JPH03211810A - 積層型lcノイズフィルタ及びその製造方法 - Google Patents
積層型lcノイズフィルタ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH03211810A JPH03211810A JP907590A JP759090A JPH03211810A JP H03211810 A JPH03211810 A JP H03211810A JP 907590 A JP907590 A JP 907590A JP 759090 A JP759090 A JP 759090A JP H03211810 A JPH03211810 A JP H03211810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- spiral
- insulating
- conductors
- spiral conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003475 lamination Methods 0.000 title claims abstract 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 311
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 101100462123 Arabidopsis thaliana OHP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Filters And Equalizers (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕
本発明は積層型LC素子、特に複数の絶縁層が積層され
た積層体内にインダクタ導体、キャパシタ導体からなる
LCの分布定数的回路を形成した分布定数型積層LC素
子に関する。
た積層体内にインダクタ導体、キャパシタ導体からなる
LCの分布定数的回路を形成した分布定数型積層LC素
子に関する。
[従来の技術]
近年の電子技術の発達に伴い、電子回路は各種分野にお
いて幅広く用いられており、従って、これら各電子回路
を、外部からのノイズの影響を受けることなく安定して
確実に作動させることが望まれる。
いて幅広く用いられており、従って、これら各電子回路
を、外部からのノイズの影響を受けることなく安定して
確実に作動させることが望まれる。
特に、近年では各種高性能の電子機器を多数使用してい
るため、ノイズに対する規制も益々激しくなっている。
るため、ノイズに対する規制も益々激しくなっている。
このため、発生するノイズを確実に除去することができ
る小型でしかも高性能なノイズフィルタの開発が望まれ
る。
る小型でしかも高性能なノイズフィルタの開発が望まれ
る。
しかし、従来のLCノイズフィルタは、第21図に示す
よう、コア10に2組の巻線12.1.4を巻回し、こ
れら巻線12.14の両端にコンデンサ16.18をそ
れぞれ平行に接続して形成されていた。
よう、コア10に2組の巻線12.1.4を巻回し、こ
れら巻線12.14の両端にコンデンサ16.18をそ
れぞれ平行に接続して形成されていた。
従って、インダクタを構成するコア10および巻線12
.14の部分が大きくなり、しかもインダクタとコンデ
ンサ16.18とが別部材で構成されているため、フィ
ルタ全体が大きくなってしまい、小型軽量化という要求
品質を満足できないという問題があった。
.14の部分が大きくなり、しかもインダクタとコンデ
ンサ16.18とが別部材で構成されているため、フィ
ルタ全体が大きくなってしまい、小型軽量化という要求
品質を満足できないという問題があった。
このような問題を解決するため、特開昭58−5050
7号、特開昭56−144524号、特開昭58−14
2822号。
7号、特開昭56−144524号、特開昭58−14
2822号。
特開昭83−76313号にかかる提案が行われている
。
。
この従来技術、例えば特開昭56−50507号にかか
る複合電子部品では、第22図に示すよう、複数の絶縁
体層20a、20b、20c・・・を積層することによ
り積層体を形成する。そして、前記各絶縁体層20a、
20b・・・の層間に、1つの層間から次の層間へと連
続して周回する導電パターン22a、22b、22cを
設け、これにより所定のターン数のコイルLを形成する
。
る複合電子部品では、第22図に示すよう、複数の絶縁
体層20a、20b、20c・・・を積層することによ
り積層体を形成する。そして、前記各絶縁体層20a、
20b・・・の層間に、1つの層間から次の層間へと連
続して周回する導電パターン22a、22b、22cを
設け、これにより所定のターン数のコイルLを形成する
。
また、前記絶縁体層20 a 、 20 b 、
20 c −・の層間に、前記周回導電パターン22a
、22cと間隔をあけて導電層24a、24bを配置し
、これら導電層24a、24bと導電パターン22a、
22cとの間にキャパシタンスCを形成する。
20 c −・の層間に、前記周回導電パターン22a
、22cと間隔をあけて導電層24a、24bを配置し
、これら導電層24a、24bと導電パターン22a、
22cとの間にキャパシタンスCを形成する。
