JPH03216445A - 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法 - Google Patents

多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法

Info

Publication number
JPH03216445A
JPH03216445A JP1097690A JP1097690A JPH03216445A JP H03216445 A JPH03216445 A JP H03216445A JP 1097690 A JP1097690 A JP 1097690A JP 1097690 A JP1097690 A JP 1097690A JP H03216445 A JPH03216445 A JP H03216445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
roller
touch
touch roller
core tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1097690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678140B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Inoue
克彦 井上
Takenori Nakai
中井 毅則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Univance Corp
Original Assignee
Fuji Tekko Co Ltd
Fuji Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tekko Co Ltd, Fuji Iron Works Co Ltd filed Critical Fuji Tekko Co Ltd
Priority to JP1097690A priority Critical patent/JPH0678140B2/ja
Priority to DE19904016526 priority patent/DE4016526C2/de
Publication of JPH03216445A publication Critical patent/JPH03216445A/ja
Publication of JPH0678140B2 publication Critical patent/JPH0678140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/231Turret winders
    • B65H2408/2315Turret winders specified by number of arms
    • B65H2408/23152Turret winders specified by number of arms with two arms

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多軸タレット巻取機、特に上巻き,下巻きの双
方巻取り可能な上記多軸タレット巻取機に係り、就中、
同巻取機に巻取るシート状物巻方向を自動的に切替変更
するための巻方向自動切替装置ならびに巻取自動切替方
法に関するものである。
(従来の技術) 一般に多軸タレット巻取機によるシート状物のロール巻
きには、巻取芯管側方に供給したシート状物が巻取芯管
上方へ向かうように巻き取られるいわゆる上巻きと、巻
取芯管下方へ向かうように巻き取られるいわゆる下巻き
とがあるが、従来の巻取機においてはその巻き方向は通
常、どちらか一方に限定されており、上巻き.下巻きの
双方に巻取りができるのものは、未だ提供されていない
(発明が解決しようとする課題) そのためそのような従来の多軸タレット巻取機では同一
シート状物であっても、上巻きロールと下巻きロールと
では夫々別個の巻取機で巻き取らねばならず、作業効率
や経済的な面で問題となっていた。
本発明はかかる実状に鑑み、これに対処して1台の巻取
機で両方巻きを行うことを企図し、特に上巻きにも下巻
きにも適宜切替えて巻き取ることができる巻方向自動切
替装置を見出し、これを併設することにより作業効率な
らびに経済性の向上をはかることを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 即ち、上記目的に適合する本発明は、先ず、第1にその
基本的な特徴として上記双方巻取り可能な多軸タレット
巻取機の巻方向自動切替装置に関し、多軸タレット巻取
機の前部に配置した前後摺動可能な副機枠に巻取機の巻
取位置と略同一高さで取り付けられた走行シート状物案
内用ガイドローラと、該ガイドローラの中心軸に基部を
