JPH0521857Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521857Y2
JPH0521857Y2 JP19245587U JP19245587U JPH0521857Y2 JP H0521857 Y2 JPH0521857 Y2 JP H0521857Y2 JP 19245587 U JP19245587 U JP 19245587U JP 19245587 U JP19245587 U JP 19245587U JP H0521857 Y2 JPH0521857 Y2 JP H0521857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
winding
winder
coil
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19245587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0196481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19245587U priority Critical patent/JPH0521857Y2/ja
Application filed filed Critical
Priority to DE8817053U priority patent/DE8817053U1/de
Priority to US07/192,311 priority patent/US4878628A/en
Priority to CH1781/88A priority patent/CH676965A5/fr
Priority to DE3815998A priority patent/DE3815998A1/de
Priority to FR888806374A priority patent/FR2617469B1/fr
Priority to GB8811095A priority patent/GB2205811B/en
Priority to KR1019880005465A priority patent/KR920008889B1/ko
Publication of JPH0196481U publication Critical patent/JPH0196481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521857Y2 publication Critical patent/JPH0521857Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は巻線機に関し、特に巻線済みのコイル
あるいは巻線途中のコイルに、外装テープあるい
は内装テープを巻くテープワインダを一体として
組み込み、巻線とテーピングを一貫して自動的に
行なうことができるテープワインダを有する巻線
機に関する。
(従来の技術) コイル巻線は、巻線機により自動的に行われ、
巻線済みのコイルに外装テープを巻く作業も自動
化されている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述のようにコイル巻線と、テープ巻き作業の
効率は自動化により、それぞれ著しく向上し省力
化されている。しかし、巻線機とテープワインダ
の間のコイル移動は、人手あるいは搬送機による
搬送を必要とし、さらにコイルの巻線機からの着
脱、およびテープワインダの人手による着脱作業
が必要である。このためコイル巻線の一貫作業の
完全自動化を図ることができず、時間、労力、ス
ペースのすべてに無駄が多かつた。
本考案の目的は、このような欠点を無くし、巻
線機にテープワインダを組み込み、巻線済みのコ
イルに外装テープを巻く作業、あるいは巻線途中
のコイルに内挿テープを巻く作業を、巻線作業と
連続して自動的に行なうことができるテープワイ
ンダを有する巻線機を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本考案のテープワ
インダを有する巻線機は、 コイルボビンを保持して回転する複数のスピン
ドルに対して、線材を案内する複数のノズルを前
記複数のスピンドルに対し三次元に移動させるこ
とができる機構を有する巻線機において、 前記複数のノズルを保持するノズルホルダを支
持する構造に、テープワインダ用基板を取り付け
るための仲介となる中間支持板を上下方向に移動
可能に取り付け、 前記中間支持板に、テープワインダ用基板を、
