JPH03213851A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03213851A
JPH03213851A JP31611789A JP31611789A JPH03213851A JP H03213851 A JPH03213851 A JP H03213851A JP 31611789 A JP31611789 A JP 31611789A JP 31611789 A JP31611789 A JP 31611789A JP H03213851 A JPH03213851 A JP H03213851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
general formula
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31611789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31611789A priority Critical patent/JPH03213851A/ja
Publication of JPH03213851A publication Critical patent/JPH03213851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは鮮鋭性と色再現性が改良された感光材料に関
する。
(従来技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感材におい
ては、高画質、特に高い鮮鋭度と良好な色再現性の要求
されている。
鮮鋭度を上げる方法として、感光材料の薄層化により、
露光時の光学的な散乱パスを短かくし、かつ現像時に形
成される現像生薬酸化体の拡散パスを短かくして鮮鋭度
を改良する方法が知られている。薄層化を実現するため
にはゼラチン等のバインダー比率を下げる必要が生じる
が、このようにして薄層化をした感光材料では膜質が悪
くなる欠点がある。即ち、粘着テープや熱シール性テー
プ等で接合した部分で膜がはがれて接合が切れてしまっ
たり、あるいは他の物体と接着したものをはがそうとす
る時に感材の層内ではがれて大切な写真を使えなくして
しまう恐れがあるので、膜質は実用上のどんな条件にお
いても充分強くなければならないのでゼラチンを減らす
ことは困難であった。
一方色再現性を良くする方法として、発色色素は副吸収
の少ない鮮やかな色相の色素であることや混色のない中
間層を用いることも重要である。
副吸収の少ないマゼンタ色素を与えるマゼンタカプラー
として米国特許3,725,067号、特開昭59−1
71956号、同61−53644号、同61−652
43号、同62−186262号、同63−30745
3号、等に記載されているピラゾロトリアゾール類が知
られているが、これらのカプラーは撮影材料用としては
ハロゲン化銀乳剤に対して感作用をもっており、感度低
下や生保存性の悪化などの弊害が大きいものであった。
一方色汚染防止剤もしくは混色防止剤として、ハイドロ
キノン系化合物を中間層に用いることは良く知られてお
り、例えば、米国特許2,360゜290号、同2,4
19,613号、同2,403.721号、同3,96
0,570号等にはモノ分岐アルキルハイドロキノン類
が、米国特許3.700,453号、特開昭49−10
6329号、同50−156438号、西独特許公開2
゜149.789号等にはモノ分岐アルキルハイドロキ
ノン類が、米国特許2,728,659号、同2,73
2,300号、同3,243,294号、同3,700
,453号、英国特許752゜146号、特開昭50−
156438号、同53−9528号、同54−296
37号、特公昭50−21249号等にジアルキル置換
ハイドロキノン類が、米国特許2,418,613号に
はアリールハイドロキノン類が記載されている。しかし
これらの化合物は生保存性が悪(、また膜が厚くなる欠
点があった。
また、米国特許4,198,239号には脂肪族アシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基等で置換されたハイ
ドロキノン類が、特開昭59−202465号にはスル
ホンアミド基で置換されたハイドロキノン類が、米国特
許2. 701. 197号にはスルホン酸基を有しか
つアシルアミノ基で置換されたハイドロキノン類が、既
に提案されている。さらにアリール基で置換されたアシ
ルアミノ基をもつハイドロキノン類が特願昭62−14
5930などに記載されているが、これらとて従来のカ
プラーと組合わせて使用する場合には、薄層化に対する
効果は小さく、生保存性が悪いという、欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、膜質を悪化させずに薄層化し、かつ感
度低下や生保存性等の弊害のない色再現性の良いカラー
感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、下記−最大(1)で表わされるカプラー
と下記−最大(A)で表わされる化合物もしくはそのア
ルカリ不安定プレカーサーとを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された
(但し、R,はアルキル基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基を表わし、R2はアシル基、CHr)− なるアルキレン基又はフェニレン基を表わし、アルキレ
ン基の場合R,,R,が置換している炭素原子がカプラ
ー母核に連結しており、R,、R。
は水素原子、アルキル基又はアリール基である。
但しR2とR4が同時に水素原子であることはない。X
はアリールオキシ基、アルコキシ基、l−アゾリル基、
アルキルチオ基又は、アリールチオ基である。
R1、R1またはXが2価の基となりビス体を形成して
もよく、また−最大(1)で表わされる部分がビニル単
量体に含まれる時はR1、RtまたはXのいずれかは単
なる結合、または連結基を表し、これを介してビニル基
に結合する。)−最大(A) 式中、R,、R,は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基
、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基を表わし、またR1とR1は共同して
炭素環を形成しても良い。Xは−C〇−又は−8O!−
を表わす。Reはアルキル基、アリール基、複素環基、
シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基を表わす。R,、Rh 、R,の炭素数の合計
は10以上である。−最大(A)の化合物は実質的に無
色であり、現像主薬とのカップリング反応により色像を
形成することはない。
−最大(1)における置換基R1、R1(L)−および
Xについて詳しく説明する。
R1はアルキル基、アルコキシ基、またはアリールオキ
シ基であるが、詳しくは炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖
のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または
炭素数6〜20のアリールオキシ基である。更に詳しく
はメチル、エチルプロピル、イソプロピル、t−ブチル
、2−エチルヘキシル、ドデシル、l−エチルペンチル
、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3
−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−14−12
− (4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ〕 ドデカンアミド1 フェニル1プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロヘ
キシル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシなど
のアルキル基、メトキシ、エトキシイソプロポキシ、t
−ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエト
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−フェノキシ
エトキシなどのアルコキシ基、フェノキシ、2−ナフチ
ルオキシ、2−メチルフェノキシ、2−メトキシフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、4−1−ブチルフェノ
キシ、3−ニトロフェノキシ、3−アセトアミドフェノ
キシ、2−ベンズアミドフェノキシなどのアリールオキ
シ基である。これらの基のうち更に置換基を有すること
が可能な基はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニ
リノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテ
ロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基
、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アゾリル基などの置換基を更に有しても良い。Ro
は好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ルのアルキル基、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ
、2−メトキシエトキシ、2−フェノキシエトキシのア
ルコキシ基、又は、フェノキシ、2−メトキシフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、2−メチルフェノキンの
アリールオキシ基である。
R2はアシル基、スルホニル基を表わすが、詳しくは炭
素数8〜40のアルカノイルおよびアリ−ロイルである
アシル基、炭素数lθ〜40のアルキルスルホニル、ア
リールスルホニルであるスルホニル基である。更に詳し
くは2−エチルヘキサイノイル、デカノイル、テトラデ
カノイル、ペンタデカノイル、ステアロイル、イソステ
アロイルなどの直鎖、分岐鎖のアルカノイル基、次の一
般式(A)で表わされる直鎖アルカノイル基、l−ステ
アリルオキシベンゾイル、3−(2−エチルヘキサノイ
ル アミノ)ベンゾイル、2.4−ジオクチルオキシベンゾ
イル、4−(4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミ
ド)ベンゾイル、l−オクチルオキシ−2−ナフトイル
などのアリ−ロイル基、ドデシルスルホニル、オクタデ
シルスルホニルなどのアルキルスルホニル基、2−ブチ
ルオキシ−3t−オクチルベンゼンスルホニル、l−オ
クチルオキシ−4−ナフチルスルホニル、2−オクチル
オキシ−3−t−オクチルベンゼンスルホニル、2−(
2−へキシルオキシエトキシ)−5−t−オクチルベン
ゼンスルホニル、2−(2−エトキシエトキシ)−5−
(2−オクチルオキシ−5−1−オクチルベンセンスル
ホンアミド)ベンゼンスルホニル、2−オクチルオキシ
−3−(2−オクチルオキシ−5−1−オクチルベンゼ
ンスルホンアミド)ベンゼンスルホニルなどのアリール
スルホニル基である。これらはR5で示した置換基を更
に有してもよい。R,は好ましくは一般式〔A〕で表わ
される置換アルカノイル又はアリールスルホニル基であ
る。
アニリノ基を表わすが、詳しくは、R,、R,が水素原
子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、【−ブ
チル、オクチルなどのアルキル基、フェニル、トリル、
2−ナフチルなどのアリール基でありR。
とR1が同時に水素原子ではない。
R3 !、2−フェニレン、l、  3−フェニレン、!。
4−フェニレン、4−メ)4シー1. 3−フェニレン
、5−メチル−1,3−フェニレン、などのフェニレン
基を表わす。好ましくは(L)−はR1、R,が水素原
子又はメチル、フェニル基であるアルキレン基、又は1
. 3−フェニレン、1. 4−フェニレンであるフェ
ニレン基である。Xはアリールオキシ基、アルコキシ基
、!−アゾリル基、アルキルチオ基、又はアリールチオ
基であるが、詳しくはフェノキシ、4−メチルフェノキ
シ、4−シアノフェノキシ、4−メタンスルホンアミド
フェノキシ、4−アセトアミドフェノキシ、4エトキシ
カルボニルフエノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3
−カルボキシフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ、
4−[[1,l−ジメチル−1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)1 メチル]フエノキシ、4−(4−ヒドロキン
ベンゼンスルホニル)フェノキシ、4−メトキンフェノ
キン、l−ナフトキン、2−フェネチルオキシ、5−フ
ェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキ
シなどのアリールオキシ基、メトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ、t−ブトキシ、エトキシカルボニルメトキ
シ、2−エトキシカルボニルエトキシ、2−シアンエト
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−ベンゼンス
ルホニルエトキシ、2−フェノキシエトキシ、などのア
ルコキシ基、l−ピラゾリル、l−イミダゾリル、3,
5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル、
5または6−プロモベンゾトリアゾールー1−イル、5
−メチル−1,2,3,4−テトラゾール1−イル、l
−ベンズイミダゾリル、4−クロロ−ピラゾール−1−
イル、4〜ニトロ−ピラゾール−1−イル、4−エトキ
シカルボニル−lイル、3または5−アセトアミドピラ
ゾール−lイル、2−アセトアミドイミダゾリル−1−
イルなどのl−アゾリル基、ドデシルチオ、l−カルボ