回動可能に軸支して、基部から巻取位置側に向かって所
定の角度を有して第1,第2のアームが2方向に分岐し
て延び、その先端に夫々第1.第2のコース変更ローラ
を支承し、両変更ローラの間を通してシート状物を走行
させるコース変更用ローラと、多軸タレット巻取機の巻
取位置と前記コース変更用ローラの回動範囲との間にお
いて、巻取位置を中間として上下対向して配設され、上
下各タッチローラをアームの一端で支承し、アーム他端
を軸支して該支軸を支点として他のローラ及びコース変
更用ローラと干渉することなく、巻取位置と退避位置と
の間で選択的に回動可能である上巻用タッチローラ及び
下巻用タッチローラと、上下に夫々配設された各切断刃
よりなり、コース変更用ローラと上下各タッチローラ及
び切断刃は互いに制御機構において作動が制御されてな
ることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は上記装置を使用し、具体的
に巻取りならびに巻方向自動切替をはかる方法であり、
上巻用タッチローラを多軸タレット巻取機の巻取芯管に
当接させて、シート状物をガイドローラ上面より第1の
コース変更ローラの下面又は第2のコース変更ローラの
上面と上巻用タッチローラの下面を経て巻取芯管に至ら
しめ、上巻きを行う一方、下巻用タッチローラを多軸タ
レット巻取機の巻取芯管に当接させてシート状物をガイ
ドローラ上面より第1のコース変更ローラの下面又は第
2のコース変更ローラの上面と下巻用タッチローラの上
面を経て巻取芯管に至らしめ、下巻きを行うと共に、コ
ース変更用ローラの回動と上巻用タッチローラの退避,
巻取芯管への当接ならびに下巻用タッチローラの巻取芯
管への当接,退避を制御手段に従って選択的に作動させ
、自動的に巻方向を変更せしめることを特徴とする。
(作用) 上記構成からなる本発明巻方向自動切替装置ならびに方
法では上巻き時、前記した如くコース変更用ローラの所
定方向への回動と共に上巻用タッチローラの巻取芯管へ
の当接によって、シート状物を第2のコース変更ローラ
を経て上巻用タノチ口−ラに巻着せしめる。このとき、
第2のコース変更ローラは上方への回動により上巻用タ
ッチローラより上方に位置しており、シート状物は第2
のコース変更ローラの上面から上巻用タッチローラの下
面側を経て巻取位置の巻取芯管に下方から供給される。
そして巻取芯管の上巻き方向の回転駆動により、シート
状物は上巻きに巻き取られる。
一方、下巻きにあたっては、コース変更用ローラが前記
とは反対方向に下方へ回動すると共に、下巻用タノチロ
ーラが巻取芯管に当接し、シート状物を第1のコース変
更ローラと下巻用タッチローラとで支承するが、このと
き第1のコース変更ローラは下巻用タッチローラより下
方に位置し、シート状物を第1のコース変更ローラ下面
側で支承した後、下巻用タッチローラの上面側に巻着せ
しめる。そして巻取位置に上方からシート状物が供給さ
れ、巻取芯管の下巻き方向の回転によって下巻きロール
が得られる。
そして、次に上記上巻き,下巻きを夫々下巻き.上巻き
に巻方向を切替える際は、まずコース変更用ローラを回
動させ、巻取芯管に当接してぃるタッチローラの回動範
囲からシート状物を退避せしめた上で、このタッチロー
ラを回動させて巻取芯管から離し、その後、コース変更
用ローラを前とは逆方向に回動してもう一方のタッチロ
ーラの回動範囲からシート状物を退避させ、新たなタッ
チローラを巻取芯管に当接させることによって前とは逆
方向の巻取りが可能となる。
(実施例) 以下、更に本発明の実施例を添付図面にもとづき説明す
る。
第1図及び第2図は本発明の要部に係る巻方向自動切替
装置の1例を示す概要図であり、第1図において<11
は2軸タレット巻取機を示し、その前部に主機枠(自)
が設置され、該主機枠@に副機枠(3)が前記主機枠(
自)に設置されたレールQ31に沿って、前記多軸タレ
ット巻取機!11の巻取芯管(2)に対して前後摺動し
て接近、離隔可能な如く配設されており、この副機枠(
3)に本発明の要部をなす巻方向自動切替装置の主要素
である走行シート状物案内用ガイドローラ(5)、コー
ス変更ローラ(6)、上巻用タッチローラ(7)、下巻
用タッチローラ(8)が夫々設置され、更に巻取機の当
然の構成であるガイドローラ(4)と上巻用切断装置(
9)、下巻用切断装置Oω等が併設されている。
なお、第1図は、別途供給装置等から供給されたシート
状物(S)が前記の如く副機枠《3》上に構成された切
替装置を経て巻取機(11の巻取位置aηで上巻きに巻
き取られ、巻ロール(R)完成後、通常の巻取機同様、
タレット板(1)′の1800の回転によって巻取位置
(17)から退避した状態を示し、巻取位置αηには新
しい巻取芯管(2)が位置し、その上方で切断装置(9
)によるシート状物(S)の切断が行われている。
一方、第2図は、シート状物(S)が上記巻取位置αカ
で第1図と逆の下巻きに巻取られ、満巻ロール(R)形
