JPH0322103B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322103B2
JPH0322103B2 JP54008666A JP866679A JPH0322103B2 JP H0322103 B2 JPH0322103 B2 JP H0322103B2 JP 54008666 A JP54008666 A JP 54008666A JP 866679 A JP866679 A JP 866679A JP H0322103 B2 JPH0322103 B2 JP H0322103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
switch
pair
clock
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54008666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111247A (en
Inventor
Pii Retsudofuaan Toomasu
Jon Konorii Juniaa Josefu
Emu Furetsudorikusen Toomasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPS54111247A publication Critical patent/JPS54111247A/ja
Publication of JPH0322103B2 publication Critical patent/JPH0322103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は比較回路を用いた入力電圧一致回路に
関する。
高利得、コンデンサ結合、チヨツパ安定化、直
流電圧増幅器は複数の入力スイツチ対にコンデン
サ結合されており、該入力スイツチ対の各々はこ
の増幅器への1対の入力端子のうちの1つに交互
に結合されている。このように、複数の反転及び
非反転入力の対を有している電圧比較器がもたら
される。この入力の相対的な寄与はこのスイツチ
対の結合コンデンサを比に分けることにより重み
づけされる。
比較器は従来技術においても既知であり高度に
発達している。典型的には、このような装置はあ
るアナログ電圧を別の電圧と比較し、どちらの入
力電圧が他の入力よりも高いかを示すデジタル出
力を与える。通常では、この比較器は単に差動入
力ステージを有する高利得直流結合増幅器であ
る。線形集積回路技術は高品質精密比較器を製造
するために典型的に用いられる。一般的に、この
ような装置は適切な低オフセツト電圧を達成する
ために製造中(あるいは製造後)トリムされねば
ならない。
MOS技術によつては比較器に適する高利得線
形増幅器を製造することは極めて困難であること
がわかつている。従つて、D/A及びA/D応用
においてはハイブリツド技術が高特性精密装置に
対し用いられている。更に、最近はもしチヨツパ
安定化コンデンサ増幅器ステージが用いられるな
らばMOS比較器において適当な精度が達成され
ることがわかつている。このように、比較器の機
能はMOS装置のLSIを用いて単一のチツプ中に
集積化されることができる。スイツチング過渡抑
制及びメタル化誤差補償の問題が解決されたので
MOS比較器は実際的なものとなつた。例えば、
ThomasP.Redfernにより1976年10月12日に出願
された出願番号第731269号、名称「CMOS、比
較器回路及び製造方法」という係属中の出願を参
照されたい。
本発明の目的は、少なくとも2つの入力端子対
を有し、該入力端子対における入力電圧の極性が
反転したとき、該入力電圧を反転して印加しない
で入力電圧の差の一致を取る回路を提供すること
にある。
これらの及び他の目的は以下のようにMOS形
式において達成される。利得ブロツクは複数のコ
ンデンサ結合インバータ−ステージをカスケード
接続することにより与えられる。各インバータ−
はオンにされた時そのステージをトリツプポイン
トへ駆動する、クロツクされたスイツチを備えて
いる。クロツクスイツチがオフの時このカスケー
ドは、このスイツチオン間隔中の入力に対して入
力の関数として高あるいは低となる出力を伴う、
入力ポテンシヤルに対する高利得応答を有する。
相補にクロツクされる一対の入力スイツチは、一
対の入力端子を結合コンデンサを介して利得ブロ
ツクへ交互に接続する。実際にこの出力は二つの
入力関数であり、入力差に応答する。入力の極性
はこの入力スイツチ対へのクロツクを反転するこ
とにより容易に逆にできる。別の入力スイツチが
