途中で、セパレータ68は上下移動範囲の下端に達
して下降が規制され、それ以降はステージ55および収納
硬貨のみが下降する。
【0061】そして、入金処理時の収納動作を図2(a)
〜(d)において説明する。
【0062】図1(f)に示す待機状態において、一時保
留硬貨の入金が承認された場合には、図2(a)に示すよ
うに、ステージ55を上昇させ、ステージ55が上昇を開始
した直後に、収納硬貨で上端検知センサ66が透光状態か
ら遮光状態に切り換わってから、ステッピングモータ63
へのパルス数が所定パルス数に達した時点で、ステッピ
ングモータ63を停止させてステージ55を停止させる。こ
の停止状態では、ステージ55上の収納硬貨の上面がセパ
レータ68の下面に近接、またはセパレータ68を押し上げ
ない程度に当接する。
【0063】図2(b)(c)に示すように、セパレータ68を
硬貨筒52の外部に退避させ、セパレータ68上の一時保留
硬貨を下方の収納硬貨上にセパレータ68の厚み分だけ下
降させて合体させる。
【0064】図2(d)に示すように、ステージ55を下降
させ、収納硬貨の上面を上端検知センサ66による検知位
置より下方に移動させた後、図1(a)に示す待機状態と
し、次の処理に待機する。
【0065】また、入金処理時の返却動作を図3(a)〜
(d)において説明する。
【0066】図1(f)に示す待機状態において、一時保
留硬貨の返却が指示された場合には、図3(a)に示すよ
うに、投出板76を窪み部77と硬貨筒52とが同軸上に一致
する投出待機位置に移動させ、ステージ55を上昇させ
る。このステージ55の上昇途中で収納硬貨の上面がセパ
レータ68に当接し、以降はステージ55、収納硬貨、セパ
レータ68および一時保留硬貨が一緒に上昇する。
【0067】図3(b)に示すように、最上部の一時保留
硬貨を投出板76の窪み部77に嵌め込むとともにガイド体
78の規制部81,83に当接させ、下方から押圧する。
【0068】図3(c)(d)に示すように、投出板76を投出
待機位置から投出位置へ移動させ、窪み部77に嵌り込ん
だ1枚の硬貨を硬貨筒52の一側方の出金搬送ベルト90上
へ投出させる。投出位置に移動した投出板76は投出待機
位置に戻り、次に投出する硬貨を窪み部77に受け入れ
る。このようにして投出板76を往復移動させることによ
り、セパレータ68上の硬貨を1枚ずつ投出する。
【0069】そして、全ての返却硬貨を投出完了した
ら、図1(a)に示す待機状態に戻し、次の処理に待機す
る。
【0070】また、出金処理時には、セパレータ68を硬
貨筒から外部に退避させ、この状態で図3(a)〜(d)に示
す入金処理時の返却動作と同様に処理することにより、
収納硬貨を1枚ずつ投出する。
【0071】以上のように、硬貨筒52内に一時保留硬貨
を受け入れる際に、セパレータ68を硬貨筒52内の収納硬
貨上に進入させた状態で、ステージ55の移動により収納
硬貨およびセパレータ68を移動させて硬貨筒52内の上部
に硬貨の受け入れが可能でかつ硬貨立ちの発生しない高
さの受入空間S3を形成させるので、硬貨筒52内での硬貨
立ちの発生がなく、硬貨投出時において硬貨筒52の上方
に上昇される硬貨を投出手段75により確実に投出でき
る。
【0072】しかも、セパレータ68は、硬貨筒52内の進
入した状態で、収納硬貨と硬貨筒52に受け入れる一時保
留硬貨とを区分するだけでよいので、セパレータ68自体
を上下方向に駆動する必要がなく、セパレータ68の機構
を簡素化できる。さらに、セパレータ68を、硬貨筒52の
特定位置から硬貨筒52内に進退可能とするので、セパレ
ータ68を硬貨筒52内に進退させる機構を簡素化できる。
【0073】また、投出手段75が、投出待機位置の投出
板76の窪み部77に硬貨筒52の上方に上昇された硬貨を嵌
め込み、この投出板76を投出位置へ移動させることで硬
貨を投出するので、硬貨を確実に投出できる。このと
き、窪み部77に嵌り込んで投出される硬貨には、下側の
硬貨との間にのみ摩擦が生じるので、従来のような投出
される硬貨の上下両面に摩擦が生じる場合に比べて投出
負荷を軽減できる。このことは、投出負荷を従来と同様
とした場合には、硬貨を下方から押し付ける押圧力を従
来よりも高くすることが可能となり、硬貨を確実に投出
できる。
【0074】さらに、投出板76の上面に窪み部77の一部
を覆って設けられるガイド体78により、硬貨筒52の他側
の斜め上方の硬貨受入方向Eから投出板76の窪み部77を
通じて硬貨筒52に受け入れる硬貨を案内できるととも
に、硬貨筒52の上方に上昇されて窪み部77に嵌り込む硬
貨の上昇位置を位置決め規制できる。
【0075】さらに、ガイド体78が、硬貨受入方向Eの
先側に対応する窪み部77の一側を覆う第1の規制部81
と、硬貨受入方向Eの手前側に対応する窪み部77の他側