キシドデシルチオなどのアルキルチオ基、フェニルチ第
2−ナフチルチオ、2−ブトキシ−5−を−オクチルフ
ェニルチオ、2−ピバロイルアミノフェニルチオ、4−
ドデシルフェニルチオ、4−オクチルオキシフェニルチ
オ、2−オクチルオキシ−5−カルボキシフェニルチオ
、2−(3−力ルポキシプロピルオキシ)−5−t−オ
クチルフェニルチオなどのアリールチオ基である。これ
らは更にR1で示した置換基を有してもよい。
好ましくはXはアリールオキシ基、1−アゾリル基又は
アリールチオ基であり、更に好ましくは、Xは置換フェ
ノキシ基、置換ピラゾール−1−イル基又は置換フェニ
ルチオ基である。
次に本発明の一般式(13で表わされるカプラーの具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
(M−1) (M−2) 債−5) 債−6) C,H。
CM−8) CH。
(M−9) (M−10) CH。
し−11(t) (M 11) 債−12) (M−13) (M−14) (M 15) 債 16) (M−17) (M−18) (M 19) (M−20) (M 21) (M−22) CH,CH。
C,H,。
(M−23) (M−24) 債 25) (M−26) し@ tl + t (t) 構−27) 債−23) I (M 29) (M−30) (M−31) (M−32) (M−33) (M 34) し* HI7(1) 債−55) 構 36) (M−37) (M−38) (M−39) CM−40) 叫−42) CH。
(M−45) (M−46) I (M−47) (M−48) (M 49) 債 50) 本発明のカプラーは、特開昭60−197,688号、
US−4540654、特開昭61−053644号お
よび特開昭62−209457号に記載の方法を用いて
合成することが可能である。
次に合成例を示す。
還流冷却管、滴下漏斗をセットした5 00ml三ツロ
フラスコに無水炭酸カリウム103g(0゜75mo1
)とアセトニトリル150mlを入れて室温下にて攪拌
した。ここへp−クレゾール54゜0g (0,5mo
f)を加えた後、加熱還流しながら攪拌した。更にここ
へ、クロロアセトニトリル41.5g (0,55mo
1)を還流が激しくなり過ぎないように注意しながら約
5分かけて滴下した。滴下後還流、攪拌を2時間行なっ
た後、内温か約30℃になる迄水冷した。
このものを吸引濾過を行ない、無機物をとり除いた濾液
に酢酸エチルL5QmA’、飽和食塩水50m1、水1
00mlを加えて抽出操作を行なった。
得られた酢酸エチル層を飽和食塩水50mA’と水10
0m1の混合液で3回洗浄した後、無水芒硝で乾燥した
。ロータリーエバポレータで酢酸エチルを留去した残留
物を減圧下、蒸留し、目的物見を64.9g (0,4
4mo1)。88%の収率で得た。
O沸点二85〜88℃10.2mmHg0融点:31〜
33°C 滴下漏斗、温度計、乾燥管(CaCL)をセットした3
 00ml三ツロフラスコにプロピオン酸メチル102
g (1,0mof)を入れ、水浴下にて攪拌した。こ
こへカリウム−【−ブトキシド56.1g (0,50
mof)を加え、更に攪拌を続けながら化合物i73.
6g (0,50mof)を内温か10℃を越えぬよう
注意しながら滴下した。
滴下終了後、内温を5〜10℃の間に保ちながら3時間
攪拌した後、水150ml1とn−ヘキサン150ml
を加えて抽出した。得られた水層に濃塩酸42.9ml
を加えて中和し、酢酸エチル200mlで抽出を行なっ
た。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水50m/と水1
00m1の混合液で2回洗浄し、無水芒硝で乾燥した。
ロータリーエバポレータで酢酸エチルを留去して目的物
見を粗生成物として46.1g得た。
還流冷却管、滴下漏斗をセットした3 00mf三ツロ
フラスコに化合物、L46.1gとイソプロピルアルコ
ール100m1を入れ、加熱還流しながら攪拌した。こ
こへ、抱水ヒドラジンの80%水溶液19.7gを還流
が激しくなり過ぎないように注意しながら滴下した後、
3時間加熱還流下、攪拌した。内温か約30℃になる迄
水冷し、目的物ムの結晶が析出した後、室温にて3時間
攪拌した。ここへ水100mlを加え更に3時間攪拌し
た後、吸引濾過を行なって目的物見を33.7g(0,
l 6moj+) 、先から31%の収率で得た。
融点 174.0〜176.5℃ 芝、33.7g (0,16moりにジメチルアセトア
ミド300mlを加え、溶けるまで加熱した。溶けたら
約35℃まで冷却した後、2−メチル−3−フタルイミ
ドプロピオイミド酸メチル塩酸塩60 g (0,21
mo1)を加え、室温下約24時間攪拌した。ヒドロキ
シアミン塩酸塩22g(0,32mol)と酢酸ナトリ
ウム13g(0゜16moj7)の水溶液を反応液に加
え50℃に加熱した。約1時間後加熱をやめて、徐々に
室温に戻しながら約10時間攪拌した後、攪拌しながら
l。
51の氷に注ぎ、析出した結晶を濾別し、水でよ(洗浄
したのち乾燥することによりムを69g(収率96%)
得ることができた。
危、69g (0,15moi’)にジメチルアセトア
ミド200moi’を加え、攪拌した。ムは完全に溶け
ないが、水浴で冷しながらアセトニトリル80rylに
溶かしたパラトルエンスルホニルクロリド28.6gを
約30分かけて滴下した。滴下後約1時間攪拌し、ピリ
ジン12.1mlを加え、水浴を除いて更に約1時間攪
拌した。それから反応液を約1.51の氷水に注ぎ、デ
カンテーションによって水溶液を除き、残った固形物に
メタノール1.51を加え、掻き砕いて濾過すると、ム
のトシレート体が無色の粉末として得られた。これを直
ちにメタノール1.31に分散し、ピリジン12.1m
j7を加え加熱還流する温度まで昇温し、トシレート体
が溶けたら加熱をやめ、徐々に室温に戻しながら攪拌し
た。室温で約2日間、攪拌した後メタノールを減圧留去
し、約300mj7に濃縮してから、約1.51の水に
反応液を注いだ。析出した粉末結晶を濾別し乾燥するこ
とによりΣを29.8g(収率52%)得ることができ
た。
芝、15 g (0,039moj+)のイソプロピル
アルコール、150mlの溶液に80%のヒドラジンヒ
トラード2.5g (0,062mo1)を加え、約8
時間加熱還流した後、室温に戻しクロロホルムと飽和食
塩水を加え、析出したフタルヒドラジドを除くために吸
引濾過をした。濾液を3回クロロホルムで抽出し、抽出
液をまとめて、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで
乾燥後、濾過してエバポレートすることによりアミン体
を結晶として得ることができた。このアミン体をジメチ
ルアセトアミドとアセトニトリルのl:l混合溶媒10
0mj+に溶かし、トルエチルアミン4.7mlを加え
、水冷下、攪拌しながらアセトニトリル40mlに溶か
した2−へキシルオキシエトキシ−4−t−オクチルベ
ンゼンスルホニルクロリド16.9g (0,039m
of)を滴下した。滴下後、約1時間攪拌し、抽出操作