利得ブロツク入力に容量結合されることができ、
これにより複数の入力対が提供される。もし、結
合コンデンサが同じに作られるならば、これらの
入力が同じ重みを有する。このようにすること
は、MOS技術において比較的容易に達成される。
入力の重み付けは所望の重み付け係数に応じて結
合コンデンサを比に分けることにより行なわれ
る。
第1図はPMOSあるいはNMOS回路に共通に
用いられた典型的な高特性比較器を示す。
CMOSを用いてこれらのスイツチ(及び第2図、
第3図及び第4図のスイツチ)は伝送ゲートによ
り置換できる。この装置の中心部はゲインブロツ
ク10である。三つのインバータ−11ないし1
3は各々が実質的な利得を有し、極めて高い全体
利得を達成するために、カスケード接続されて示
されている。例えば、典型的なMOSインバータ
−は10ないし50の範囲の利得を有しうる。もし、
それらの各々が50という利得を有するならブロツ
ク10における全利得は125000である。この回路
が5ボルト論理レベルで動作されるならば、線形
入力範囲は40マイクロボルトである。一方、図示
されていないが、これらインバータ−ステージの
各々は通常Vccと表示される動作電位源から電力
供給を受ける。
それぞれののインバータ−はコンデンサ14な
いし16により容量結合されており、この増幅器
は直流利得特性を与えるようにチヨツパ安定化さ
れている。スイツチ17ないし19は各インバー
タ−の出力を入力へ戻すように周期的に接続す
る。そしてこれらのスイツチは(図示されていな
い)クロツク源22からインバータ−23を介し
パラレルに駆動される。以下の説明のために、こ
れらのMOSスイツチは、そのゲートが高即ち論
理1にある時オンであり、低即ち論理0にある時
オフであると仮定する。このようにクロツクが高
の時には、スイツチ17ないし19は全てオンで
ある。この条件に対しては、各インバータ−は入
力電圧が出力電圧に等しくなるようなバイアスポ
イントへ強制的に移される。これは通常は、トリ
ツプポイントと呼ばれ、典型的にはインバータ−
供給電圧の1/2に近ずく。同時にスイツチ24
はオンになり、回路ノード20は例えば、点線に
より示されるように接地されている端子25にお
けるREFに戻される。コンデンサ14はインバ
ータ−11の入力トリツプポイントの電位まです
ぐに充電される。コンデンサ15はインバータ−
11と12との間のトリツプポイントにおける差
まですぐに充電される。コンデンサ16はインバ
ータ−12と13との間のトリツプポイントの差
まですぐに充電される。出力端子21はインバー
タ−13のトリツプポイントにある。クロツクの
持続時間はコンデンサ14ないし16が十分に充
電される時間を保証するのに十分な長さにされて
いる。この時ノード20はVREFあるいは接地電位
にある。
22のクロツクが高になつた時クロツクは低と
なり、スイツチ17ないし19及び24をオフに
する。スイツチ27はオンとなり、入力端子28
をノード20に結合する。このノード20は次に
端子28の電位に従つて変化する。もしVINが接
地電位にあれば、出力端子21は先に確立された
トリツプポイントにそのままある。VINがおよそ
20マイクロボルト以上接地電位より上にあれば、
端子21は論理0となる。VINがおよそ20マイク
ロボルトより大きく接地より下(負)にあれば端
子21は論理1となる。
線形40マイクロボルト増幅器レンジ内では、そ
の利得は(1)式のようになる。
A=−VIN(A11・A12・A13・K) (1) ここで、Aは増幅器10の利得であり、 A11−A13は各インバータ−ステージの利得で
あり、 Kは以下に述べられる容量性分割比を表わす1
より小さい定数である。
わかるように、各インバータ−11ないし13
は入力結合コンデンサ14ないし16を備え、接
地面に対するストレイあるいはシヤント寄生容量
29ないし31を有する。このように、各インバ
ータ−は組込みの容量性信号減衰器を備えてい
る。しかしながら、結合容量値がこの浮遊容量値
に対して大きくされると減衰はほとんどない。典
型的な設計は、前述の利得125000を61400に減少
するように、各結合コンデンサに対しておよそ
0.8の減衰を与える。これは浮遊容量をなしで得
られる40マイクロボルトに変わつて、およそ80
(あるいは±40)マイクロボルトの入力感度を与
える。
従つて、この回路は直流まで動作する極めて高
い利得の増幅器を示す。オフセツト電圧がゼロで
あるということは、完全なスイツチを使用するこ
とにより得られ、このオフセツトは温度あるいは
時間によつてドリフトしない。
利得ブロツク10は、三つのインバータ−11
ないし13を示しているので式(1)のAが負である
が、いかなる数のインバータ−も使用できる。偶