を覆う第2の規制部83とを備えるので、硬貨筒52の上方
に上昇されて窪み部77に嵌り込む硬貨の上昇位置を確実
に位置決め規制でき、さらに、硬貨筒52に硬貨を受け入
れる際に、投出板76を投出待機位置より硬貨受入方向E
が示す手前側に対応する図で示すと右側寄りの硬貨受入
位置に移動させるので、硬貨受入方向Eから硬貨筒52に
受け入れる硬貨が第2の規制部83に引っ掛かって受入不
良を生じることなく、硬貨筒52に硬貨を確実に受け入れ
ることができる。
【0076】また、投出板76とガイド体78との間に硬貨
の厚みに応じてスペーサ88を挿入することにより、硬貨
の厚みに容易に対応できる。
【0077】なお、硬貨筒52の下側筒部53と上側筒部54
とは一体に形成してもよく、構成を簡素化できる。
【0078】また、セパレータ68をセパレータ駆動部73
の駆動により独立して上下動させてもよい。
【0079】
【発明の効果】請求項1記載の硬貨集積投出装置によれ
ば、硬貨筒内に硬貨を受け入れる際に、セパレータを硬
貨筒内の収納硬貨上に進入させた状態で、このセパレー
タを移動させて硬貨筒内の上部に硬貨の受け入れが可能
でかつ硬貨立ちの発生しない高さの受入空間を形成させ
るので、硬貨筒内での硬貨立ちの発生がなく、硬貨投出
時において硬貨筒の上方に上昇される硬貨を投出手段に
より確実に投出できる。
【0080】請求項2記載の硬貨集積投出装置によれ
ば、請求項1記載の硬貨集積投出装置の効果に加えて、
硬貨筒内に一時保留硬貨を受け入れる際に、セパレータ
を硬貨筒内の収納硬貨上に進入させた状態で、ステージ
の移動により収納硬貨およびセパレータを移動させて硬
貨筒内の上部に硬貨の受け入れが可能でかつ硬貨立ちの
発生しない高さの受入空間を形成させるので、セパレー
タ自体を上下方向に駆動する必要がなく、構造を簡素化
できる。
【0081】請求項3記載の硬貨集積投出装置によれ
ば、請求項1または2記載の硬貨集積投出装置の効果に
加えて、セパレータを、硬貨筒の特定位置から硬貨筒内
に進退可能とするので、セパレータを硬貨筒内に進退さ
せる機構を簡素化できる。
【0082】請求項4記載の硬貨集積投出装置によれ
ば、請求項1ないし3いずれか記載の硬貨集積投出装置
の効果に加えて、投出手段が、投出待機位置の投出板の
窪み部に硬貨筒の上方に上昇された硬貨を嵌め込み、こ
の投出板を投出位置へ移動させることで硬貨を投出する
ので、硬貨を確実に投出でき、さらに、投出板の上面に
窪み部の一部を覆って設けられるガイド体により、硬貨
筒の非投出側の斜め上方の硬貨受入方向から投出板の窪
み部を通じて硬貨筒に受け入れる硬貨を案内できるとと
もに、硬貨筒の上方に上昇されて窪み部に嵌り込む硬貨
の上昇位置を位置決め規制できる。
【0083】請求項5記載の硬貨集積投出装置によれ
ば、請求項4記載の硬貨集積投出装置の効果に加えて、
ガイド体が、硬貨受入方向の先側に対応する窪み部の一
側を覆う第1の規制部と、硬貨受入方向の手前側に対応
する窪み部の他側を覆う第2の規制部とを備えるので、
硬貨筒の上方に上昇されて窪み部に嵌り込む硬貨の上昇
位置を確実に位置決め規制でき、さらに、硬貨筒に硬貨
を受け入れる際に、投出板を投出待機位置より硬貨受入
方向の手前側に対応する他側寄りの硬貨受入位置に移動
させるので、硬貨受入方向から硬貨筒に受け入れる硬貨
が第2の規制部に引っ掛かって受入不良を生じることな
く、硬貨筒に硬貨を確実に受け入れることができる。
【0084】請求項6記載の硬貨集積投出装置によれ
ば、請求項4または5記載の硬貨集積投出装置の効果に
加えて、投出板とガイド体との間に硬貨の厚みに応じて
スペーサを挿入することにより、硬貨の厚みに容易に対
応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨集積投出装置の一実施の形態を示
し、(a)〜(f)に入金処理時の一時保留動作を順に説明す
る説明図である。
【図2】同上(a)〜(d)に入金処理時の収納動作を順に説
明する説明図である。
【図3】同上(a)〜(d)に入金処理時の返却動作を順に説
明する説明図である。
【図4】同上硬貨集積投出装置を用いた硬貨処理機を示
し、(a)は内部機構を示す平面図、(b)は内部機構を示す
側面図である。
【図5】同上硬貨集積投出装置の硬貨筒を中心とした背
面方向から見る断面図である。
【図6】同上硬貨筒を示し、(a)は背面方向から見る断
面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面
図である。
【図7】同上硬貨処理機の硬貨通路の斜視図である。
【図8】同上硬貨通路を示し、(a)は硬貨通過時の断面
図、(b)は硬貨選別時の断面図である。
【図9】同上硬貨集積投出装置の投出手段の斜視図であ
る。
【図10】同上投出手段を示し、(a)は薄い硬貨に対応