成後、タレット板(1)′の前記とは反対方向の180
°回転によって巻ロール(R)が退避した状態であり、
同じように巻取位置(11には新しい巻取管管(2)が
供給されているが、シート状物(S)の切断はその下方
で行われている。特に同図では第1図との関連で下巻き
に関する部分のみを描き、他を省略している。
次に前記両図をもとに、前述した切替装置の各要素につ
いて詳述すると、前記走行シート状案内用ガイドローラ
(5)は既知のローラと同様、回転自在の通常のローラ
であり、供給されるシート状物(S)を案内するため巻
取機の巻取位置と略同じ高さ位置に設けられ、前方のガ
イドローラ(4)を介して走行してくるシート状物(S
)を後述のコース変更ローラ{6}に案内している。
コース変更ローラ(6)は、前記ガイドローラ(5)に
続いて設けられ、前記ガイドローラ(5)の中心軸に回
動自在に支承されたアーム基部a!9から第1のアーム
(16A)と第2のアーム(16B)とが所定角度で分
岐して延設され、各アーム(16A) , (16B)
の先端には第1のコース変更ローラ(6A)と第2のコ
ース変更ローラ(6B)が夫々支承されている。そして
前記走行してくるシート状物(S)は両アーム(16A
) ,(16B)の間に通されるようになっている。
なお、このコース変更ローラ(6)は、図示していない
制御装置にもとづくアクチュエー夕により前記アーム基
部09を中心に適宜回動し、上巻き時は第1図に示すよ
うに第2のコース変更ローラ(6B)がシート状物(S
)を上方に方向付け、下巻き時は第2図に示すように第
1のコース変更ローラ(6A)がシート状物(S)を下
方に方向付ける構成となっている。
次に前記コース変更ローラ(6)に続き、巻取機の巻取
位置αηに当接する上下のタッチローラが設けられるが
、上巻用タッチローラ(7)は副機枠(3)上部側に後
述の下巻用タッチローラ(8)に対向的に軸支されたア
ームαのの先端に支承されており、該アームα旧よ軸支
部分(1B)’を中心支点として回動可能でア、一ム0
勢が下方向に回動して、例えば第1図に示すように垂下
した状態になったとき、タッチローラ(7)の側部が巻
取機+11の巻取芯管(2)に当接するようになってい
る。そしてこのときシート状物(S)は、タッチローラ
(7)の下側から巻取芯管(2)に供給され巻取芯管(
2)に上巻きに巻取られる。
一方、上記上巻用タッチローラ(7)に対する下巻用タ
ッチローラ(8)は、上記上巻用タッチローラ(7)と
同様に構成され、唯、上記上巻用タッチローラ(7)に
対し、対向的に配置されて対向的に作動される。即ち、
このタッチローラ(8)のアームαωは前記上巻用タッ
チローラ(7)のア一ムa8)に対向的に副機枠(3)
下部側で同図(19)’の位置に軸支され、アームa優
が上方向に回動して、例えば第2図に示すように垂直に
立設した状態になったとき、そのタッチローラ(8)が
巻取芯管(2)に当接し、シート状物(S)をタッチロ
ーラ(8)上側から巻取芯管(2)に至らしめ、巻取芯
管(2)による下巻きを可能としている。
なお、図における上巻用切断装置(9)、下巻用切断装
置a0は共に公知の切断装置、例えば直動型ギロチンカ
ソタ一等が適用され、前者(9)はその切断刃(9)′
が巻取芯管(2)の上方に展在するシ一ト状物(S)に
対してくり出されるように、一方、後者α0)はその切
断刃(10)’が巻取芯管(2)の下方に展在するシ一
ト状物(S)に対してくり出されるように夫々副機枠(
3)上下に配置されていて、巻ロール(R)形成後、タ
レット板(1)′が回転して巻ロール(R)と巻取位置
Q7)に展在するシ一ト状物(S)を前記これらの切断
装置(9),α0によって切断する。
第3図は上記装置を使用した巻取機(11による上巻ロ
ール形成時の巻取りの態様を示しており、巻取芯管(2
)に形成される巻ロール(R)が次第に大きくなると共
に、タッチローラ(7)が当初の角度、即ち、図示例に
おける垂直状態で常に巻ロール(R)に接することがで
きるように副機枠(3)は図示していないサーボ機構に
よって前記レールα濠上を摺動して装置全体を巻取機(
1)から離隔させる。
従って巻ロール(R)は支障なく形成される。なお、こ
の巻取りの態様は下巻きにおいても同様である。
本発明装置は以上の如《構成されており、この装置にお
いて、上巻用タッチローラ(7)及び下巻用タッチロー
ラ(8)の何れか一方が巻取芯管(2)に選択的に当接
されて上巻きあるいは下巻きが行われることは上述の通
りであり、さきにも説明したところである。
従って、以下においては上巻きと下巻きの巻方向の切替
え作動を第4図.第5図について説明する。第4図,第
5図は第1図の上巻ロール(1?)完成後、下巻きに切
替える場合の各作動について示したもので、各夕,チロ
ーラf7). (81の回転は停止した状態である。
まず、第4図ではコース変更ローラ(6)が第3図の矢
示に従って下方に回動して第1のコース変更ローラ(6
