JP2535413B2 - 予約型原稿搬送装置 - Google Patents

予約型原稿搬送装置

Info

Publication number
JP2535413B2
JP2535413B2 JP1162083A JP16208389A JP2535413B2 JP 2535413 B2 JP2535413 B2 JP 2535413B2 JP 1162083 A JP1162083 A JP 1162083A JP 16208389 A JP16208389 A JP 16208389A JP 2535413 B2 JP2535413 B2 JP 2535413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
tray
stacking tray
stacking
originals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1162083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326670A (ja
Inventor
誠 北原
典由 上田
裕二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1162083A priority Critical patent/JP2535413B2/ja
Priority to DE1989621304 priority patent/DE68921304T2/de
Priority to EP19890122135 priority patent/EP0372401B1/en
Publication of JPH0326670A publication Critical patent/JPH0326670A/ja
Priority to US08/031,283 priority patent/US5273266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2535413B2 publication Critical patent/JP2535413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像
処理装置に具備されている原稿送り装置、詳しくは、積
載トレイにセットした原稿を所定処理部に給送し、所定
処理後の原稿を排出する装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、複写機又はレーザービームプリンタ等に用いら
れている原稿送り装置においては、最初の人の原稿の処
理工程が完了しないうちは、次の人は原稿送り装置を使
用することはできなかった。このため、最初の人の原稿
処理が完了するのを待つのに列をなしたりして時間を要
し、原稿処理が非常に非能率的であった。
上記の点を解消するために、1つ又はそれ以上の原稿
集合(同じ複写条件を要求する原稿によって構成されて
いる一塊を意味する)を原稿積載部にセットし、それぞ
れの原稿集合に要求される処理条件に従って順次処理作
業を連続的かつ自動的に実行する原稿送り装置が提案さ
れている。
この原稿送り装置の例を第11図及び第12図に基づいて
説明する。
第11図において、画像処理装置としての複写機本体C
に適用された原稿送り装置は、A部及びB部の原稿給紙
部を有している。A部の積載トレイ(以下トレイとい
う)301に画像面を上向きにセットされた原稿集合を再
下部より1枚ずつ分離し、各パス(イ)(ロ)(ハ)
(ニ)(ヘ)(リ)(ヌ)を通ってB部のトレイ321に
給送される。
この原稿のB部における原稿循環動作により、所定の
読取り処理を行ない、この処理が完了するとB部のトレ
イ321から各パス(ト)(ヘ)(ニ)(ロ)(ハ)
(ホ)を通り、排出トレイ330に上向きに排紙される。
そして、1つの原稿集合に対し、上記動作が完了する
と、A部トレイ301上の次の原稿集合に対して、同様の
処理を順次行なって、原稿の連続処理を可能にしたもの
である。
第12図において、画像面を上向きにしてA部のトレイ
401にセットされた原稿集合は、その最下部から1枚ず
つ振りされて各パス(イ)(ロ)(ヘ)(チ)(リ)
(ヌ)(ル)(ヲ)(ワ)(チ)(ヘ)(チ)(リ)
(ヌ)を通ってB部のトレイ421に給送される。
この原稿のB部における循環作業により所定の読解取
り処理を行ない、この処理が完了するとB部のトレイ42
1から各パス(ト)(ヘ)(チ)(リ)(ヌ)(ル)
(ヲ)(ワ)(チ)(ヘ)(ロ)(ハ)をそれぞれ通
り、画像面上向きで排出トレイ440に排紙される。この
原稿送り装置も、第11図の装置と同様にして、1つの原
稿集合に対して上記動作が完了すると、A部のトレイ40
1の次の原稿集合に対して同様の処理を行なって原稿の
連続処理を可能にしたものである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した装置においては、第11図、第
12図の場合と共に、予約原稿搬送部から循環式原稿搬送
部へ原稿を移送するときに、原稿サイズが異なっている
と良好な搬送ができないという問題がある。
すべての原稿集合が同一のサイズであり、A部、B部
のサイド規制ガイドがそのサイズに合せられている場合