これにより、第23図に示すようLおよびCからなる集
中定数型のノイズフィルタを得ることができる。
中定数型のノイズフィルタを得ることができる。
さらに、この従来技術では、LおよびCが積層体内に組
込まれているため、小型で軽量なLCノイズフィルタと
して用いることができる。
込まれているため、小型で軽量なLCノイズフィルタと
して用いることができる。
[発明が解決しようとする課題]
■ しかし、このLCフィルタは、各絶縁体層20 a
、 20 b 、 20 c−・・の層間で、導
電パターン22a、22cを半ターンしか周回させてい
ない。このため、積層体の限られた空間内では、充分な
ターン数(充分なインダクタンス)をもったコイルを得
ることができないという問題があった。
、 20 b 、 20 c−・・の層間で、導
電パターン22a、22cを半ターンしか周回させてい
ない。このため、積層体の限られた空間内では、充分な
ターン数(充分なインダクタンス)をもったコイルを得
ることができないという問題があった。
■ また、このLCフィルタは、キャパシタンスを形成
する導電層24a、24cを、コイルを形成する導電パ
ターンの1部22 a * 22cの直線部分にのみ
隣接して設けるだけである。このため、コイルと導電層
24との間のキャパシタンスCが小さく、良好な減衰特
性を得ることができないという問題があった。
する導電層24a、24cを、コイルを形成する導電パ
ターンの1部22 a * 22cの直線部分にのみ
隣接して設けるだけである。このため、コイルと導電層
24との間のキャパシタンスCが小さく、良好な減衰特
性を得ることができないという問題があった。
特に、このLCフィルタは、第22図に示すよう集中定
数型のLCフィルタとして形成されている。このため、
各種ノイズ、特にスイッチングサージ等のコモンモード
ノイズや、リップル分等のノーマルモードノイズを確実
に除去できないという問題があった。
数型のLCフィルタとして形成されている。このため、
各種ノイズ、特にスイッチングサージ等のコモンモード
ノイズや、リップル分等のノーマルモードノイズを確実
に除去できないという問題があった。
■ さらに、このLCフィルタは、3端子型のノーマル
モードフィルタとしてしか用いることができず、4端子
型のコモンモード型ノイズとして用いることはできない
という問題があった。
モードフィルタとしてしか用いることができず、4端子
型のコモンモード型ノイズとして用いることはできない
という問題があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、積層体の限られた空間内で十分大
きなインダクタンスおよびキャパシタンスを有し、しか
も侵入するノイズを確実に除去することができる小型の
積層型LC素子を提供することにある。
であり、その目的は、積層体の限られた空間内で十分大
きなインダクタンスおよびキャパシタンスを有し、しか
も侵入するノイズを確実に除去することができる小型の
積層型LC素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ノーマルモード型のノイズ
フィルタとしてばかりでなく、必要に応じてコモンモー
ド型ノイズフィルタとしても用いることができる積層型
LC素子を提供することにある。
フィルタとしてばかりでなく、必要に応じてコモンモー
ド型ノイズフィルタとしても用いることができる積層型
LC素子を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
前記目的を達成するため、本発明の積層型LC素子は、
複数の絶縁層が積層された積層体と、
前記絶縁層の層間に第1のスパイラル導体を設け、各層
間に設けられた第1のスパイラル導体が、1の層間から
他の層間にかけて同方向に周回し所定ターン数のコイル
を形成する第1の導体と、前記絶縁層の層間に、前記第
1のスパイラル導体と絶縁層を介して相対向する第2の
スパイラル導体を設け前記第1の導体との間にキャパシ
タンスを形成するとともに、各層間に設けられた第2の
スパイラル導体が、1の層間から他の層間にかけて同方
向に周回し所定ターン数のコイルを形成する第2の導体
と、 を含むことを特徴とする。
間に設けられた第1のスパイラル導体が、1の層間から
他の層間にかけて同方向に周回し所定ターン数のコイル
を形成する第1の導体と、前記絶縁層の層間に、前記第
1のスパイラル導体と絶縁層を介して相対向する第2の
スパイラル導体を設け前記第1の導体との間にキャパシ
タンスを形成するとともに、各層間に設けられた第2の
スパイラル導体が、1の層間から他の層間にかけて同方
向に周回し所定ターン数のコイルを形成する第2の導体
と、 を含むことを特徴とする。
[作 用]
次に本発明の詳細な説明する。
本発明のLC素子は、複数の絶縁層を積層して積層体を
形成している。
形成している。
そして、第1の導体は、所定ターン数をもった第1のス
パイラル導体が、前記絶縁層の層間に、−の層間から他
の層間にかけて同方向に連続して周回するよう設けられ
ている。これにより、第1の導体は、積層体の限られた
空間内で充分なターン数およびインダクタンスをもった
コイルとして機能することになる。
パイラル導体が、前記絶縁層の層間に、−の層間から他
の層間にかけて同方向に連続して周回するよう設けられ
ている。これにより、第1の導体は、積層体の限られた