水平方向に移動可能に取り付け、 テープ支持構造、テープガイド機構、テープを
コイル巻線に押しつける手段、テープカツタおよ
び前記カツタの駆動手段からなるテープワインダ
組立を整数個のスピンドルに対して1組あて前記
テープワインダ用基板に配置して構成したことを
特徴とするテープワインダを有する巻線機。
(実施例) 以下、図面等を参照して、実施例につき本考案
を詳細に説明する。
第1図は、本考案によるテープワインダを有す
る巻線機の一実施例の特徴のある部分を示す正面
図である。
第2図は、第1図に示す実施例の中間支持板2
5を取り付ける以前の巻線機本体の構造を示す平
面略図である。
第3図は、第1図に示す実施例の要部のみを拡
大して示す正面図である。
第4図は、第1図に示すA−Aにおいて切断し
た第1図の実施例の左側面(断面)図である。
第1図および第4図に示すように、テープワイ
ンダ用基板10を取り付けるための仲介となる中
間支持板25は、上下に移動できるよう、スライ
ダ23a,23bおよびスライダ取り付け部材2
4を介してノズルホルダ支持構造5,5に取り付
けられている。また、スライダ23a,23bに
隣接してロツドレスシリンダ27,27が取付け
られている。ロツドレスシリンダ27,27の駆
動により、中間支持板25が上下に移動する。
中間支持板25上には、スライダ26a,26
bを介してテープワインダ用基板10が左右に移
動できるように取り付けられている。
また中間基板25上にエアシリンダ28が取り
付けられていて、エアシリンダ28の駆動により
テープワインダ用基板10は、中間支持板25上
を左右に移動する。
ノズルホルダ支持構造5,5は、ノズル3,3
……3を保持するノズルホルダ4をノズル3の姿
勢を90度ずつ一斉に変えられるように支持し、か
つノズル3,3……3の位置を、対向するスピン
ドル2,2……2に対し任意に変えられるよう、
前後、左右、上下に移動することができる。そし
てこれらの移動を必要とする巻線やテープ動作は
すべて図示しない制御部によつて制御され、第2
図に示すモータ21,21,22および29によ
つて行われる。
なお、中間支持板25が上下に移動できるよう
になつているのは、主として巻線時、あるいは巻
線端末のからげを行なうとき、テープワインダ用
の機構が邪魔にならぬよう上方に退避させるため
であり、ロツドレスシリンダ27,27によつて
駆動される。またテープワインダ用基板10が左
右に移動できるようになつているのは、中間支持
板2の上下移動と組み合わせて、スピンドル2に
対し、テープワインダ機構が相対的に二次元の任
意の位置を取り得るようにするためであり、エア
シリンダ28によつて駆動される。この二次元の
移動によつて、スピンドル2,2……2の数の整
数分の1の組数のテープワインダ機構で、すべて
のスピンドル2……2に取り付けた巻線済み、あ
るいは巻線途中のコイル上にテーピングを行なう
ため、1つのスピンドル2の位置から隣接するス
ピンドル2の位置へ移動し、テーピング、テープ
切断、コイル上に巻回されたテープの端末整形な
どが行えるようにしている。
テープワインダ用基板10には、テープ6の巻
心を回転自在に支持するテープ支持構造11と、
ガイドローラ12a,12cおよびテンシヨンロ
ーラ12bからなるテープガイド機構12と、テ
ープガイド機構12の一部に固定されているパツ
ド13と、パツド13の側面に沿つて進退可能に
取り付けられたカツタ14と、カツタ14を駆動
するエアシリンダ15が取り付けられている。
第3図および第4図に示すように、テープガイ
ド機構12の先端に取り付けられたガイドローラ
12aは支軸12dを中心として自由に動くこと
ができ、スプリング12eの張力により常にテー
プ支持構造11に支持されたテープ6の外周面に
押しつけられている。ガイドローラ12aと12
cは、滑らかに自由に回転できるが、テンシヨン
ローラ12bは、回転するときの摩擦が加減でき
るようになつており、ここを通過するテープの走
行にブレーキをかけてコイルの表面に貼付するテ
ープに適度の張力を与える。
第5図は、第3図に示す要部を斜め下から見上
げた状況を示す斜視図である。第4図および第5
図に示すように、パツド13は、テープ6に接す
る面に多数の細い孔が下から上に向かつて開けら
れている。これらの孔13aを介して図示しない
真空ポンプにより負圧が加えられる。
したがつて、この部分で随時テープ6を吸引し
て保持することができる。
カツタ14は、パツド13の側面に沿つて上下
方向にスライド自由に取り付けられている。カツ
タ14の上部付近に孔14bがあつて、シリンダ
15によつて駆動され上下に動くコの字形のカツ