A)下面でシート状物(S)を下方に位置させて上巻用
タッチローラ(7)の回動空間から該シート状物(S)
を退避せしめており、上巻用タッチローラ(7)が矢示
方向に回動して巻取位置から退避しようとしている。
このとき、下巻用タッチローラ(8)は全く関係のない
状態にある。
そして次にこの第4図で上巻きが完了した状態において
第5図に示すように上巻用タッチローラ(図示せず)は
そのままとしてコース変更用ローラ(6)を上方側へ回
動し更に引続き下巻用タッチローラ(8冫を回動して8
亥タッチローラ(8)をローIレ巻(R)に当接させ、
その後、タレットを第6図矢示方向に回動させてロール
巻(R)を第6図の如く右側に移行させる。
そこで、巻取位置において新たな巻取芯管(2)′を供
給し、切断装置αφによりシート状物を切断して切断端
を新たな巻取芯管(2)′に巻付かせ、下巻用タッチロ
ーラ《8》を巻取芯管(2)′に当接し、コース変更用
ローラ(6)を下方側へ回動して図の2点鎖線位置に位
置させることにより第2図について前記した第1のロー
ラ(6A)から下巻用タッチローラ(8)を経て巻取芯
管(2)に至る下巻時のシート走行経路が形成される。
 また下巻きから上巻きへの切替えについては詳細は省
略するが、前記同様、コース変更ローラ(6)の回動に
よって各タッチローラ(71, (8)の回動範囲から
シート状物(S)を退避させつつ、下巻用タッチローラ
(8)に代えて上巻用タッチローラ(7)を巻取芯管(
2)に当接せしめ、上巻時のシート走行経路が形成され
る。
なお以上の各作動は既知の制御装置によって随時、シー
ケンス制御されることにより容易に自動的に巻方向が切
替わる。
以上、本発明装置について説明して来たが、本発明はそ
の要旨を逸脱しない範囲において適宜改変可能であるこ
とは勿論である。
(発明の効果) 以上のように本発明における巻方向自動切替装置は、一
対のコース変更ローラ及び上下タッチローラを具備する
ことによって構成されており、多軸タレット巻取機のシ
ート状物供給側に位置し、その作動によって多軸タレッ
ト巻取機の巻取芯管に上巻き,下巻きの双方の巻ロール
を単に両ローラの切替により容易に形成することを可能
ならしめ、しかもコース変更ローラ及び上下タッチロー
ラの設置のみで該両巻取りを1台の巻取機の使用によっ
て極めて迅速に他方向に変更することができるため、上
巻き.下巻き両方向の巻ロールを別個の巻取機を用いる
までもな《極めて効率的に得ることができると共に、既
存の多軸タレット巻取機への併用が簡単で、多軸タレッ
ト巻取機の汎用性を向上し、実用化を高める顕著な効果
が期待される。
請求項2記載の方法は、上記装置を使用した具体的な巻
取りならびに切替の方法であり、該方法によって円滑に
巻取りならびに巻方向の切替えが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による巻方向自動切替装置の概要を示す
説明図、第2図〜第6図は上記巻方向自動切替装置の作
動を表す各概要説明図である。 +1)・・・多軸タレット巻取機、 (2)・・・巻取芯管、 (3)・・・副機枠、 (5)・・・ガイドローラ、 (6)・・・コース変更ローラ、 (7)・・・上巻用タッチローラ、 (8)・・・下巻用タッチローラ、 (自)・・・主機枠、 α■・・・レール、 αつ・・・アーム基部、 (6^)・・・第1のコース変更ローラ、(6B)・・
・第2のコース変更ローラ、(16八)・・・第1のア
ーム、 (16B)・・・第2のアーム。 \=レ 第 1 図 第 3 図 10 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多軸タレット巻取機の前部に配置した前後摺動可能
    な副機枠に巻取機の巻取位置と略同一高さで取り付けら
    れた走行シート状物案内用ガイドローラと、該ガイドロ
    ーラの中心軸に基部を回動可能に軸支して、基部から巻
    取位置側に向かって所定の角度を有して第1、第2のア
    ームが2方向に分岐して延び、その先端に夫々第1、第
    2のコース変更ローラを支承し、両変更ローラの間を通
    してシート状物を走行させるコース変更用ローラと、多
    軸タレット巻取機の巻取位置と前記コース変更用ローラ
    の回動範囲との間において、巻取位置を中間として上下
    対向して配設され、上下各タッチローラをアームの一端
    で支承し、アーム他端を軸支して該支軸を支点として他
    のローラ及びコース変更用ローラと干渉することなく、
    巻取位置と退避位置との間で選択的に回動可能である上
    巻用タッチローラ及び下巻用タッチローラと、上下に夫
    々配設された各切断刃よりなり、コース変更用ローラと
    上下各タッチローラ及び切断刃は互いに制御機構におい
    て作動が制御されてなることを特徴とする多軸タレット
    巻取機の巻方向自動切替装置。 2、請求項1記載の装置を用い、上巻用タッチローラを