空間内で充分なターン数およびインダクタンスをもった
コイルとして機能することになる。
また、第2の導体は、所定ターン数をもった第2のスパ
イラル導体が、前記絶縁体の層間に−の層間から他の層
間にかけて同方向に連続して周回するよう設けられてい
る。
イラル導体が、前記絶縁体の層間に−の層間から他の層
間にかけて同方向に連続して周回するよう設けられてい
る。
本発明の特徴は、前記第1のスパイラル導体と、第2の
スパイラル導体とを絶縁層を介して相対向するように設
け、両者を静電容量で容量結合したことにある。
スパイラル導体とを絶縁層を介して相対向するように設
け、両者を静電容量で容量結合したことにある。
従って、第1および第2の導体の間には、十分大きなキ
ャパシタンスが形成されることになり、しかもこのキャ
パシタンスは、分布定数的に形成されることになる。
ャパシタンスが形成されることになり、しかもこのキャ
パシタンスは、分布定数的に形成されることになる。
これにより、本発明の積層型LC素子は、積層体という
限られた空間内にもかかわらず、十分大きなインダクタ
ンスおよびキャパシタンスを有する分布定数タイプのL
Cフィルタとして機能し、従来の集中定数タイプのLC
フィルタに比べ、比較的広い帯域にわたり良好な減衰特
性を得ることができ、各種ノイズをリングング等を伴う
ことなく除去することができる。特に、本発明の積層型
LC素子は、分布定数回路のし成分、C成分が有効に機
能し、各種ノイズを有効に除去することができる。
限られた空間内にもかかわらず、十分大きなインダクタ
ンスおよびキャパシタンスを有する分布定数タイプのL
Cフィルタとして機能し、従来の集中定数タイプのLC
フィルタに比べ、比較的広い帯域にわたり良好な減衰特
性を得ることができ、各種ノイズをリングング等を伴う
ことなく除去することができる。特に、本発明の積層型
LC素子は、分布定数回路のし成分、C成分が有効に機
能し、各種ノイズを有効に除去することができる。
さらに、本発明の積層型LC素子は、第2の導体にアー
ス端子を設け、第1の導体の両端に入出力端子を設ける
ことによりノーマルモード型のLCノイズフィルタとし
て用いることができる。
ス端子を設け、第1の導体の両端に入出力端子を設ける
ことによりノーマルモード型のLCノイズフィルタとし
て用いることができる。
このとき、前記アース端子は、第2の導体の両端に設け
るものではなく、片側端部にのみ設けることが好ましく
、しかも設けられたアース端子は、第1の導体の入出力
端子に近接配置することが好ましい。これにより、ノー
マルモード型のLCノイズフィルタとして、より良好な
減衰特性を得ることができる。
るものではなく、片側端部にのみ設けることが好ましく
、しかも設けられたアース端子は、第1の導体の入出力
端子に近接配置することが好ましい。これにより、ノー
マルモード型のLCノイズフィルタとして、より良好な
減衰特性を得ることができる。
さらに、本発明の積層型LC素子は、前記第1および第
2の導体の両端に入出力端子を設けることにより、コモ
ンモード型のLCノイズフィルタとしても用いることが
できる。
2の導体の両端に入出力端子を設けることにより、コモ
ンモード型のLCノイズフィルタとしても用いることが
できる。
次に、発明の好適な実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
る。
第1実施例
第1図〜第3図には、本発明のLC素子を3端子ノーマ
ルモード型のノイズフィルタとして形成した場合の好適
な一例が示されている。
ルモード型のノイズフィルタとして形成した場合の好適
な一例が示されている。
実施例のLC素子は、複数の絶縁板32−1.32−2
・・・32−3を積層して形成された積層体30と、前
記絶縁板32の層間36−1,362.36−3に設け
られ所定ターン数のコイルを形成する第1の導体40と
、前記絶縁板32の層間36−2.36−3.36−4
に、絶縁板32を介して前記第1の導体40と相対向す
るよう設けられた第2の導体50とを有する。
・・・32−3を積層して形成された積層体30と、前
記絶縁板32の層間36−1,362.36−3に設け
られ所定ターン数のコイルを形成する第1の導体40と
、前記絶縁板32の層間36−2.36−3.36−4
に、絶縁板32を介して前記第1の導体40と相対向す
るよう設けられた第2の導体50とを有する。
前記各絶縁板32は、必要に応じて各種絶縁材料を用い
て形成すればよい。この絶縁材料としては、例えばセラ
ミックス、プラスチックおよび各種合成樹脂等が考えら
れるが、実施例ではセラミックスを用いて形成されてい
る。
て形成すればよい。この絶縁材料としては、例えばセラ
ミックス、プラスチックおよび各種合成樹脂等が考えら
れるが、実施例ではセラミックスを用いて形成されてい
る。
また、実施例の積層体30では、前記第1の導体40お
よび第2の導体50の短絡、露出等を防止するため、各
絶縁板32を絶縁シート34−1゜34−2.・・・3
4−7を介して積層している。そして、最上層および最
下層の絶縁シート34−1゜34−7の表面には、第1
の導体40の端子42a、42bと、第2の導体50の
端子52a。
よび第2の導体50の短絡、露出等を防止するため、各
絶縁板32を絶縁シート34−1゜34−2.・・・3
4−7を介して積層している。そして、最上層および最
下層の絶縁シート34−1゜34−7の表面には、第1