を行ない、乾燥後エバポレートして得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液、n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=4 : l)で精製することにより1
9.5g(収率72%)の例示カプラー (M−5)を
得ることができた。
融点、112−114°C 特開昭64−13071号または特開昭64−1307
2号などに示される合成法により尼を合成し、次に尼か
らLへの変換は特開昭62−209457号に示された
合成例に基づき行なわれた。
60%の水素化ナトリウム20g (0,5moi’)
をN、 N−ジメチルインダゾリノン300m1に加え
、水冷上攪拌した。その中にピラゾール34g (0,
5moj7)を2〜3回に分けて加え、水素の発生が止
まるまで攪拌した。その後りを76g(0,1mof)
加え、120〜125℃で6時間加熱攪拌した。常法に
より後処理を行ない得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィにより精製することにより(M−2
6)を49g(収率65%)得ることができた。
本発明の一般式〔I〕で表わされるマゼンタカプラーは
、緑感性乳剤層および/またはその隣接層に添加される
が、その総添加量は、0.O1〜1.0g/耐、好まし
くは0.05〜0.8g/d1より好ましくは0.1〜
0.5g/r+tである。
本発明のマゼンタカプラーの感光材料中への添加方法は
後述の他のカプラーの方法に準するが、分散溶媒として
用いる高沸点有機溶媒の該マゼンタカプラーに対する量
は重量比として0〜4.0であり、好ましくはθ〜2.
0より、好ましくは0゜1−1.5、さらに好ましくは
0.3〜1. 0である。
次に一般式(A)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
式中、Ra、Rhは水素原子、ハロゲン原子、(例えば
塩素、臭素)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基
(例えばメチル、ペンタデシル、t−ヘキシル)、アシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキルチオ基(
例えばオクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ)、スルホニル基(例えばド
デカンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、アシル
基(例えばアセチル、ベンゾイル)、カルバモイル基(
例えばN、N−ジブチルカルバモイル)、スルファモイ
ル基(例えばN。
N−ジエチルスルファモイル)を表わし、またRaとR
bは共同して炭素環を形成してもよい。Xは−CO−ま
たは一3O2−を表わす。Rcはアルキル基(例えばヘ
プタデシル、l−へキシルノニル、1−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル)、アリール基(例え
ばフェニル、3゜5−ビス(2−へキシルデカンアミド
)フェニル、3.4−ビス(ヘキサデシロキシカルボニ
ル)フェニル、2.4−ビス(テトラデシロキシ)フェ
ニル)、複素環基(例えば2.6−ジヘキシロキシピリ
ジンー4−イル、N−テトラデシルピロリジン−2−イ
ル、N−オクタデシルピペリジン−3−イル)、シクロ
アルキル基(例えば3−デカンアミドシクロヘキシル、
3−1(2,4−ジt−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド1 シクロヘキシル)、アルコキシ基(例えばヘキサ
デシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば4−t−オ
クチルフェノキシ)、アミノ基(例えばオクタデシルア
ミノ)を表わす。Ra 、Rb 、Rcの炭素数の合計
は10以上である。
一般式(A)の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体等を形成していても良い。
一般式(A)において、Ra 、Rhとして好ましい置
換基は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく
、水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(A)におけるXとしては、−C〇−である場合
が比較的好ましい。
一般式(A)においてReとして好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、これらのうちアリール基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(A)においてRcがアリール基である場合、そ
のアリール基へさらに置換する置換基としては、一般に
知られているアリール環上の置換基であれば特に限定は
ないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロ
ゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、
アルフキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基である。また、アリール基へさらに置換する置換基と
してはスルホ基、カルボキシル基等を含まない基である
場合が好ましい。これら水溶性基が存在すると、感材の
保存性に悪影響を与えることがあるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブリ
防止剤として用いることが目的であるから、化合物自身
が着色していたり、あるいは現像処理過程で色像を形成
したりすることは写真感材の良好な色現像を妨げ、目的
に反することになる。
従って第1に、本発明の化合物は実質的に無色である。
実質的に無色であるとは、ここでは400nmから70
0nmに至る可視波長域に、モル吸光係数5000以上
の吸収を持たないことを言う。
また第2に、本発明で使用する化合物は分子内に、カラ
ー現像主薬の酸化体とカップリング反応して色像を形成
することが知られているカプラー残基(例えばアシルア
セトアニリド残基、5−ピラゾロン残基、l−ナフトー
ル残基)を持たず、現像処理過程でカップリング反応に
より色像を形成することはない。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、−最大(A)において、そのハ
イドロキノン骨格の1位および4位の水酸基部分が、ア
ルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言う
保護基としては、アシル基(例えば、アセチルクロルア
セチル、ベンゾイル、エトキシカルボニル)、β−離脱
しうる基(例えば、2−シアノエチル、2−メタンスル
ホニルエチル、2−トルエンスルホニルエチル)が代表
例として挙げられる。
これら本発明の一般式(A)で表わされる化合物および
そのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2,70
1,197号、特公昭59−37497号、特開昭59
