JPH0693412B2 - テ−プワインダを有する巻線機 - Google Patents

テ−プワインダを有する巻線機

Info

Publication number
JPH0693412B2
JPH0693412B2 JP62115197A JP11519787A JPH0693412B2 JP H0693412 B2 JPH0693412 B2 JP H0693412B2 JP 62115197 A JP62115197 A JP 62115197A JP 11519787 A JP11519787 A JP 11519787A JP H0693412 B2 JPH0693412 B2 JP H0693412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
winding
tape winder
winder
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62115197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63280404A (ja
Inventor
享司 竹田
Original Assignee
田中精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中精機株式会社 filed Critical 田中精機株式会社
Priority to JP62115197A priority Critical patent/JPH0693412B2/ja
Priority to US07/192,311 priority patent/US4878628A/en
Priority to CH1781/88A priority patent/CH676965A5/fr
Priority to DE3815998A priority patent/DE3815998A1/de
Priority to FR888806374A priority patent/FR2617469B1/fr
Priority to GB8811095A priority patent/GB2205811B/en
Priority to KR1019880005465A priority patent/KR920008889B1/ko
Publication of JPS63280404A publication Critical patent/JPS63280404A/ja
Publication of JPH0693412B2 publication Critical patent/JPH0693412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は巻線機に関し、特に巻線済みのコイルあるいは
巻線途中のコイルに、外装テープあるいは内装テープを
巻くテープワインダを一体として組込み、巻線とテーピ
ングを一貫して自動的に行うことができるテープワイン
ダを有する巻線機に関する。
(従来の技術) コイル巻線は、巻線機により自動的に行われ、巻線済み
のコイルに外装テープを巻く作業も自動化されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のようにコイル巻線と、テープ巻き作業の効率は自
動化により、それぞれ著しく向上し省力化されている
が、巻線機とテープワインダの間のコイルの移動は、人
手あるいは搬送機による搬送を必要とし、さらにコイル
の巻線機からの着脱,およびテープワインダへの人手に
よる着脱作業が必要である。このためコイル巻線の一貫
作業の完全自動化を図ることができず、時間,労力,ス
ペースのすべてに無駄が多かった。
本発明の目的は、このような欠点を無くし、巻線機にテ
ープワインダを組み込み、巻線済みのコイルに外装テー
プを巻く作業、あるいは巻線途中のコイルに内挿テープ
を巻く作業を、巻線作業と連続して自動的に行うことが
できるテープワインダを有する巻線機を提供することに
ある。
(問題を解決するための手段) 本発明による、テープワインダを有する巻線機の構成を
実施例と対応して説明すると次のとおりである。
すなわち、本発明によるテープワインダを有する巻線機
は、コイルボビンに巻線を行う巻線機において、 コイルボビン1を保持して回転する複数のスピンドル2
・2と、 前記スピンドル2・2に巻線材を案内する複数のノズル
3・3を支持するノズルホルダ4と、 保持体構造11,案内ローラ12,パッド13,テープカッタ14
を含む複数組のテープワインダ組立を支持するテープワ
インダ用基板10と、 前記スピンドル2・2に対して三次元に移動可能であ
り, 巻線時には前記ノズルホルダ4を前記スピンドル2・2
近くにもたらし移動させ巻線を行い, テープワインデイングの際は前記テープワインダ用基板
10をスピンドル近くにもたらしてテープワインデイング
を行う三次元移動機構とを設けて構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して、実施例につき本発明を詳細に
説明する。
第1図は、本発明によるテープワインダを有する巻線機
の一実施例の特徴のある部分を示す正面図である。
第2図は、第1図に示す実施例のテープワインダ用基板
10を取り付ける以前の巻線機本体の構造を示す平面略図
である。
第3図は、第1図に示す実施例の要部のみを拡大して示
す正面図である。
第4図は、第1図に示すA−Aにおいて切断した第1図
の実施例の左側面(断面)図である。
第1図および第4図に示すように、テープワインダ用基
板10は、上下に移動できるよう,スライダ23a,23bおよ
びスライダ取り付け部材24を介して三次元移動機構の柱
5,5に取り付けられている。三次元移動機構の柱5,5は、
ノズル3,3,3,3を保持するノズルホルダ4をノズル3の