    多軸タレット巻取機の巻取芯管に当接させて、シート状
    物をガイドローラ上面より第1のコース変更ローラの下
    面又は第2のコース変更ローラの上面と上巻用タッチロ
    ーラの下面を経て巻取芯管に至らしめ、上巻きを行う一
    方、下巻用タッチローラを多軸タレット巻取機の巻取芯
    管に当接させてシート状物をガイドローラ上面より第1
    のコース変更ローラの下面又は第2のコース変更ローラ
    の上面と下巻用タッチローラの上面を経て巻取芯管に至
    らしめ、下巻きを行うと共に、コース変更用ローラの回
    動と上巻用タッチローラの退避、巻取芯管への当接なら
    びに下巻用タッチローラの巻取芯管への当接、退避を制
    御手段に従って選択的に作動させ、自動的に巻方向を変
    更せしめることを特徴とする多軸タレット巻取機の巻取
    自動切替方法。
JP1097690A 1990-01-19 1990-01-19 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法 Expired - Lifetime JPH0678140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097690A JPH0678140B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法
DE19904016526 DE4016526C2 (de) 1990-01-19 1990-05-22 Vorrichtung und Verfahren zum selbsttätigen Wechsel der Aufwickelrichtung in einer mehrachsigen Revolver-Wickelmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097690A JPH0678140B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216445A true JPH03216445A (ja) 1991-09-24
JPH0678140B2 JPH0678140B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11765192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097690A Expired - Lifetime JPH0678140B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0678140B2 (ja)
DE (1) DE4016526C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505860A (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 ダルレ マルシャント テクノロジー ソシエテ アノニム コイルまたはリール形成用連続平坦部材巻き上げ装置
JP2004217398A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Iron Works Co Ltd スリッターの巻取装置ならびに巻取方法
JP2005001820A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Kataoka Mach Co Ltd シート分割巻取装置
JP2010215370A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toppan Forms Co Ltd Rfidラベルロール自動巻取装置
JP2013116561A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2018095406A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社ヒラノテクシード ウエブの巻取り装置
JP2023073822A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 株式会社不二鉄工所 タッチローラ装置およびフィルム巻取装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063823A1 (de) * 2000-12-21 2002-07-04 Kleinewefers Kunststoffanlagen Wickelvorrichtung
