JPH03213359A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03213359A
JPH03213359A JP714890A JP714890A JPH03213359A JP H03213359 A JPH03213359 A JP H03213359A JP 714890 A JP714890 A JP 714890A JP 714890 A JP714890 A JP 714890A JP H03213359 A JPH03213359 A JP H03213359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
thermal head
data
image
pulse widths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP714890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP714890A priority Critical patent/JPH03213359A/ja
Publication of JPH03213359A publication Critical patent/JPH03213359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、サーマルヘッドを用いる記録装置を画像記録
装置として用いるファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 近年、ファクシミリ装置が普及するにつれて、その使用
形態も多様化しており、小型で携帯可能なファクシミリ
装置も実用されている。
このように、小型のファクシミリ装置の中には、装置の
小型化のために、送信原稿を読み取るスキャナの原稿搬
送用モータを、受信画像やコピー画像などを記録出力す
るためのプロッタの用紙搬送用モータと兼用したものが
ある。
このような小型のファクシミリ装置では、コピー動作を
行うとき、スキャナとプロッタを同時に動作することが
できないために、スキャナで読み取った画像を一旦画像
メモリに蓄積し、その読み取りを終了すると、画像メモ
リに蓄積した画像をプロッタより記録出力するようにし
ている。
ところで、ファクシミリ装置のプロッタとしては、サー
マルヘッドによって感熱記録紙に画像を記録する感熱記
録型の装置が広く用いられており、上述したような小型
のファクシミリ装置にも、この感熱記録型のプロッタが
用いられている。
この感熱記録型のプロッタでは、サーマルヘッドを発熱
駆動するときに、その温度が充分に上昇しなければ感熱
記録紙に所望の濃度の画像(黒画素)を記録することが
できない。
そのために、記録開始までの間にサーマルヘッドの温度
が規定値にまで上昇するように加熱するいわゆる予熱制
御が行われている。
[発明が解決しようとする課題] さて、上述したように、コピー動作時にスキャナとプロ
ッタを別々に作動するような小型のファクシミリ装置で
゛は、コピー動作時の予熱制御は、スキャナの画像読み
取り中に行ねれる。
すなわち、第7図(a)〜(c)に示すように、スキャ
ナにおいて読み取り原稿を照明する光源に電源が供給さ
れている期間で、サーマルヘッドの予熱のための予熱パ
ルスが発生することになる。
ここで、光源に供給する電流を11とし、また、予熱パ
ルスとして供給する電流を12とすると、このときの消
費電流I3は、電流■1と■2の和になる。
一般に、ファクシミリ装置において、電流消費量の大き
い要素は、スキャナの光源と、サーマルヘッドであり、
このように電流消費量の大きい要素を同時に駆動すると
、電源として大きな容量のものが必要となり、装置の小
型化の妨げとなるという不都合を生じていた。
そこで、本発明は、より小さな容量の電源を用いて、充
分な予熱動作を行うことができるようにしたファクシミ
リ装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、サーマルヘッドの温度を検出する温度センサ
と、この温度センサの検出温度が基準値に一致するまで
画像記録直前にサーマルヘッドを予熱する予熱手段と、
装置の動作モードに応じて、予熱手段がサーマルヘッド
に供給する予熱用パルスの電流値とパルス幅を制御する
制御手段を備えたものである。
[作用] したがって、スキャナの光源とサーマルへラドが同時に
駆動されるようなコピー動作中の予熱時には、消費電力
が電源の最大定格電流を越えない値に、予熱パルスの電
流値が設定されるとともに、その電流値で充分に予熱さ
れるように予熱パルスのパルス幅が制御されるので、適
切に予熱動作が行われる。
[実施例コ 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ3フアク
シミリ装置を示している。
同図において、システム制御部1は、このファクシミリ
装置の各部の制御処理を行うものであり、スキャナ2は
、所定の解像度で原稿画像を読み取るためのものであり
、プロッタ3は、所定の解像度で画像を記録出力するた
めのものである。
機構部4は、スキャナ2およびプロッタ3において原稿
および記録紙を搬送系の駆動源となるモータや、モータ
の駆動力をスキャナ2の搬送系またはプロッタ3の記録
紙の搬送系に伝達するタラッチなどからなり、システム
制御部1により制御されるものである。
操作表示部5は、このファクシミリ装置を操作するため
のもので、各種の操作キー、および、各種の表示器から
なる。
符号化復号化部6は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置7は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
通信制御部8は、所定のグループ3フアクシミリ伝送手
順を実行するためのものであり、グループ3フアクシミ
リモデム9は、グループ3フアクシミリのモデム機能を
実現するためのものであり、伝送手順信号をやりとりす
るための低速モデム機能(V、21モデム)、および、
おもに画情報をやりとりするための高速モデム機能(ν
、29モデム、V、27terモデム)を備えている。
網制御装置10は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。
これらの、システム制御部1、スキャナ2、プロッタ3
、操作表示部5、符号化復号化部6、画像蓄積装置7、
および、通信制御部8は、システムバス11に接続され
ており、これらの各要素間でのデータのやりとりは、主
としてこのシステムバス11を介して行われている。
また1通信制御部8とグループ3フアクシミリモデム9
との間のデータのやりとり、グループ3フアクシミリモ
デム9と網制御袋W10との間のデータのやりとり、お
よび、網制御装置10と通信制御部8との間のデータの
やりとりは、直接行なわれている。
第2図は、プロッタ3の構成例を示している。
図において、記録制御部3aは、サーマルヘッド装置3
bの記録動作を制御するためのものであり、サーミスタ
3cは、サーマルヘット装ff13bの温度を検出する
ためのものである。このサーミスタ3cの温度検出信号
STは、記録制御部3aに加えられるとともに、システ
ム制御部1にも加えられている。
記録制御部3aは、システム制御部1より1ライン分の
記録データWDが転送されると、その記録データWDを
サーマルヘッド装置i3bに転送したのちに、タイミン
グ信号SCを出力してその記録データ1ilDのラッチ
およびドライバへの転送を行い、所定の記録タイミング
でストローブ信号S丁Bを出力して、その1ライン分の
記録データ警りの画像を記録させる。
また、記録制御部3aは、温度検出信号STに基づいて
、ストローブ信号STBのパルス幅を制御することで、
記録濃度を一定値に制御している(蓄熱制御)。
以上の構成で、システム制御部1は、スキャナ2に読み
取り原稿がセットされた状態で、操作表示部5よりコピ
ー動作の開始が指令入力されると、機構部4によってス
キャナ2にセットされた読み取り原稿の搬送を開始する
とともに、スキャナ2の光源を点灯して読み取り動作を
開始させる。
そして、スキャナ2より1ライン単位に転送される読み
取り画信号を、符号化復号化部6で符号化圧縮し、それ
によって得た画情報を、画像蓄積装置7に一旦蓄積する
このスキャナ2の読み取り動作を終了して、コピー画像
の画情報が画像蓄積装置!7に蓄積されると、機構部4
によりプロッタ3の記録紙の搬送を開始するとともに、
画像蓄積装置7に蓄積した画情報を1ラインずつ読み出
し、その画情報を符号化復号化部6で元の画信号に復号
化し、その画信号を順次プロッタ3に転送して、コピー
画像の記録を行う。
一方、スキャナ2による原稿読み取り動作を行っている
間、システム制御部1は、プロッタ3にサーマルヘッド
装置3bの予熱動作を行わせる。
この予熱動作は、例えば、次のようなものである。
すなわち、サーマルヘッド装置3bに印加する予熱パル
スの電流値に対応した予熱用データを記録データWDと
してプロッタ3の記録制御部3aに転送するとともに、
その電流値の予熱パルスで充分にサーマルヘッド装置3
bが加熱されるように、予熱パルスのパルス幅を設定し
て、その値に対応するパルス幅データを記録制御部3a
に通知する。
システム制御部1は、予熱終了と判定するか、あるいは
、スキャナ2の読み取り動作を終了するまでの間この動
作を繰返し行う。
これにより、記録制御部3aは、通常の1ライン記録周
期で、システム制御部1より転送された記録データ讐り
をサーマルヘッド装置3bに転送し、システム制御部1
によって指定されたパルス幅のストローブ信号STBを
出力する。
これによって、サーマルヘッド装置3bには、1ライン
記録周期で、予熱データに対応した電流値の予熱パルス
が、一定のパルス幅だけ印加され、その結果、サーマル
ヘッド装置3bが加熱されて、その温度が上昇する。
ここで、このようなコピー動作における予熱時には、ス
キャナ2の光源も点灯されるので、第3図(a)〜(e
)に示すように、光源の駆動電流の電流値工aと、予熱
パルスの電流値Ibの総和が、このグループ3フアクシ
ミリ装置の電源の最大定格電流値Inを超えないように
、予熱パルスの電流値Ibを設定する。
そして、予熱データは、全黒ラインを印字するときに必
要な電流値Icと電流値Ibとの比に対応した間隔で、
全黒ラインに白画素を配置する内容のデータとなる。例
えば、黒画素が3ドツト連続した後に白画素を1ドツト
配置するような破線を記録するときの内容のデータが用
いられる。
また、この予熱動作は、他のファクシミリ装置から画情
報を受信して、その受信画像を記録出力する場合にも行
われる。
この場合には、゛第4図(a)〜(C)に示すように、
スキャナ2の光源が点灯されないので、予熱パルスの電
流値としては、全黒ラインの記録時と同一の値Icを用
いる。なお、この電流値Icは、最大定格電流Imとほ
ぼ等しい値に設定される。
また、この場合のパルス幅は、サーマルヘッド装置3b
が充分に加熱される程度の値に設定される。
第5図は、予熱時のシステム制御部1の処理例を示して
いる。
まず、サーミスタ3cから出力される温度検出信号ST
の値を、変数tに代入しく処理101)、そのときの動
作を判定する(判断102)。
そのとき、コピー動作の場合には、変数tの値が、予熱
完了温度に対応する規定値ta以上であるかどうかを判
定する(判断103)。
判断103の結果がNOになるときには、上述したコピ
ー時の予熱データをプロッタ3に転送しく処理104)
、その変数tに対応したパルス幅を設定してプロッタ3
に通知しく処理105)、予熱パルスを出力させる(処
理106)。
それとともに、上述のようにして、スキャナ2によって
得られた画信号を符号化圧縮し、それによって得た画情
報を画像蓄積装置7に蓄積する動作も平行して行う(処
理107)、また、そのときのサーマルヘッド装置3b
の温度が充分に上昇しており、判断103の結果がYE
Sになるときには、処理104〜106を行わない。
そして、スキャナ2の読み取り動作を終了したかどうか
を判定しく判断108)、判断1.08の結果がNoに
なるときには、処理101に戻って、予熱動作を繰返し
行う。
判断108の結果がYESになると、上述したように。
画像蓄積装置7に蓄積された画情報の画像の画像の記録
動作を行う(処理109)。
一方、動作が画情報受信の場合には、画情報の伝送前手
順を実行している間に、次のような予熱動作を行う。
すなわち、まず、変数tの値が、規定値ta以上である
かどうかを判定しく判断110)、判断110の結果が
NOになるときには、上述した受信時の予熱データ(す
なわち、全黒ラインのデータ)をプロッタ3に転送しく
処理111)、変数tに対応したパルス幅を設定してプ
ロッタ3に通知しく処理112)、予熱パルスを出力さ
せる(処理113)。
次いで、画情報受信が開始されたかどうかを判断して(
判断113)、判断113の結果がNOになるときには
、処理101に戻って、予熱動作を繰返し行う。
判断114の結果がYESになるときには、処理109
に移行し、この場合には、受信画情報の画像を記録する
記録動作を行う。
また、判断110の結果がYESになるときには、処理
111〜113を行わない。
以上のように、本実施例では、装置の動作モードに応じ
て、予熱時にサーマルヘッド装置に印加する予熱パルス
の電流値、および、パルス幅を設定しているので、サー
マルヘッド装置を充分に予熱できるとともに、装置の電
源容量に応じた予熱動作を行うことができる。
ところで、上述した実施例では、サーマルヘッド装置3
bの温度を検出するサーミスタ3Cの検出温度に対応し
て、予熱パルスのパルス幅を設定することで、予熱時に
印加する熱量を制御しているが、この熱量の制御は、予
熱データを調整することでも、行うことができる。
この場合に、システム制御部1が実行する予熱時の処理
例を第6図に示す。
まず、サーミスタ3Cから出力される温度検出信号ST
の値を、変数tに代入しく処理201)、そのときの動
作を判定する(判断202)。
そのとき、コピー動作の場合には、変数tの値が、予熱
完了温度に対応する規定値ta以上であるかどうかを判
定する(判断203)。
判断203の結果がNOになるときには、変数tに対応
した予熱データを、上述したような方法で演算して形成
しく処理204)、その予熱データをプロッタ3に転送
して(処理205)、予熱パルスを出力させる(処理2
06)。なお、この場合、予熱パルスのパルス幅は固定
である。
それとともに、上述と同様番;、スキャナ2によって得
られた画信号を符号化圧縮し、それによって得た画情報
を画像蓄積装M7に蓄積する動作も平行して行う(処理
207)。また、そのときのサーマルヘッド装置3bの
温度が充分に上昇しており、判断203の結果がYES
になるときには、処理204〜206を行わない。
そして、スキャナ2の読み取り動作を終了したかどうか
を判定しく判断208)、判断208の結果がNOにな
るときには、処理201に戻って、予熱動作を繰返し行
う。
判断208の結果がYESになると、上述したように、
画像蓄積装置7に蓄積された画情報の画像の画像の記録
動作を行う(処理209)。
一方、動作が画情報受信の場合には、画情報の伝送前手
順を実行している間に、上述した実施例と同様な予熱動
作を行う。
すなわち、まず、変数tの値が、規定値ta以上である
かどうかを判定しく判断210) 、判断210の結果
がNoになるときには、上述と同一の全黒ラインの受信
時の予熱データをプロッタ3に転送しく処理211)、
変数tに対応したパルス幅を設定してプロッタ3に通知
しく処理212)、予熱パルスを出力させる(処理21
3)。
次いで、画情報受信が開始されたかどうかを判断して(
判断213)、判断213の結果がNOになるときには
、処理201に戻って、予熱動作を繰返し行う。
判断214の結果がYESになるときには、処理209
に移行し、この場合には、受信画情報の画像を記録する
記録動作を行う。
また1判断210の結果がYESになるときには、処理
211−213を行わない。
この場合にも、第5図の実施例と同様に、装置の動作モ
ードに応じた適切な予熱動作を行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施例とプロッタの細部の構
成が異なる装置についても、同様にして適用することが
できる。
[発明の効果〕 以上説明したように1本発明によれば、サーマルヘッド
の温度を検出する温度センサと、この温度センサの検出
温度が基準値に一致するまで画像記録直前にサーマルヘ
ッドを予熱する予熱手段と。
装置の動作モードに応じて、予熱手段がサーマルヘッド
に供給する予熱用パルスの電流値とパルス幅を制御する