タ駆動板16の係合部16bに嵌合し係合され
る。テープ6を切断するときは、カツタ駆動板1
6の先端部16aがカツタ14の最上部14aを
押し下げることによりカツタ14の刃先14cが
下降し、そのとき水平状態にあるテープ6を切断
する。なお、第3図〜第5図の実施例では、テー
プガイド機構12とパツド13およびカツタ14
を一体化し着脱自在となつており、第5図ではこ
の部分を分解して示している。なお、テープガイ
ド機構12とパツド13はテープワインダ用基板
10に固定されていても一向差支えない。また、
スピンドル2およびその駆動機構の構造および動
作は従来の自動巻線機と同様であるので説明を省
略する。
次に本実施例のテープワインダ部分の動作につ
いて説明する。
第6図は、本実施例のテープ巻回動作を説明す
るための図である。
第7図は、テープ巻回動作中のテープワインダ
機構の移動状況を説明するための図である。
第6図aにおいてコイルボビン1はスピンドル
2に装着されており、既に巻線7a,7bが巻回
されて、その端末のからげ処理も終わつている。
パツド13はスピンドル2の中心軸と直交する面
上に配置されており(第3図の状態)、テープ6
の端6aは、パツド13の位置まで引き出されて
いる。
この状態を初期状態として第7図ではパツト1
3およびカツタ14の一部を実線で画き、一つの
コイルボビン1aに対する位置を示している。こ
のときの基準位置をパツド13の根元近くの1点
P1で表している。以下、第7図では、この基準
位置からの移動状態を、点P1に相当するP2,P3
……P9で表し示している。
まず、テープワインダ用基板10が下方に(点
P1からP2へ)移動して、パツド13がテープ6
の端6aをコイルボビン1に巻かれた巻線上に付
着させる(第6図aの状態)。
次にパツド13が(点P2からP1へ移動して)
退避するとともに、スピンドル2が第6図時計方
向に回転し、テープ6をコイルボビン1aに巻か
れたコイル巻線7aの外周に巻き付ける(第6図
bの状態)。
所定の回数だけスピンドル2が回転すると、ス
ピンドル2の回転は停止する。その後、テープワ
インダ用基板10が水平方向に(第7図で点P1
からP3に)移動するとともに、下方に(第7図
で点P3からP4に)も移動して、第6図cの状態
になる。この状態で、エアシリンダ15が駆動さ
れ、第3図に示すカツタ駆動板を介してカツタ1
4が第6図cの2点鎖線で示す位置まで突出し、
テープ6を切断する。
テープ6が切断された後、テープワインダ用基
板10は下方向に(第7図で点P4からP5に)移
動し、さらに水平方向に(第7図で点P5からP6
に)移動し、ゴムパツド14dを巻線7a上に外
装されたテープ6b上に押し当てる第6図dの状
態)。この状態で、スピンドル2を数回回転させ
ると、テープ6は、巻線7a上に定着する。
一つのコイルボビン1aについてのテープ巻が
終了すると、テープワインダ用基板10は上方向
に(第7図点P6からP7に)移動し、コイルボビ
ン1aに隣接するコイルボビン1bの真上に(第
7図点P7からP8に)移動し、さらに下方に(第
7図点P6からP9に)移動し、コイルボビン1a
に対する場合と同様にパツド13がテープ6の端
をコイルボビン1bに巻かれた巻線上に付着させ
る(第6図aの状態)。
次にパツド13が(点P9からP8へ移動して)
退避するとともに、スピンドル2が第6図時計方
向に回転し、テープ6をコイルボビン1bに巻か
れたコイル巻線7bの外周に巻きつける(第6図
bの状態)。
所定の回数だけスピンドル2が回転すると、ス
ピンドル2の回転は停止する。その後、テープワ
インダ用基板10が水平方向に(第7図で点P8
からP10に)移動するとともに、下方に(第7図
点P10からP11に)も移動して、第6図cの状態に
なる。この状態で、エアシリンダ15が駆動さ
れ、カツタ14が第6図cの2点鎖線で示す位置
まで突出し、テープ6を切断する。
テープ6が切断された後、テープワインダ用基
板10は下方向に(第7図で点P11からP12に)移
動し、さらに水平方向に(第7図で点P12からP13
に)移動し、ゴムパツド14dを巻線7b上に外
装されたテープ6b上に押し当てる(第6図dの
状態)。この状態で、スピンドル2を数回回転さ
せると、テープ6bは、巻線7b上に定着する。
こうしてコイルボビン1bについてのテープ巻が
終了すると、テープワインダ用基板10は、上方
向に(第7図で点P13からP14に)移動し、さらに
水平方向に(第7図で点P14からP1に)移動し初
期状態に戻る。このようにして1組のテープワイ
ンダ機構によつて隣接するコイルボビン1a,1
bについての作業が終了する。もし、このテーピ