−202465号、などに記載されている方法に準じて
容易に合成することができる。
以下に一般式(A)で表わされる化合物およびそのアル
カリ不安定プレカーサーの具体例を挙げるが本発明がこ
れに限定されるものではない。
化合物Nα H H H H H H H 0H H C,H,。
H (12) H H H H H H H H H H 0H H H −CiH OCOCH。
0COCR,C1 5O7 NイC1H−t)を 平均分子I120゜ 00 本発明では、−最大(A)で表わされる化合物と一般式
〔■〕で表わされるカプラーが同時に感光材料中に添加
されていればよいが、好ましくは一般式〔!〕で表わさ
れるカプラー添加量と同一層および/または隣接層に一
般式(A)で表わされる化合物を添加し、より好ましく
は、−最大(1)で表わされるカプラーを添加した感光
性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層に一般式(
A)で表わされる化合物を添加する。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物および/また
はそのアルカリ不安定プレカーサーは、後述のカプラー
の分散添加方法と同様の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。
これらの化合物の総添加量は、1耐当り、0゜003〜
2.0g/rrrであり、好ましくは0.01−1.0
g/n?、より好ましくは0.05〜0゜3 g/rr
lである。
本発明の一般式([)で表わされるカプラーは、後述の
カプラーの分散方法と同様の方法で感光材料中に添加す
ることができる。
これらの化合物の総添加量は、0.005〜2゜Og/
rrr、好ましくは0.05〜1.5g/rrf、より
好ましくは0.2〜1.2g/rrlである。
本発明には、高沸点有機溶媒を一般式(1)および/ま
たは一般式(A)の化合物と共に用いることが好適であ
るが、同一の層内の置としては一般式(+)のカプラー
に対してはその重量比が5以下が好ましく、特に2以下
が好ましい、0すなわち高沸点有機溶媒を用いない場合
も好適である。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ存するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層・最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止側を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(R11)/低感度赤感光性層(1?L
)の順、またはBll/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはOH/BL/Gll/GL/RL/R1(
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側がら青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向がって感光度が順次低められた感光度の
責なる3層がら構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の県なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤N/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如(配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよ(、多分散乳剤でも単分散乳剤てもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製造(
Emulsion preparaLion and 
types) ” 、および同Nil 18716 (
1979年11月) 、 648頁、グラフィック「写
真の物理と化学」、ポールモンテル社用(P、GIar
kides、  Chesie  et  Ph1si
que  Photographique、 Paul
 Montel、 1967)、ダフイン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社用(G、F、 Duffi
nPhoLographic  Emulsion  
Chemistry  (Focal  Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社用(V、 L、 Zelikm
aneL al、、 Making and Coat
ingPhotographic Emulsion、
 Focal Press、 1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法によりf
iJ’lに調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNQ1
7643および同Nil 18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0601〜0.5μ−が好ましく、0.
02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ノ\ロケン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ノ10ケン化銀粒
子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系
、ヘンジチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物
または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこ
とが好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
、t−vlLバ!IJiM、      RD1764
3   B−p」、8ど1J−6−1化学増感剤   
23頁   648頁右欄2 感度上昇剤      
  同 上3 分光増悪剤、  23〜24頁 648
頁右欄〜強色増感剤        649頁右欄4 
増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄lOバ
インダー   26頁   同 上11  可塑剤、潤
滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチンク   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同m 
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクo −’;+
 −(RD) Nll 17643、■−〇〜Gに記載
された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3.973.968号、同第4.314.