の導体40の端子42a、42bと、第2の導体50の
端子52a。
52bが被覆形成されている。
本発明において、前記第1の導体40は、絶縁板32の
各層間36−1.36−2.36−3に設けられた第1
のスパイラル導体44−1.44−2.44−3から構
成され、各スパイラル導体44−1.44−2.44−
3は、1つの層間から他の層間にかけて同方向に連続し
て周回するよう直列に接続されている。
各層間36−1.36−2.36−3に設けられた第1
のスパイラル導体44−1.44−2.44−3から構
成され、各スパイラル導体44−1.44−2.44−
3は、1つの層間から他の層間にかけて同方向に連続し
て周回するよう直列に接続されている。
同様に、前記第2の導体50は、絶縁板32の層間36
−2.36−3.36−4に設けられた第2のスパイラ
ル導体54−1.54−2.54−3から構成されてお
り、これら各スパイラル導体51−1.54−2.54
−3は、1つの層間から他の層間にかけて同方向に連続
して周回するよう直列に接続されている。
−2.36−3.36−4に設けられた第2のスパイラ
ル導体54−1.54−2.54−3から構成されてお
り、これら各スパイラル導体51−1.54−2.54
−3は、1つの層間から他の層間にかけて同方向に連続
して周回するよう直列に接続されている。
これにより、前記第1および第2の導体40゜50は、
積層体30という限られた小さな空間内において、十分
なターン数およびインククタンスをもったコイルとして
機能することになる。
積層体30という限られた小さな空間内において、十分
なターン数およびインククタンスをもったコイルとして
機能することになる。
本発明の特徴は、前記第1および第2のスパイラル導体
44.54を、絶縁板32を介して相対向するよう形成
し、第1および第2の導体4050を静電容量で容量結
合し、両者の間にキャパシタンスを形成することにある
。
44.54を、絶縁板32を介して相対向するよう形成
し、第1および第2の導体4050を静電容量で容量結
合し、両者の間にキャパシタンスを形成することにある
。
このようにすることにより、第1および第2の導体40
.50の間には、十分大きなキャパシタンスCが分布定
数的にほぼ連続して形成されることになる。
.50の間には、十分大きなキャパシタンスCが分布定
数的にほぼ連続して形成されることになる。
本実施例において、前記第1および第2のスパイラル導
体44.54は、例えば印刷、蒸着、メッキ等の手法用
いて各絶縁板32−1.32−2゜32−3の両面に互
いに相対向するよう被覆形成されている。
体44.54は、例えば印刷、蒸着、メッキ等の手法用
いて各絶縁板32−1.32−2゜32−3の両面に互
いに相対向するよう被覆形成されている。
そして、絶縁シー1−34−1の表面に形成された端子
42aは、スルーホール35を介して絶縁板32−1上
に設けられた第1のスパイラル導体54−1の外側端部
に接続され、同様に絶縁シート34−7の表面に形成さ
れた端子42bは、絶縁シート34−7に設けられたス
ルーホール35層間接続リード46.絶縁シート34−
6に設けられたスルーホール35を介し、絶縁板32−
3上に設けられた第1のスパイラル導体54−3の内側
端部に接続されている。また、絶縁シート34−1上に
設けられた端子52aは、絶縁シー)34−1.絶縁板
32−1上に設けられたスルーホール35.33を介し
、絶縁板32−1の裏面側に設けられた第2のスパイラ
ル導体51−1の外側端部に接続されている。
42aは、スルーホール35を介して絶縁板32−1上
に設けられた第1のスパイラル導体54−1の外側端部
に接続され、同様に絶縁シート34−7の表面に形成さ
れた端子42bは、絶縁シート34−7に設けられたス
ルーホール35層間接続リード46.絶縁シート34−
6に設けられたスルーホール35を介し、絶縁板32−
3上に設けられた第1のスパイラル導体54−3の内側
端部に接続されている。また、絶縁シート34−1上に
設けられた端子52aは、絶縁シー)34−1.絶縁板
32−1上に設けられたスルーホール35.33を介し
、絶縁板32−1の裏面側に設けられた第2のスパイラ
ル導体51−1の外側端部に接続されている。
なお、実施例では3端子ノーマルモード型LCノイズフ
イルタを形成するため、残りの端子52bが空端子とし
て用いられる。
イルタを形成するため、残りの端子52bが空端子とし
て用いられる。
そして、各絶縁板32−1.32−2.32−3上に被
覆形成された第1のスパイラル導体44−1.44−2
.44−3は、これら絶縁板32および絶縁シート34
上に形成されたスルーホール33.35および層間接続
リード46を介して、1つの層間から他の層間にかけて
連続して周回するよう直列接続されている。
覆形成された第1のスパイラル導体44−1.44−2
.44−3は、これら絶縁板32および絶縁シート34
上に形成されたスルーホール33.35および層間接続
リード46を介して、1つの層間から他の層間にかけて
連続して周回するよう直列接続されている。
同様に、各絶縁板32−1.32−2.32−3上に被
覆形成された第2のスパイラル導体541.54−2.
54−3も、スルーホール33゜35および層間接続リ
ード56を介し、1つの層間から他の層間にかけて連続
して周回するよう直列接続されている。
覆形成された第2のスパイラル導体541.54−2.