は、A部からB部への移送は問題なく行なわれるが、B
部において、ある原稿集合について処理中にA部に別の
サイズの原稿集合がセットされる場合等には問題を生じ
る。
例えば、B部でB5サイズの原稿集合についてしりをし
ている場合を考えてみる。
B部のトレイ321,421には、横サイドを規制する部材
が設けられており、搬送方向と直角方向のズレを押える
ようになっている。一方、このとき、A部のトレイ301,
401にA4横サイズがセットされたとする。このときB部
の原稿集合の処理後これを排出トレイに排出し、A部の
原稿をB部へ移送すると、B部のサイド規制部材が邪魔
になってジャムを生じてしまう。
また、この場合とは逆に、B部にA4、A部にB5がセッ
トされたときには、サイド規制部材の規制が緩く、積載
収納位置が乱れて、横方向の精度が保証できないという
問題があった。
そこで、本発明は、予約原稿搬送部Aにセットされる
原稿サイズと、循環式原稿搬送部Bにセットされる原稿
サイズが異なっていても、原稿のジャムの発生を防止し
た予約型原稿搬送装置を提供することを目的とするもの
である。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例
えば第1図、第6図、第7図を参照して示すと、原稿
(D)を積載する第1の積載トレイ(21)、該トレイ
(21)上の原稿(D)の搬送方向に対して横方向を規制
する第1の規制ガイド(102)、該第1の規制ガイド(1
02)の位置を検知する第1の位置検出手段(103)、と
を有し、第1の積載トレイ(21)から原稿(D)を順次
分離搬送する第1の原稿搬送部(B)と、 原稿(D)を積載する第2の積載トレイ(1)、該トレ
イ(1)上の原稿(D)の搬送方向に対して横方向を規
制する第2の規制ガイド(202)、該第2の規制ガイド
(202)の位置を検知する第2の位置検出手段(203)、
とを有し、第2の積載トレイ(21)から原稿(D)を順
次分離搬送し、前記第1の原稿搬送部(B)の第1の積
載トレイへ搬送する予約原稿搬送部(A)と、 を有する予約型原稿搬送装置において、 前記第1の位置検出手段(103)によって検知される
第1の規制ガイド幅寸法LBと、前記第2の位置検出手段
(203)によって検知される第2の規制ガイド幅寸法LA
とを比較し、LA=LBのとき、前記第2の積載トレイ
(1)から前記第1の積載トレイ(21)への原稿(D)
の搬送を可能とすることを特徴とする。
また、本発明は、第1の規制ガイド(102)を幅方向
に駆動するガイド駆動手段(106,107)を有し、第2の
積載トレイ(1)から第1の積載トレイ(21)への原稿
移送時に、第1の規制ガイド幅の第2規制ガイド幅が同
じとなるように第1の規制ガイド(102)をガイド駆動
手段(106,107)により駆動制御することを特徴とす
る。
(ホ)作用 以上構成に基づき、循環式原稿搬送部(B)の(21)
上、及び予約原稿搬送部(A)上に原稿(D)が積載さ
れると、循環式原稿搬送部(B)の第1の規制ガイド
(可動ガイド102)の幅寸法LBと、予約原稿搬送部
(A)の第2の規制ガイド(可動ガイド202)の幅寸法L
Aとが比較し、LA=LBのときに、予約原稿搬送部(A)
から循環式原稿搬送部(B)に原稿(D)が給送可能の
状態となる。
また、予約原稿搬送部(A)から循環式原稿搬送部
(B)への原稿(D)を移送するときは、循環式原稿搬
送部(B)の第1の規制ガイド(可動ガイド102)は、
ガイド駆動手段(106,107)により駆動されて、LA=LB
となるように駆動制御される。
なお、カッコ内の符号は参照のために示すものであっ
て、本発明の構成をなんら限定するものではない。
(ヘ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の予約型原稿搬送装置の縦断側面図を
示している。この予約型原稿搬送装置は、予約原稿搬送
部Aと循環式原稿搬送部Bとから構成されている。ま
た、符号Cは画像処理装置の本体を示している。なお、
上記循環式原稿搬送部Bは、本実施例においては表裏反
転バスを内蔵しているタイプであるが、反転パスを有し
ないものであってもよい。
始めに、予約原稿搬送部Aについて説明する。
第1図において、積載トレイ(第2の積載トレイ)1
は、後述する原稿集合D1,D2をセットするものであり、
その下流には複数のローラに巻回された分離ベルト2と
搬送ベルト3とが配設されていて、それぞれ矢印方向に
回転することで、積載トレイ1上の原稿集合D1,D1の最
下部から原稿Dを1枚ずつ分離している。この分離ベル
ト2及び搬送ベルト3により分離給送部5を構成してい
る。
分離給送部5の下流には、シートパス(イ)(ロ)が
積載トレイ1下方に反転するように延びていて、その個
所にはパス(イ)(ロ)の中の原稿Dを搬送するローラ
対6,7が設けられている。パス(イ)(ロ)からはスイ
ッチバック方向に分岐したパス(ニ)(ホ)が延びてお
り、本体処理部のプラテン30へ続いている。また、パス
(ニ)からはスイッチバック方向に分岐したパス(ハ)
が配設されていて循環式原稿搬送部Bの上の排出トレイ
31に向かって延びている。また、パス(ハ)中には、原
稿Dを搬送するローラ対9が設けられている。
ここで、シートパス(イ)(ロ)は、積載トレイ1の