023号、同第4.511,649号、欧州特許筒24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明の一般式(A)で表わされるもの以外のマゼンタ
カプラーとしては、米国特許筒4,310,619号、
同第4,351,897号、欧州特許筒73,636号
、米国特許筒3,061,432号、特開昭60−35
730号、同55−118034号、同60−1859
51号、米国特許筒4.556,630号、国際公開1
108B104795号等に記載のものが特に好ましい
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052.212
号、同第4,146,396号、同第4.228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開筒3329.729号、欧州特許筒121.365A
号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446,
622号、同第4,333,999号、同第4,775
.616号、同第4,451,559号、同第4,42
7.767号、同第4.690,889号、同第4.2
54212号、同第4,296.199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2. IO2
,137号、欧州特許筒341゜188A号等に記載さ
れている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004.929号、同
第4.138,258号、英国特許第1146,368
号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4,77
4.181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許筒4,777.120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述の11017643
、Vl−F項ニ記載す、tl、 f、:、 特許、特開
昭57−151944 号、同57−154234号、
同60−184248号、同63−37346号、同6
3−37350号、米国特許4,248.962号、同
4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同第
4.338.393号、同第4,310,618号等に
記載の多重量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIT?レドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドしクス化合物、欧州特許第173・30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、漱11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555.477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリゾI・キシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルヘンシェード
、ドデシルへンゾエート、2エチルへキシル−p−ヒド
ロキンベンゾエートなど)、アミドM(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、11ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリトンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2ブ
トキシ−3−Lcrt−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルヘンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶削としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50℃以上約160°C以下の有機)容剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシ:l:チルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出1ijl(ots)第2,541,274号およ
び同第2541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキンベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
瘍剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映函用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 N[117643の28頁、および同階1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する例の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ履以下であることが好まし
く、23μ麿以下がより好ましく、18μ履以下が更に
好ましく、16μ膳以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度TI/よは30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25℃相対湿度55%il湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/!は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる0例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
 、 198.2号、 124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定
でき、T17!は発色現像液で30°C13分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度TI/Xは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/Ia厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Nct 17643の28〜29頁、および同No、 
18716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、ρ−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
中で、特に、3−メチル、4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシェヂルアニリン硫酸塩が好ましい、これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl+緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ヘンジチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カプリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド′類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン〜N、N、N、Nテトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒ]゛ロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン頚、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充蓋
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充蓋を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き苦等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリント現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるごとに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有i錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
fIi類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノ
プロパン四酢酸鉄(m)iff塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄
(II)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらの°?ミノポリカルボン酸鉄
(Ill)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは
通常4、θ〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpnで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNn17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1.127,7
15号、特開昭58−1’6.235号に記載の沃化物
塩;西独特許筒966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40.943号、同49−59.644号、同53
−94,927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−■63、940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893.85
8号、西独特許筒1.290.812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。1最
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が−i的であり、特にチオ硫酸アンモニう
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、用