54−3も、スルーホール33゜35および層間接続リ
ード56を介し、1つの層間から他の層間にかけて連続
して周回するよう直列接続されている。
第2図には、本実施例の積層型LC素子の完成図が示さ
れている。実施例のLC素子は、第1図に示す絶縁板3
2および巷間絶縁シート34を積層している。そして、
この積層体30の表面に、入出力端子42a、42a
(第1図参照)を接続し1つの端子として機能するよう
導電材を被覆形成し、同様に、入出力端子42b、42
bも、1つの端子として機能するよう導電材を被覆形成
する。さらに同様にして、端子52a、52bも、1つ
のアース端子として機能するよう導電材を被覆形成する
。
れている。実施例のLC素子は、第1図に示す絶縁板3
2および巷間絶縁シート34を積層している。そして、
この積層体30の表面に、入出力端子42a、42a
(第1図参照)を接続し1つの端子として機能するよう
導電材を被覆形成し、同様に、入出力端子42b、42
bも、1つの端子として機能するよう導電材を被覆形成
する。さらに同様にして、端子52a、52bも、1つ
のアース端子として機能するよう導電材を被覆形成する
。
これにより、積層体30の外周面に2個の入出力端子4
2a、42bと、1個のアース端子52とが設けられた
3端子ノーマルモード型LCノイズフイルタとして形成
されることになる。しかもこのノイズフィルタは、SM
Dタイプ(サーフ工ス・マウント・デバイス)の素子と
して形成されるためその取扱いが極めて容易なものとな
る。
2a、42bと、1個のアース端子52とが設けられた
3端子ノーマルモード型LCノイズフイルタとして形成
されることになる。しかもこのノイズフィルタは、SM
Dタイプ(サーフ工ス・マウント・デバイス)の素子と
して形成されるためその取扱いが極めて容易なものとな
る。
第3図には、本実施例のLC素子の等価回路図が示され
ている。
ている。
実施例の積層型LC素子において、第1の導体40は、
その両端が入出力端子42a、42bに接続され、所定
のインダクタンスL、をもったインダクタ導体として機
能することになる。また、前記第2の導体50は、その
一端がアース端子52aに接続されたキャパシタ導体と
して機能することになる。
その両端が入出力端子42a、42bに接続され、所定
のインダクタンスL、をもったインダクタ導体として機
能することになる。また、前記第2の導体50は、その
一端がアース端子52aに接続されたキャパシタ導体と
して機能することになる。
ここにおいて、前記第1の導体40は、絶縁板32の層
間36−1.36−2.36−3に設けられた各スパイ
ラル導体44−1.41−2゜44−3を、1つの層間
から他の層間にかけて同方向に連続して周回するよう直
列接続として形成されている。これにより、第1の導体
40は、積層体30という限られた空間内で、十分なタ
ーン数およびインダクタンスL1をもったコイルとして
機能することが理解されよう。
間36−1.36−2.36−3に設けられた各スパイ
ラル導体44−1.41−2゜44−3を、1つの層間
から他の層間にかけて同方向に連続して周回するよう直
列接続として形成されている。これにより、第1の導体
40は、積層体30という限られた空間内で、十分なタ
ーン数およびインダクタンスL1をもったコイルとして
機能することが理解されよう。
これに加えて、本実施例のノイズフィルタでは、第2の
導体が、第1の導体40の磁路を妨げることがないよう
形成されている。
導体が、第1の導体40の磁路を妨げることがないよう
形成されている。
すなわち、第1の導体40に通電した際発生する磁束は
、第1の導体40の線間を絶縁板32の表面側から裏面
側へまたその逆方向に通過する。
、第1の導体40の線間を絶縁板32の表面側から裏面
側へまたその逆方向に通過する。
このとき、この磁路を妨げるよう第2の導体50が設け
られていると(例えば、第1の導体40の線間領域と相
対向するよう第2の導体50が設けられていると)、磁
路は第2の導体50によって塞がれ、第1の導体40は
インダクタとして十分機能できなくなってしまう。
られていると(例えば、第1の導体40の線間領域と相
対向するよう第2の導体50が設けられていると)、磁
路は第2の導体50によって塞がれ、第1の導体40は
インダクタとして十分機能できなくなってしまう。
これに対し、本実施例のように、第1の導体40と相対
向するよう第2の導体50を設けることにより、第1の
導体40の磁路は第2の導体50によって何等妨げられ
ることがないため、スパイラル状に形成された第1の導
体40のインダクタンスを低下させることなく、LCノ
イズフィルタとしての作用効果を十分発揮させることが
できる。
向するよう第2の導体50を設けることにより、第1の
導体40の磁路は第2の導体50によって何等妨げられ
ることがないため、スパイラル状に形成された第1の導
体40のインダクタンスを低下させることなく、LCノ
イズフィルタとしての作用効果を十分発揮させることが
できる。
さらに、本発明の積層型LC素子においては、前述した
ように第1および第2の導体40.50の間に、キャパ
シタンスCがほぼ連続的に、しかも分布定数的に形成さ
れる。
ように第1および第2の導体40.50の間に、キャパ
シタンスCがほぼ連続的に、しかも分布定数的に形成さ
れる。
従って、本発明の積層型LC素子は、従来の集中定数型
LC素子にはない優れた特性を発揮することができ、こ
の積層型LC素子を、LCノイズフィルタとして用いる
ことにより、広帯域にわたって優れた減衰特性を発揮す
ることができる。
LC素子にはない優れた特性を発揮することができ、こ
の積層型LC素子を、LCノイズフィルタとして用いる
ことにより、広帯域にわたって優れた減衰特性を発揮す
ることができる。
これに加えて、本発明によれば、第1および第2の導体
40.50が、絶縁板32を介してスパイラル状に相対
向している。従って、従来の積層型LC素子に比べ、十
分大きなキャパシタンスCを得ることができ、この面か
らも従来の積層型LC素子に比べ、良好な減衰特性をも
ったLCノイズフィルタとしと使用可能であることが理
解されよう。
40.50が、絶縁板32を介してスパイラル状に相対
向している。従って、従来の積層型LC素子に比べ、十
分大きなキャパシタンスCを得ることができ、この面か
らも従来の積層型LC素子に比べ、良好な減衰特性をも
ったLCノイズフィルタとしと使用可能であることが理
解されよう。
また、本実施例のLC素子において、例えば第4図に示
すよう、前記第1の導体40は、各層間36に設けられ
た第1のスパイラル導体44が、第2のスパイラル導体
54を介して他の層間36に設けられた第1のスパイラ
ル導体44と相対向するよう形成されている。従って、
前記各スパイラル状44.54は、第2のスパイラル導
体54−1を例にとると、このスパイラル導体54−1
は、絶縁板32−1を介してその上方に位置する第1の
スパイラル導体44−1と相対向してキャパシタンスを
形成するばかりでなく、その下方に位置する第1のスパ
イラル導体44−2との間でもキャパシタンスを形成し
ている。このように各スパイラル導体54は、その上下
に位置する第1のスパイラル導体44によりサンドイッ
チ状に挾まれ、キャパシタンスを形成することになるた
め、両者の間には限られた空間内にもかかわらず十分大
きなキャパシタンスCを得ることができ、この面からも
良好な特性をもった積層型LC素子となることが理解さ
れよう。
すよう、前記第1の導体40は、各層間36に設けられ
た第1のスパイラル導体44が、第2のスパイラル導体
54を介して他の層間36に設けられた第1のスパイラ
ル導体44と相対向するよう形成されている。従って、
前記各スパイラル状44.54は、第2のスパイラル導
体54−1を例にとると、このスパイラル導体54−1
は、絶縁板32−1を介してその上方に位置する第1の
スパイラル導体44−1と相対向してキャパシタンスを
形成するばかりでなく、その下方に位置する第1のスパ
イラル導体44−2との間でもキャパシタンスを形成し
ている。このように各スパイラル導体54は、その上下
に位置する第1のスパイラル導体44によりサンドイッ
チ状に挾まれ、キャパシタンスを形成することになるた
め、両者の間には限られた空間内にもかかわらず十分大
きなキャパシタンスCを得ることができ、この面からも
良好な特性をもった積層型LC素子となることが理解さ
れよう。
また、このLC素子のキャパシタンスCをより大きくす
るには、第5図に示すよう絶縁板32の表面にエツジン
グ等により凹凸を設けることが好ましい。このように形
成された絶縁板32の表面にスパイラル導体44.52
を被覆することにより、両スパイラル導体44.54は
広い面積で相対向することになる。これにより、同じ大
きさのLC素子でも、さらに大きなキャパシタンスCを
得ることが可能となる。
るには、第5図に示すよう絶縁板32の表面にエツジン
グ等により凹凸を設けることが好ましい。このように形
成された絶縁板32の表面にスパイラル導体44.52
を被覆することにより、両スパイラル導体44.54は
広い面積で相対向することになる。これにより、同じ大
きさのLC素子でも、さらに大きなキャパシタンスCを
得ることが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、キャパシタンス
Cが分布定数的に形成されたLC素子を得ることができ
、しかも素子自体を大型化することなく、そのインダク
タンスしおよびキャパシタンスCを必要に応じて大きな
値に設定することができる。従って、本発明をノイズフ
ィルタに適用した場合には、広帯域にわたって優れた減
衰特性を発揮し、従来の集中定数型LC素子に比べ優れ
たノイズ除去効果を得ることができる。
Cが分布定数的に形成されたLC素子を得ることができ
、しかも素子自体を大型化することなく、そのインダク
タンスしおよびキャパシタンスCを必要に応じて大きな
値に設定することができる。従って、本発明をノイズフ
ィルタに適用した場合には、広帯域にわたって優れた減
衰特性を発揮し、従来の集中定数型LC素子に比べ優れ
たノイズ除去効果を得ることができる。
なお、本発明をノーマルモード型LCノイズフィルタと
して用いる場合には、キャパシタ導体として機能する第
2の導体50の両端を接地するのではなく、第3図に示
すようにその一端側のみを接地することが、良好な減衰
特性を得る上で好ましい。とりわけ、実施例のように、
アース端子52aを、インダクタ導体として用いる第1
の導体40の入出力端子42a、42bの少なくともい
ずれか一方と近接配置することにより、より良好な減衰
特性を得ることができる。
して用いる場合には、キャパシタ導体として機能する第
2の導体50の両端を接地するのではなく、第3図に示
すようにその一端側のみを接地することが、良好な減衰
特性を得る上で好ましい。とりわけ、実施例のように、
アース端子52aを、インダクタ導体として用いる第1
の導体40の入出力端子42a、42bの少なくともい
ずれか一方と近接配置することにより、より良好な減衰
特性を得ることができる。
第2実施例
第6図〜第8図には、本発明を4端子コモンモード型L
Cノイズフイルタに適用した場合の好適な一例が示され
ている。なお前記第1実施例と対応する部材には同一符
号を付してその説明は省略する。
Cノイズフイルタに適用した場合の好適な一例が示され
ている。なお前記第1実施例と対応する部材には同一符
号を付してその説明は省略する。
前記第1実施例では、第1の導体40をインダクタ導体
として用い、第2の導体50をその一端が接地されたキ
ャパシタ導体として用いた。このため、第1の導体40
の両端には、入出力端子42a、42bが接続されるが
、第2の導体50にはその一端側にのみアース用の端子
52aが接続された。
として用い、第2の導体50をその一端が接地されたキ
ャパシタ導体として用いた。このため、第1の導体40
の両端には、入出力端子42a、42bが接続されるが
、第2の導体50にはその一端側にのみアース用の端子
52aが接続された。
これに対し、本実施例では、第1および第2の導体40
.50を、共に信号が通電されるインダクタ導体として
用いる。このため、これら第1および第2の導体40.
50の両端には、入出力用の端子42a、42b、52
a、52bがそれぞれ接続されている。
.50を、共に信号が通電されるインダクタ導体として
用いる。このため、これら第1および第2の導体40.
50の両端には、入出力用の端子42a、42b、52
a、52bがそれぞれ接続されている。
これにおいて、前記第1の実施例では空端子として用い
られた端子52bは、第6図に示すよう、絶縁板32−
3上に設けられた第2のスパイラル導体54−3の内側
端部と、絶縁シート34−7に設けられたスルーホール
351層間接続リード56および絶縁シート36−6に
設けられたスルーホール35を介して接続されている。
られた端子52bは、第6図に示すよう、絶縁板32−
3上に設けられた第2のスパイラル導体54−3の内側
端部と、絶縁シート34−7に設けられたスルーホール
351層間接続リード56および絶縁シート36−6に
設けられたスルーホール35を介して接続されている。
なお、他の構成は前記第1実施例と同様なのでここでは
その説明は省略する。
その説明は省略する。
第7図には、このように4端子コモンモード型ノイズフ
イルタとして形成された積層型LC素子の外観斜視図が
示されている。
イルタとして形成された積層型LC素子の外観斜視図が
示されている。
実施例のLC素子は、積層体30の四隅に、第1の導体
40の両端と接続された入出力端子42a、42bと、
第2の導体50の両端に接続された入出力端子52a、
52bとが設けられたSMDタイプの素子として形成さ
れている。
40の両端と接続された入出力端子42a、42bと、
第2の導体50の両端に接続された入出力端子52a、
52bとが設けられたSMDタイプの素子として形成さ
れている。
第8図には、本実施例のLC素子の等価回路図が示され
ている。
ている。
同図に示すよう、実施例のLC素子は、インダクタ導体
として機能する第1および第2の導体40.50が、十
分大きなインダクタンスLIL2を有し、しかも両者の
間には、大きなキャパシタンスCが連続的にしかも分布
定数的に形成されている。
として機能する第1および第2の導体40.50が、十
分大きなインダクタンスLIL2を有し、しかも両者の
間には、大きなキャパシタンスCが連続的にしかも分布
定数的に形成されている。
従って、本実施例によれば、素子自体を大型化すること
なく、広帯域にわたって優れた減衰特性を発揮し、従来
の集中定数型LC素子に比べ優れたノイズ除去効果を発
揮することができる4端子コモンモード型LCノイズフ
イルタを得ることができる。
なく、広帯域にわたって優れた減衰特性を発揮し、従来
の集中定数型LC素子に比べ優れたノイズ除去効果を発
揮することができる4端子コモンモード型LCノイズフ
イルタを得ることができる。
なお、本実施例の積層型LC素子は、これ以外にも、例
えば第2の導体50の両端に接続された端子52a、5
2bのどちらかを接地することにより、ノーマルモード
型LCノイズフィルタとしても用いることができる。
えば第2の導体50の両端に接続された端子52a、5
2bのどちらかを接地することにより、ノーマルモード
型LCノイズフィルタとしても用いることができる。
また、前記第1および第2の実施例にかかるLC素子で
は、第1のスパイラル導体44−144−2 44−3
のパターンを同一形状とし、さらに第2のスパイラル導
体54−1.54−254−3のパターンを同一形状と
している。このため、同じ形状のスパイラル導体44.
54が被覆形成された絶縁板32を多数枚用意しておき
、これら各絶縁板32を積層することてLC素子を形成
することができるため、部品の共通化を高め、コストダ
ウンを図ることが可能となる。
は、第1のスパイラル導体44−144−2 44−3
のパターンを同一形状とし、さらに第2のスパイラル導
体54−1.54−254−3のパターンを同一形状と
している。このため、同じ形状のスパイラル導体44.