制御手段を備えたので、スキャナの光源とサーマルヘッ
ドが同時に駆動されるようなコピー動作中の予熱時には
、消費電力が電源の最大定格電流を越えない値に、予熱
パルスの電流値が設定されるとともに、その電流値で充
分に予熱されるように予熱パルスのパルス幅が制御され
るので、適切に予熱動作が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ3フアクシ
ミリ装置の一例を示すブロック図、第2図はプロッタの
構成例を示すブロック図、第3図はコピー時の予熱動作
を説明するための動作波形図、第4図は受信時の予熱動
作を説明するための動作波形図、第5図は予熱動作の処
理の一例を示すフローチャート、第6図は予熱動作の処
理の他の例を示すフローチャート、第7図は従来の予熱
動作を説明するための動作波形図である。 1・・・システム制御部、3・・・プロッタ、 3a・
・・記録制御部、3b・・・サーマルヘッド装置、3c
・・・サーミスタ。 第 1 図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サーマルヘッドを用いる記録装置を画像記録装置
    として用いるファクシミリ装置において、サーマルヘッ
    ドの温度を検出する温度センサと、この温度センサの検
    出温度が基準値に一致するまで画像記録直前にサーマル
    ヘッドを予熱する予熱手段と、装置の動作モードに応じ
    て、上記予熱手段がサーマルヘッドに供給する予熱用パ
    ルスの電流値とパルス幅を制御する制御手段を備えたこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記温度センサの検出温度に応
    じて、予熱用パルスの電流値を設定することを特徴とす
    る請求項1記載のファクシミリ装置。
JP714890A 1990-01-18 1990-01-18 ファクシミリ装置 Pending JPH03213359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP714890A JPH03213359A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP714890A JPH03213359A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213359A true JPH03213359A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11657985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP714890A Pending JPH03213359A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018408A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nidec Copal Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018408A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nidec Copal Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03213359A (ja) ファクシミリ装置
JPH05191600A (ja) 記録方法及び装置
US5533171A (en) Image recording apparatus
JP3110859B2 (ja) 画像記録方法及び装置及び前記装置を有する通信装置
JPH09254426A (ja) 画像形成装置
JP3018864B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3775274B2 (ja) 画像形成装置
JP3075871B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2792985B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2922664B2 (ja) 画像処理装置
JP3027049B2 (ja) 画像記録方法及び装置及び前記装置を有する通信装置
JPH04132457A (ja) 画像制御装置
JP2940552B2 (ja) サーマルヘッドを用いた画像記録方法
KR100509467B1 (ko) 팩시밀리에서의 원고독취방법
JPH08290603A (ja) 印字装置
JPH11105329A (ja) 通信端末装置
JP2903869B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3155605B2 (ja) 画像認識印字装置
JP2975071B2 (ja) 記録装置
JPH0768827A (ja) サーマルヘッドの予熱方法
JPH0720983Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2676519B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0270171A (ja) ファクシミリ装置の記録制御方式
JPH02265377A (ja) 印字装置
JP2000295441A (ja) 画像読み取り装置