数に対しては、Aは正である。実際には、その数
は各インバータ−の利得及び要求された感度によ
る。
第1a図は、第1図の装置に対し使用された記
号を示す。この記号は、簡単なクロツクされた比
較器を示している。
ところで、アナログ−デジタル(A/D)変換
器には、デジタル−アナログ変換器(DAC)、比
較器、及び逐次近似レジスタを組み合わせたタイ
プのものが知られている。第1図に示される比較
器は、このタイプのA/D変換器の比較器として
用いられうる。このようなA/D変換器がIC化
される場合、ICが単一電源で動作することがし
ばしば望ましいことは周知である。その場合、第
1図に示される比較器には、電源電圧として正の
Vcc電圧が付与され、もう一方の電源電圧には接
地が用いられる。またDACも正のVccの電源電
圧で動作するので、入力端子25に印加される電
圧も接地か正電圧となる。従つて、入力端子28
に印加されるアナログ電圧が正の場合には、第1
図に示される比較器は、正常な比較動作を行い、
2つの入力端子25,28に印加された電圧の一
致を判定することができるが、このアナログ電圧
が負の場合には、第1図に示される比較器は、上
記一致を判定できない。この問題を解決する方法
としては、以下のような手段が考えられる。即
ち、スイツチ27,24及びコンデンサ14をも
う一組み、第1図に示される構成と同じ構成にし
てインバータ11の入力に接続する。そして、こ
れら2つのスイツチ対のそれぞれにおいて、スイ
ツチ対の入力対と、入力端子対25,28との間
の入力ラインに、入力端子対に印加される電圧の
差の極性の反転に応じて入力ラインを切換える、
即ち第1図の比較器の入力を切換える手段を設け
る。このような切換えは、スイツチング接続のよ
うな物理的手段か、二極双投スイツチDPDT等
によりなされうる。しかしながら、このように、
信号経路にスイツチング素子を設けることは望ま
しくない。それは、スイツチング素子が作動する
とスイツチング・ノイズが発生するからである。
このスイツチング・ノイズは、印加されるアナロ
グ電圧や基準電圧に重畳されて第1図の比較器に
入力されるので、誤つた一致の判定を生じる。本
発明は、このような問題点を解決するものであ
る。
第2図は、本発明による複数の入力対を備えた
比較器を示す。スイツチ24及び27は、コンデ
ンサ14により、増幅器10に結合されたスイツ
チ対30を構成している。第2のスイツチ対31
は、コンデンサ32により増幅器10へ結合され
ている。第2図の比較器は、4つの入力25,2
8,33及び34を有している。出力端子21へ
の比較器動作に対しては、入力28及び33は反
転しており、一方入力25及び34は非反転であ
る。第2a図は、提案された記号を示している。
第2図の回路において、ノード20はコンデン
サ14及びコンデンサ32を介して2つの入力を
参照する。このように比較器の出力は、次のよう
な入力端子電位に関係している。
VOUT=(V34+V25)−(V33+V28) (2) この式は、C14=C32であることを仮定している。
多くの用途において、信号に対する回路応答に
重み付けすることは望まれている。特に、デジタ
ル−アナログ変換器(DAC)、比較器、及び逐次
近似レジスタを組み合わせたアナログ−デジタル
(A/D)変換器においては、重み付けは、二つ
以上の低分解度デジタル−アナログコンバータ
(DAC)を用いて単一のDACを構成するために
有用である。ここで、低分解度とは、DACのデ
ジタル信号のビツト数が例えば2ビツトのように
少ないことを意味する。このようにして構成され
た単一のDACは、用いられた低分解度DACのデ
ジタル信号のビツト数の総和である全分解度を有
している。例えば、4ビツトのデジタル信号の
DACを2つと、1:4の重み付けを用いて構成
された単一のDACは4ビツトのデジタル信号を
アナログ変換でき、つまり4ビツトの全分解度を
有するといえる。
例えば、第2図の比較器は、正のアナログ電圧
を端子25に結合することにより、あるいは、負
のアナログ電圧を端子28に結合することにより
使用される。なお、他方の端子、前者では端子2
8、後者では端子25には、基準電位、典型的に
は接地電位が与えられる。二つの4−ビツト
DAC、即ち第1のDACと第2のDACが、それぞ
れ端子33及び34に結合される。ただし、第2
のDACは、第1のDACの最小位のビツト値に対
応するアナログ値に等しいフルスケールを有する
ようにされている。つまり、第2のDACは、下
位4ビツトに対応したアナログ値を、また第1の
DACは、上位4ビツトに対応したアナログ値を
出力する。このような構成により、上述の逐次近
似型A/D変換器における、DACと比較器の部