略下方に反転するように延びているが、積載トレイ1の
略上方に反転するように延びていてもなんら問題はな
い。
上記それぞれのパスの分岐部には、不図示の可撓性の
偏向板が配設されており、パス(イ)→(ロ)へは原稿
Dが偏向板を押し退けて通過し、パス(ロ)→(ニ)へ
は原稿Dはシートパス(ニ)に確実に導かれるように構
成されている。パス(ニ)(ホ)(ハ)の各分岐も同様
に構成されている。
また、積載トレイ1の原稿Dを検知する第2のセンサ
S2と、パス(イ)の原稿Dを検知して仕切り紙のマーキ
ングを読取る読取る第1のセンサS1が配置されている。
次に、循環式原稿搬送部Bについて説明する。
符号21は原稿Dを積載する積載トレイ(第1の積載ト
レイ)を示しており、この積載トレイ21の下流には、複
数のローラに巻回された分離ベルト22と給送ベルト23が
配設されていて、それぞれ矢印方向に回動することで積
載トレイ21上の原稿Dの最下部から1枚づつ分離する。
この分離ベルト22と給送ベルト23により分離給送部25が
構成されている。
分離給送路25の下流には、シートパス(ト)(第1の
シートパス)が積載トレイ21の下方に反転するように延
びており、装置本体Cの処理部分のプラテン30へ続いて
いる。プラテン30に対抗して白色前面ベルト29が配設さ
れていて、プラテン30上の原稿Dを搬送することができ
る。
また、プラテン30からパス(チ)(リ)(ヌ)が上方
に反転して延びていて積載トレイ21に向かっており、上
記パス内にはそれぞれのパス内の原稿Dを搬送するロー
ラ対26,27が設けられている。さらに、原稿Dの表裏を
反転するためのパス(ル)(ヲ)(ワ)及び原稿D搬送
用のローラ対32が設けられている。上記それぞれのパス
部の分岐部は、前記予約原稿搬送部Aと同様に構成され
ている。
本実施例では、排出トレイ31が循環式原稿搬送部Bの
上面となっているが、第11図及び第12図に示すような位
置(排出トレイ330,440の位置)に排出トレイを配置し
ても問題はない。
なお、循環式原稿搬送部Bは、原稿Dの表裏を反転す
るパスが、第1図のような2度のスイッチバックにより
構成されるものでなくて、例えば第2図に示すように閉
グループを形成することにより反転パスを構成してもよ
い。
第2図中、符号(カ)は第1のシートパスであり、こ
のシートパス(カ)は分離給送部25で分離された原稿D
を装置本体Cの処理部のプラテン30へ給送するように続
いている。また、プラテン30からパス(ヨ)(タ)(第
2のシートパス)が大ローラ33の外周に沿って上方に反
転して延びていて積載トレイ21に向かっている。上記パ
ス(ヨ)(タ)には、それぞれのパス内の原稿Dを搬送
するために、大ローラ33の外周に当接しているコロ35,3
6及びその下流側の排紙ローラ37がそれぞれ配設されて
いる。さらに、原稿Dの表裏を反転するためのパス
(レ)がパス(ヨ)から分岐し、これはパス(カ)に接
続してプラテン30に続している。パス(タ)(ヨ)の分
岐部には、パスを切換えるための偏向ガイド39が配置さ
れている。
次に、複数の原稿集合D1,D2についての動作について
説明する。
具体的には、第3図に示す〜ページの片面原稿の
原稿集合D1と、[1]〜[4]ページの両面原稿の原稿
集合D2を処理する場合に例をとって説明する。
それぞれ原稿集合D1及び原稿集合D2の最上部には、そ
の原稿集合D1,D2のモードを設定して、各原稿集合D1,D2
の区切りを示す仕切り紙400A,400Bが第3図に示すよう
に挿入されている。このとき、仕切り紙400A,400Bのマ
ーキング面は図において上側となっている。このよう
に、原稿集合D1は、若いページを上側にし画像面上向き
にしてページ順に重ね合わされ、原稿集合D2は、[1]
ページ面を面を上向きにしてページ順い重ね合わされて
いる。
そして、それぞれの原稿集合D1,D2の最上部には、そ
の下部の原稿集合の処理モード等を設定する仕切り紙40
0が、マーキング面を上にして挿入してA部積載トレイ
1に積載される。(ここでは、仕切り紙400によりモー
ド設定と仕切りを行なっているが、他の仕切り方法とし
て、仕切りレバー等の手段を分離ベルト2の近くに設け
ておいて、モード設定は本体操作部から入力して行なう
ようにしてもよい)。
(A)片面原稿集合D1の処理 A−1 原稿集合D1をセットする。装置本体Cの不図示のスタ
ートボタンを押下する。
A−2 分離給送部5により最下部の原稿が分離される。
A−3 パス(イ)→(ロ)→(ニ)→(ホ)→(ヘ)→
(チ)→(リ)→(ヌ)を通り原稿面上向きにして積載
トレイ21内に積載される。
A−4 同様にして、の原稿が分離されて積載トレイ21
内にセットされる。
A−5 仕切り紙400Aが分離されパス(イ)に入る。
A−6 パス(イ)内の第1のセンサS1により仕切り紙400Aで
あることが検知され、同時に仕切り紙400A上のマーキン
グが読取られ、原稿集合D1に対する処理モードを決定す
る。
A−7 仕切り紙400Aは、パス(イ)→(ロ)→(ニ)→
(ホ)→(ハ)と進み、B部の排出トレイ31上に排出さ
れ、B部の積載トレイ21へは搬送されない。
A−8 仕切り紙400Aにより決定されたモードに従い、積載ト
レイ21上の原稿の処理が開始される。
A−9 最下部の原稿が分離給送部25により分離される。
A−10 パス(ト)→(ヘ)→読取り処理→(チ)→(リ)→
(ヌ)を通り積載トレイ21へ戻る。
A−11 同様に、原稿もA−10の動作を行なって積載ト
レイ21へ戻る。
A−12 A−10、A−11の動作を仕切り紙400Aに従って所定回
数行なうと、排出トレイ31に排出される。
A−13 積載トレイ21→(ト)→(ヘ)→(ホ)→(ハ)→排
出トレイ31のパスを通って原稿の順で原稿面を
上にして排出トレイ31に排出される。このとき、セット
されたときと同じ順番になっている。これで原稿集合D1
の処理は完了である。
(ここで、所定回数(n1…nn)の循環が完了してから排
出トレイ31上に排出しているが、最後(nn)の循環のと
き(再度循環が不要なとき)積載トレイ21に戻さずに排
出トレイ31に排出させてもよい。すなわち、最後の循環
のみ、積載トレイ21→(ト)→(ヘ)→読取り処理装置
→(ホ)→(ハ)→排出トレイ31としてもよい)。
(B)両面原稿集合D2の処理 B−1 原稿集合D1が排出トレイ31上に排出されると、両面原
稿[2][1]がA−2、A−3、A−4の動作で積載
トレイ21上にセットされる。
B−2 A−5、A−6の動作で仕切り紙400Bのマーキングが
読取られ、原稿集合D2に対する処理モードを決定する。
B−3 A−7の動作で排出トレイ31上の原稿D1の上に仕切り
紙400Bは排出される。
B−4 仕切り紙400Bによって決定したモードに従い、積載ト
レイ21上の原稿D2の処理が始まる。
B−5 最下部の[2]が分離給送部25部により分離され、パ
ス(ト)→(ヘ)→(チ)→(リ)→(ヌ)→(ル)→
(ヲ)→(ワ)→(チ)→(ヘ)→第[4]ページ読取
り処理→(チ)→(リ)→(ヌ)→(ル)→(ヲ)→
(ワ)→(チ)→(ヘ)→第[3]ページ読取り処理→
(チ)→(リ)→(ヌ)→積載トレイ21と進み積載トレ
イ21へ戻る。
B−6 原稿[1]も同様にパス(ト)→(ヘ)→(チ)→
(リ)→(ヌ)→(ル)→(ヲ)→(ワ)→(チ)→
(ヘ)→第[2]ページ読取り処理→(チ)→(リ)→
(ヌ)→(ル)→(ヲ)→(ワ)→(チ)→(ヘ)→第
[1]ページ読取り処理→(チ)→(リ)→(ヌ)→積
載トレイ21と進み積載トレイ21へ戻る。
B−7 B−5、B−6の動作を、仕切り紙400Bに従って所定
回数行なうと、排出トレイ31に排出される。
B−8 A−13と同様のパスを通り、第1[1]ページを最上
にして排出トレイ31上の原稿D1、その上の仕切り紙400B
上にセットされたときと同じ順番で排紙される。(ここ
でも、最後の循環のとき、A−13で述べたように読取り
処理後排出トレイ31へ排出してもよい)。これで、原稿
集合D2の処理は終了する。
すべての原稿集合D1,D2の処理が完了すると、積載ト
レイ1の上に原稿Dがないことを第2のセンサS2が検知
して原稿処理が完了する。処理後の原稿Dは、排出トレ
イ31上に排出されており、そのページ順はセットしたと
きと同じであって、ページ揃えの手間が省ける。
また、原稿集合D1,D2の間には、仕切り紙400があっ
て、原稿集合D1,D2の区別をすることができる。さら
に、コピー紙の方においても、セットした原稿の順序と
同じベージ順で排紙されるのでその後の作業が非常に効
率的である。
第4図は、本発明の他の実施例の縦断図を示してい
る。
本実施例の予約型原稿搬送装置は第1図の装置と同様
に、予約原稿搬送部Aと循環式原稿搬送部Bとによって
構成されており、また符号Cは画像処理装置の装置本体
を示している。(なお、この循環式原稿搬送部Bの場
合、表裏反転パスがスイッチバックによって構成されて
いるが、これの代わりに反転ローラ等による反転パスで
あってもよい)。
始めに、予約原稿搬送部Aについて説明する。
同図において、符号51は原稿集合D1,D2をセットする
積載トレイ(第2の積載トレイ)を示している。この積
載トレイ51の下流側には、分離ベルト52と給送ベルト53
が配設されて矢印方向にそれぞれ回転することで、積載
トレイ51上の原稿集合D1,D2の最下部から1枚ずつ原稿
を分離する。この積載トレイ51及び分離ベルト52によ
り、分離給送部55を構成している。分離給送部55の下流
には、シートパス(イ)(ロ)が延びていて、本体処理
部のプラテン530にへ続いている。上記パス(イ)
(ロ)からは、スイッチバック方向に分岐したパス
(ハ)が配設されていて、循環式原稿搬送部B上の排出
トレイ531に向かって延びている。また、パス(ハ)の
適所には、パス内の原稿を搬送するローラ対59が設けら
れている。
分岐部の構成は第1図の場合と同様であって可撓性偏
向板によって構成されている。また、積載トレイ51上の
原稿を検知する第2のセンサS2と、パス(イ)の原稿を
検知して仕切り紙のマーキングを読取る第1センサS1が
それぞれ設けられている。
次に、循環式原稿搬送部Bについて説明する。
本実施例のB部は、第1図のものと同一であって、第
1図のものの符号の頭に(5)を付してある。符号521
は、原稿を積載する積載トレイ(第1の積載トレイ)を
示している。この積載トレイ521の下流には、分離ベル
ト522と給送ベルト523が配設されていて、矢印方向にそ
れぞれ回転することで積載トレイ21上の最下部から1枚
ずつ原稿を分離する。この分離ベルト522と給送ベルト5
