JPH03213845A - ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03213845A
JPH03213845A JP2503790A JP2503790A JPH03213845A JP H03213845 A JPH03213845 A JP H03213845A JP 2503790 A JP2503790 A JP 2503790A JP 2503790 A JP2503790 A JP 2503790A JP H03213845 A JPH03213845 A JP H03213845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
mol
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2503790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744834B2 (ja
Inventor
Katsumi Hirano
平野 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH03213845A publication Critical patent/JPH03213845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744834B2 publication Critical patent/JP2744834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として平板状粒子からなる高感度でありか
つ粒状性の改良されたハロゲン化銀乳剤及びこれを含む
写真感光材料に関する。
(従来の技術) 平板状ハロゲン化銀粒子に関しては、すでに米国特許第
4,434,226号、同4,439,520号、同4
.414,3.10号、同4,433,048号、同4
,414,306号、同4.459.353号、特開昭
59−99433 、特開昭62−209445等にそ
の製法および使用技術が開示されており、増感色素によ
り色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の
関係改良、平板粒子の特異的な光学的性質によるシャー
プネスの向上、カバーリングパワーの向上などの利点が
知られている。
しかるに近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請
はますます厳しく、感度などの写真特性や粒状性、シャ
ープネスなどの画質に対しての要求は一層高水準となり
、従来の平板状ハロゲン化銀粒子の性能では不十分であ
った。
平板状ハロゲン化銀の内部のハロゲン組成特に内部に高
いヨード組成を有する事により高感度でかつ圧力特性に
優れたハロゲン化銀乳剤を改良する方法が特開昭59−
99433に例示されているが、公報に例示されている
範囲では特に高感度を達成する為には近年のより高水準
のニーズには対応できない事が解った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀乳
剤及びそれを用いたカラー写真感光材料を提供すること
である。
(課題を解決すべき手段) 本発明者らは鋭意研究を行った結果、本発明の前記諸口
的は、 (1)微細な沃化銀粒子の供給による粒子形成段階を有
し、厚さが約0.3μ腸未満であり、平均アスペクト比
が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀
乳剤、 (2)平均球相当直径が0.3μ園以下であり、かつ、
ホスト平板状ハロゲン化銀粒子の平均球相当直径よりも
小さく、95モル%以上の沃化銀を含有する微細なハロ
ゲン化銀粒子を、全ハロゲン化銀の0.005ないし2
0モル%に相当する量だけ、全ハロゲン化銀の10ない
し95モル%に相当するホスト平板状ハロゲン化銀粒子
の形成時に加えることにより得られる、厚さが約0.3
μm未満であり、平均アスペクト比が3以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤、 (3)上記(2)に於て 該95モル%以上の沃化銀を含有する微細なハロゲン化
銀粒子が、反応容器の外に設けられた混合器において水
溶性銀塩の水溶液及び水溶性ハライド(95モル%以上
のヨードイオンを含有する)の水溶液を混合して形成さ
れ、かつ形成後ただちに該反応容器中に供給されて結晶
成長に供される事を特徴とする上記(2)に記載のハロ
ゲン化銀乳剤。
(4)支持体上に設けられた少なくとも1つの乳剤層に
、上j己(])、(2)または(3)記載のハロゲン化
銀乳剤を、ハロゲン化銀として、50モル%以上含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料、により達成される
ことを見い出した。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板
粒子」という)とは、2つの対向する平行な主平面を有
するハロゲン化銀粒子である。平板粒子は、該主平面の
円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直径
)と主平面間の距離(即ち粒子の厚み)の比(アスペク
ト比)によって特定される。
本発明の平板粒子を有する乳剤の平均アスペクト比は好
ましくは3〜20であり、5〜8であることがさらに好
ましい。
ここに、平均アスペクト比とは、厚さが約0.3μm未
満である平板粒子のアスペクト比の数平均であり、投影
面積の円相当直径及び厚さを電子顕微鏡により観察して
求めることができる。全平板粒子の平均直径と、全平板
粒子の平均厚みとの比として求めることも出来る。
本発明の平板粒子の直径(円相当)は好ましくは0.3
〜10μ菖、より好ましくは0.5〜5.0μm1さら
に好ましくは0.5〜2.0μmである。
粒子厚みは約0.3μm未満、好ましくは0.2μ謂未
満、さらに好ましくは0.1〜0.2μmである。
本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第
4.434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕
微鏡写真より求めることができる。
平板粒子のハロゲン組成としては、沃臭化銀又は塩沃臭
化銀であることが好ましく、特に沃化銀含量が0.1〜
20モル%好ましくは3〜10モル%の沃臭化銀である
ことが好ましい。
次に基盤となる平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「ホス
ト平板(状ハロゲン化銀)粒子jともいう)の製法につ
いて述べる。
平板粒子は、当業界で知られた方法を適宜組合せること
により製造できる。
たとえばpBrl、3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度もしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を添加して種晶を成長させることにより得
られる。
硝酸銀等の水溶性銀塩及び水溶性ハロゲンの両方又は片
方の添加による粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発
生しないように銀塩溶液及びハロゲン溶液を添加するこ
とが望ましい。
平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択
、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速
度等をコントロールすることにより調整できる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1.335.
925号、米国特許第3.672.900号、同第3、
650.757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参考にすることができる。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物水溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らがである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添
加段階で独立して導入することもできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222,264号、同2,44
8,534号および同3.320,069号に教示が見
られる。また米国特許第3.27L157号、同3.5
74.628号、および同3.737,313号に記載
されるような常用される千オニーチル熟成剤を用いるこ
ともできる。あるいは特開昭53−82408号、同5
3−144319号に開始されているようなチオン化合
物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応容器中に最初に存在せ
しめてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の
塩を加えると共に添加することもできる。米国特許第2
.448,060号、同2,628.167号、同3,
737.313号、同3,772.031号、並びにリ
サーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6
月、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛
、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテ
ルルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属
の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で
存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコント
ロールできる。特公昭58−1410号、モイザー(M
oisar)ら著、ジャーナル・オブ・フォトグライフ
インク・サイエンス、25巻、1977.19−27頁
に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程に
おいて粒子の内部を還元増感することができる。
本発明の微細な沃化銀粒子又は95モル%以上の沃化銀
を含有する微細なハロゲン化銀粒子(以下、両者を、単
に「微粒子ハロゲン化銀J  (finegrains
 of 5ilver halide )又は「微粒子
」ともいう。)を供給するときのホスト平板状ハロゲン
化銀のハロゲン組成に特に制約はない。微粒子ハロゲン
化銀を供給する時の基盤となるホスト平板状ハロゲン化
銀は平均1〜20モル%の沃化銀を含む、沃臭化銀であ
ることが好ましく、平均2〜10モル%の沃化銀を含む
沃臭化銀コアであることが好ましい。微粒子ハロゲン化
銀の供給により成長したホスト平板状ハロゲン化銀は、
さらに平均0〜15モル%の沃化銀を含む沃臭化銀のシ
ェルを有することが好ましく、臭化銀又は平均0〜5モ
ル%の沃化銀を含む沃臭化銀のシェルを有することが特
に好ましい。微粒子ハロゲン化銀による成長相の内側(
コア)の平均沃化銀含量が外側(シェル)の平均沃化銀
含量よりも1.2倍以上大きい平板粒子を含む乳剤が好
ましい。
次に、本発明に用いる微粒子のハロゲン化銀乳剤につい
て説明する。
微粒子ハロゲン化銀の粒子サイズはヨードイオンの供給
速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホスト
平板状ハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によっ
て変るが平均球相当直径が0.3μ以下のものが用いら
れる。より好ましくは0.1μ以下のものである。微細
なハロゲン化銀粒子がホスト平板粒子上に再結晶化によ
って積層するためには、この微粒子の粒子サイズはホス
ト平板粒子の球相当直径より小さいことが望ましく、さ
らに好ましくは、この球相当直径の1/1o以下である
。微粒子のハロゲン組成は95モル%以上の沃化銀含量
を有しており好ましくは純沃化銀である事が好ましい。
次に本発明に用いる微粒子ハロゲン化銀乳剤の製法につ
いて説明する。
この微粒子はあらかじめ粒子形成を行い脱塩しコロイド
分散物の状態にして、添加してもよいが、粒子サイズの
小さい微粒子ハロゲン化銀を添加する事が可能な点で、
上述の(3)で述べた反応容器の外に設けられた混合器
で粒子形成後ただちに反応容器中に添加する方法が好ま
しい。ここで反応容器とは、平板状ハロゲン化銀粒子の
核形成及び/又は結晶成長を起こさせる容器をいう。
混合器で調製されて添加する方法及びそれに用いる調製
手段は第1図および第2図に示した模式図、および特開
平1−183417 (特願昭63−7851)号公報
中の記載を参考にすることができる。
つまり、以下の三つの技術を用いることにより極微細な
「微粒子ハロゲン化銀」を供給することにより、ホスト
平板粒子の粒子群に再結晶化過程を均一に起こさせしめ
ることにより、沃化銀含有率の高い相を局所的に導入す
る事が可能となった。
■ 混合器で微粒子を形成した後、ただちにそれを反応
容器に添加する。
本発明において 用いることのできる方法τ゛1よ反応
容器のごく近くに混合器を設けがっ混合器内の添加液の
滞留時間を短がくすることにより、従って生成した微粒
子をただちに反応器に添加することによりこのオストワ
ルド熟成が起らないようにした。具体的には混合器に添
加さた液の滞留時間tは下記であられされる。
■=混合器の反応室の体積(Ill )a+b十c  
b:ハロゲン塩溶液の添加量(+n 1 /m1n)本
発明において用いることのできる製造法においてはtは
10分以下、好ましくは5分以下、より好ましくは1分
以下、さらに好ましくは20秒以下である。かくして混
合器で得られた微粒子はその粒子サイズが増大すること
なく、ただちに反応容器に添加される。
■ 混合器で強力かつ効率のよい撹拌を行なう。
ジェームス(T、H,James)ザ セオリー オブ
 ザ フォトグラフィック プロセス p、p。
93には、「オストワルド熟成 の形態は凝集(coalescence)である。コア
レッセンス熟成ではその前には遠く離れていた結晶が直
接、接触、ゆ着してより大きな結晶が生成するので粒子
サイズが突然変化する。オストワルド熟成とコアレツセ
ンス熟成の両方とも沈積の終了後のみでなく、沈積中に
も起る。」ここに述べられているコアレツセンス熟成は
特に粒子サイズが非常に小さいときに起り易く、特に攪
拌が不充分である場合起り易い。極端な場合は、粗大な
塊状の粒子を作ることすらある。本発明において用いる
ことのできる方法では第2図に示すように密閉型の混合
器を用いている為、反応室の撹拌翼を高い回転数で回転
させることができ従来のような開放型の反応容器ではで
きなかった(開放型では、高回転で攪拌翼を回転させる
と遠心力で液がふりとばされ、発泡の問題もからんで、
実用できない。)強力かつ効率のよい撹拌混合を行うこ
とができ上記のコアレツセンス熟成を防止でき、結果と
して非常に粒子サイズの小さい微粒子を得ることができ
る。本発明においては攪拌翼の回転数は好ましく ハ1
000r、p、m以上、好ましくは200Or、p、m
以上、より好ましくは3000r、p、1以上である。
■ 保護コロイド水溶液の混合器への注入前述のコアレ
ッセンス熟成はハロゲン化銀微粒子の保護コロイドによ
って顕著に防ぐことができる。本発明においては保護コ
ロイド水溶液の混合器への添加は下記の方法による。
■ 保護コロイド水溶液を単独で混合器に注入する。
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2〜5
重量%がよく、流量は、硝酸銀溶液とハロゲン塩水溶液
の流量の和の少くとも20%、好ましくは少くとも50
%、より好ましくは100%以上である。
■ ハロゲン塩水溶液に保護コロイドを含有せしめる。
保護コロイドの濃度は、1重量%以上好ましくは2〜5
重量%である。
O硝酸銀水溶液に保護コロイドを含有せしめる。
保護コロイドの濃度は1重置%以上、好ましくは2〜5
重量%である。ゼラチンを用いる場合、銀イオンとゼラ
チンでゼラチン銀を作り、光分解及び熱分解して銀コロ
イドを生成する為、硝酸銀溶液と保護コロイド溶液は使
用直前に混合する方がよい。
また、上記の■〜0の方法は、各々単独で用いてもよい
しそれぞれを組み合せてもよく、また、同時に三つを用
いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に対して保護コロ
イド作用を有する高分子化合物として下記が用いられる
■ ポリアクリルアミドポリマー アクリルアミドのホモポリマー、米国特許254147
4号に示されるポリアクリルアミドとイミド化したポリ
アクリルアミドの共重合物、西ドイツ特許120213
2号に示されるアクリルアミドとメタアクリルアミドの
共重合物、米国特許3284207号に示される部分的
にアミン化したアクリルアミドポリマー、特公昭45−
14031号、米国特許3713834号、同3746
548号、英国特許788343号に示される置換され
たアクリルアミに゛ポリマー■ アミノポリマー 米国特許3345346号、同3706504号、同4
350759号、西ドイツ特許2138872号に示さ
れるアミノポリマー、英国特許1413125号、米国
特許3425836号に示される4級アミンを有するポ
リマー、米国特許3511818号に示されるアミノ基
とカルボキシル基を有するポリマー、米国特許3832
185号に示されるポリマー ○ チオエーテル基を有するポリマー 米国特許3615624号、同3860428号、同3
706564号に示されるチオエーテル基を有するポリ
マー ■ ポリビニルアルコール ビニルアルコールのホモポリマー、米国特許30007
41号に示されるポリビニルアルコールの有機酸モノエ
ステル、米国特許3236653号に示されるマレイン
酸エステル、米国特許3479189号に示されるポリ
ビニルアルコールとポリビニルピロリドンとの共重合物 ○ アクリル酸ポリマー アクリル酸ホモポリマー、米国特許3832185号、
同3852073号に示されるアミノ基を有するアクリ
ル酸エステルポリマー、米国特許4131471号に示
されるハロゲン化アクリル酸エステルポリマー、米国特
許4120727号に示されるシアノアルキルアクリル
酸エステル ■ ヒドロキシキノリンを有するポリマー米国特許40
30929号、同4152161号に示されるヒドロキ
シキノリンを有するポリマ○ セルローズ、でんぷん 英国特許542704号、同551659号、米国特許
2127573号、同2311086号、同23220
85号に示されるセルロースあるいはでんぷんの誘導体 ■ アセタール 米国特許2358836号、同3003879号、同2
828204号、英国特許771155号に示されるポ
リビニルアセタール ■ ポリビニルピロリドン ビニルピロリドンのホモポリマー、フランス特許203
1396号に示されるアクロレインとピロリドンの共重
合物 ■ 三元ポリマー 特公昭43−7561、ドイツ特許2012095号、
同2012970号に示されるアクリルアミド、アクリ
ル酸、ビニルイミダゾールの三元共重合ポリマー ■ その他 特開昭59−8604に示されるアザインデン基を有す
るビニルポリマー、米国特許2976150号に示され
るポリアルキレンオキシド誘導体、米国特許40226
23号に示されるポリビニルアミンイミドポリマー、米
国特許4294920号、同4089688号に示され
るポリマー、米国特許2484456号に示されるポリ
ビニルピリジン、米国特許3520857号に示される
イミダゾール基を有するビニルポリマー、特公昭606
58に示されるトリアゾール基を有するビニルポリマー
、日本写真学会誌29巻1号18頁に示されるポリビニ
ル−2−メチルイミダゾール及びアクリルアミド−イミ
ダゾール共重合物、デキストラン、ツアイトシュリフト
ビセンシャフトリヒエフォトグラフィー45巻43頁(
1950)に示される水溶性ポリアルキレンアミノトリ
アゾール類。
また本発明に低分子量ゼラチンを用いることができ、ゼ
ラチンの平均分子量は30000以下が良くさらに好ま
しくは10000以下である。
本発明で用いられる低分子量ゼラチンは、通常、次のよ
うにして作ることができる。通常用いられる平均分子量
10万のゼラチンを水に溶かし、ゼラチン分散酵素を加
えて、ゼラチン分子を酵素分解する。この方法について
は、R,J、Cox、Photogra−phic G
e1atin  n、 Academic Press
 、 London +1976年、P、233〜25
1、P、335〜346の記載を参考にすることができ
る。この場合、酵素が分解する結合位置は決っている為
、比較的分子量分布の狭い低分子量ゼラチンが得られ、
好ましい。この場合、酵素分解時間を長くする程、より
低分子量化する。その他、低pH(p)11〜3)もし
くは高p)l(pH1o〜12)雰囲気下で加熱し、加
水分解する方法もある。
これまで示してきた合成保護コロイド、天然物保護コロ
イド及び低分子量ゼラチンを用いれば、微粒子ハロゲン
化銀粒子形成を35°C以下さらには30°C以下で行
うことが可能になり通常のゼラチンを保護コロイドとし
て用いる際の問題点を完全に解決することができる。
あらかじめ微粒子乳剤を調製する際の反応容器の保護コ
ロイド水溶液の濃度は、0.2重量%以上、好ましくは
1重量%以上より好ましくは2重量%以上である。
あらかじめ調製する微粒子乳剤の粒子形成温度は35°
C未満好ましくは25℃以下であり、微粒子乳剤を添加
する反応容器の温度は50゛C以上、好ましくは60°
C以上さらに好ましくは70°C以上である。
本発明によって用いられる微細なサイズのハロゲン化銀
の粒子サイズは粒子をメツシュにのせそのまま透過型電
子顕微鏡によって確認でき、倍率は2万倍から4万倍が
よい。本発明の微粒子のサイズは0.3μm以下、好ま
しくは0.1μm以下、より好ましくは0.01μm以
下である。
微粒子の添加される時点は平板状ハロゲン化銀粒子が1
0〜95モル%好ましくは50〜90モル%粒子形成さ
れる時点で行うことができる。粒子形成の初期に近すぎ
るとそれ以降の平板状ハロゲン化銀の成長の制御が不完
全となり、非平板粒子が発生しゃすく又これよりも後期
になると高ヨード層の再結晶化が不完全となる。
この微粒子ハロゲン化銀は他のハロゲンイオン、銀イオ
ンの添加と同時に添加してもよいが好ましくは、微粒子
のハロゲン化銀のみが添加されるのが好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は全/)ロゲン化銀に対して0、0
05〜20モル%、好ましくは0.01〜lOモル%の
範囲で混合される。添加される温度は任意であるが好ま
しくは30゛C〜80°Cである。
混合された後、熟成及び再結晶する条件は特に制限を有
しないが、熟成を促進するのにノ\ロゲン化銀溶側が有
用である。
本発明において、添加されたt7−細な沃化銀粒子はす
べて直ちに平板状ハロゲン化銀粒子に取り込まれる必要
はないが、引き続いて行う平板状ノ\ロゲン化銀の成長
プロセスが終了する時点では全て取り込まれて1)3こ
とが好ましい。
本発明はハロゲン化銀ホスト粒子とそれより粒径が小さ
い微粒子ハロゲン化銀を混合して熟成させる点で一部オ
ストワルド熟成に顕像しているが微粒子が高いヨード含
量を有している事によって一部再結晶化の反応を伴って
いる点、さらに引き続いて平板状ハロゲン化銀の成長を
行う事で再結晶を促進している点で異なる。
本発明の平板粒子は通常化学増感に付される。
化学増感は、ジェームス(T、H,James)著、ザ
・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス、第
4版、マクミラン社刊、1977年、(T、H,Jam
esThe Theory the Photogra
phic Process、 4 th ed。
Macmillan、 1977) 67−76頁に記
載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008  、リサーチ・ディスクロー
ジャー34巻、1975年6月、13452 、米国特
許第2、642.361号、同3,297,446号、
同3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266.018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1.31
5,755号に記載されるようにpAg 5〜10、p
)15〜8および温度30〜80゛Cにおいて硫黄、セ
レン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまた
はこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができ
る。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化
合物の存在下に、また米国特許第3,857,711号
、同4,266.018号および同4.054,457
号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿
素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物、
米国特許3,297,446号公報、同3.297.4
47号公報に記載されるセレン含有化合物の存在下に行
う。化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる
。用いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピ
リダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程で
カブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた
化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国
特許第2.13L038号、同3,41L914号、同
3.554,757号、特開昭58−126526号お
よび前述ダフィン著「写真乳剤化学、 、138〜14
3頁に記載されている。化学増悪に加えて、または代替
して、米国特許第3,891,446号および同3,9
84,249号に記載されるように、例えば水素を用い
て還元増感することができるし、米国特許第2,518
,698号、同2,743.182号および同2.74
3.183号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チ
オウレア、ポリアミンおよびこのような還元剤を用いて
、または低pAg (例えば5未満)および/または高
pH(例えば8より大)処理によって還元増感すること
ができる。また米国特許第3,917,485号および
同3.966.476号に記載される化学増感法で色増
悪性を向上することもできる。
また特開昭61−3134や同61−3136に記載さ
れている酸化剤を用いた増感性も通用することもできる
本発明の平板粒子からなる乳剤は、同一ノ\ロゲン化銀
乳剤層に通常の化学増感されたノλロゲン化銀粒子(以
下非平板粒子と称する)からなる乳剤と併用することが
でき、平板粒子乳剤と非平板粒子乳剤をそれぞれ異なる
乳剤および/あるいは同一乳剤層に使用することが可能
である。ここで非平板粒子として例えば立方体、八面体
、十四面体のような規則的な結晶体を有するレギュラー
粒子や球状、じゃがいも状などのような変則的な結晶形
を有する粒子などを挙げることができる。又、これらの
非平板粒子のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀
、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲ
ン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は30モ
ル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀
である。特に好ましいのは2モル%から25モル%まで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。
ここで用いられる非平板粒子の粒径は約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
本発明に併用できるハロゲン化銀写真札割は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD) Ni11764
3(1978年12月)、22頁〜23頁、“1.乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types)”+および同Nα18716 (1
979年11月) 、648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chen+ie et Ph1s
ique Photographique。
Paul Montel、1967) 、ダフィン著「
写真乳剤化学」フォーカルプレス社刊(G、F、Duf
fin、PhotographicEa+ulsion
 Chemistry (Focal Press、1
966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikwlan
 et al、、Making andCoating
 Photographic Evulsion、Fo
cal Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーk17
643および同NCL18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
歪力」旧1蓮 l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック 防止剤 RD17643 23頁 23〜24頁 他月J」 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄〜 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右横 25頁 26頁   651頁左欄 26頁  同上 27頁    650頁右欄 26頁〜27頁650頁右欄 650頁左〜右欄 27頁 同上 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
支持体上に設けられた少なくとも1層の乳剤層が、本発
明のハロゲン化銀乳剤をハロゲン化銀として、好ましく
は50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さ
らに好ましくは90〜100モル%含有する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有する。多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては、一般に実質的に同一の感色
性を有するが、感度の異なる2以上のハロゲン化銀乳剤
層からなる単位感光性層(colorsensitiν
e unit)の配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり
える。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
層配列の具体例として支持体から最も遠い側から、低感
度青感光性層(肛)/高感度青感光性層(BH)/高感
度緑感光性層(G)l)/低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順
、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/G)I/RHの順に配列すること
もできる。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663,2
71号、同第4,705,744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージー!−
(RD) k17643 、■−C−Cに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4,51L649号、欧州特許第249
.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー階24220(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャー陥、2423
0 (1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同6〇−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4,500.630号、同第4,540,654号、
同第4.556.630号、国際公開−0881047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801,171号、同第2,772.
162号、同第2.895,826号、同第3,772
.002号、同第3.758.308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3.329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249,453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4.333,999号、同第4,77
5,616号、同第4.45L559号、同第4,42
7,767号、同第4,690.889号、同第4.2
54,212号、同第4,296,199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー石17643の■
−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい。また、米国特許筒4,7
74,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許筒4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2、125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576.910号、英国特許第2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643 
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許筒4,248,962号、同4,782.012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2.13L188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.247号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくは DIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173.3
02A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色
する色素を放出するカプラー、R,D、 Nctl14
49 、同24241 、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,5
53,477号等に記載のりガント放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許筒4,774,181 、号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2.541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平180
941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−
オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2(4−チアゾリル)ベンズ
イミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加す
ることが好ましい 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同No、1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が23μm以下であることが好まし
く、20μ園以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましい。また膜膨潤速度T172は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25゛C相
対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、
膜膨潤速度TI/□は、当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができる。例えば、ニー・グリ
ーン(A、Green)  らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Phot
ogr。
Sci、Eng、)+ 19巻、2号、124〜129
頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用するこ
とにより、測定でき、T17.は発色現像液で30°C
13分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90
%を飽和膜厚とし、このTI/□の膜厚に到達するまで
の時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによて調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式= 
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同荀1B716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノN−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はP−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N −ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ヘンシルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー l−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、 N。
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、
N、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
■l以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さ(することによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液(cm3)の空気との接触面積(
clllりに対する比(c++−’)すなわち開口率は
、0.1以下であることが好ましく、より好ましくは0
.001〜0.05である。このように開口率を低減さ
せる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の
遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記載
された可動蓋を用いる方法、特開昭63216050号
に記載されたスリット現像処理方法を挙げることができ
る。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像
の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂
白定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において
適用することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオ
ンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減
することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高p)lとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。代表的漂白剤としては鉄(1)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(1)
錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0
〜8であるが、処理の迅速化のために漂白促進剤は怒材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的にハ酢酸、プロしオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたハイパ
ープレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を社運化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture andTelevisio
n Engineers第64巻、P、248〜253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
科学J (1986年)三共出版、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J (1982年)工業技術
会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典j(1986
年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40″Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同5B−148
34号、同60220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常33°C〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226.770号または米国特
許第3j674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9218443号、同61−238056号、欧州特許
210.66OA2号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合には
カートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カー
トリッジとして最も一般的なものは、現在の135フオ
ーマツトのパトローネである。その他下記特許で提案さ
れたカートリッジも使用できる。(実開昭58−673
29号、特開昭58−181035号、特開昭58−1
82634号、実開昭58−195236号、米国特許
4,221,479号、特願昭63−57785号、特
願昭63−183344号、特願昭63−325638
号、特願平1−21862号、特願平1−25362号
、特願平1−30246号、特願平1−20222号、
特願平121863号、特願平1−37181号、特願
平1−33108号、特願平1−85198号、特願平
1−172595号、特願平1−172594号、特願
平1−172593号、米国特許4,846,418号
、米国特許4.848,693号、米国特許4,832
,275号) 以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例−1 (1)乳剤の調製 乳剤A−1: 臭化カリウム0,57モル(溶液1!当り、以下同じ)
を含有する不活性骨ゼラチン0.7%水溶液(溶液A)
1.Ofを30°Cに保ち攪拌しながら、これにダブル
ジェット法により同一の一定流量で30秒間にわたり臭
化カリウム1.95モル水溶液(溶液B)および硝酸銀
1.9モル水溶液(溶液C)を加えた(全硝酸銀の2.