した投出手段の断面図、(b)は厚い硬貨に対応してスペ
ーサを挿入した投出手段の断面図である。
【図11】同上硬貨集積投出装置の制御に関するブロッ
ク図である。
【符号の説明】
52 硬貨筒 55 ステージ 68 セパレータ 75 投出手段 76 投出板 77 窪み部 78 ガイド体 81 第1の規制部 83 第2の規制部 87 投出駆動部 88 スペーサ 101 制御手段 S3 受入空間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部から硬貨を出し入れするとともに受
    け入れた硬貨を上下方向に集積状態に収納する硬貨筒
    と、 この硬貨筒内の硬貨を支持して上下動するステージと、 前記硬貨筒の上部側で硬貨筒内に進退可能とするととも
    に硬貨筒内に進入した状態で上下動可能とし、硬貨筒内
    の収納硬貨と硬貨筒に受け入れる受入硬貨とを区分する
    セパレータと、 前記ステージの上昇により前記硬貨筒の上方に上昇され
    る硬貨を投出する投出手段と、 前記硬貨筒内に硬貨を受け入れる際に、前記セパレータ
    を硬貨筒内の収納硬貨上に進入させた状態で、このセパ
    レータを硬貨筒内で移動させて硬貨筒内の上部に硬貨の
    受け入れが可能でかつ硬貨立ちの発生しない高さの受入
    空間を形成させる制御手段とを具備していることを特徴
    とする硬貨集積投出装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、硬貨筒内に硬貨を受け入れ
    る際に、セパレータを硬貨筒内の収納硬貨上に進入させ
    た状態で、ステージの移動により収納硬貨およびセパレ
    ータを移動させて硬貨筒内の上部に硬貨の受け入れが可
    能でかつ硬貨立ちの発生しない高さの受入空間を形成さ
    せることを特徴とする請求項1記載の硬貨集積投出装
    置。
  3. 【請求項3】 セパレータは、硬貨筒の特定位置から硬
    貨筒内に進退可能とすることを特徴とする請求項1また
    は2記載の硬貨集積投出装置。
  4. 【請求項4】 投出手段は、 硬貨筒の上方に上昇される硬貨が嵌り込む窪み部を有す
    る投出板と、 この投出板を、窪み部が硬貨筒の上方域に位置して硬貨
    が嵌り込む投出待機位置、および窪み部が硬貨筒の上方
    域から一側域に移動して窪み部内の硬貨を投出する投出
    位置に移動させる投出駆動部と、 前記投出板の上面に窪み部の一部を覆って設けられ、硬
    貨筒の非投出側の斜め上方の硬貨受入方向から投出板の
    窪み部を通じて硬貨筒に受け入れる硬貨を案内するとと
    もに、硬貨筒の上方に上昇されて窪み部に嵌り込む硬貨
    の上昇位置を位置決め規制するガイド体とを備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の硬貨
    集積投出装置。
  5. 【請求項5】 ガイド体は、硬貨受入方向の先側に対応
    する窪み部の一側を覆う第1の規制部と、硬貨受入方向
    の手前側に対応する窪み部の他側を覆う第2の規制部を
    備え、 投出駆動部は、硬貨筒に硬貨を受け入れる際に、投出板
    を投出待機位置より硬貨受入方向の手前側に対応する他
    側寄りの硬貨受入位置に移動させることを特徴とする請
    求項4記載の硬貨集積投出装置。
  6. 【請求項6】 投出板とガイド体との間に硬貨の厚みに
    応じて挿入されるスペーサを備えていることを特徴とす
    る請求項4または5記載の硬貨集積投出装置。
JP2000131599A 2000-04-28 2000-04-28 硬貨集積投出装置 Expired - Fee Related JP3857860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131599A JP3857860B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 硬貨集積投出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131599A JP3857860B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 硬貨集積投出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001312758A true JP2001312758A (ja) 2001-11-09
JP3857860B2 JP3857860B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18640467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131599A Expired - Fee Related JP3857860B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 硬貨集積投出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857860B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079823A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Japan Cash Machine Co Ltd 硬貨収納払出装置
JP2013131094A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fuji Electric Co Ltd 硬貨処理装置
JP2015222529A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 グローリー株式会社 硬貨処理装置および硬貨処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079823A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Japan Cash Machine Co Ltd 硬貨収納払出装置
JP4664783B2 (ja) * 2005-09-13 2011-04-06 日本金銭機械株式会社 硬貨収納払出装置
JP2013131094A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fuji Electric Co Ltd 硬貨処理装置
JP2015222529A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 グローリー株式会社 硬貨処理装置および硬貨処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857860B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2270755B1 (en) Coin processing device
EP2249316B1 (en) Coin transporting device
US8216032B2 (en) Coin dispensing device and coin processing machine
JPH0472277B2 (ja)
JP2001312758A (ja) 硬貨集積投出装置
JP3266436B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3325678B2 (ja) 硬貨繰出装置
JPH10255104A (ja) 硬貨入出金機の取引口装置
JP3242273B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2702903B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JP3299412B2 (ja) 硬貨入出金筒装置
JP3479428B2 (ja) 硬貨入出金機の硬貨受収排出装置
JP7134432B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3086681B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3214841B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0348557B2 (ja)
JP3333073B2 (ja) 硬貨入金処理機の入金硬貨一時保留装置
JP2023015453A (ja) コイン送出装置およびコイン処理装置
JP4391849B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH021647Y2 (ja)
JP3258574B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH07152946A (ja) 硬貨処理装置
JP3258573B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0736268U (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees