JPS59105644A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59105644A
JPS59105644A JP21659782A JP21659782A JPS59105644A JP S59105644 A JPS59105644 A JP S59105644A JP 21659782 A JP21659782 A JP 21659782A JP 21659782 A JP21659782 A JP 21659782A JP S59105644 A JPS59105644 A JP S59105644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
cyan
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21659782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311656B2 (ja
Inventor
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Kosaku Masuda
功策 益田
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21659782A priority Critical patent/JPS59105644A/ja
Publication of JPS59105644A publication Critical patent/JPS59105644A/ja
Publication of JPS6311656B2 publication Critical patent/JPS6311656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の黄泉 技術分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特にフェノ
ール系シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
従来技術の問題点 通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料においてカラー
画像は発色現像主薬の酸化生成物とカプラーとがカップ
リング反応して発色色素が形成さnることにJ:り得ら
nる。このうち多色写真要素では普通、カラー画像形成
に減色法が使用さn、カップリングにエタ生成する色素
は画像色素に工って吸収さnる光の波長域に感度を有す
るハロゲン化銀乳剤層、すなわちスペクトルの赤、緑お
工び青領域のそnぞflK感度を有するハロゲン化銀乳
剤層中、またはこnらの層に隣接して生成するシアン、
マゼンタおよびイエロー色素であるのが普通である。
シアン色素を形成する為に典型的に使用さnるカプラー
はフェノール類及びナフトール類である。
特にフェノール類において要求さnる基本的性質として
は色素の分光吸収特性が良好なこと、即ちスペクトルの
縁領域に吸収がなく、シャープなこと。形成さ扛る色素
が光、熱、湿気等に対して十分な堅牢性を有すること。
発色性が良好なこと、即ち十分な発色感度と発色濃度を
有すること。更にEDTA第2鉄塩を主成分とする漂白
浴あるいは漂白定着浴がう/二/グで疲労しても色素損
失がないこと等が要求さ扛る。
また脱公害の見地から発色現像液に添加さnるぺ/ジル
アルコールの除去が大きな問題として取り上げら扛てき
ている。ところがシアンカプラーは−にべ/ジルアルコ
ールを添加しないと十分な発色性が得らnないというの
が現状である。ベンジルアルコールを添加しない場合の
発色性の低下はフェノールシアンカプラーにおいて特に
顕著であり、この面からもベンジルアルコールがなくと
も発色性の高いフェノールシア/カプラーが要望これ捷
で上記の諸要件全満足すべく種々のフェノール系シアン
カプラーに関する研究が行わnてきているが本発明者等
の知る限りにおいて(グ、上記の要求をすべて満足する
シア/カプラーは未だ児い出さ才tていない。
例えば、米国特許第2,801,171号に記載さnて
いる6−〔α−(2,4−ジーt−アミルフェノキシ)
ブタ/アミド)−2,4−ジクロロ−3−メチルフェノ
ールは耐光性は良好であるが、耐熱性に欠点をMし別え
て疲労した漂白定着液での色素損失も太きい。またべ/
ジルアルコールへの発色依存性が大であり、発色現像液
、、cvのベンジルアルコールの除去は困難である。
米国特許第2.895.826号に記載さ扛ている2−
へブタフルオロブタンアミド−5−〔α−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ヘキサ/アミド〕フェノール
は耐熱性、疲労した漂白定着浴での色素損失という点で
秀nているが、耐光性、発色性という点では劣る。まf
c特開昭53−109630号公報に記載さnているカ
プラーもべ/ジルアルコールの除去、更には耐光性とい
う点で問題を残している。更に米国特許第3.839.
044号明細書、特昭47−37425号、特公昭48
−36894号、特開昭5O−01135号、同50−
117422号、同50−130441号、同50−1
08841号、同50−120334号各公報等に記載
さnるフェノール型シアン力ダラーも耐熱性、ベンジル
アルコールの除去という点で不満足である。2位にウレ
イド基含有するフェノール系シアンカプラーは英国特許
第1.011,940号、米国特許@3,446,62
2号、同3,996,253号、同3.758.308
号及び同3,880゜661号等各明細書に記載さnて
いるが、こrらのカプラーから形成さnるシアン色素は
分光吸収がブロードなこと、更に吸収極大が赤領域の比
較的短波部にあることよりスペクトルの縁領域にかなり
の吸収を有し色再現上好ましくない。特開昭56−65
134号公報に記載の2位にウレイド基を有するフェノ
ールカプラーはスペクトル領域の緑吸収についてはかな
り改善さnているが、その他の特性は今一つ不十分であ
る。
■発明の目的 本発明の第1の目的は、分光吸収特性、センシトメトリ
ー特性に優扛、色素の吸収極太が赤色領域の長波長側に
あジ、緑色部の吸収の少ないシアンカプラー全含有する
ハロゲン化釧写貞感光材料全提供することにある。第2
の目的は形成さJ’Lるシアン色素画像の耐光性、耐熱
性、耐湿性がバランス良く改良さn、還元褪色が防止さ
扛るとともに画像保存性に優′n、fcシアンカプラー
を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
第3の目的はベンジルアルコールを用いなくとも良好な
発色性を有し得るシアンカプラー全含有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある1、 本発明者等は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層が設けらn’fCハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式〔I〕
で表わさnるシア/カプラーを含有させることにエリ上
記目的が達成さ扛ることを見出し、本発明を完成するに
至った。
一般式〔I〕 H 式中、[七、はアルキル基、 アリール基または複素環
基全表わす。R2は直鎖または分岐のアルキレン、基を
表わす。Arはアリール基を表わす。Zは水素原子また
は発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応時に
脱離可能な基金表わす。
■発明の詳細な説明 本発明において一般式〔I〕のR1で表わさ粗るアルキ
ル基の好捷しくに、炭素原子数1〜20個の直鎖または
分岐のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、フロ
ビル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等)であ
り、こわらのアルキル基がt換基を有する場合、この置
換基としてはヒドロキシル基、カルボキシル基、シアン
基、アリール基(例えばフェニル基、トリル基等)、ア
ルキルオキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル
基、ヘキサデシルオキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えはフェノキシカルボニル基、ト
リルオキシカルボニル基、ナフナルオキシカルボニル基
)、アルキルスルホ/アミド基(例えはメタンスルホ/
アミド命等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基
ベンズアミド基等)、アルコキン基(例えばメトキシ基
、べ/ジルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えd:
フェノキン、Ml、スルホニル基(メタンスルボニル基
等)等が循けら扛る。R7で表ゎδnるアリール基は、
例えばフェニル基、ナフチル基等であり、好ましくはフ
ェニル基を表わす。フェニル基が置換基を有する場合、
この置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素
、臭累等)、ヒトo * シ/l/ 基、ニトロ基、シ
アン基、ヒドロキシカルボニル基、アルキル基(直鎖ま
たは分岐のアルイル基であり例えば、メチル基、エチル
基、フロビル基、ブチル基、アミル基、オクチ/I/基
、デシル基、ドデシル刈、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、オ
クチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等
)、アルキルカルボニルアミノ基(例えはつ/デシルカ
ルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基等) 
、アリールカルボニルアミノ基、(例えばぺ/シイルア
ミノ基等)。
アルキルスルホ/アミド基(例えはドデシルスルホンア
ミド基等)、アリールスルホンアミド基(例エバベンゼ
ンスルホンアミド基等) 、フルキルアミノスルホンア
ミド基(例えばジメチルアミノスルホ/アミド基等)、
アリールアミノスルホンアミド基(例えばアニリノスル
ホ/アミド基等)、アルキルカルバモイル基(例えばヘ
キサデシルカルバモイル基等)、アリールカルバモイル
基(例工ばフェニルカルバモイル基等) 、スルホニル
基(ltばメチルスルホニル基、ハードデシルスルホニ
ル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばドデシ
ルオキシカルボニル基、等)、アリールオキシカルボニ
ル$(例えばフエノキシ力ルボニ)L−基等)等が挙げ
らnる。R8で表わさ几る検素環基の好ましくは、5員
もしくは6員の傾素環基であり、例えば、5員環基とし
てはチェニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基
、イミダゾリル基、ピラゾリル基、スクシンイミド基、
トリアゾリル基、テトラゾリル基等、6員環丞としては
ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、チアジ
アジ亘ル基、ジチアジニル基等が挙けらnる。こ扛らの
複素環基ハ石らにベンゼン環と縮合環を形成してもよく
、例えばプリニル基、イミダゾリル基、ベンズオキサシ
リル基、ペンズイミグゾリル基、キノリル基、インドリ
ル基、フタルイミド基等を挙げることができる。
こnらの複素環基が置換基を有する場合、この置換基と
してはR1がアルキル基であるときの置換第1たはフェ
ニル基であるときの置換基等と同じ置換基全挙げること
ができる。
本発明において、Arで表わさ扛るアリール基は例えば
フェニル基、ナフチル基等であり、好ましくはフェニル
基である。フェニル基が置換基を有する場合、この置換
基としては、例えば/10ゲ/原子(例えばフッ素、塩
素、臭素等)、ヒドロキ’/ /L/ 基、ニトロ基、
シアン基、アルキルi& (、例、f−ばメチル基、ト
リフルオロメチル基、ブチル基、シアノメチル基等)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基
等)、アルキルオキシ基(例えばメトキシ基、べ/ジル
オキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、ヒドロキシカルボニル基、アルキルオキシカルボ
ニルM(例えば工21−ジカルボニル基)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、
アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エ
チルスルホニル基、フロビルスルホニル基、ドデシルス
ルホニルa%) 、アリールスルホニル基(41工はフ
ェニルスルホニル基)、アルキルアシルオキシ基(例え
はアセチルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ
基等)、アリールアシルオキシ基(例えばへ/ソイルオ
キシ基等)、アルキルアミノ基(例えはエチルアミン基
、ジメチルアミノ基、ジェタノールアミノ基)、アリー
ルアミノ基(例えばアニリノ基)、アルキルカルバモイ
ル基(例えばエチルカルバモイル基)、アリールカルバ
モイル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキル
アシルアミノ基(例えばアセトアミド基)、アリールア
シルアミ7基(例えばヘンズアミド基)、アルキルスル
ホンアミド基(例えばメチルスルホ/アミド基、エチル
スルホ/アミド基等)、アリールスルホンアミド基(例
エバベンゼンスルホ/アミド基)、等が挙げられる。
一般式[1’)のZで表わさnる発色現像主薬の酸化生
成物とのカップリング反応時に脱離可能な基として(ザ
例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素等)、
酸素原子または窒素原子が直接カッ19フフ位に結合し
ているアルコキシ基、アリールオキシ基、スルホニルア
ルコキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルメト
キシ基、アシルオキシ基、スルホ/アミド基、トリアゾ
リルチオ基、テトラゾリル基、カルボニルオキシ基、コ
ハク酸イミド基等が挙げら扛、更に具体的な例としては
、米国特許第3.471.563号、特開昭 47−3
7425号、特公昭48−36894号、特開昭50−
10135号、同50−117422号、同50−13
0441号、同51−198841号、同50−120
334号、同52−18315号、同53−52424
3号、同53−105226号等のも公報に記載さして
いるものを表わす。
2の好ましくは水素原子またはノ・ロゲン原子である。
以下に一般式〔■〕で表わさ几る本発明に係るシアノカ
プラーの具体例を挙げるが、こnらに限定さ′nない。
(1−2) H3 C7八 l2H25 (1−5) σ鵡 (T−6) (1−7) C2八 (I−8) 0〜 (I−9) CI6八3 へ1−10) Br C2H3C,□に、。
(f−12) C】2I(25 (T−13) (I−14) H ”+2I(2+1 (T−15) C12H125 (1−18) C4)(g (1−19) 12H2S (I−20) (I−21) し2r′5 (1−23) CI(2CI(20CH3 C00C2H,。
(I−25) (1−26) C2H。
C14)(2G (n) (1−29) H C1□N(25 一般式〔1〕で表わさ牡る本発明に係るシアンカプラー
は、以下の合成例で詳述する如く、例えば下記反応式に
従って容易に合成することができる。
H [If)         C!L!:)(■〕C■〕 〔■〕 〔式および反応経路において、Z、 Ar 、 R,、
、R2は前述の意味を廂する。phはフェニル基金表わ
す。D、C,C,i4N、N’−ジシクロへキシルカル
ボジイミドを表わす。〕 上記反応式に、l:nば、2−アミノ−5−二トロフェ
ノール〔11〕の2位のアミン基をウレイド基化して化
合物(IV) ’e得る。次いで化合物[IV) ’T
h常法に従って水素添加して2−ウレイド−5−アミン
フェノール〔■〕を得た後、この化合物を■クロロカル
ボニル化合物0り〕または■D、C,Cの存在下でカル
ボ/酸〔■1〕と反応させて目的とする化合物〔1〕を
得る。
2−アミノ−5−ニトロフェノール(11〕15.4 
P、フェニル−p −) IJフルオロメチルフェニル
カルバメート(II) 28.1?およびイミダゾール
0.71を300−のトルエンに分散させ、5時間加熱
還流を行なった。反応液を冷却した後、析出した結晶を
減圧濾過にエリ採取し、温水洗浄を行ない、乾燥Lテ、
2− (p −) IJフルオロメチルフェニル)ウレ
イド−5−二トロフェノールCIVIの淡黄色固体30
y−を得た。
この固体CIVI 金テトラヒドロフラン200m/!
に溶解し、パラジウム−炭素触媒を用いて接触還元を行
なった。理論琶の水素全消費した後、触媒をp別し、生
成した化合物〔■〕ヲ含むP液にビリジ/4−3 r 
lLt*?L β−トチカンスルホニル−−ブタノイル
クロリド[VI) 29!il−に滴下し、室温で3時
間攪拌後、減圧濃縮レアセトニトリルから再結晶させて
目的化合物〔I〕の淡黄色固体299−を得た。m.p
.210〜214℃。構造は電解離脱法による/l−!
i諺分析、M = 613、お工びNMR, IRの各
スペクトルを用いて確認さXrl.7′ic。
2−アミノ−5−二トロフェノール(1) 15.4P
、フェニル−エタンスルホニルフェニルカルツクメート
([ 30.5y−およびイミダゾール0.7.P′f
cトルエン300−に分散させ、6時間加熱還流を行な
った。
反応液ヲ減圧瀘過し、得ら2″L.′fc結晶會酢酸エ
チルで洗浄し、乾燥して2−(p−エフ/スルホニルフ
ェニル)ウレイド−5−二トロフェノール[IV)の黄
色固体32fi’を慴た。
この固体[IV’:l kテトラヒドロフラフ4UOm
l!に分散し、パラジウム−炭素触媒を用いて接触還元
を行なった.理論短の水素を消費後、触媒を戸別し、生
成した化合物〔V) k含むP液に37Pのα−(p−
t−ブチルベ/ゼ/スルホニル)テトラデカ/酸い伯を
加えた後、NUN’−ジシクロへキシルカルボジイミド
(D.C.C.) 18.11i’をテトラヒドロフラ
ン50―に溶解した液を室温にて滴下(−だ。
3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー全円いて村tりどし7た。
仄いて溶媒全減圧留去して目的化合物〔■〕のカラメル
43y−に得た。構造は電解離脱法による質吋分析、M
 = 741、お工びNMRSIR各スペクトルを用い
て確認した。
本発明に係るシアンカプラーは、通常のシア/色素形成
カプラーで用いら扛る方法技術が同様に適用出来る。典
型的には、カプラーをハロゲン化銀乳剤に配合し、この
乳剤をベースーヒに被覆して写真要素を形成する。
写X要素は、単色要素または多色要素でちることが出来
る。多色侠累では、不発明のシアンカプラーは、普通赤
感乳剤に含有させるが、L7かし、非増感乳剤またはス
ペクトルの三原色領域の各々に感光性を有する色素画像
形成構成単位?有する。
各構成単位に、スペクトルのある一定領域に対して感光
性を有する単孔剤層または、多層乳剤ノ・弓からなるこ
とが出来る。画像形成構成単位の層を含めて要素の層は
、当莱界で知ら才tているように種々の順序で配列する
ことが出来る。典型的な多色4X要素は、少なくとも1
つのシアン色素形成力グラ−を含有する少なくとも1つ
の赤感ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成
構成単位(シアン色素形成カプラーの少なくとも1つは
本発明に係るカプラーである。)、少なくとも1つのマ
ゼ/り色素形成カプラーを含有する少なくとも1つの緑
感ハロゲン化銅乳剤層からなるマセ/夕色素画像形成構
成単位、少なくとも1つの青感ハロゲン化銀乳剤層から
なるイエロー色紫画像形成構成単位全ベースに担持させ
たものからなる。
本発明に係るシアンカプラーを乳剤に含有せしめるには
、従来公知の方法に従えはよい。例えばトリクレジルホ
スフェート、ジブチルフグレート等の沸点175℃以上
の高沸点イイ倒俗媒または酢酸プチノペプロビオン酸ブ
チル等の低沸点溶媒のそnぞn単独にまfcは必要に応
じてそnらの混合液に本発明に係るシアンカプラーを単
独でまたは併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液と混合し、次に高速度回転ミキサー寸たはコ
ロイドミルで乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本発
明に使用するハロゲン化銀乳剤ffJN,整することが
出来る、そして本発明に係るシアンカプラーを本発明に
使用するハロゲン化銀乳剤中に冷加する場合、通常、ハ
ロゲン化銀1モル当90.07〜0,7モル、好マしく
fdo.1モル〜0.4モルの渚で添加さnる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲ/化銀
としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀等の通常のノ・ロゲン化銀写真乳剤に使
用される任意のものが包含される。
こnらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くても工い。′!
!:た、こ几らのノ・ロゲン化鋼粒子の結晶(徒、正常
晶、双晶でもよく、〔100〕面と[:111〕面の比
率は任意のものが使用できる。更に、こ扛らのハロゲン
化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものT
ちっても、内部と外部が異質の層状構造をしたものであ
ってもよい。また、こ几らのハロゲン化銀は潜像を主と
して表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成する
型のものでもよい。こnらのハロゲン化銀粒子に、当業
界において慣用さnている公知の方法によって調整する
ことができる。
本発明において用いらnるハロゲン化銀乳剤は0]′溶
性塩類全除去するのが好ましいが、未除去のものも使用
できる。甘た、別々に調整しfc2種以上のハロゲン化
銀乳剤を混合して使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来知らn*ものが用いらn、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバモル化ゼラテ/、アシル化ゼラチ/、フタル
化ゼラチ/等のゼラチン誘導体等があげらnる。こ7L
らのバインダーは必要に応じて2つ以上の相容性混合物
として使用することができる。
上述のハロゲン化鋼粒子をバインク°−液中に分散せし
めたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤にエリ増感す
ることができる。本発明において有利に併用して使用で
きる化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン
増感剤及び還元増感剤の4種に大別さnる。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にア/モニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチ/のほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合吻合
用いることができる。
還元噌感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラ/化合物、インノアミノメタ
/スルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジ/訪導体
がある。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えはモノメチン色素トリメチン
色素等のシアニ/色素あるいはメロシアニン色素等の光
学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感すること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤その他写真感光材料に
有用な各種の癌加剤が弔いら几る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はノ・ロゲ/化銀乳
剤層の他に保酔層、中間層、フィルタ一層、ハレーショ
ン防止層、バック増等の補助層を適宜設けることができ
る。
支持体としてはプラスナックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライク紙、合成紙、等従来知らnたもの
全写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すルば工い
。こtらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化す
るために下引加工が施さnる。
■発明の具体的利用 かくして構成された本発明のノ・ロゲン化銀カラー写兵
I・多光材料は、露光した後発色現像として棹々の写頁
処理方法が用いら扛る。本発明に用°いらする好ましい
発色現像液は、芳香族′rPJ1級アミン系発色現像主
薬金主成分とするものである。この発色現像主薬の具体
例としては、p−フエニレ/ジアミ/系のものが代表的
であり、例えはジエチfiv−o−フェニレ/ジアミ/
塩酸塩、七ツメチルーp−フユニレンジアミン壌酸塩、
ジメチル−p−りユニし/ジアミノ塩酸塩、2−アミノ
−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5
−(N−エチル−N−ドfシルアミノ)−)ルエ/、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−β−メタンスルホ/
アミドエチル)アミノトルエン硫酸塩、4−(N−エチ
ル−N−β−メタ/スルホ/アミドエチルアミノ)フェ
リ7.4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミン)フェリ/。
2−アミ/−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)
アミノトルエン等が挙けらオする。こfらの発色現像主
薬は単独であるいは2棟以上を併用して、また必要に応
じて白黒現像主薬、例えはハイドロキノ7等と併用して
用いら扛る。更に発色現像液は、一般にアルカリ剤、例
えば水酸化ナトl/ラム、水酸化ア/モニウム、炭酸ナ
トリウム、亜硫酸す) リウム等を含み、更に種々の添
加剤例えばハロゲン化アルカリ金属例えば臭化カリウム
、あるいは現像調節剤例えばヒドラジ/酸等全含有して
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロイド
層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのもの
として、あるいは、そのプレカーサーとして含有してい
てもよい。発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条
件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族
アルデヒド誘導体との7ツフベース型グレカーサー、多
価金属イオン錯体プレカーサー、フタ)4イミド誘導体
プレカーサー、す/酸アミド誘導体グレカーサー、シュ
ガーアミン反応物プレカーサー、ウレク/型グレカーサ
ーが挙げらする。こtら芳香族第1級アミン発色現像主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許jA3,342.
599号、同第2,507,114号、同第2.695
.234号、同第3,719,492号、英国特許第8
03,783号明細書、特開昭53−135,628号
、同54−79,035号の各公報、リサーチ・ディス
クロージャー誌15,159号、同12,146号、同
13゜924号に記載さnている。
こnらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得らnる量
を添加しておく必要がある。この蛍は感光材料の、12
i!類等に1って大分異なるが、おおむね感光性ハロゲ
ン化銀1モル当v0.1モルから5モルの間、好壕しく
は0.5モルから3モルの範囲で用いら扛る。cnらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは
、組合わせて用いることもてきる。前記化合物全写真感
光材料中に内蔵するには、水、メタノール、−エタノー
ル、アセトン等の適当な溶媒に浴解して加えることもで
き、又、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、
トリクレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒音用い
た乳化分散液として加えるζ、ともでき、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌14850号に記載さnているJ:
′)にラテックスリマーに含浸させて添加することもで
きる。
本発明のノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、
発色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならび
に水洗が行なわれる。漂白却1としては、多くの化合物
が用いらnるが、中でも鉄(lit)、コバル) (I
II)、錫((1)など多価金属化合物、とりわけ、こ
れらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン二酢酸のようなアミノポリカル
ボ/酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸
、ジチオグリコール酸などの金属錯塩あるいはフェリシ
ア/酸塩・項、重クロム酸塩などが単独または適当な組
合わせで用いらnる。
■発明の具体的効果 本発明のハロゲン化銀4負感光材料に工nば、含有さ几
る本発明に係るシアンカプラーがベンジルアルコールの
有無に拘らず分光吸収特性に優n、形成さnるシア/色
素画像の感度、最大a度等のセフシトメトリー特性が優
nたものとなる。とりわけ、ンア/色累0吸収極大が長
波化し、緑色部の吸収が少なくなって、色再現性の良好
なシア/色素画像が得られる。かつ、シアン色素画像の
還元褪色が良好に防止さ牡ると共に、耐光性、耐熱性、
耐湿状がバランス良く改良きnて、色素画像保存性に優
;l’17c写真要素が得ら扛るなどの多くの具体的効
果が発揮さtLる。
v1発明の具体的実施例 以下実施例にエリ、本発明を具体的に述べるが本発明の
実施の態様がこnに、Cり限定さ几るものではない。
実施例(1) 第−表に示′1−ような本発明のカプラーおまひ下記の
比較カプラー[A)、〔B〕、[:Cmlを各々0.0
3モルづつ取り、その也廿と同量のフメル酸ジブチルお
工び3倍頃の酢酸エチルとの混合液に加え、60℃に加
温して完全に溶解した。この溶液をアルカノールB(ア
ルキルナフタレンスルホネート、デュボ/社製)および
ゼラチンの水溶液に71++え、コロイドミルを用いて
乳化し、そnぞnのカプラー分散液を作成した。次にこ
のカプラー分散液を銀として0.1モルを含む塩臭化銀
乳剤(但し[A)は銀量全凭偕使用)(20モル優が臭
化銀)に添加し、ポリエチレンラミネート紙に塗布し乾
燥して、安定な塗布膜を有rる6種類のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料(試料番号〔1〕〜C6〕)k得c1
1 比較カプラー(Al t 比較カプラーCB’l] H Cl2■ち。
比較カプラー〔C〕 2− こnらの試料全常法に従ってウェッジ感光を行なった後
人の処理を行なった。但し発色現像工程に、ベニ/デル
アルコールの添加δ扛たもの(発色現像〔1〕)添加し
ないもの(発色現像〔2〕)との二種の組成について行
なった。
〔処理〕
処理工程(30℃)   処理時間 下記にその各処理組成を示す。
〔発色現像液組成1〕 〔発色現像液組成2〕 〔操出定着液組成〕 得らnた試料のそnぞtについて写真特性全測定した。
その結果全第1表に示す0表中、相対濃度値は、発色現
像液〔1〕で処理した時の最大感度値全100として表
わした。
前記第1表から明らか斤ように本発明に係るカプラーに
より得らnた試料は、ベンジルアルコールの有年にかか
わらず良好な感度、爪大濃度が得ら扛優nていることが
判る。
又、発色スペクトルを測定し7た結果、本発明のカプラ
ー金用いた色素は、赤領域の比較的長い部分に最大吸収
極大を■し、短波0111の吸収は少なく優′j1.た
色純度を示すことが判った。
実施例(2) 前記実施例(1)と同様にして得ら才1−た試料音用い
て色素画像の耐光性、耐熱性、耐湿性の検討を行なった
〇 得らnた結果を第2表に示す。
以下余白 なお、表中耐光性は、得ら扛た各画像をキセノンフェー
ドメーターで300時間曝露後の残留濃度を、曝露前の
濃度を100として表わした。また耐湿性は60℃、相
対湿度70%の条件で3週間保存後の残留濃度金、試験
前の濃度を100として表わした。さらに耐熱性は、7
7℃の条件丁3週間保存後の残留級友を、試験前の敲反
全100として表わした。(但し初濃度10) 第2表から明らかなように、比較カプラーAは耐光性に
おいて優nた性能を有するが、耐熱湿性に問題があり、
比較カプラーB、Cは、耐熱湿性に優γLるが、発色現
像〔2〕での耐光性に問題がある。
一方、本発明に係る例示カプラー(3)、(14) お
よび(29)は、いず註の点でも優nた性能を有するカ
プラーであることが判る。
実施例 第3表に示すような本発明のカプラー、前記比較カプラ
ーCB:]、 (C)お工び下記の比較カプラー[D)
 全容々0.01モルづつ取り、その−W斌と同量のト
リクレジルホスフェートお工び3倍量の酢酸エチルとの
混合液に加え、60℃に加温して完全に溶解した。この
溶液をアルカノールBおよびゼラチンの水溶液にv口え
て、コロイドミルを用いて乳化し、それぞれのカプラー
分散液を作成した。
次にこのカプラー分散液を銀とし0.1モルを含む沃臭
化銀乳剤(6モル係が沃化銀)に添加し、セルロースア
セテートフィルムベース上に塗布し、乾燥して安定な塗
布膜を有する6種目のハロゲン化銀力2−写真感光材料
(試料番号〔13〕〜[1B) )を得た。
比較カプラーCD) H こnらの試料を常法に従ってウェッジ露光を行なった後
、次の処理を行な−)だ。
〔処理〕
処理工程(33℃)     処理時間〔発色現像液組
成〕 にトリロ酢酸、3ナトリウム塩   1.20fP〔漂
白液組成〕 〔定着液組成〕 〔安定化液組成〕 (水を加えてILとする。
得られたシアン発色画像について写真特性を測定した。
その結果を第3表に示す。
第 3 表 第3表から明らかな如く、本発明に係るカプラーを用い
た試料は、感度、発色性に優扛ていることが判る。
また本発明による試料は、分光スペクトルを測定した結
果、赤領域の長波長部に、最大吸収波長を有し、短波長
部はシャープな切牡を示し、比較カプラーに比べ、縁領
域の色再現上好ましい色票画像を与えることが判った。
実施例(4) 実施例(1)で代られた試料(1)〜(6)をウェッジ
露光を行った後、実施例(1)の(1)の現イ9処理を
行った。
一方漂白定着液を下記の組成に代え、たもので現像処理
2行ない疲労漂白定着液によるシアン色素の退色性音調
べた。
〔漂白定着液組成〕
現像処理して得らnた試料のシアン色素の最大反射濃度
を測定した。その結果を表−4に示す。
尚、最大濃度部に於ける色素残存率は以下のようにして
求めた。
第   4   表 ※BF−漂白定着液 表−4J:り本発明に係るカブシーを用いた試料は疲労
漂白定着液処理でのシアン色素の退色が少ないことが理
解さ扛る。
実施例(5) 第5表に示f、J:f)fi本発明のカブシー、前記比
較カブシー・〔D〕および下記の比較カプラー(E、l
、CF)’を実施例(3)とP1様な方法で作成、露光
、現像処理を行ない試料を得た。(試料也号〔19〕〜
〔乙〕)この試料を用い、実施例(2)と同様の条件で
シアン色素肌像の耐光性、耐熱性、耐湿性の試験を行な
っ娼 得らfた結果′jzC第5表に示−fゆ第 5 表 比肩ぎ交カプラー(E) 比較カプラーCF)    、。
C5H,、(t) 第5表、Cす、本発明に係るシアンカプラー?用いた試
料は、耐光性、耐熱性、耐湿性のいず7Lの点でも媛肚
た性能を有することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    らn、ているハロゲン化銀写真感光材料において、前記
    ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(1)で表わさnる
    フェノール系シアンカプラーが含有さ扛ていることに%
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 H 〔式中、RIはアルキル基、 アリール基″!l:fc
    は複素環基を表わす。R2は直鎖または分岐のアルキレ
    ン基を表わす。Arはアリール基を表わす。2は水素原
    子 または発色現像主薬の酸化生成物との カップリング反応時に脱離ciJ’能な基を表わす。〕
JP21659782A 1982-12-10 1982-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59105644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21659782A JPS59105644A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21659782A JPS59105644A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105644A true JPS59105644A (ja) 1984-06-19
JPS6311656B2 JPS6311656B2 (ja) 1988-03-15

Family

ID=16690911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21659782A Granted JPS59105644A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105644A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175351A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0271324A2 (en) * 1986-12-12 1988-06-15 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Cyan dye-forming coupler and photographic element containing same
US4849328A (en) * 1988-02-25 1989-07-18 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
JPH02125252A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5094938A (en) * 1989-10-18 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a novel cyan dye-forming coupler
EP0690344A1 (en) 1994-06-29 1996-01-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175351A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0448210B2 (ja) * 1984-09-21 1992-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd
EP0271324A2 (en) * 1986-12-12 1988-06-15 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Cyan dye-forming coupler and photographic element containing same
US4849328A (en) * 1988-02-25 1989-07-18 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
JPH02125252A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5094938A (en) * 1989-10-18 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a novel cyan dye-forming coupler
EP0690344A1 (en) 1994-06-29 1996-01-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311656B2 (ja) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS59111645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4108663A (en) Photographic developing agents, process for developing using same, and light-sensitive materials containing same
JPS6310816B2 (ja)
US4529691A (en) Color photographic recording material containing color couplers
JPS6326377B2 (ja)
JPS59105644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59111644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59111643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4532202A (en) Coupler for photography
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59131939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6120039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0030747A1 (en) 2-Equivalent yellow-forming colour couplers, their use in the production of photographic colour images, and photographic elements containing such couplers
JPH0414335B2 (ja)
JPS6330618B2 (ja)
JPS59177558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6310815B2 (ja)
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
US4810627A (en) Photographic recording material
JPS6045249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59140450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料