23により分離給送部525を構成している。
分離給送部525の下流には、シートパス(ト)が積載
トレイ521の下方に反転するように延びていて、装置本
体Cのプラテン530へ続いている。プラテン530に対向し
て、白色全面ベルト529が配設されていて、プテラン530
上の原稿を搬送することができる。
また、プラテン530から、パス(チ)(リ)(ヌ)
(第2のシートパス)が上方に反転して延びていて、積
載トレイ521に向かっている。上記パス(チ)(リ)
(ヌ)の適所には、バス内の原稿を搬送するローラ対52
6,527が設けられ、さらに原稿の表裏を反転するための
反転パス(ル)(ヲ)(ワ)及びローラ対532が設けら
れている。上記のそれぞれのパス部の分岐部は、A部と
同様に構成されている。
循環式原稿搬送部Bの上面は排紙トレイ531になって
おり、この排紙トレイ531も、第1図の場合と同様に、
第11図、第12図の位置にあってもよい。なお、第5図で
は、第2図に示したような、循環式原稿搬送部Bの形式
に変えた場合の例を示している。
次に、複数の原稿集合D1,D2についての動作について
説明する。
具体的には、第3図に示す〜のページの片面原稿
の原稿集合D1と、[1]〜[4]ページの両面原稿の原
稿集合D2を処理する場合を例にとって説明する。
それぞれ原稿集合D1及び原稿集合D2の最上部には、そ
の原稿集合D1,D2のモードを設定して、各原稿集合D1,D2
の区切を示す仕切り紙400A,400Bが第3図に示すように
挿入されている。このとき、仕切り紙400A,400Bのマー
キング面は図において上側となっている。このように、
原稿集合D1は、若いページを上側にし画像面上向きにし
てページ順に重ね合わされ、原稿集合D2は、[1]ペー
ジ面を面を上向きにしてページ順に重ね合わされてい
る。
そして、それぞれの原稿集合D1,D2の最上部には、そ
の下部の原稿集合の処理モード等を設定する仕切り紙40
0が、マーキング面を上にして挿入してA部積載トレイ
1に積載される。(ここでは、仕切り紙400によりモー
ド設定と仕切りを行なっているが、他の仕切り方法とし
て、仕切りレバー等の手段を分離ベルト2の近くに設け
ておいて、モード設定は本体操作部から入力して行なう
ようにしてもよい)。
(C)片面原稿集合D1の処理 C−1 原稿集合D1をセットする。装置本体Cの不図示のスタ
ートボタンを押下する。
C−2 分離給送部5により最下部の原稿が分離される。
C−3 パス(イ)→(ロ)→(ヘ)→(チ)→(リ)→
(ヌ)→(ル)→(ヲ)→(ワ)→(チ)→(ヘ)→
(チ)→(リ)→(ヌ)→積載トレイ521を通り原稿面
上向きにして積載トレイ521内に積載される。
C−4 同様にして、の原稿が分離搬送されて積載トレ
イ521内にセットされる。
C−5 仕切り紙400Aが分離され、パス(イ)に入る。
C−6 パス(イ)内の第1センサS1により仕切り紙400Aであ
ることが検知され、同時に仕切り紙400A上のマーキング
が読取られ、原稿集合D1に対する処理モードを決定す
る。
C−7 仕切り紙400Aは、パス(イ)→(ロ)→(ハ)と進
み、B部の排出トレイ531上に排出され、B部の積載ト
レイ521へは搬送されない。
C−8 仕切り紙400Aにより決定されたモードに従い、積載ト
レイ521上の原稿の処理が開始される。
C−9 最下部の原稿が分離給送部525により分離される。
C−10 パス(ト)→(ヘ)→読取り処理→(チ)→(リ)→
(ヌ)を通り積載トレイ521へ戻る。
C−11 同様に、原稿もC−10の動作を行なって積載ト
レイ521へ戻る。
C−12 C−10、C−11の動作を仕切り紙400Aに従って所定回
数行なうと、排出トレイ531に排出される。
C−13 積載トレイ21→(ト)→(ヘ)→(ロ)→(ハ)→排
出トレイ531のパスを通って原稿の順で原稿面
を上にして排出トレイ531に排出される。このとき、セ
ットされたときと同じ順番になっている。これで原稿集
合D1の処理は完了である。
(ここで、所定回数の循環が完了してから排出トレイ53
1上に排出しているが、最後の循環のときに積載トレイ5
21に戻さず排出トレイ531に排出させてもよい。すなわ
ち、さいごの循環のみ、積載トレイ521→(ト)→
(ヘ)→読み取り処理装置→(ロ)→(ハ)→排出トレ
イ530としてもよい)。
(D)両面原稿集合D2の処理 D−1 原稿集合D1が排出トレイ531上に排出されると、両面
原稿[2][1]がC−2、C−3、C−4の動作で積
載トレイ521上にセットされる。
D−2 C−5、C−6の動作で仕切り紙400Bのマーキングが
読取られ、原稿集合D2に対する処理モードを決定する。
D−3 C−7の動作で排出トレイ531上の原稿D1の上に仕切
り紙400Bは排出される。
D−4 仕切り紙400Bによって決定したモードに従い、積載ト
レイ521上の原稿D2の処理が始まる。
D−5 最下部の[2]が分離給送部525部により分離され、
パス(ト)→(ヘ)→(チ)→(リ)→(ヌ)→(ル)
→(ヲ)→(ワ)→(チ)→(ヘ)→第[4]ページ読
取り処理→(チ)→(リ)→(ヌ)→(ル)→(ヲ)→
(ワ)→(チ)→(ヘ)→第[3]ページ読取り処理→
(チ)→(リ)→(ヌ)→積載トレイ521と進み積載ト
レイ521へ戻る。
D−6 原稿[1]も同様にパス(ト)→(ヘ)→(チ)→