巴硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35゛C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパープレートと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流¥を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。FR拌の向上は乳剤膜中への
漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高
めるものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、
漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果
を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を
解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal or the 5ociety of M
otion Picture and Ta1evis
ion Engineers第64巻、p、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水星を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮tt物が感
光材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策として
、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減さゼる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著[防菌防
黴剤の化学、  (1986年)ニル出版、衛生技術金
属[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年
)工業技術会、日本防菌防黴学金属「防菌防黴剤事典」
(1986年)に記載の殺菌剤を用いるごともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分・好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される・
更に、本発明の感光材料は、上記水洗Gこ(辷り、直接
安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱根工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の前略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ビラプリトン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は!O″C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660八2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に明するが、
本発明はこれらに限定されるもの7ない。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支体上に、下
記に示すような組成の各層を重層塗し、多層カラー感光
材料である試$4101を作した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rd単位で表し塗布
量を示し、ハロゲン化銀番こついては、vM喚の塗布i
tを示す、ただし増感色素にワいては、−Hのハロゲン
化!jl 1モルに対する塗布量を千単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀 ゼラチン 第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン EX−1 EX−3 EX−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤 A          銀 乳剤 B         銀 増感色素 K6゜ 0、18 1.40 0、18 0、07 0、02 0、002 0、06 0、08 0.10 0、10 0.02 1、04 0、25 0、25 9XIO−’ 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−2 EX−I Q −1 −2 −3 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤 G 増感色素 l 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−2 EX−3 EX−10 J−1 −2 −3 1、8XIQ−5 3、lXl0−’ 0、335 0、020 0、07 0、05 0、07 0、060 0、87 1、 0 IXIO−’ 4X10−’ 3XlO−’ 0、400 0、050 0.015 0、07 0、05 0.07 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 増感色素 ■ 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素 V 1、30 1、60 4X10−’ 4XIO−’ 4XlO−’ 0、010 o、 o a 。
O,097 0、22 0、10 1、63 0、040 0、020 0、80 0、15 0、15 3,0XIO−’ 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C 増感色素 V 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 1.0XlO−’ 3、 8XlO−’ 0、260 0、021 0、030 0、025 0、 l 00 0.010 0、63 0、45 IXIG−’ 0XIO−’ 6XlO−’ 0、094 o、 o  t a O,026 0、l  60 o、 o o a Oo 50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤 E          銀 増感色素 V         3゜ 増感色素 Vl         8゜増感色素 ■ 
       3゜ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1θ層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤 A          銀 乳剤 B          銀 乳剤 F          銀 1.2 5XlO−’ □xlo−’ 6xlo−’ 0、015 o、 t o 。
O,025 0、25 0、10 1,54 0、08 0、07 0,07 増感色素 ■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤 G 増感色素 ■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤 H 増感色素 ■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤 ■ 3、 5X10−’ 0.721 0、042 0、28 1、10 銀 0、45 2、lX10−’ 0、154 0、00 ? 0、05 0、78 銀 0、77 2.2XlO−’ 0、20 0、07 0、69 銀 0、20 U−40,11 U−50,17 8BS−10,05 ゼラチン             1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1. 5μm)      0. 543−
1               0.20ゼラチン 
            1.20各層には上記の成分
の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した
EX−1 EX−3 EX−4 EX−5 虫!ゴL猷惣 EX−6 C/ EX−7 EX I X IO l X−12 X 3 l −4 (t)C* He (t)C+ He x:y=70:30 (wtX) −5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn ブチルフタレート BS−3 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 CH,=CH−8o、−CHI −CONH−CH。
廖 CH,=CH−8o、−CH,−CONH−CH。
X−14 比較化合物(特開昭59−171956記載)試料10
1の層9および層lOを第1表に示すように素材の種類
と塗布量を変更した以外は同様にして102〜110を
作製した。第1表において例えばXI/3とは塗布量を
1/3に減らすことを意味する。
これらの試料を、MTF測定用パターンを通して露光し
、後述の処理を通した後、ミクロデンシトメーターで濃
度測定して25サイクル/mの周波数におけるMTF値
を求めた。
また未処理試料に対して5m1間隔で縦横にカッターナ
イフで格子状に傷をつけた後、セロテープを貼り付けて
引きはがした。このとき感材層の中で剥離した面積を求
め表1に記した。もちろん数字の小さい方が良い。
一方、未処理試料を50℃80%7日保存したものと、
室温経時のものとの処理後の濃度差を比較し△Dとした
。△Dは、室温品の濃度が1. 0になるのと同じ露光
量の点の強制経時品の濃度の差とした。
第1表から、本発明の試料ではシャープネス、膜質、経
時濃度変化の全てを満足する優れた性能であることが判
る。特にシャープネスが著しく良いのは、商品価値とし
ても大きな特徴となる。
実施例−2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / rd単位で表した量を、またカプラー添加剤お
よびゼラチンについてはg / rd単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・ 0.15
ゼラチン          ・・・・・・ 1. 5
ExM−8・−・・ 0.08 UV−1・・・−・・0. 03 UV−2・−・・−・0. 06 Solv−2−−−・・−0,08 UV−3・・・−・ 0.07 Cpd−5川・・−6X10−’ 第2層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・ 1. 5
UV−1−・・・・・0. 03 UV−2・・・・・・0. 06 UV−3・・・・・・0.07 ExF−1・−・−・0.004 Solv−2−0,07 Cpd−5・・・・・・ 6X1G−’第3層(第1赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量・・・
・・・ 0.5ゼラチン          ・・・・
・・ 0.8ExS−1・・・・・・1.0XIO−’
ExS−2−3,OX l O−’ ExS−3・・・・・・  lXl0−’ExC−3・