分が構成される。この結果、従来の抵抗ラダーと
スイツチ群のみを用いたデジタル−アナログ変換
器と、比較器との構成に比して、構成要素が少な
くてすみ、従つてICチツプ上の占有面積も少な
くてすむ。この点で、第2図の比較器は、逐次近
似型A/D変換器(上記例においては8−ビツト
容量のもの)の中心をなすもの、即ち本質的構成
要素として用いられる。
入力の重み付けは、コンデンサ14と12とを
等しくなくすることにより行なわれる。スイツチ
30及び31の入力は、次にコンデンサ比により
重み付けされる。例えば、もしコンデンサ14が
コンデンサ32の容量の10倍であつたならば、入
力25及び28は、入力33及び34よりも10倍
効果が大きい。
第2図の回路の利点の1つは、入力極性の切り
換えが容易であることである。例えば、もし、ス
イツチ対30に加えられたクロツク及びクロツク
信号のタイミングが逆にされれば、入力極性の方
向は逆にされる。入力端子対25及び28と、3
3及び34と、スイツチ対30,31の入力との
間の入力ラインにおいて、切換えを行わないの
で、スイツチング・ノイズは発生しない。そし
て、スイツチ対30,31に加えられるクロツク
のタイミングのみが逆にされるだけなので、増幅
器10の入力であるノード20からみた場合、こ
のような入力極性の切換えが回路応答へ与える影
響において、スイツチング・ノイズ等のいかなる
認識できる変化もない。前述のように、入力の極
性は反対に切り換えられる。入力端子対25及び
28と、33及び34と、スイツチ対30,31
の入力との間の入力ラインにおいて、切換えを行
なうと、スイツチング・ノイズが発生して、誤つ
た一致の判定を生じる原因となる。特に、高利得
の比較器にとつては、入力信号の微小変化、例え
ばマイクロボルトのオーダの変化に応じて出力は
変化し、その結果一致の判定も変化するので、マ
イクロボルトのオーダのスイツチング・ノイズは
重大な問題となる。これに対して、本発明におい
ては、第2図に示されように、入力信号の極性は
信号経路スイツチング素子を何ら用いずに反転で
きる。このようなスイツチング動作は相変わらず
二極双投スイツチによりなしうるが、このスイツ
チは信号経路にはない。このスイツチは、実際に
は非常に大きな信号を含むクロツク・ラインにあ
る。実際、典型的なクロツク信号はボルトのオー
ダである電源−接地間の電圧振幅である。その場
合には、例え、第2図において参照番号35,3
6により示される切換装置が、切換時にマイクロ
ボルトのスイツチング・ノイズを発生しても、ボ
ルトのオーダのクロツクには全く悪影響を及ぼさ
ない。
第3図は典型的なDPDT極性反転スイツチを
示している。これは、第2図において35及び3
6に用いられることができる回路の1種である。
4つのスイツチ40ないし43が用いられ、図の
ように接続されそしてトグル端子44により制御
される。トグル端子44が、高にある時、スイツ
チ40および41はオンになる。インバータ45
はその出力を低となし、これによりスイツチ42
及び43をオフにする。この条件に対しては、入
力クロツク信号は出力端子にまつすぐに接続され
る。トグル端子44が低の時、スイツチ40及び
41はオフとなる。インバータ45の出力が高と
なり、これによりスイツチ42及び43がオンに
なる。この条件に対しては、入力クロツク端子
は、出力端子への接続位置が入れ換わる。このよ
うにDPDTスイツチ動作は、スイツチ対30の
切換えを逆にするために35において用いられ、
端子25及び28の検出極性の方向を制御するこ
とができる。交互スイツチング技術は、第3図a
に示されている。極性制御端子44が真(高電圧
状態)の時、点線のアウトライン内のスイツチ対
30の極性は、図に示されるようである。端子4
4が低の時入力極性は反転される。即ち、端子2
8が正の入力となり、端子25が負の入力とな
る。この入力極性の交代はA/D変換器に自動極
性特性を与えるのに有用である。
第2図に示されているように、極性検出器48
が点線により示されているようにスイツチ対30
に結合されている。この極性が図示のように正常
ならばクロツクは反転しない。逆極性が存在して
いれば、検出器48は回路35をトグルしてクロ
ツクラインを反転するようにする。このように、
端子28は非反転入力となり、端子25は反転入
力となる。極性検出器49は、スイツチ36を介
し、制御入力33及び34に同様の方法で自動極
性制御を行なう。
第2図の回路はもし希望であれば、第4図に示
されているような別の入力対を含めるように拡張
できる。別のスイツチ対50は、コンデンサ53
を介し入力51及び52を交互にノード20に結
合する。コンデンサ53は、コンデンサ14及び
32に対して比に分けられており、端子51及び
52の入力応答を重み付けしうる。明らかに、更
に別の入力対が希望ならば、ノード20に結合さ
れうる。
第4図aは第4図の回路に対し提案された記号
を示す。
本発明が説明され、実施例がその範囲を示すた
めに例示された。当業者が前述の技術を研究した
後においては、代替あるいは等価を当業者は考え
るであろう。例えば、第1図のスイツチ17ない
し19は入力をインバータ11ないし13の出力
に短絡しているが、同じ動作が、各々のインバー
タ入力をスイツチングすることによつて、トリツ
プポイントと定義される基準電位に達成されるこ
とができる。更に、チヨツパ安定化及び入力結合
の他の型を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOSクロツク比較器の回路図
を示す図、第1a図は第1図の比較器に対する記
号を示す図、第2図は本発明の比較器の回路図を
示す図、第2a図は第2図の比較器に対する記号
を示す図、第3図はMOS装置及び電子トグリン
グを用いたDPDTクロツク信号反転スイツチの
回路図を示す図、第3a図はデジタルロジツクを
用いた別のクロツク信号反転回路を示す図、第4
図は三つの入力対を有する比較器の回路図を示す
図、第4a図は第4図の比較器に対する記号を示
す図である。 10…増幅器、14,32,53…コンデン
サ、23…増幅器、20…ノード、24,27…
スイツチ、30,31,50…スイツチ対、3
3,34…制御入力、36…スイツチ、40〜4
3…スイツチ、44…トグル端子、45…インバ
ータ−、48,49…極性検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力、出力及び実質的な利得を有するインバ
    ータと、 該インバータをそのトリツプポイントへ周期的
    に切換えるクロツク信号を発生するクロツク手段
    と、 一対の入力端子と共通出力端子とを有するスイ
    ツチ対であつて、該共通出力端子は前記インバー
    タの入力に容量結合され、前記クロツク手段より
    のクロツク信号により相補切換で作動する少なく
    とも2つのスイツチ対とを備え、 各スイツチ対の一対の入力端子に印加される入
    力電圧の差の一致を取る回路において、 前記入力電圧の差の極性が反転したとき該入力
    電圧が印加されているスイツチ対を相補切換えす
    る前記クロツク手段よりのクロツク信号を反転さ
    せる手段を設けることを特徴とする回路。 2 特許請求の範囲第1項記載の回路において、
    前記スイツチ対を相補切換えする前記クロツク手
    段よりのクロツク信号を反転させる手段は、二極
    双投反転構造を備えたトランジスタスイツチと、
    該トランジスタスイツチの素子を切換える制御手
    段とを有することを特徴とする回路。 3 特許請求の範囲第2項記載の回路において、
    前記スイツチ対を相補切換えする前記クロツク手
    段よりのクロツク信号を反転させる手段はデジタ
    ルゲーテイングする手段を有することを特徴とす
    る回路。
JP866679A 1978-01-27 1979-01-27 Precise multiple input voltage amplifier and comparator Granted JPS54111247A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/872,966 US4191900A (en) 1978-01-27 1978-01-27 Precision plural input voltage amplifier and comparator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111247A JPS54111247A (en) 1979-08-31
JPH0322103B2 true JPH0322103B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=25360705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP866679A Granted JPS54111247A (en) 1978-01-27 1979-01-27 Precise multiple input voltage amplifier and comparator

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4191900A (ja)
JP (1) JPS54111247A (ja)
DE (1) DE2855584A1 (ja)
FR (1) FR2415813A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2905116A1 (de) * 1978-02-21 1979-08-30 Nat Semiconductor Corp Zweifach-digital/analog-wandleranordnung
DE2939270A1 (de) * 1978-12-11 1980-06-26 Nat Semiconductor Corp Analog/digital-wandlerschaltungsanordnung
US4335371A (en) * 1979-04-09 1982-06-15 National Semiconductor Corporation Digital error correcting trimming in an analog to digital converter
US4317054A (en) * 1980-02-07 1982-02-23 Mostek Corporation Bandgap voltage reference employing sub-surface current using a standard CMOS process
US4461965A (en) * 1980-08-18 1984-07-24 National Semiconductor Corporation High speed CMOS sense amplifier
US4323887A (en) * 1980-10-23 1982-04-06 National Semiconductor Corporation CMOS Analog to digital converter with selectable voltage follower buffering
US4375595A (en) * 1981-02-03 1983-03-01 Motorola, Inc. Switched capacitor temperature independent bandgap reference
FR2517433B1 (fr) * 1981-12-01 1984-02-10 Ebauches Electroniques Sa Circuit detecteur de niveau de tension
JPS58121809A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 Toshiba Corp 増幅回路
JPS58170213A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Corp 電圧比較回路
EP0101571B1 (en) * 1982-07-30 1987-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Differential voltage amplifier
JPS59126319A (ja) * 1982-08-31 1984-07-20 Toshiba Corp チヨツパ形コンパレ−タ
US4547683A (en) * 1982-10-18 1985-10-15 Intersil, Inc. High speed charge balancing comparator
JPS59135926A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Yokogawa Hokushin Electric Corp A/d変換器
JPS59135927A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Yokogawa Hokushin Electric Corp A/d変換器
JPS59138119A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp A/d変換器
US5237533A (en) * 1991-12-20 1993-08-17 National Semiconductor Corporation High speed switched sense amplifier
FR2690748A1 (fr) * 1992-04-30 1993-11-05 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de détection de seuil de tension à très faible consommation.
WO1995030279A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 Analog Devices, Inc. Charge redistribution analog-to-digital converter with system calibration
US5600275A (en) * 1994-04-29 1997-02-04 Analog Devices, Inc. Low-voltage CMOS comparator with offset cancellation
US5600322A (en) * 1994-04-29 1997-02-04 Analog Devices, Inc. Low-voltage CMOS analog-to-digital converter
US5668551A (en) * 1995-01-18 1997-09-16 Analog Devices, Inc. Power-up calibration of charge redistribution analog-to-digital converter
US5621409A (en) * 1995-02-15 1997-04-15 Analog Devices, Inc. Analog-to-digital conversion with multiple charge balance conversions
SE524561C2 (sv) * 2000-04-25 2004-08-24 Intra Internat Ab Strömmätningskrets med två mätområden
US20040113494A1 (en) * 2000-09-01 2004-06-17 Karuppana Samy V. Daytime running light control using an intelligent power management system
GB2378066B (en) 2001-07-23 2005-10-26 Seiko Epson Corp Comparator circuit and method
US7271641B1 (en) * 2003-06-05 2007-09-18 Marvell International Ltd. Self-repairable semiconductor with analog switching circuit
US6900686B1 (en) 2003-06-05 2005-05-31 Marvell International Ltd. Analog switching circuit
US7889752B2 (en) * 2003-06-05 2011-02-15 Marvell International Ltd. Dual ported network physical layer
US9246503B1 (en) 2013-09-09 2016-01-26 Ateeda Ltd. Built in self-test
US11018681B1 (en) 2020-03-18 2021-05-25 Analog Devices International Unlimited Company Digital-to-analog converter waveform generator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676702A (en) * 1971-01-04 1972-07-11 Rca Corp Comparator circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914689A (en) * 1974-05-06 1975-10-21 Charles S Wright Self powering temperature compensated rectifier for measuring current
US4097753A (en) * 1976-04-02 1978-06-27 International Business Machines Corporation Comparator circuit for a C-2C A/D and D/A converter
US4028558A (en) * 1976-06-21 1977-06-07 International Business Machines Corporation High accuracy MOS comparator
US4075509A (en) * 1976-10-12 1978-02-21 National Semiconductor Corporation Cmos comparator circuit and method of manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676702A (en) * 1971-01-04 1972-07-11 Rca Corp Comparator circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4191900A (en) 1980-03-04
FR2415813B1 (ja) 1983-07-01
DE2855584C2 (ja) 1989-04-06
DE2855584A1 (de) 1979-08-02
FR2415813A1 (fr) 1979-08-24
JPS54111247A (en) 1979-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322103B2 (ja)
US4539551A (en) Differential voltage amplifier
US4348658A (en) Analog-to-digital converter using half range technique
EP0170224A2 (en) Digital-to-analog converter
US4211942A (en) Voltage comparator provided with capacitively cascade-connected inverting amplifiers
JPH0332109A (ja) 比較器回路
US4523107A (en) Switched capacitor comparator
CA2027083C (en) Fully differential sample and hold adder circuit
JP2577387B2 (ja) 逐次比較型ad変換器
JPH0396119A (ja) 高速自動ゼロ比較器
US4746871A (en) Differential switched capacitor integrator using a single integration capacitor
JPS62258521A (ja) A−d変換器
CN112422128A (zh) 用于模数转换器失调校准的动态比较器及方法
US4647865A (en) Parasitic insensitive switched capacitor input structure for a fully differential operational amplifier
US4517551A (en) Digital to analog converter circuit
JPH09186594A (ja) コンパレータ、アナログ−デジタルコンバータ、半導体装置及び電圧比較方法
JPS6365172B2 (ja)
JPH043520A (ja) 比較回路
US4616145A (en) Adjustable CMOS hysteresis limiter
JPS5899033A (ja) 集積回路装置
JPH0161263B2 (ja)
US7157946B2 (en) Chopper comparator circuit
US6037885A (en) Digital/analog converter using a floating gate MOS neuron transistor with capacitive coupling
JPS6359111A (ja) コンパレ−タとd/a変換器
JPS6337711A (ja) アナログ演算回路