06%を消費した)。さらに8%脱イオンゼラチン溶液
400mfを加えた後、75°Cに昇温した。硝酸銀1
.12モル水溶液<f?r液D)を加えpBrを2.1
3に調整した後(全硝酸銀の1.84%を消費した)、
14.7 Nアンモニア水溶液を加えpHを8.3に調
整して物理熟成後、IN硝酸を加え再びpHを5.5に
調整した。臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液E)
及び溶液りを同時に流量を加速しながら(終了時流量を
開始時の2.5倍とした)11分間にわたってpBrを
1.56に保ちながら加えた後(全硝酸銀の12.8%
を消費した)、INのNaOHを加えてpHを9.3に
調整した。臭化カリウム1.34モル、沃化カリウム0
.108モルを含んだ水溶液(溶液F)及び溶液りを同
時に流量を加速しながら(終了時流量を開始時の5.5
倍とした)28.5分間にわたってpBrを1.56に
保ちながら加えた(全硝酸銀の67.3%を消費した)
。沃化カリウム0.14モル水溶液100cc(?8液
G)を10分間にわたって添加し、添加終了後10分後
に溶液りと臭化カリウム1.34モル水溶液(溶液H)
を同時に流量を加速しながらく終了時流量を開始時の2
倍とした)10分間にわたってpBrを2.42に保ち
ながら加えた(全硝酸銀の16%を消費した)。次いで
通常のフロキュレーション法により脱塩後、後に示す増
感色素〔■〕をAg 1モル当り2.5X10−’モル
後熟前に添加し金・硫黄・セレン増悪を最適に行い平均
粒子直径/厚み比が6.5、厚さ0.25μm、球相当
径1、2μの平板状沃臭化銀(沃化銀5mo42%)の
乳剤A−1を調製した。ここで最適とは1/100秒で
露光した時最高の感度を示すことを言う。
乳剤A−2= 乳剤A−1の調製法に於て溶液Gのかわりに後述する沃
化銀微粒子ハロゲン化銀乳剤−I O,014モル分を
1分間で添加し、9分後に以下同様の方法で乳剤A−2
を調製した。
■の 沃化カリウム0.5gを含有する脱イオンゼラチン1.
3%水溶液2!を35°Cに保ち攪拌しながらこれに2
.94モル沃化カリウム溶液と2.94モル硝酸銀溶液
をダブルジェット法により同時に等流量で加速しながら
(終了時流量を開始時の3倍とした)5分間に渡って加
え平均粒子サイズ0.05μの沃化銀微粒子乳剤−■を
調製し通常のフロキュレーション法により脱塩した。
乳剤A−3= 乳剤A−1の調製法に於て溶液Gのかわりに第1図及び
第2図に示すように反応容器のそばに設けた混合器から
沃化銀微粒子ハロゲン化銀粒子−I[0,014モルを
10分間に渡り添加して以下同様の方法で乳剤A−3を
調製した。
すなわち、反応容器のそばに設けられた混合器に10分
間に渡って2.38 gの硝酸銀を含む水溶液100c
cと、2.32 gの沃化カリウムおよび平均分子量1
万の低分子量ゼラチン2.5gを含む水溶液100 c
cとを一定流量でダブルジェットで添加した。混合器内
の添加液の滞留時間は30秒であった。混合器の攪拌翼
の回転数は3000rp−であった。得られた沃化銀微
粒子−■は、直接法透過型電子顕微鏡で2万倍で確認し
たところその平均粒子サイズは0.025μであった。
混合器の温度は35°Cに保持された。
乳剤B−1= 乳剤A−1の調製法に於て溶液Fの組成を臭化カリウム
1.35モル及び沃化カリウム0.065モルを含んだ
水溶液に変更し、さらに溶液Hの組成を臭化カリウム1
.33モル、沃化カリウム0.085モルに変更し、さ
らに溶液Gの濃度を沃化カリウム0.07モルに変更し
た外は同様の方法で平均粒子直径/厚み比が7.0厚さ
0.23μ鞘球相当径1.2μの平板状沃臭化銀(沃化
i&4.7mof%)の乳剤B−1を8川製した。
乳剤B−2= 乳剤B−1の調製法に於て溶液Gのかわりに沃化銀微粒
子ハロゲン化銀乳剤−10,007モルを1分間で添加
し9分後に以下同様の方法で乳剤B−2を調製した。
乳剤B−3= 乳剤B−1の調製法に於て溶液Gのかわりに乳剤A−3
で示したと同様の方法で混合器から沃化銀微粒子ハロゲ
ン化銀粒子−I[0,007ミルと供給してB−3を調
製した。
(2)試料の作成 乳剤A−1,A−2,A−3,B−1,B−2B−3を
用い下記塗布条件でTAC(三酢酸セルロース)ベース
に塗布を行い試料1〜6を作成した。
乳剤塗布条件 ■ 乳剤層 ・乳剤・・・各種の乳剤(乳剤A−1,A−2,B−1
,B−2)(銀 2.lX10−”モル10+”)・カ
プラー(1,5xlO−’モル/m2)C,H5 ・トリクレジルフォスフェート(1,10g /s+2
)・ゼラチン         (2,30g /em
”)■ 保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジン
ナトリウム塩     (0,08g /in”)・ゼ
ラチン         (1,80g /m”)(3
)評価 これらの試料を40°C1相対湿度70%の条件下に1
4時間放置した後、富士写真フィルム■製ゼラチンフィ
ルターBPNと連続ウェッジを通して1/100秒間露
光し、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
工 程    処理時間   処理温度発色現像   
2分00秒    40°C漂白定着   3分OO秒
    40°C水洗 (1)      20秒  
  35°C水洗 (2)      20秒    
35°C安   定       20秒      
35°C乾   燥       50秒     6
5°C次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸    2.0亜硫酸ナトリウ
ム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミ 4.0 30.0 1.4 1.5w1g ン硫酸塩     2.4 水を加えて 1.01 pH (漂白定着液) 10、05 (単位g) 亜硫酸ナトリウム 12.0 酢酸(98%) 漂白促進剤 5.0IIl1 0.01モル 水を加えて            1.0!pH6,
0 (水溶液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネ
シウムイオン濃度を3mg/l!以下に処理し、続いて
二塩化インシアヌール酸ナトリウム20ag71と硫酸
ナトリウム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2.0mf水を加
えて            1.0NpH5,0−8
,0 感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の相対値で表わした。
また、これらの試料について粒状性を評価した。
RMS粒状度は試料をカプリ上0.5の濃度を与える光
量で一様に露光し、前述の現像処理を行った後、マクミ
ラン社刊“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
クプロセス”619ページに記述される方法で測定した
結果を第1表に示す。
第  1 表 (1)試料1との相対値で示した (2)試料1のRMS値との相対値で示した本発明によ
って高い感度と粒状性が得られていることが解る。
実施例−2 実施例−1で示した乳剤A−1,A−2,A−3、B−
1,B−2,B−3で化学増悪の前に添加する増悪色素
を後に示す増感色素(V)  (Vl)〔■〕に変更し
、それぞれ最適に化学増感を施し、それぞれ乳剤a−1
,a−2,a  3.  b−1およびb−2,b−3
を調製し、下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支
持体上に下記に示すような組成の各層を重層塗布し、第
11層の乳剤としてそれぞれ乳剤a−1,a−2,a−
3,b −1、b−2,b−3を用いて試料7〜12を
作成した。乳剤a−1,a−2,a−3,b−1,b−
2,b−3の調製において添加した増悪色素の量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り、増感色素Vは3.5XIO−’
モル、増感色素■は8.0X10−5モル、増感色素■
は3.0X10−’モルとした。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / 蒙”単位で表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布■をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.1Bゼラチ
ン             1.40第2層(中間層
) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,07 E X −30,02 EX−120,002 U−10,06 0−20,08 U−30,10 HB S −10,10 HB S −20,02 ゼラチン              1.04第3層
(赤感層に対する重層効果のドナー層)乳剤J    
        銀  1.2乳剤K        
    銀  2.0増感色素IV         
    4X10−’EX−100,10 )(BS−10,10 HBS−20,10 第4層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第5層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 −1 −2 −3 B5−1 ゼラチン 第6層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増悪色素I 増感色素■ 0.040 0.020 0.80 銀  0.25 銀  0.25 1.5X10−’ 1.8X10−’ 2.5X10−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 0.060 0.87 銀  1.0 1.0X10−’ 1.4 X 10−’ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第7層(第3赤感乳剤層) 乳剤G 増悪色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第8層(中間層) 2.0X10−’ 0.400 o、os。
O,015 0,07 0,05 0,07 1,30 銀   1.60 1.0X10−’ 1.4X10−’ 2.0X10−’ 0.010 0.080 0.097 0.22 0.10 1.63 EX−5 B5−1 ゼラチン 第9層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第10層(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 増悪色素V 0.040 0.020 0.80 銀  0.15 銀  0.15 3.0X10−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 5.0X10−’ 0.260 0.021 0.030 o、oos O,100 0,010 0,63 銀  0.45 2、lX10−’ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−22 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第11層(第3緑感乳剤層) 乳剤 a−1、a−2又はa−3、 はb−3 又はb 銀 EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第12層(イエローフィルター層) 7.0X10−’ 2.6X10−’ 5.0X10−5 0.094 0.018 0.026 0.160 0.00B 0.50 1 、b−2又 1.2 0.015 0.100 0.025 0.25 0.10 1.54 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第13層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第14層(第2青感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−2 ゼラチン 銀 0.05 0.08 Q、03 0.95 銀  0.08 銀   0.07 銀   0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.280 1.10 銀  0.45 2、lX10−’ 0.154 0.007 0.05 0.78 第15層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 HB S −’ 1 ゼラチン 第16層(第1保護層) 乳剤I −4 J−5 B5−1 ゼラチン 第17層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm )        0.545
−1                0.20ゼラチ
ン              1.20各層には上記
の成分の他に、ゼラチン硬化剤H1、EX−14〜21
や界面活性剤を添加した。
上記怒光材料である試料7〜12に使用した乳剤A−K
を第2表に、又、各種化合物の構造式を0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 0.77 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 銀 銀 後掲の第A表に、 それぞれ示す。
試料7〜12を40°C相対湿度70%の条件下に14
時間放置後、連続ウェンジを通して1/100秒間露光
し、第3表に示す条件でカラー現像処理を行った。
第3表処理方法 発色現像 3分15秒  38°C33IIll   
20f!漂   白  6分30秒   38°C25
mff    401水   洗  2分10秒   
24°C1200m l    201定   着  
4分20秒   38°C25mj2   301水洗
 (2)1分OO秒  24°C1200m 1  1
01!安   定  1分05秒   38°C25+
a1101乾  燥  4分20秒  55°C 補充量は35mm巾1m長さ当たりの量である。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 母液(g)補充液(g) 1.0   1.1 3.0   3.2 4.0 30.0 1.4 1 、5!1g 2.4 4.4 37.0 0.7 2.8 水を加えて H (漂白液) 1.0 1  1.01 10.05  10.10 母液(g)補充液(g) 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 140.0  160.0 30.0   35.0 アンモニア氷 水を加えて H (定着液) (27%) 6.5− 1.01 6.0 4.0vb12 1.01 5.7 母液(g) 補充液(g) 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 7.0 5.0 8.0 5.5 水を加えて H (安定液) 1.0j2 6.7 6.6 ホルマリン (37%) 母液(g)補充液(g) 2、h l  3.0m l 水を加えて H 5,0−8,0 1,0! 5.0−8.0 処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定を行った。
感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の相対値で表わした。
また、これらの試料について粒状性を評価した。
RMS粒状度は試料をカブリ上縁色フィルターで濃度0
.2の濃度を与える光量で一様に露光し、前述の現像処
理を行った後、マクラミン社刊“ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィックプロセス”619ページに記述
される方法で測定した。
結果を第4表に示す。
第  4  表 (3)試料7との相対値で示した (4)試料7のRMS値との相対値で示した本発明によ
って多層カラー怒光材料でも高い感度と良好な粒状性を
示している事が解る。
(発明の効果) 本発明によれば、平板状ハロゲン化銀の粒子形成段階で
、微粒子沃化銀を供給することにより、再結晶による沃
化銀含有率の高い相を局所的にかつ均一に導入できる。
この方法により得られたハロゲン化銀は高い感度と良好
な粒状性を有する。
高沃化銀サイトにより適切な転位線の導入がなされてい
ることがこの機構として推定されるが、本発明の概念を
何ら限定解釈するものではない。
第A表 1 X−2 X−3 N X−4 H X−5 CJ+、(n) EX〜6 X 7 X CH。
l 113 X−9 X H CHl X−11 l X C,H。
zHs CzHsO5Oz” X−13 −1 (t)CJ* t) −2 (t)CnHq U−3 (t)CJq (t) −4 x:y=70:30(wt%) V−5 BS ト リクレジルホスフェート シーn ブチルフタレート 増悪色素I 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (CHz) asO30 (CHz)nsOJ・ N(CzHs)s CH。
=CH O2 CH。
ONH CH。
EX−16 ポリビニルピロリ ドンとポリ ビニルアルコールのコポリマー H EX ■ EX−20 EX−21 1,2−ヘンズイソチアゾリン− 3−オン n−ブチル p−ヒドロキシベ ンゾエート 2−フェノキシエタノール EX−22
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の乳剤の製造に用いることができる方法
を模式的に表わしたものである。 1:反応容器 2:保護コロイド水溶液 3:プロペラ 4:ハロゲン塩水溶液添加系 5:銀塩水溶液添加系 6:保護コロイド添加系 7:混合器 第2図は本発明の乳剤の製造において用いることのでき
る混合器の詳細図である。 4.5.7は第1図と各々同義である。 8:反応容器への導入系 9:攪拌翼 10:反応室 11:シャフト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微細な沃化銀粒子の供給による粒子形成段階を有
    し、厚さが約0.3μm未満であり、平均アスペクト比
    が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀
    乳剤。
  2. (2)平均球相当直径が0.3μm以下であり、かつ、
    ホスト平板状ハロゲン化銀粒子の平均球相当直径よりも
    小さく、95モル%以上の沃化銀を含有する微細なハロ
    ゲン化銀粒子を、全ハロゲン化銀の0.005ないし2
    0モル%に相当する量だけ、全ハロゲン化銀の10ない
    し95モル%に相当するホスト平板状ハロゲン化銀粒子
    の形成時に加えることにより得られる、厚さが約0.3
    μm未満であり、平均アスペクト比が3以上の平板状ハ
    ロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤。
  3. (3)請求項(2)に記載されるハロゲン化銀乳剤に於
    て該95モル%以上の沃化銀を含有する微細なハロゲン
    化銀粒子が、反応容器の外に設けられた混合器において
    、水溶性銀塩の水溶液及び水溶性ハライド(95モル%
    以上のヨードイオンを含有する)の水溶液を混合して形
    成され、かつ形成後ただちに該反応容器中に供給されて
    結晶成長に供される事を特徴とする請求項(2)に記載
    のハロゲン化銀乳剤。
  4. (4)支持体上に設けられた少なくとも1つの乳剤層に
    、請求項(1)ないし(3)のいずれか記載のハロゲン
    化銀乳剤を、ハロゲン化銀として、50モル%以上含有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2025037A 1989-11-17 1990-02-06 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2744834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-297530 1989-11-17
JP29753089 1989-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213845A true JPH03213845A (ja) 1991-09-19
JP2744834B2 JP2744834B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17847726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025037A Expired - Lifetime JP2744834B2 (ja) 1989-11-17 1990-02-06 ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744834B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183417A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀粒子の製造方法
JPH01213637A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法並びに処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183417A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀粒子の製造方法
JPH01213637A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法並びに処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744834B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
US4835095A (en) Photosensitive tabular core/shell silver halide emulsion
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4977074A (en) Silver halide emulsion comprising substantially circular monodisperse tabular silver halide grains and photographic material using the same
JP2641951B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
US5028521A (en) Process for the preparation of photographic silver halide emulsions having tubular grains
JPH0582923B2 (ja)
EP0272675A2 (en) Silver halide photographic material having latent image distribution
JPH02186337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4985350A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH03213845A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JPH03120528A (ja) 高感度でカブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03219230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term