(リ)→(ヌ)→(ル)→(ヲ)→(ワ)→(チ)→
(ヘ)→第[2]ページ読取り処理→(チ)→(リ)→
(ヌ)→(ル)→(ヲ)→(ワ)→(チ)→(ヘ)→第
[1]ページ読取り処理→(チ)→(リ)→(ヌ)→積
載トレイ521と進み積載トレイ521へ戻る。
D−7 D−5、D−6の動作を、切り紙400Bに従って所定回
数行なうと、排出トレイ531に排出される。
D−8 C−3と同様のパスを通り、第[1]ページを最上に
して排出トレイ531上の原稿D1、その上の仕切り紙400B
上にセットされたときと同じ順番で排紙される。(ここ
でも、最後の循環のとき、A−13で述べたように読取り
処理後排出トレイ31へ排出してもよい)。これで、原稿
集合D2の処理は終了する。
すべての原稿集合D1,D2の処理が完了すると、積載ト
レイ1上の原稿Dがないことを第2のセンサS2が検知し
て原稿処理が完了する。処理後の原稿Dは、排出トレイ
31上に排出されており、そのページ順はセットしたとき
と同じであって、ベージ揃えの手間が省ける。
また、原稿集合D1,D2の間には、仕切り紙400があっ
て、原稿集合D1,D2の区別をすることができる。さら
に、コピー紙の方においても、セットした原稿の順序と
同じページ順で排紙されるのでその後の作業が大変効率
的である。
ここで、排出パスであるパス(ハ)(第1図、第4図
とともに)は、本実施例ではいずれの場合でもA部の予
約原稿搬送部に含まれているが、B部の循環式原稿搬送
部に含まれていてもよい。
さて、今迄述べてきた説明の中で、A部からB部への
原稿を移送するときに生じる問題として、原稿サイズの
問題があることを述べることにする。ここで、例えば、
B部でB5横サイズを給送処理しているものとする。
一般的に、原稿トレイには、横サイドを規制する部材
が設けられていて、原稿の搬送方向と直角方向のズレを
最小に押えている。一方、A部のトレイには、A4横サイ
ズをセットしたとする。
その場合は、A部の原稿群を給送して、B部の原稿ト
レイに給送しようとしても、サイド規制部材が邪魔にな
って原稿のジャムを生じてしまう。逆に、B部の原稿ト
レイにA4横がセットされ、A部の原稿トレイにB5が横セ
ットされたときには、サイド規制部材が邪魔してジャム
を生じることはないものの、積載紙の位置が乱れて、原
稿の横方向のレジストを保証できなくなる。つまり、両
トレイとも、横サイズが同一ならば、給送は可能とな
る。この様子を第6図に示す。
第6図において、A部トレイの固定ガイド201に対し
て、可動ザイド202が幅方向に移動自在に構成されてお
り、この可動ガイド202と一体に位置検出部材203が取り
付けられていて原稿のガイド幅寸法LAを検知する。B部
トレイも同様に固定ガイド101に対して可動ガイド102が
幅方向に移動自在に構成されており、この可動ガイド10
2と一体に位置検出部材103が取り付けられていてガイド
寸法LBを検知する。ここで、LAとLBとを比較することに
より、給送を可能とするか禁止するかが判別できる。
別の形態として、第7図に示すように可動カイド102
を手動で動かせるようにするだけでなく、ラック107を
一体に取り付けてもモータ106上のピニオンギヤ105と噛
み合わせて、幅方向に駆動自在とすれば、カイド幅寸法
LBがどの位置にあろうと、A部のトレイのガイド幅寸法
LAと同じくなるようにガイド幅寸法LBの制御することが
可能となる。
また、このようにすればガイド幅を任意にコントロー
ルできるので、トレイA部からB部へ原稿郡を移動する
ときには、長い距離を走行してきたときの斜行、横方向
の移動を加味して受け入れ、受け入れガイド幅を規定の
紙のサイズ幅より広くして、1枚毎にジョギングを加え
て、整列積載させるように構成してもよい。
当然、幅方向の寸法が同一であれば、例えばA部トレ
イにA3縦がセットされ、B部トレイにA4がセットされて
いたとしても、A部からB部へ原稿を移送するのは問題
ない。また、第1図で排出トレイに該当する符号31の部
分は幅方向の規制を行なう必要はなく、A、Bの原稿ト
レイにセットされた原稿サイズに係わらず排出自在の構
成となっている。
さらに、A部、B部に原稿の置かれたときの排出形態
について述べる。
第8図に示すように、いまB部に原稿がセットされ、
所定の処理を行なっているところに(ステップ1)、A
部に別の原稿がセットされたとする(ステップ2)。こ
の場合、B部の処理が終って、原稿循環の最終サイクル
では、原稿はパス(ヘ)(ホ)を通って排出トレイ31に
排出され、A部からの原稿を受け入れられるように積載
トレイ21をクリアする(ステップ3)。
B部の原稿処理中に、A部に原稿がセットされること
がなければ、原稿の最終循環でも、排出トレイ31へ移送
する必要はなく、積載トレイ21に積載されたままでよい
(第9図ステップ11,12,12,13)。また、次に備えて待
ち時間を少なくするようなら、排出トレイ31へ移送して
もよい。B部の処理が終った状態のまま、A部に原稿を
セットした場合(ステップ14)、前述のようにB部の原
稿をクリアすべく排出トレイ31へ排出動作を行なわせる
ようにすればよい(ステップ15)。
第8図(ステップ4)でB部のトレイに原稿を移送
し、必要な原稿処理を行なった後、B部のトレイに原稿
を残したままにしてもよいし、あるいは、排出トレイ31