ングがコイル巻回途中でテープ内挿のため行われ
たものであれば、引き続いて巻線作業が行なわれ
る。そして、次のテーピングが行なわれるまでテ
ープ6の先端6aはパツド13の吸引により保持
される。
したがつて、テープ6の先端6aのパツド位置
までの引き出しは、最初にテープ6をテープ支持
構造11に装着するとき、およびテープ6が無く
なつたため交換するときのみでよい。
なおテープ6およびこれに対応するテープワイ
ンダ機構は本実施例では4組としたが、この他の
組数を装着しても差し支えなく、また、テープワ
インダ機構の個数とスピンドル2の個数との比率
を本実施例では1対2としたが、その他の比率、
例えば1対3でもよい。そしてこの比率は、隣接
するスピンドル同志の間隔を最も狭くして配置し
た場合の寸法と、使用するテープ6を巻いた巻き
テープの外径寸法により最適な比率が決定され
る。
(考案の効果) 以上詳しくは説明したように、本考案によれ
ば、従来の巻線機のノズルホルダ支持構造に上下
方向にスライド可能な中間支持板を取り付け、こ
の中間支持板に水平方向にスライド可能なテープ
ワインダ用基板を取り付け、このテープワインダ
用基板に、スピンドルの数の整数分の1の組数の
テープワインダ機構を取り付けることにより、1
組のテープワインダ機能で複数のスピンドルに装
着したコイルボビンについて、巻線作業後あるい
は作業途中に、自動制御によりコイルボビンをス
ピンドルに装着したまま、引続き順次テーピング
することができる。
したがつて、従来のように、巻線機の他に別に
テープワインダを用意する必要はなく、また巻線
機とテープワインダの間でコイルの着脱や搬送を
人手で行なう必要はない。
したがつて、巻線とテープワインデイングの一
貫作業が短時間に自動的に行なえるという効果が
ある。特に巻線作業と巻線作業の間に、内挿テー
プをワインデイングする場合などの効果は大き
く、また巻枠に長いテープを巻取つた外径の大き
い供給テープを使用して、密度高く配置した多数
のスピンドルにワインデイングを行なうことがで
きる。このように本考案による装置を使用するこ
とにより、従来より時間、労力の節減ができ、装
置類の総合占有面積も小さくて済むなどの生産効
率の向上に大きく役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるテープワインダを有す
る巻線機の実施例の特徴とする部分を示す正面図
である。第2図は、第1図に示す実施例の中間支
持板25を取り付け前の巻線機を示す平面略図で
ある。第3図は、第1図に示す実施例の要部を拡
大して示す正面図である。第4図は、第1図の実
施例を図中のA−Aにおいて切断した左側面(断
面)図である。第5図は、第3図に示す要部を斜
め下から見上げた状況を示す斜視図である。第6
図は、第1図の実施例のテープ巻回動作を示す説
明図である。第7図は、テープ巻回動作中のテー
プワインダ機構の移動状況を示す説明図である。 1,1a,1b……コイルボビン、2……スピ
ンドル、3……ノズル、4……ノズルホルダ、5
……ノズルホルダ支持構造、6……テープ、6a
……テープの先端、7,7a,7b……コイル巻
線、10……テープワインダ用基板、11……テ
ープ支持構造、12……テープガイド機構、12
a,12c……ガイドローラ、12b……テンシ
ヨンローラ、13……パツド、14……カツタ、
14a……カツタの最上部、14b……孔、14
c……刃先、14d……ゴムパツド、15……シ
リンダ、16……カツタ駆動板、16a……カツ
タ駆動板の先端部、16b……係合部、21,2
2,29……モータ、23a,23b,26a,
26b……スライダ、24……スライダ取り付け
部材、25……中間支持板、27……ロツドレス
シリンダ、28……エアシリンダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コイルボビンを保持して回転する複数のスピン
    ドルに対して、線材を案内する複数のノズルを前
    記複数のスピンドルに対し三次元に移動させるこ
    とができる機構を有する巻線機において、 前記複数のノズルを保持するノズルホルダを支
    持する構造に、テープワインダ用基板を取り付け
    るための仲介となる中間支持板を上下方向に移動
    可能に取り付け、 前記中間支持板に、テープワインダ用基板を、
    水平方向に移動可能に取り付け、 テープ支持構造、テープガイド機構、テープを
    コイル巻線に押しつける手段、テープカツタおよ
    び前記カツタの駆動手段からなるテープワインダ
    組立を整数個のスピンドルに対して1組あて前記