CN104276424A (zh) * 2014-09-29 2015-01-14 常州回天新材料有限公司 自动切断收卷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497150A (en) * 1967-10-02 1970-02-24 Black Clawson Co Apparatus for winding web materials
NL167926C (nl) * 1970-06-09 1982-02-16 Heijmeijer L J Ver Fab Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van wikkels.
IT1083127B (it) * 1977-06-02 1985-05-21 Bugnone Aldo Gruppo finale di una macchina per trattamento di un nastro come ad esempio di una macchina da stampa

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505860A (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 ダルレ マルシャント テクノロジー ソシエテ アノニム コイルまたはリール形成用連続平坦部材巻き上げ装置
JP2004217398A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Iron Works Co Ltd スリッターの巻取装置ならびに巻取方法
JP2005001820A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Kataoka Mach Co Ltd シート分割巻取装置
JP2010215370A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toppan Forms Co Ltd Rfidラベルロール自動巻取装置
JP2013116561A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2018095406A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社ヒラノテクシード ウエブの巻取り装置
JP2023073822A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 株式会社不二鉄工所 タッチローラ装置およびフィルム巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4016526A1 (de) 1991-07-25
JPH0678140B2 (ja) 1994-10-05
DE4016526C2 (de) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03216445A (ja) 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法
US11046548B2 (en) Cutting apparatus
KR101666546B1 (ko) 무테이핑 오토 스플라이싱 리와인더
WO2023109330A1 (zh) 无纺布收卷机的切布装置
JP5788234B2 (ja) 巻取り装置
JP3129914B2 (ja) スペアボタンの縫製装置
JPS58139953A (ja) 巻取方向可変形多軸巻取機
JPH04226247A (ja) ウェブ巻取機用切断装置
CN216302812U (zh) 无纺布收卷机的切布装置
JPH07304545A (ja) 巻取機のシート切断装置
JPH08282885A (ja) テープレススプライス装置
CN218434147U (zh) 一种用于调节半径的自动卷带机
JP7386512B2 (ja) スリッターの刃物位置決め機構
JP3722393B2 (ja) フイルム巻取装置
JP7411986B2 (ja) ウエブ処理機のウエブ端末吸着装置
JP7185912B2 (ja) ロール支持装置
JPH08155Y2 (ja) カツター装置
JPH0693412B2 (ja) テ−プワインダを有する巻線機
JPH0154255B2 (ja)
KR200213156Y1 (ko) 수평형 루퍼설비의 스포트롤 회전장치
US3868066A (en) Winding device for magnetic tapes
JP4201374B2 (ja) 根菜類処理用切断装置
JP2022190559A (ja) ウエブの巻取り装置
JP2510867Y2 (ja) 巻取機における巻替切断装置
JP2020090371A (ja) ローラユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16