へ排出するようにしてもよい。その場合、前の原稿と区
分するためにオフセット排出して、原稿の束間の識別を
可能とする構成をとるとよい。
第10図は、A部のトレイに原稿をセットした場合であ
って(ステップ21)、まず、原稿をB部の原稿トレイ21
に移送して必要な処理を行なった後、そのままB部の原
稿トレイに残してもよいし、(ステップ23)に示すよう
に排出トレイ31へ排出するようにしてもよい。また、第
8図(ステップ5)に示すように、排出トレイ31への原
稿の排出数が多くなりすぎると排出口を塞ぐこととな
り、排出部ジャムを引き起こす可能性があるので、この
ような事態を避けるため、原稿の高さを検知する手段を
設けて、この検知手段からの信号によりトレイからの給
送を許可するか否かを決めるようにしてもよいし、ある
いは、排出原稿の枚数をカウントする手段を設けて、こ
のカウント数が一定値を越えたら給送を禁止する構成に
してもよい。
なお、本発明が適用される画像処理装置としては、上
述した複写機の他にレーザービームプリンタ等にも適用
することも可能である。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、予約原稿搬送
部で検知された第2の規制ガイド(可動ガイド)の幅寸
法LAと、循環式原稿搬送部で検知された第1の規制ガイ
ド(可動ガイド)の幅寸法LBとを比較して、LA=LBのと
きに予約原稿搬送部から循環式原稿搬送部への原稿の移
送を可能としているので、循環式原稿搬送部へ移送され
る原稿にジャムを生じることが防止できる。また、上記
寸法LA=LBとなるように、循環式原稿搬送部の第1の規
制ガイドを駆動制御しているので、予約原稿搬送部にセ
ットされる原稿のサイズの循環式原稿搬送部にセットさ
れる原稿サイズが異なっていても、原稿のジャムを発生
させることはなく、原稿の横方向における搬送制度が高
い、高信頼性の予約型原稿搬送装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す予約型原稿搬送装置の
縦断側面図、第2図は循環式原稿搬送部B部の他の実施
例を示す縦断側面図、第3図はトレイ積層状態の側面
図、第4図及び第5図は本発明の他の実施例を示す予約
型原稿搬送装置の縦断側面図、第6図はA部及びB部ト
レイ幅を示す概略正面図、第7図はトレイの駆動部の正
面図、第8図〜第10図は予約原稿搬送部A及び循環式原
稿搬送部Bでの原稿処理状態及び原稿移動の流れを示す
動作図である。第11図及び第12図は従来の予約型原稿搬
送装置の従来側面図である。 A……予約原稿搬送部、B……循環式原稿搬送部、C…
…画像処理装置の装置本体、D……原稿、D1……片面原
稿集合(第1の原稿集合)、D2……両面原稿集合(第2
の原稿集合)、1……第2の積載トレイ、21……第1の
積載トレイ、30……画像処理部(プラテン)、31……排
出トレイ、102……可動ガイド(第1の規制ガイド)、1
03……第1の位置検出部材、202……可動ガイド(第2
の規制ガイド)、203……第2の位置検出部材、LA……
第2の規制ガイドの幅寸法、LB……第1の規制ガイドの
幅寸法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−171726(JP,A) 特開 昭58−132252(JP,A) 特開 昭61−127536(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を積載する第1の積載トレイ、該トレ
    イ上の原稿の搬送方向に対して横方向を規制する第1の
    規制ガイド、該第1の規制ガイドの位置を検知する第1
    の位置検知手段、とを有し、第1の積載トレイから原稿
    を順次分離搬送する第1の原稿搬送部と、 原稿を積載する第2の積載トレイ、該トレイ上に原稿の
    搬送方向に対して横方向を規制する第2の規制ガイド、
    該第2の規制ガイドの位置を検知する第2の位置検出手
    段、とを有し、第2の積載トレイから原稿を順次分離搬
    送し、前記第1の原稿搬送部の第1の積載トレイへ搬送
    する予約原稿搬送部と、 を有する予約型原稿搬送装置において、 前記第1の位置検出手段によって検知される第1の規制
    ガイド幅寸法LBと、前記第2の位置検出手段によって検
    知される第2の規制ガイド幅寸法LAとを比較し、LA=LB
    のとき、前記第2の積載トレイから前記第1の積載トレ
    イへの原稿の搬送を可能とすることを特徴とする予約型
    原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】原稿を積載する第1の積載トレイ、該トレ
    イ上の原稿の搬送方向に対して横方向を規制する第1の
    規制ガイド、該第1の規制ガイドの位置を検知する第1
    の位置検出手段、とを有し、第1の積載トレイから原稿
    を順次分離搬送する第1の原稿搬送部と、 原稿を積載する第2の積載トレイ、該トレイ上の原稿の
    搬送方向に対して横方向を規制する第2の規制ガイド、
    該第2の規制ガイドの位置を検知する第2の位置検出手
    段、とを有し、第2の積載トレイから原稿を順次分離搬
    送し、前記第1の原稿搬送部の第1の積載トレイへ搬送