・・・・・ 0.22 ExC−4・・・・・・ 0.02 cpci−s          ・・・・・・ 3x
lO−’第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0,55μm1球相当径の変動係数20%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比l)  塗布銀量・・
・・・・ 0.7ゼラチン          ・・・
・・・ 1.26ExS−1・−・−1x1O−’ ExS−2・・・・・・  3XlO−’ExS−3−
lXl0−’ ExC−3・・・・・・ 0.33 ExC−4・・・・・・0. 01 ExY−15・・・・・・ 0.0I ExC−7−−−・−・0. 04 ExC−2−−・・−・O,0R 3olv−1−−−0,03 Cpd−5・・・・・・ 5XlO−’第5層(第3赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高Agl型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶
混合粒子、直径/厚み比2)      塗布銀量・・
・・・・ 0.7ゼラチン          ・・・
・・・ 0.8ExS−1−−・−txto−’ ExS−2・−−−−−3X10−’ ExS−3−=−1xlO−’ ExC−5−・・−・−0,05 ExC−6・・−・0. 06 Solv−1−・・−・0. 15 Solv−2・・・・・・ 0.08 Cpd−5・・・・・・ 3XIO−’第6層(中間層
) ゼラチン          ・・・・・・ l、  
0Cpd−5・・・・・・ 4X10−’EX−5(実
施例−1)    −・・・・−0,10Cpd−4・
・・・・・ 1.23 Solv−1−−−−・・0. 05 Cpd−3・・・・・・ 0.25 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)  塗布銀量・
・・・・・ 0.30ゼラチン          ・
・・・・・ 0.4ExS−4・・・・・・  5X1
0−’ExS−6・・・・・・0.3XlO−’ExS
−5−・−・−・  2X10−’ExM−9・・・・
・・ 0.2 ExY−13・・・・・・ 0.03 ExM−8−0,03 Solv−1−0,2 Cpd−5・・・・・・ 2X10−’第8層(第2緑
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.55μm1球相当径の変動係数20%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)  塗布銀量・・
・・・・ 0.6ゼラチン          ・・・
・・・ 0.8ExS−4・・・・・・  5XIO−
’ExS−5−2XlO−’ ExS−6−0,3X10−’ ExM−9・・・・・−0,25 ExM−8・・・・・・ 0.03 ExM−10・・・・・・ 0.015ExY−13・
−・・・−0,04 Solv−1・−・・−・ 0.2 cpct−s        ・・・・・・ 3X10
−’第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高AgI型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)  塗布銀量
・・・・・・ 0.85ゼラチン          
・・・・・・ 1.  。
ExS−4−=・2.oxto−’ ExS−5−−=2.0XIO−’ ExS−6・−−−−−0,2xlO−’ExS−7−
3,OX l O−’ ExM−11・・・・・・ 0.06 ExM−12−・・−0,02 ExM−8・・・・・・ 0.02 Soiv−1−−−−−−0,20 Solv−2・・・・−0,05 cpa−s          ・・・・・・ 4Xl
O−’第1O層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・ 0.9黄
色コロイド銀       ・・・・・・ 0.05E
X−5(実施例−1)   ・・・・・・ 0.2So
lv−1−−−−・・0. 15 Cpd−5・・・・・・ 4XlO−’第11層(第1
青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 1. 0
ExS−8・・・・・・  2XlO−’ExY−15
−0,9 ExY−13−・−0,09 Solv−1−−・・−・ 0. 3 Cpd−5・・・・・・ 4XlO−’第12層(第2
青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)  塗布銀
量・・・・・・ 0.5ゼラチン         ・
・・・・・ 0.6ExS−8−−−・・・  txt
o−’ExY−15・・・・・・ 0.12 Solv−1−・−−−−0,04 cpa−s         ・・・・・・ 2X10
−’第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、 Ag11モ
ル%)        ・・・・・・ 0.2ゼラチン
          ・・・・・・ 0.8UV−3・
・・・・・ 0.l UV−4・・・・・・ 0.l UV−5・・・・・・ 0.2 Solv−3・−−・0. 04 cpct−s          ・・・・・・ 3X
10−’第14層(第2保護層) ゼラチン         ・・・・・・ 0.9ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子 (直径1. 5μm)    ・・・・・・ 0.2C
pd−5−−−・・・ 4X10−4H−1・・・・・
・ 0.4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−4: UV−5: 5olv−1ニ リ ン酸 ト リ クレジル 5olv−2: フタル酸ジブチル 5olv−3: フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) ExF−1: ExC−2: (i)C= Ha 0CONH ExC−5: I ExM−9: ExM lO: l ExM−11: ExM−12: CI ExY−13: ExY−14: Hs CI)d−1: C@ H+5(n) 献 H ExS−4: ExS−5: ExS−6: ExS−7: ExS−8: H−1: CH,=CH−5o、−CH,=C0NH−CH。
CH,=CH−3O,−CH,−CONH−CH。
試料201と同様にして、表2に示す内容のみを変更し
て試料205までを作成した。これらの試料について実
施例−1と同様にしてシャープネス(MTF値)、膜質
、経時濃度変化を測定し、結果を表3に示した。
表3から明らか、なように、本発明の試料ではシャープ
ネス、膜質、経時濃度変化の全てを満足する優れた性能
であることが判る。
表 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
    記一般式〔 I 〕で表わされるカプラーと下記一般式〔
    A〕で表わされる化合物もしくはそのアルカリ不安定プ
    レカーサーとを含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1はアルキル基、アルコキシ基またはアリ
    ールオキシ基を表わし、R_2はアシル基、スルホニル
    基を表わす。▲数式、化学式、表等があります▼は▲数
    式、化学式、表等があります▼ なるアルキレン基又はフェニレン基を表わし、アルキレ
    ン基の場合R_3、R_4が置換している炭素原子がカ
    プラー母核に連結しており、R_3、R_4は水素原子
    、アルキル基又はアリール基である。 但しR_3とR_4が同時に水素原子であることはない
    。Xはアリールオキシ基、アルコキシ基、又は1−アゾ
    リル基、アルキルチオ基、アリールチオ基である。 R_1、R_2またはXが2価の基となりビス体を形成
    してもよく、また一般式〔 I 〕で表わされる部分がビ
    ニル単量体に含まれる時はR_1、R_2またはXのい
    ずれかは単なる結合、または連結基を表し、これを介し
    てビニル基に結合する。)一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_a、R_bは水素原子、ハロゲン原子、スル
    ホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル
    基、スルファモイル基を表わし、またR_aとR_bは
    共同して炭素環を形成しても良い。Xは−CO−又は−
    SO_2−を表わす。R_cはアルキル基、アリール基
    、複素環基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アミノ基を表わす。R_a、R_b、R_
    cの炭素数の合計は10以上である。一般式(A)の化
    合物は実質的に無色であり、現像主薬とのカップリング
    反応により色像を形成することはない。
JP31611789A 1989-11-22 1989-12-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03213851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31611789A JPH03213851A (ja) 1989-11-22 1989-12-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30395489 1989-11-22
JP1-303954 1989-11-22
JP31611789A JPH03213851A (ja) 1989-11-22 1989-12-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213851A true JPH03213851A (ja) 1991-09-19

Family

ID=26563708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31611789A Pending JPH03213851A (ja) 1989-11-22 1989-12-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213851A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03242644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04121736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03131845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03265846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料