姿勢を90度ずつ一斉に変えられるように支持し、かつノ
ズル3,3,3,3の位置を、対向するスピンドル2,2,2,2に対
し任意に変えられるよう,前後,左右,上下(つまり三
次元)に移動することができる。
これらの三次元駆動制御は、図示されていないコンピュ
ータによる制御部からの信号により第2図に示されてい
るモータ21,22,25を駆動することにより行われる。
これにより三次元移動機構の柱5,5は制御範囲の任意の
位置にもたらされることができ、この柱5,5に前述した
形態で支持される前記ノズルホルダ4と前記テープワイ
ンダ用基板10も同様に制御範囲の任意の位置にもたらさ
れる。
その結果巻線時には前記ノズル3,・・3は前記スピンド
ル2近くにもたらされ、トラバース方向に移動しながら
巻線材を供給することができる。テープワインデイング
の際は前記テープワインダ組立を前記スピンドル2の近
くにもたらし,前記スピンドル2の動作と共同してテー
プワインデイングを行うことができる。なお、テープワ
インダ用基板10が上下に移動できるようになっているの
は、巻線時,あるいは巻線端末のからげを行うとき、テ
ープワインダ用の機構が邪魔にならぬよう上方に退避さ
せるためであり、スライダ23bに内蔵される図示しない
スピンドルによって駆動される。
そしてテープワインダ用基板10には、テープ6の巻心を
回転自在に支持するテープ支持構造11と,ガイドローラ
12a,12cおよびテンションローラ12bからなるテープガイ
ド機構12と,テープガイド機構12の一部に固定されてい
るパッド13と,パッド13の側面に沿って進退可能に取り
付けられたカッタ14と,カッタ14を駆動するエアシリン
ダ15が取り付けられている。
第3図および第4図に示すように、テープガイド機構12
の先端に取り付けられたガイドローラ12aは支軸12dを中
心として自由に動くことができ、スプリング12eの張力
により常にテープ支持構造11に支持されたテープ6の外
周面に押しつけられている。ガイドローラ12aと12cは、
滑らかに自由に回転できるが、テンションローラ12b
は、回転するときの摩擦が加減できるようになってお
り、ここを通過するテープの走行にブレーキをかけてコ
イルの表面に貼付するテープに適度の張力を与える。
第5図は、第3図に示す要部を斜め下から見上げた状況
を示す斜視図である。第4図および第5図に示すよう
に、パッド13は、テープ6に接する面に多数の細い孔が
下から上に向かって開けられており、これらの孔13aを
介して図示しない真空ポンプにより負圧が加えられる。
したがって、この部分で随時テープ6を吸引して保持す
ることができる。
カッタ14は、パッド13の側面に沿って上下方向にスライ
ド自由に取り付けられている。カッタ14の上部付近に孔
14bがあって、シリンダ15によって駆動され上下に動く
コの字形のカッタ駆動板16の係合部16bに嵌合し係合さ
れる。テープ6を切断するときは、カッタ駆動板16の先
端部16aがカッタ14の最上部14aを押し下げることにより
カッタ14の刃先14cが垂下し、そのとき水平状態にある
テープ6を切断する。なお、第3図〜第5図の実施例で
はテープガイド機構12とパッド13およびカッタ14を一体
化し着脱自在となっており、第5図ではこの部分を分解
して示しているが、テープガイド機構12とパッド13はテ
ープワインダ用基板10に固定されていても一向差支えな
い。また、スピンドル2およびその駆動機構の構造およ
び動作は従来の自動巻線機と同様であるので説明を省略
する。
次に本実施例のテープワインダ部分の動作について説明
する。
第6図は、本実施例のテープ巻回動作を説明するための
図である。
第6図(a)においてコイルボビン1はスピンドル2に
装着されており、既に巻線7が巻回されて、その端末の
からげ処理も終わっている。パッド13はスピンドル2の
中心軸と直交する線上に配置されており(第3図の状
態)、テープ6の端6aは、パッド13の位置まで引き出さ
れている。
まず、テープワインダ用基板10が下方に移動して、パッ
ド13がテープ6の端6aをコイルボビン1に巻かれた巻線
上に付着させる(第6図(a)の状態)。
次に、パッド13が退避するとともに、スピンドル2が第
6図時計方向に回転し、テープ6をコイルボビン1に巻
かれたコイル巻線7の外周に巻き付ける(第6図(b)
の状態)。
所定の回数だけスピンドル2が回転すると、スピンドル
2の回転は停止する。そののち、テープワインダ用基板
10が水平方向(図中左方)に移動するとともに、下方向
にも移動して、第6図(c)の状態になる。この状態
で、エアシリンダ15が駆動され、第3図に示すカッタ駆
動板を介してカッタ14が第6図(c)の2点鎖線で示す
位置まで突出し、テープ6を切断する。
テープ6が切断された後、テープワインダ用基板10は下
方向に移動し、ゴムパッド14dを巻線7上に外装巻され
たテープ6b上に押し当てる(第6図(d)の状態)。こ
の状態で、スピンドル2を数回回転させると、テープ6b
は、巻線7上に定着する。
テープ巻きが終了すると、テープワインダ用基板は初期
位置に戻り、コイルボビン1の作業は終了する。もし、
このテーピングがコイル巻回途中でテープ内挿のため行
われたものであれば、引続いて巻線作業が行なわれる。
そして、次のテーピングが行なわれるまでテープ6の先
端6aはパッド13の吸引により保持される。したがって、
テープ6の先端6aのパッド位置までの引き出しは、最初
にテープ6をテープ支持構造11に装着するとき、および
テープ6が無くなったため交換するときのみでよい。な
おテープ6およびこれに対応するテーピング機構は本実
施例では4組としたが、この他の組数を装備しても差し
支えなく、また、スピンドルの数に対し1対1でなくて
もよい。例えば、スピンドル2個を1組として1組のテ
ープワインダ機構で対応させることができる。この場合
は、テープワインダ用基板10を三次元移動機構の柱5,5
に対し垂直方向のみでなく水平方向にも、隣接するスピ
ンドルの間隔に等しい距離だけスライドできる機構を付
加すればよい。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明による巻線機は、コ
イルボビンを保持して回転するスピンドル,ノズルホル
ダに支持され前記スピンドルに巻線材を案内するノズ
ル,テープワインダ用基板に支持されたテープ支持体,
案内ローラ,パッド,テープカッタを含むテープワイン
ダ組立とを持ち、 前記スピンドルに対して三次元に移動可能であり,巻線
時には前記ノズルを前記スピンドル近くにもたらし移動
させ巻線を行い,テープワインデイングの際は前記テー
プワインダ組立を前記スピンドル近くにもたらしてテー
プワインデイングを行う三次元移動機構とを設けて構成
してある。
そのため、従来のように巻線機の他に別のテープワイン
ダを準備する必要がなく、巻線機のスピンドルにコイル
ボビンを保持した状態で、巻線作業後、あるいは作業中
に自動制御によりテープワインデイングを実施できる。
巻線も、テープワインデイングも同一の三次元移動機構
を用いて実施できる。
巻線機とテープワインダを組み合わせて,巻線機のボビ
ンにコイルボビンがあるときにテープワインデイングを
行う組み合わせも考えられるが、そのような組み合わせ
は巻線の対象が変わる、例えばボビンが変る等、ごとに
位置の調整等が必要であり、極めて頻瑣である。
本発明の場合は同一の三次元移動機構の駆動範囲の問題
として処理されるのでボビンが変っても制御データを変
えれば良い。当然のことではあるが、また巻線機とテー
プワインダの間でコイルの着脱や搬送を人手で行う必要
はない。したがって、巻線とテープワインデイングの一
貫作業が短時間に自動的に行なえるという効果がある。
特に巻線作業と巻線作業の間に、内挿テープをワインデ
ィングする場合などの効果は大きい。このように本実施
例を使用することにより、従来より時間,労力の節減が
でき、装置類の総合占有面積も小さくて済むなど生産効
率の向上に大きく役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による一実施例の特徴とする部分を示
す正面図である。 第2図は、第1図に示す実施例のテープワインダ用基板
取り付け前の巻線機を示す平面略図である。 第3図は、第1図に示す実施例の要部を拡大して示す正
面図である。 第4図は、第1図の実施例を図中のA−Aにおいて切断
した左側面(断面)図である。 第5図は、第3図に示す要部を斜め下から見上げた状況
を示す斜視図である。 第6図は、第1図の実施例のテープ巻回動作を示す説明
図である。 1…コイルボビン 2…スピンドル 3…ノズル 4…ノズルホルダ 5…三次元移動機構の柱 6…テープ 7…コイル巻線 10…テープワインダ用基板 11…テープ支持構造 12…テープガイド機構 12a,12c…ガイドローラ 12b…テンションローラ 13…パッド 14…カッタ 14a…カッタの最上部 14b…孔 14c…刃先 14d…ゴムパッド 15…シリンダ 16…カッタ駆動板 16a…カッタ駆動板の先端部 16b…係合部 21,22,25…モータ 23a,23b…スライダ 24…スライダ取り付け部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コイルボビンに巻線を行う巻線機におい
    て、 コイルボビンを保持して回転する複数のスピンドルと、 前記スピンドルに巻線材を案内する複数のノズルを支持
    するノズルホルダと、 保持体構造,案内ローラ,パッド,テープカッタを含む
    複数組のテープワインダ組立を支持するテープワインダ
    用基板と、 前記スピンドルに対して三次元に移動可能であり,巻線
    時には前記ノズルホルダを前記スピンドル近くにもたら
    し移動させ巻線を行い, テープワインデイングの際は前記テープワインダ用基板
    を前記スピンドル近くにもたらしてテープワインデイン
    グを行う 三次元移動機構とを設けて構成したことを特徴とするテ
    ープワインダを有する巻線機。
  2. 【請求項2】前記ノズルホルダは、前記三次元移動機構
    に対して前記ノズルの方向変化できるように移動可能な
    状態で支持されている特許請求の範囲第1項記載のテー
    プワインダを有する巻線機。
  3. 【請求項3】前記ノズルホルダは、前記三次元移動機構
    に対して前記ノズルの方向を90゜変化できるように回転
    移動可能な状態で支持されている特許請求の範囲第1項
    記載のテープワインダを有する巻線機。
  4. 【請求項4】前記テープワインダ用基板は、前記三次元
    移動機構に対して移動可能な状態で支持されている特許
    請求の範囲第1項記載のテープワインダを有する巻線
    機。
  5. 【請求項5】前記テープワインダ用基板は、前記三次元
    移動機構に対して少なくとも上下方向に移動可能な状態
    で支持されている特許請求の範囲第1項記載のテープワ
    インダを有する巻線機。
  6. 【請求項6】テープワインダ組立の前記テープカッタは
    前記テープワインダ用基板に対して前記パッドに隣接し
    て進退可能に設けられている特許請求の範囲第1項記載
    のテープワインダを有する巻線機。
JP62115197A 1987-05-12 1987-05-12 テ−プワインダを有する巻線機 Expired - Lifetime JPH0693412B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115197A JPH0693412B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 テ−プワインダを有する巻線機
US07/192,311 US4878628A (en) 1987-05-12 1988-05-10 Coil winding machine having a tape winder
CH1781/88A CH676965A5 (ja) 1987-05-12 1988-05-10
DE3815998A DE3815998A1 (de) 1987-05-12 1988-05-10 Spulenwickelvorrichtung
FR888806374A FR2617469B1 (fr) 1987-05-12 1988-05-11 Machine d'enroulement de bobine comprenant un enrouleur de bande destine a enrouler une bande exterieure autour de la bobine
GB8811095A GB2205811B (en) 1987-05-12 1988-05-11 Coil winding machine
KR1019880005465A KR920008889B1 (ko) 1987-05-12 1988-05-11 테이프 와인더를 갖는 권선기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115197A JPH0693412B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 テ−プワインダを有する巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280404A JPS63280404A (ja) 1988-11-17
JPH0693412B2 true JPH0693412B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14656760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115197A Expired - Lifetime JPH0693412B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 テ−プワインダを有する巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693412B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135986A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Tanaka Seiki Kk テープワインダを有する巻線機
US5328109A (en) * 1992-10-19 1994-07-12 Nittoku Engineering Kabushiki Kaisha Coil winding device having a turret rotatable between a winding position and a taping position
JP5130098B2 (ja) * 2008-04-04 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 巻線装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192824U (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 鈴木 登 テ−ピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63280404A (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519553A (en) Multiple spindle winding apparatus
US4690346A (en) Tape winding machine
JPH0693412B2 (ja) テ−プワインダを有する巻線機
US4878628A (en) Coil winding machine having a tape winder
JP3579179B2 (ja) 線条体の巻取り装置
JP6004473B2 (ja) 曲面加工方法および曲面加工用のワイヤソー
JP2516821Y2 (ja) テープワインダを有する巻線機
CN215100924U (zh) 一种双轴全自动交换复卷机
JPH03216445A (ja) 多軸タレット巻取機の巻方向自動切替装置及び巻取自動切替方法
JPH0521857Y2 (ja)
KR960000921B1 (ko) 코일 권선기계
CN101423156A (zh) 用于回转型自动络纱机的纱线引导装置
JPH0541539Y2 (ja)
GB2112353A (en) An apparatus for winding video tape on reels of a cassette
CN117021601B (zh) 毛管穿管机
JPH0349386Y2 (ja)
JPH0452163B2 (ja)
JP3144494B2 (ja) チップテープ自動巻取装置のリールオートチェンジャー
JP2845137B2 (ja) キャリアテープの巻取リール
JP2561142B2 (ja) モール貼付装置
JP2508338Y2 (ja) テ―プ巻き取り装置
JPH05135986A (ja) テープワインダを有する巻線機
JP2824347B2 (ja) 多連テーピング装置
JPS6314429Y2 (ja)
JP2994160B2 (ja) テーピング方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 13