    する予約原稿搬送部と、 を有する予約型原稿搬送装置において、 前記第1の規制ガイドを幅方向に駆動するガイド駆動手
    段を有し、前記第2の積載トレイから前記第1の積載ト
    レイへの原稿移送時に、前記第1の規制ガイド幅と第2
    の規制ガイド幅が同じとなるように前記第1の規制ガイ
    ドを前記ガイド駆動手段により駆動制御することを特徴
    とする予約型原稿搬送装置。
JP1162083A 1988-12-02 1989-06-23 予約型原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP2535413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162083A JP2535413B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 予約型原稿搬送装置
DE1989621304 DE68921304T2 (de) 1988-12-02 1989-11-30 Vorlagenzuführgerät mit zeitweiliger Lagerung von Vorlagen.
EP19890122135 EP0372401B1 (en) 1988-12-02 1989-11-30 Reserving type original feeding apparatus
US08/031,283 US5273266A (en) 1988-12-02 1993-03-12 Reserving-type original feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162083A JP2535413B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 予約型原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326670A JPH0326670A (ja) 1991-02-05
JP2535413B2 true JP2535413B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15747764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162083A Expired - Fee Related JP2535413B2 (ja) 1988-12-02 1989-06-23 予約型原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326670A (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01127556A (ja) シート取扱い装置
JPH02215646A (ja) 画像形成装置
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS63295364A (ja) 画像形成装置
JP2535413B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JP4799080B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP2535412B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JPH0624604A (ja) シート材搬送装置
US5273266A (en) Reserving-type original feeding apparatus
JP2519620Y2 (ja) 紙折り機
JPH0790991B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JP2003054809A (ja) 用紙反転装置、用紙反転方法、後処理装置及び画像形成装置
EP0372401B1 (en) Reserving type original feeding apparatus
JPH0535018A (ja) 反転パスを備える画像形成装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JPH06148977A (ja) 循環式原稿搬送装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06104520B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0527397Y2 (ja)
JPH03174168A (ja) 両面記録装置
JPS6175749A (ja) 原稿供給装置
JPH0639310B2 (ja) 画像形成装置
JPH0333626B2 (ja)
JP2846916B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JPS6391650A (ja) 予約式原稿自動送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees