JPH02125252A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02125252A
JPH02125252A JP27897888A JP27897888A JPH02125252A JP H02125252 A JPH02125252 A JP H02125252A JP 27897888 A JP27897888 A JP 27897888A JP 27897888 A JP27897888 A JP 27897888A JP H02125252 A JPH02125252 A JP H02125252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
couplers
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27897888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27897888A priority Critical patent/JPH02125252A/ja
Publication of JPH02125252A publication Critical patent/JPH02125252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不発明は新規なシアン色素形成カプラー全含有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写JX感光材料に露光を与えたあと発色現
像することにより酸化された芳香族−級アミン現傷薬と
色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成される。一
般に、この方法においては減色法による色再現法が使わ
れ、青、緑、赤を再現現する穴めにはそれぞれ補色の関
係にあるイエa、マゼンタ、およびシアンの色画像が形
成される。シアン色画像の形成には、フェノール誘導体
、あるいはナフトール誘導体がカプラーとして多く用い
られている。カラー写真法においては、色形成カプラー
は現像液中に添加されるか、感光性写真乳剤層、もしく
はその他の色像形成層中に内蔵され、現像によって形成
されたカラー現像薬の酸化体と反応することにより非拡
散性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行なわれ、この活性点に水素原子を有するカプラーは弘
当量カプラー、すなわち1モルの色素全形成するのに化
学量論的に弘モルの現像核を有するハロゲン化銀を必要
とするものである。
一方、活性点に陰イオンとして離脱可能な基を有するも
のV′iλ当なカプラー、すなわち1モルの色素を形成
するのに現像核を有する/’lロゲン化銀を化学量論的
に2モルしか必要としないカプラーであり、したがって
弘当竜カプラーに対して一般に感光層中のハロゲン化銀
tを低減でき膜厚を薄くできるため、感光材料の処理時
間の短縮が可能となり、さらに形成される色画像の鮮鋭
度が向上する。
シアン色素形成カプラーとして知られているフェノール
系カプラーあるいけナフトール系カプラーは、発色現像
によって生成した色画像の熱あるいは元に対する堅牢性
が低かったり、酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂
白液を用いて現像処理し次場合に発色濃度の低下を生じ
る欠点が指摘されている。このような欠点を改良するた
めに2位にフェニルワレイド基金有し、さらに5位にカ
ルボンアミド基を有するフエ/−ル系シアンカプラーが
提案された。これらのカプラーは例えば特開昭61.−
1sj/341号、同37−.20≠!≠3号、同37
−20弘!弘弘号、同57−λO≠!≠j号、同Kl’
−332μり号、同!♂−33JjO号等に開示されて
いる。これらのカプラーから得られる色素は希薄状態で
は吸収のλmaxが630−6!Onmの短波長の吸収
全示しながら、フィルム中の濃厚状態ではおよそ670
〜710nmにbqthocromic 5hiftす
る特異な挙動全示すことが知られており、写真系ではこ
の現象が積極的に利用されてきた。
言うまでもなく、カラーネガフィルムに用いられるシア
ン色素の吸収のλmaxはtりO〜700nm程度が好
ましく、また緑色光の吸収が少なく吸収の色素濃度依存
性が小さいものが好ましい。
(発明が解決しようとする課題) 近年の高性能が要求されるカラー感光材料においては′
@Bピの色素の吸収特性のみならずカプラー自身の高い
発色性が強く求められた。しかし、色素の優れfr:、
吸収特性とカプラーの高い発色性の両立の実現は困難で
あった。多くの4曾、発色性を同上させようとすると色
像の吸収が短波長化したり吸収の色素濃度依存性が大き
くなり、逆に、吸収特性を同上させると発色性が低下す
る現象となった。この問題を解決する目的で檀々の提案
がなされている。特開昭!ター10!乙4t≠号及び同
jター1iit≠3号にはスルホニル基を含むバラスト
基が、同!ター///611t≠号にはスルフィド基金
含むバラスト基が、同t/−7224tj号には3−シ
アノ−ハロゲン置換フェニルウレイド基が同61−7よ
3jO号には弘−アルキルスルホニル−ハロゲン置換フ
ェニルワレイド基が、欧州特許(EP)第27/323
号にはベンゼンスルホンアミド基まfCHN−フェニル
スルファモイル基を含む特定のバラスト基が、同第27
/32参号にはスルホニル基を含む特定のバラスト基が
、同第27/3.2!号には環状カルボンアミド基から
なるバラスト基がそれぞれ開示されている。
しかし、これらはいずれもシアン色像の優れた吸収特性
とカプラーの高い発色性の両立を達成するものではなか
った。
従って本発明の目的はシアン色素像の吸収特性に優れ、
かつ発色性に優れたシアンカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(課@を解決するための手段) 仙記本発明の目的は、下記一般式で表わされるシアン色
素形成カプラーを少なくとも一棟含有すること’l徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成される
(式中、R1は炭素原子数/〜22の置換もしくは無置
換の直鎖もしくは分岐鎖状アルキル基、3〜r員の置換
もしくは無置換のシクロアルキル基まfc#″tアルキ
ル成分もしくはアルコキシ成分中の炭素原子数/〜20
のアルキルカルボニル基もしくはアルコキシカルボニル
基ヲ六わし、R2はR1と同じ意味の基または水素原子
を宍わし、R3は炭素原子数/〜2≠の置換もしくは無
置換アルキル基、3〜を負の置換もしくは無置換シクロ
アルキル基、炭素原子数t〜コ弘の置換もしくは無置換
アリール基またF′i3〜r負の置換もしくは無置換複
索環基を表わし、Zは水素原子または芳香族第1級アミ
ン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
基を表わす。) 前記一般式に示すように、スルホニル基’を含tr特定
のバラスト基と3−りOロー≠−シアノフェニルウレイ
ド基の組み合わせにより色素画像の優れた吸収特性とカ
プラーの優れ次発色性の両立が可能であることは驚くべ
きことであり、従来の知識からに予想できないものであ
る。
以下に本発明の化合物について詳しく説明する。
一般弐においてR1は炭素原子数/−22の置換もしく
は無置換の直鎖もしくは分岐鎖状アルキル基(例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、オク
チル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル)、3〜r員の
rt換もしくは無置換シクロアルキル基(例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル)ま7’CHアルキル成分もしくはアルコキシ成分
中の炭素原子数/〜−〇のアルキルカルボニル基(例工
はアセチル、)a/l!ノイル、ブタノイル、λ−エテ
ルヘキサノイル)もしくはアルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル)’t−懺わ
す。几2は几1と同じ意味の基または水素原子を表わす
。R3は炭素原子数/〜λ弘のrlを換もしくは無置換
アルキル基(例えばメチル、エチル、ベンジル、オクチ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル)、3〜r
員の置換もしくは無置換シクロアルキル基(mlえばシ
フ0iaビル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル)、炭素原子数z〜!弘の置換もしくは無置換
アリール基(例えばフェニル、p−トリル、/−す7−
7−ル、p−フェニルフェニル、p−ドテシルオキシフ
ェニル、p−ヘキサデカンスルホンアミドフェニル、m
−ペンタデシルフェニル。
p−ヘキサテシルスルホニルオキシフェニル、p−ヘキ
サデシルオキシカルボニルフェニル、m−ヒドロキシフ
ェニル)またけ3〜♂員の置換もしくは無置換複索環基
(例えばフリル、チエニル、キノリル、ピリジル)を表
わす。几1、R2またはR3が置換されている場合には
置換基としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルボ
ニル基、ウレイド基、アルコキシカルlニルアミノ基等
がある。
几lけ好ましくは炭素原子数/−,20のアルキル基で
あり、R21j好ましくは炭素原子数ノ〜≠のアルキル
基である。さらに好ましくは几1が炭素原子数2〜/l
のアルキル基であり、がっ几。
が水素原子である場合である。R3は好1しくけ炭素原
子数/〜コ弘のアルキル基ま′fcは炭素原子数2−λ
グのアリール基であり、R1がメチル基のときは几3は
アリール基が好ましく、几1が炭素原子数−以上の置換
基のときは几3はアルキル基が好ましい。R1,)(1
2,及び几3の組み合わせの中で最も好ましい組み合わ
せは几1が炭素原子数λ〜/弘のアルキル基、几2が水
素原子でR3が炭素原子数/〜2弘の@/級アルキル基
である組み合わせである。
一般式においてZは水素原子またはカップリング離脱基
tiわす。2がカップリング離脱基である場合、このよ
うな基はカプラーの発色性を変えたり、離脱して機能(
例えば現像抑制、現像促進、カブリ作用、漂白抑制、漂
白促進、定着促進、層間効果、色補正等)を発揮するよ
うに選択される。
カップリング離脱基の例としてハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、炭素原子数7〜
コ≠のアルコキシ基〔例えばメトキシ、エトキシ、カル
ボキシエトキシ、l−カルボキシエトキシ、ヒドロキシ
エトキシ、(エトキシカルボニル)メトキシ、(N−メ
トキシエチルカルバモイル)メトキシ、2,2.2−)
リフルオロエトキシ、シアノメトヤシ、/−(メトキシ
カルボニル)エトキシ〕、炭素原子数z〜、2≠のアリ
ールオキシ基〔例えば≠−メトキシフェノキシ、μmオ
クチルオキシフェノキシ、≠−(/、/。
3.3−ニドラメチルブチルラフエノキシ、≠−(3−
カルボキシプロパンアミド)フェノキシ、≠−メチルス
ルホニルフェノキシ〕、炭素原子数7〜2!1tのアル
キルチオ基〔例えばカルボキシメチルチオ、コーカルボ
キシエチルチオ、−一ヒドロキシエテルチオ、λ−(N
、N−ジメチルアミノ〕エチルチオ、ヘキサデシルチオ
〕、炭素原子数6〜21Itのアリールチオ基〔例えば
≠−ドデシルフェニルチオ、3−カルボキシフェニルチ
オ〕、炭素原子数2〜コ弘のアシルオキシ基〔例えばア
セトキシ、ベンゾイルオキシ〕、炭素原子数/〜コ≠の
スルホニルオキシ基〔例えばメチルスルホニルオキシ基
、フェニルスルホニルオキシ基〕、炭素原子数λ〜、2
11tのアルコキシカルボニルオキシ基〔例えばメトキ
シカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ〕、炭
素原子!!/−,2≠のカルバモイルオキシ基〔例えば
N−エチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモ
イルオキシ〕、炭素原子数2〜24tの複素環基〔例え
ばl−ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール−λ−イル基
〕、炭素原子数2〜−μの複素環チオ基〔例えば/ −
エテル−/、λ、3.参−テトラゾールーよ一イルチオ
、/−フェニル−/、λ、j、4L−テトラゾール−よ
一イルチオ、!−メチルー/、3.≠−オキサジアゾー
ルーコーイルテオ、ペンゾチアゾールーーーイルチオ、
j−メチルチオ−/、3゜μmチアシアシールー−−イ
ルチオ、j−アミノ−/、3,4L−テアジアゾールー
コーイルチオ〕、炭素原子数/〜コ≠のスルホンアミド
基〔例えばトルエンスルホンアミド〕等がある。Zで表
わされる好ましいカップリング離脱基は塩素原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基及びアルキルチオ基である
本発明のカプラーの具体例を以下に示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
エ 工 工 工 = 工 工 工 工 工 工 工 工 工 工 = 工 工 上式におけるR1、R2、几3及び2は前記一般式にお
ける几1、R2、几3及びZに同義であり、Rはメチル
、エチル、ブチル等の低級アルキル基金表わし、Xはハ
ロゲン原子(塩素原子、臭素原子、沃素原子)を表わし
、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属のカチオン
(Na、に等)を表わす。
(S−//)から(S−/J)への酸化には過酸類(例
えばm−りaa過安息香酸)や過酸化水系が用いられ、
(S−2’)から(S−3)への還元、(s−g)から
(S−7)への遣尤に#−1t接触水添や鉄粉による還
元が行なわれる。(S−/、2)から(8−/j)への
変換にはオキザリルクロリド、チオニルクロリド、オキ
シ塩化リン、五塩化リン等が用いられる。
合成例 例示カプラー/の合成 水冷下濃硝酸219に濃硫酸7弘7を滴下し、ついで0
−クロ0ベンゾニトリル27.tl’e少しずつ加えた
。この間内温が約4to”cまで上昇する62時間攪拌
の後反応液を氷水にあけ、析出した結晶全濾過、水洗、
乾燥することにより(S−−2)tl−、?A、tノ得
た。
鉄粉ハリ、塩化アンモニウム/りにイソブロノノール4
t00d汲び水4LOtlを加え窒素気流下加熱還流し
た。(8−2)31.、j9を加え3時間還流した。反
応液をセライトをしいたヌッチェで濾過り、 F液を濃
縮した。析出した結晶全戸遇し、水洗、乾燥することに
より<5−3)2.z♂y得た。
(S−j)21ry及びヒリジ7/ 7 、3;9に、
200prlのアセトニトリルに溶解し、水冷下りaル
炭酸フェニル3/、79を部下した。−時間攪拌の後、
反応液に300dの水全加えた。析出した結晶全濾過、
水洗、乾燥する仁とにより(S−<L)全lA21i得
た。
(S−≠)27.3P%2−アミノー!−ニドaフェノ
ール(S−よ)/j、419、イミダゾール0.79に
アセトニトリル300tlf加え窒素気温下を時間加熱
還流した。反応液を室温まで放冷し、析出した結晶’r
濾過、乾燥することにより(S−J、ZH水水魚原子 
′f:30Kp得次。
鉄粉?、6ノ、塩化アンモニウム0.J′ノに水10s
rt及びイソゾロノにノール/ 00 d f 加え、
窒素気流下加熱還流した。(s−g)g、7yt−加え
3時間加熱還流した。セライ)kしいたヌッテ工で反応
液を戸遇し、戸液を濃縮することにより(S−7)=i
 イ咎フ1:。
ヘキサデシルメルカプタン(S−♂)!/、7ノ、−−
ブaモ酪酸エチル(S−タ)lIL乙、rノをエタノー
ル100rulに溶解し、窒素気流下室温で水酸化ナト
リウム?、♂1の水trolLt溶液を滴下した。7時
間攪拌の後、水酸化ナトリヮムl乙りのテトラヒドロフ
ラン、200st、メタノール/J″Oml溶液を加え
た。2時間攪拌の後反応液全濃縮し、析出した結晶を濾
過した。結晶をjOdの濃塩酸と600stlの水の混
合液に分散し、7時間攪拌の後濾過、水洗、乾燥するこ
とにより(S−7/、R1==エチル、R2=水累原子
、R3=ヘキサデシル)を62.tり得た。
(S−//)!、2.r!に酢酸300m1’rニアJ
rJえ、l0℃に加熱し、タングステン酸ナトリウムの
希水酸化ナトリウム溶液を加え、ついで3/%過酸化水
素水3りyを滴下した。滴下後2時間′IJO熱攪拌し
、室温1で放冷した。析出した結晶全濾過、乾燥するこ
とにより(S−/、2)をよタノ得た。
(S−/コ)7.よノ、N、N−ジメチルホルムアミド
01jd全塩化メチレンjoνに溶解し、室温で攪拌し
ながら、そこへオギザリルクロリト2、tりを滴下した
。7時間攪拌の後端縮し、前記(8−7)、N 、N−
ジメfk7ニリ73.0ノのア七トニトリルタOal溶
液に窒素気流下室温で滴下した。2時間攪拌の後100
stlの酢酸エチルを加え、抽出、水洗した。酢酸エチ
ル溶液を濃縮し、アセトニトリルから晶析することによ
り目的とする例示カプラー/を7.!り得な。融点は/
3t〜73♂℃であった。尚、本カプラーの構造はHN
M几スペクトル、MA88.スベク)ル、9び元素分析
により決定した。
本発明のシアンカプラーは感光材料の感光性、非感光性
いずれの層にも祭加することができ、感光性の層に添加
する場合青感層、緑感層、赤感層のいずれの層にも添加
できるが特に赤感性層(赤感光性ハロゲン化銀乳剤層)
が好ましい。
本発明のシアンカプラーの感光材料への添加量は0.0
/−/9/rr?、好ましくはo、ot〜o。
3P/W?、より好ましくげ0./〜0 、3 P/n
lである。
本発明のシアンカプラーはλ種以上混合して用いてもよ
く、また他の公知のシアンカプラー、例エハコーアルキ
ルカルバモイルー/−ナフトール系シアンカプラー1.
2−アリールカルバモイル−/−ナフトール系シアンカ
プラー、λ−9レイドフェノール系シアンカプラー(例
えば米国特許第V、333 、タタタ号、特開昭!;7
−20≠!≠3号、同!7−.20弘jlAμ号、同よ
7−λO≠!4t!号、同7/−712弘!号等に記載
のカプラー)やよ−アミド−/−ナフトール系シアンカ
プラー(例えば特開昭6O−237I/L≠r号、同1
、/−/!3611−0号、同1./−/≠3!に’7
4jr等に記載のカプラー)等と併用してもよい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化恨写真怒光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化根感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低怒度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高怒度
緑感光性層(GH) /低域度緑感光性層(GL)/高
皐1”去取平件廣 (9H) /油取ば去牽トキ性面(
RL)の順、またはBH/BL/GL/Gll/R1(
/RLの1傾、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/Gi、/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中におい゛て方搏汰よjQ雌れた側から中
皐度■剖層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁1“1.・乳剤製
造(E+nulsion preparation a
nd types)”、および同Nα18716 (1
979年11月) 、 648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 Chemic et Ph1sique 
PhoLograph−ique、 Paul Mon
tel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin。
Photographic Emulsion Che
n+1stry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
aneL al、、 Makin’g and Coa
ting Photographic Emul−si
or++ Focal Press、 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・ア′ンド・エンジニアリ
ング(Gutoff、 PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第149248〜257頁(1970年);米国特許第
4.434,226号、同4,414、310号、同4
,433,048号、同4,439.520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、゛内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン根、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN11
17643および同Nα18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
益皿徂且短   股H且3  RD月ユJ■ 化学増感
剤   23頁   648頁右横2 感度上昇剤  
      同 上3 分光増感剤、  23〜24頁
 648頁右欄〜強色増怒剤        649頁
右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右拾1〜
フィルター染籾、      650頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左憫lOバ
インダー   26頁   同 上11  可塑剤、潤
滑剤 27頁   650頁右拾112  塗布助剤、
   26〜27頁 650頁右憫表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nα17643、■−C−Cに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1,425,020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973,968号、同第4.314.
023号、同第4,511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第、3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN(L 24220 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
α24230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−118034号、同60−185951号
、米国特許第4゜500.630号、同第4.540.
654号、同第4,556.630号、−〇(PCT)
 88104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3.758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開筒3゜329.729号、欧州特許第121 、’3
65A号、同第249゜453A号、米国特許第3.4
46.622号、同第4,333.999号、同第4.
753,871号、同第4,451.559号、同第4
.427,767号、同第4,690,889号、同第
4 、254 。
212号、同第4,296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4 、004 、929
号、同第4.138,258号、英国特許筒1,146
,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第
4,774,181号に記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3 、234 、533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4 、367 、282号、同第4,409,3
20号、同第4,576゜910号、英国特許2.10
2.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制側
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17330
2A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー
、R,D、Nα11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4.774,18
1号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175’C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)アミドl (N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2ブ
トキシ−5−terL−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30°C以上、好ましくは50°C以
上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出@ (OLS )第2,541,274号および
同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
前述のRD、Nα17643の28頁、および同No、
 18716の647頁右欄から648頁左欄に記載さ
れている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T17!が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25゛C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、)+ 19巻
、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター
(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/□
は発色現像液で30°C13分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この71/
□の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができ潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同No、 187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はρトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール頚、ベンゾチアゾ・−ル類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、■−フェニル3−ビラプリトンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1
,1−ジホスホン酸、ニトリロN、N、N−)リメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N、 
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
で、あることが−射的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより5
00−以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前lv宇MbJL卯すスー、+−V
Lす遭白宇害に几卯ブ娶帽白刃几理することも目的に応
じ任意に実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(■)
、コバル) (III)、クロム(■)、銅(II)な
どの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合
物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩:過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。これらのアミノポリカ
ルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために
、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
3741E1号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNα17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
:特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966、410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物頻;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42.434号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は窓材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好宇乙い− 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、P、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることが7去る−すr−緋F−’I昭57−只、
5d!暑に紀割のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌
、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー怒光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660八2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 以下に実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 セルローストリアセテート支持体上に、沃臭化銀乳剤0
.11ttyAり/rr?及び衣/に示すフェノール系
シアンカプラー全含有するゼラチン3.7If/rr?
を含む感光層を塗布し、試料上作成した。
各カプラーは半分の重量のジブチルフタレートに溶解・
分散させ、/、62x10−3モルで塗布した。感光層
上には、ゼラチンi、ory7rr?よりなる保膿+m
t−設け、各層にはゼラチン硬化剤である/9.2−ジ
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン及び界面活性
剤を冷加した。
各試料を階段状ウェッジを用いて露光し、下記の発色現
像液を用いて+0℃で処理した後、停止させ、第二鉄E
DTA塩溶液で漂白し、定着後、洗浄して階段状シアン
色素像を得た。各試料についてa度及び分光吸収測定を
行なった結果全光/にまとめた。
発色現像液 に2803    .2.0!l K2CO330,09 KBr      /、、2!9 KI       O81,y ≠−アミノー3−メチルーN−エチル N−β−ヒドロキシエチルアニリン 硫酸塩     3.6jり 水を加えて    /2 比較用カプラー カプラーA(特開昭!6−乙j/3弘号公報のカプラー
A7) U5上11、−t カプラーB(特開昭!ター1ort4t≠号公報のカプ
ラー■−2) カプラーC(特開昭より / 0!A4t≠号公報の カプラ l−7) カプラーD(%開昭67−722μ5号公報のカプラー
6) カプラーE(特開昭t/−7ココμ!号公報のカカプラ
ーF(特開昭t3−iti≠j1号公報のカプラー/1
6t) 表1 ぢ 最大濃度比はカプラーAを用いた試料の最大発色濃度(
Dmax)コ0gを基準とした相対値で表わした値。λ
maxは発色濃度約2.0における値であり、実用上1
slOnm以上が好ましく、6りOnm以上になると緑
色領域の不必要な吸収がさらに減少しより好ましい。
表/より本発明のカプラーに最大発色濃度が大きく、か
つ最大吸収波長(λmax)が十分に長波長であり、発
色性とシアン色素像の吸収特性の両面に優れたカプラー
であることは明らかである。
また、λmaxの発色a度依存性については比較カプラ
ー群では変化量がlOnmを越えるものもあるのに対し
、本発明のカプラー群ではいずれもlOnm以下であり
、この点でも本発明のカプラーが優れていることがわか
った。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒光材
料である試料201を作成した。
(怒光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド恨については銀の
g/rr(単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rrf単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内の/Sロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド恨        ・・・・・・ 0.2
ゼラチン         ・・・・・・ 1.3Ex
M−8・・・・・・ 0.06 UV−1・・・・・・ 0.l UV−2・・・・・・ 0.2 So l v−1−−・−0,Ol 5olv−2−−0,01 第2層(中間N) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm)  ・・・・・・ 0.10
ゼラチン          ・・・・・・ 1. 5
UV−1・・・・・・ 0.06 tJV−2・・・・・・ 0.03 ExC−2=  0.02 EχF−1・・・・・・ 0.004 Solv−1=  0. 1 Solv−2=  0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部筒Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量・・・
・・・ 0.4ゼラチン          ・・・・
・・ 0.6ExS−1・・・・・・ L  0XIO
−’EχS−2・・・・・・ 3.0XIO−’EχS
−3・・・・・・ lXl0−’ExC−3・・・・・
・ 0.06 ExC−4・・・・・・ 0,06 ExC−7−・0. 04 ExC−2・・・・・・ 0.03 Solv−1−0,03 Solv−3・・・・・・ 0.012第4層(第2赤
怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 5モル%、内部高Agt型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量−・・・
・ 0.7ゼラチン          ・・・・・・
 0.5ExS−1・・・・・・ lXl0−’ExS
−2−3X10−’ ExS−3−lXl0−’ ExC−3・・・・・・ 0.24 ExC−4・・・・・・ 0.24 ExC−7−−・−=−0,04 ExC−2−−−−−−0,04 Solv−1==−0,15 Solv−3−0,02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT  10モル%、内部筒Agl型
、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数16%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量 ・・・・・・ 1.0 ゼラチン          ・・・・・・ 1.0E
xS−1・・・・・・ lXl0−’ExS−2・・・
・・・ 3X10−’ExS−3−=  lXl0−’ EχC−5・・・・・・ 0.05 ExC−6・・・・・・ 0.l 5olv−1−・−0,01 Solv−2−−・・0. 05 第6N(中間N) ゼラチン          ・・・・・・ 1.0C
pd−1・・・・・・ 0.03 Solv−1==・0. 05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部筒Agl型、球
相当径043μm、球相当径の変動係数28%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布S艮it   ・・・・・・  0.30ExS−
4=  5X10−’ ExS−6===  0.3X10−’ExS−5叫−
2X10−’ ゼラチン          ・・・・・・ 1.  
OExM−9・−−−−・0. 2 ExY−14−=・=  0. 03 ExM−8・=・=  0.03 Solv−1=  0. 5 第8暦(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部筒Agl型、球
相当径0.6μm、球相当径の変動係数38%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4〕 ゼラチン xS−4 xS−5 EχS−6 塗布銀量 0.4 0.5 5XlO−’ 2X10−’ 0.3X10−’ ExM−9−=  0.25 ExM−8−−・0.03 ExM−10・・−・ 0.015 ExY−14・・・・・・ 0.01 Solv−1・・・・・・0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  6モル%、内部高AgI型、
球相当径1.0μm1球相当径の変動係数80%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布i艮11  ・・・・・・  0.85ゼラチン 
         ・・・・・・ 1.0ExS−7−
=  3.sx、to−’ExS−8’−=  1.4
X10−’ExM−11・・・・・・ 0.01 ExM−12・・・・・・ 0.03 ExM−13・・・・・・ 0.20 ExM−8・・・・・・ 0.02 ExY−15−=  0. 02 Solv−1・−=  0. 20 Solv−2−・−・ 0.05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.2黄
色コロイド銀        ・・・・・・ 0.08
cp d−2・・・・・・ 0.l 5olv−1−0,3 第11N(第1青怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 1.0E
xS−9・・・・・・ 2×10 EχY−16・・・・・・ 0.9 ExY−14−0,07 Solv−1−−−−−−0,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高Agl型、