    テープワインダ用基板に配置して構成したことを
    特徴とするテープワインダを有する巻線機。
JP19245587U 1987-05-12 1987-12-18 Expired - Lifetime JPH0521857Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245587U JPH0521857Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18
US07/192,311 US4878628A (en) 1987-05-12 1988-05-10 Coil winding machine having a tape winder
CH1781/88A CH676965A5 (ja) 1987-05-12 1988-05-10
DE3815998A DE3815998A1 (de) 1987-05-12 1988-05-10 Spulenwickelvorrichtung
DE8817053U DE8817053U1 (ja) 1987-05-12 1988-05-10
FR888806374A FR2617469B1 (fr) 1987-05-12 1988-05-11 Machine d'enroulement de bobine comprenant un enrouleur de bande destine a enrouler une bande exterieure autour de la bobine
GB8811095A GB2205811B (en) 1987-05-12 1988-05-11 Coil winding machine
KR1019880005465A KR920008889B1 (ko) 1987-05-12 1988-05-11 테이프 와인더를 갖는 권선기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19245587U JPH0521857Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196481U JPH0196481U (ja) 1989-06-27
JPH0521857Y2 true JPH0521857Y2 (ja) 1993-06-04

Family

ID=31483314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19245587U Expired - Lifetime JPH0521857Y2 (ja) 1987-05-12 1987-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521857Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0196481U (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362616B2 (ja)
CN114194934B (zh) 全自动换盘高速收线机及收线方法
JPH0238433Y2 (ja)
JPH0521857Y2 (ja)
CN210973440U (zh) 一种全自动线束包胶机
US4878628A (en) Coil winding machine having a tape winder
CN105667861A (zh) 收线摇盘机的自动卷膜机构
JPS63280404A (ja) テ−プワインダを有する巻線機
JPH0541539Y2 (ja)
JP2516821Y2 (ja) テープワインダを有する巻線機
CN212257175U (zh) 一种绕线装置
JP3428036B2 (ja) 巻線機
KR960000921B1 (ko) 코일 권선기계
CN111986919A (zh) 一种绕线装置
JPH0349386Y2 (ja)
JPH054763A (ja) テープ状体の収納箱内への巻取り方法と装置
JPS6314429Y2 (ja)
JPH0438507Y2 (ja)
JPS61267668A (ja) 線状物巻取装置
CN218950549U (zh) 一种自动绕胶纸机
CN216871764U (zh) 一种双工位绕线包胶纸自动绕线机
JPH07121778B2 (ja) 多軸ターレット型巻取機のシート切断端処理装置
CN108466864B (zh) 一种可绕线及搬运装置
CN109616316B (zh) 双开门式绕线包胶机
CN117842773A (zh) 全自动收线机