球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・・ ゼラチン          ・・・・・・ExS−9
・・・・・・ ExY−16・・・・・・ 5olv−1°゛°°°゛ 第131’!(第1保護層) ゼラチン          ・・・・・・UV−1・
・・・・・ UV−2・・・・・・ 5olv−1・・・・・・ 5olv−2・・・・・・ 第14層(第2保護N) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm) ・・・・・・ゼラチン  
        ・・・・・・ポリメチルメタクリレー
ト粒子 (直径1.5μm)    ・・・・・・H−1・・・
・・・ Cpd−3・・・・・・ 0.5 0.6 IXIO−’ 0、25 0、07 0.5 0.45 0.2 0.4 0.5 cp d−4・・・・・・ 0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料20
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV 2: ExF−1: ExC 2: H ExY−14: ExY−15: ExC−6: H υ CH。
ExM 9 : ExM−11: ExM−12: ExM−13: Cpd−1: Cpd−1 ExS−1: H H υi ExS 2 : ExS 3 : ExS−4: ExS−6= ExS−7: ExS−8: ExS−9: H−1: CIh=CI(−sOz−CI(Z−CORK −CI
(。
CH,= CH−So□−C1+、 −C0NHCl。
Cpd−37 Cpd−4: ■ 処理工程/ 工程     処理時間 発色現像    3分/j秒 漂  白   6分30秒 水  洗     −分70秒 定  着     り分20秒 水洗(117分O!秒 水洗(2)2分10秒 安  定     /分O!秒 乾  燥    弘分2θ秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像i) ジエチレントリアミン五酢酸 /−ヒトaキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨ9化カリワム 処理温度 3ざ℃ 31℃ 、24L’C 3t℃ 2t℃ J4t℃ 3t℃ !!℃ (単位り) 7.0 3.0 .0 0O 0t ・ j″9 ヒトQキシルアミン硫rg塩 ≠−(N−エチル−N−β− ヒトOキシエテルアミノ) 2−メチルアニリンi酸塩 水を刀aえて H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリワム三水塩 エチレンジアミ/四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(,27%) 水を加えて H (定着液) 2 、弘 ≠ 、! 7.02 / θ 、oJ− (単位り) ioo、  θ io、。
i 4t。
.0 .0 、jゴ 、Oλ 、O (単位y) エチレンジアミン四酢酸二す O、! トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 <7O%) 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度io’) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 水全加えて I−1 処理工程コ ニ 程    処理時間 発色現像   3分13秒 7、O j 、0 /70.0yd 1.0λ 6.7 (単位り) λ 、Od 0.3 O,OS /、O2 t、o−、r、。
処理温度 j/r℃ 漂  白    1分00秒 漂白定着    3分l!秒 水洗(11≠O秒 水洗(2)7分00秒 安  定        ≠O秒 乾  燥     7分71秒 (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 /−ヒドロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨワ化カリワム ヒドOキシルアミン硫酸塩 弘−(N−エチル−N−β− ヒトミキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H 3λ℃ 31”0 3≠℃ 3≠℃ r0C 55℃ (単位り) /、0 3.0 .0 2O 9≠ 、!■ 、lIt 、よ /  、01゜ io、or (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 美化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 (単位y) /20.0 /Q0.0 10.0 0.0θjモル アンモニア水(27%) 水を加えて H (漂白定着液) 、Qrxl 、O2 ,3 (単位y) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニワムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二す !Q、0 トリウム塩 亜硫酸ナトリウム        /λ、0チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液  λIIL0.0ml<70%) アンモニア水(,27%)       lr、omt
水を加えて            7.02p)1 
              7.2(水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(a−ムアンドハ
ース社製アンバーライトI)L−/2OB)と、OH型
強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR,A
−弘OO)全充填した混床式カラムニ通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3■/1以下に処理し
、続いて二塩化イソシア2−ル酸ナトリウム20q/λ
と硫酸ナトリウム/!0trplAを添加した。
この液のpHVi乙、β−7,6の範囲にある。
(安定液) (単位P) ホルホリン(37%)       コ、Odポリオキ
シエチレン−p−七    〇、3ツノニルフェニルエ
ーテル (平均重合度IO) エチレンジアミン四酢酸二す    Q、0よトリウム
塩 水を加えて            /、01tpHj
、0−ざ60 試料20/の第3層、第μ層及び第3層のシアンカプラ
ーHxC−3、ExC−41、ExC−j及びF、xC
−Ak懺コに示すカプラーに変更した以外は試料20/
と同様にして試料202〜λ10を作製した。ただし表
2における( )内の数字はy/イで衣わしたカプラー
塗布量である。
試料20 / −2/ 0についてセンシトメトリー用
の露光を与え、下記処理工程l及び処理工程コにより現
像処理を行なつ次。
本発明の試料202〜−10は処理工程l及び処理工程
2のいずれの処理においてもシアンの発色に優れ、堅牢
でかつ色相の優れた色素像を与えた。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布して多層カラー
感光材料301を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字はg/rd単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀換算
の塗布量を示す、ただし、増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
             2.6Cpd−30,2 Solv−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm)0.15ゼラチ
ン             1・ O第3層(低感度
赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5.5モル%、平均粒径0
.3μm、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略
す)19%)1.5ゼラチン            
 3.0ExS−12,0XIO−’ EχS−21,0XIO−’ ExS−30,3X10−’ ExC−10,7 ExC−20,I ExC−30,02 Cpd−10,01 Solv−10,8 Solv−20,2 Solv−40,1 第4暦(高怒度赤感乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.7μm、変動係数18%)1.2ゼラチン     
        2.5ExS−13X10−’ ExS−21,5X10−’ ExS−30,45X10−’ ExC−40,15 ExC−50,05 ExC−20,03 ExC−30,01 Solv−10,05 Solv−20,3 第5層(中間層) ゼラチン             0. 8Cpd−
20,05 Solv−30,01 第6層(低感度緑感乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.3
μm、変動係数19%)0.4単分散沃臭化銀乳剤(沃
化銀7モル%、平均粒径0.5μm、変動係数20%)
0.8ゼラチン             3. 0E
xS−41XIO−’ ExS−54X10−’ ExS−61XIO−’ EχM−60,2 ExM−70゜ ExM−80゜ ExC−90゜ 5olv−21゜ 5olv−40゜ 5olv−50゜ 第7層(高感度緑感乳剤層) 多分散状臭化1艮乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径
0.8μm、変動係数15%)0゜ゼラチン     
        1゜Ext−40゜ ExS−52゜ ExS−60゜ ExM−70゜ ExM−80゜ ExC−90゜ 5olv−10゜ 5olv−20゜ 5olv−40゜ 第8N(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0. 2ゼラチ
ン             0.9CPd−20,2 Solv−20,1 第9層(低感度前窓乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
μm、変動係数20%)0.4単分散沃臭化銀乳剤(沃
化銀5モル%、平均粒径0.6μm、変動係数17%)
0.4ゼラチン             2.9Eχ
S−71X10−’ ExS−81XIO−’ ExY−101゜2 ExC−30,05 Solv−20,4 Solv−40,1 第10層(高感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径1.5
μm、変動係数14%)0.5ゼラチン       
      2.2xS−7 ExS−8 xY−10 ExC−3 Solv−2 第11層(第1保護層) ゼラチン p d−3 pd−4 pd−5 pd−6 Solv−1 Solv−4 第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μm) ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) pd−8 5X10−’ 5×104 0.4 0、02 0.1 0、25 1.0 0.2 0.5 その他、界面活性剤Cpd−7、硬膜剤H−1を添加し
た。
ExS−1: ExS−2: ExS−3: ExS−4二 ExS−5: ExS−6: ExS 7 : ExS−8: ExC−4: ExC 5: CsH++(をン xM−6 ExM−7 ExM−8 l xY−10 EχC−3 rσ xC−9 0I( pd−1 へ===千=千金 ;1d pd−3 pd−4 H Jtl n しJdLJ Cpd−5 Cpd−6 olv−1 C,H5 olv olv−3 olv−4 olv p d−7 Cpd ■ CH1= CH−So□−CH2 CHz=CHSOz  CHz 試料30/の第3層及び第μ層のシアンカプラーExC
−/%ExC−≠及びExC−j’zp3に示すカプラ
ーに変更した以外は試料30/と同様にして試料302
〜310全作製した。ただし表3における( )内の数
字はy/rr?で表わし次カプラー塗布量である。
試料30/〜310についてセンシトメトリー用の露光
を与え、実施例コの処理工程/及び処理工程λにより現
像処理を行なった。
本発明の試料302〜310け処理工程/及び処理工程
λのいずれの処理においてもシアンの発色に優れ、堅牢
でかつ色相の優れた色素像を与えた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和lう年7≧
1メ2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表わされるシアン色素形成カプラーを少な
    くとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は炭素原子数1〜22の直鎖もしくは分
    岐鎖状アルキル基、3〜8員のシクロアルキル基または
    アルキル成分もしくはアルコキシ成分中の炭素原子数1
    〜20のアルキルカルボニル基もしくはアルコキシカル
    ボニル基を表わし、R_2はR_1と同じ意味の基また
    は水素原子を表わし、R_3は炭素原子数1〜24のア
    ルキル基、3〜8員のシクロアルキル基、炭素原子数6
    〜24のアリール基または3〜8員の複素環基を表わし
    、Zは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
    とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。)
JP27897888A 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02125252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27897888A JPH02125252A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27897888A JPH02125252A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125252A true JPH02125252A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17604721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27897888A Pending JPH02125252A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125252A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105644A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6172245A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63161451A (ja) * 1986-12-12 1988-07-05 イーストマン コダック カンパニー シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH0212147A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105644A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6172245A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63161451A (ja) * 1986-12-12 1988-07-05 イーストマン コダック カンパニー シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH0212147A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02125252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02207249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01219743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110454A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料