54が被覆形成された絶縁板32を多数枚用意しておき
、これら各絶縁板32を積層することてLC素子を形成
することができるため、部品の共通化を高め、コストダ
ウンを図ることが可能となる。
第3実施例
第9図、第10図には、本発明を3端子ノーマルモード
型LCノイズフイルタに適用した場合の他の一例が示さ
れ、第9図はその分解斜視図、第10図はその外観斜視
概略図である。
型LCノイズフイルタに適用した場合の他の一例が示さ
れ、第9図はその分解斜視図、第10図はその外観斜視
概略図である。
前記第1図、第2図に示す実施例では、各絶縁板32−
1.32−2.32−3上に設けられた第1のスパイラ
ル導体44−1.44−2.44−3および第2のスパ
イラル導体54−1.54−2.54−3は、いずれも
そのスパイラルバタンが同しなるように形成されている
。このため、各絶縁板32−1.32−2.32−3に
設けられた第1または第2のスパイラル導体44.54
をそれぞれ直列に接続するために、層間絶縁シート34
−’3.34−5等に層間接続リード46゜56を設け
る必要があった。
1.32−2.32−3上に設けられた第1のスパイラ
ル導体44−1.44−2.44−3および第2のスパ
イラル導体54−1.54−2.54−3は、いずれも
そのスパイラルバタンが同しなるように形成されている
。このため、各絶縁板32−1.32−2.32−3に
設けられた第1または第2のスパイラル導体44.54
をそれぞれ直列に接続するために、層間絶縁シート34
−’3.34−5等に層間接続リード46゜56を設け
る必要があった。
しかし、これら層間接続リード46.56は、各絶縁板
32上に設けられた第1のスパイラル導体44 第2の
スパイラル導体54の磁路の一部を横切るため、その分
、第1、第2の導体40゜50のインダクタンスが低下
するおそれがある。
32上に設けられた第1のスパイラル導体44 第2の
スパイラル導体54の磁路の一部を横切るため、その分
、第1、第2の導体40゜50のインダクタンスが低下
するおそれがある。
本実施例のLCノイズフィルタは、層間接続リード46
.56が、各絶縁板32上に設けられた第1および第2
のスパイラル導体44.54の磁路を横切ることがない
ように構成したことを特徴とする。
.56が、各絶縁板32上に設けられた第1および第2
のスパイラル導体44.54の磁路を横切ることがない
ように構成したことを特徴とする。
このため、本実施例のLC素子は、第9図に示すようス
パイラル径がしだいに小さくなるように形成された第1
のスパイラル導体44−1,443と、スパイラル径が
しだいに大きくなるように形成された第1のスパイラル
導体44−2゜44−4とを、絶縁体32の各層間36
に交互に設けている。これにより、1つの層間36の第
1のスパイラル導体44と、他の層間36の第1のスパ
イラル導体44とを接続する層間接続リード44.56
が、前記第1実施例のように磁路を横切ることがないよ
うに第1の導体40が形成される。
パイラル径がしだいに小さくなるように形成された第1
のスパイラル導体44−1,443と、スパイラル径が
しだいに大きくなるように形成された第1のスパイラル
導体44−2゜44−4とを、絶縁体32の各層間36
に交互に設けている。これにより、1つの層間36の第
1のスパイラル導体44と、他の層間36の第1のスパ
イラル導体44とを接続する層間接続リード44.56
が、前記第1実施例のように磁路を横切ることがないよ
うに第1の導体40が形成される。
同様に、第2の導体50も、スパイラル径がしだいに小
さくなるように形成された第2のスパイラル導体54−
1.54−3と、スパイラル径がしだいに大きくなるよ
うに形成された第2のスパイラル導体54−2.54−
4とを、各層間36に交互に設け、1つの層間36の第
1のスパイラル導体54と他の層間36の第2のスパイ
ラル導体54とを接続する層間接続リード56.56が
、磁路を横切ることがないように形成されている。
さくなるように形成された第2のスパイラル導体54−
1.54−3と、スパイラル径がしだいに大きくなるよ
うに形成された第2のスパイラル導体54−2.54−
4とを、各層間36に交互に設け、1つの層間36の第
1のスパイラル導体54と他の層間36の第2のスパイ
ラル導体54とを接続する層間接続リード56.56が
、磁路を横切ることがないように形成されている。
具体的には、絶縁板32−1.32−3の両面には、第
1のスパイラル導体44−1.44−3オヨヒ第2のス
パイラル導体54−1.54−3が相対向し、しかもそ
のスパイラル径がしだいに小さくなるように形成されて
いる。
1のスパイラル導体44−1.44−3オヨヒ第2のス
パイラル導体54−1.54−3が相対向し、しかもそ
のスパイラル径がしだいに小さくなるように形成されて
いる。
また、絶縁板32−2.32−4の両面には、第1のス
パイラル導体44−2.44−4および第2のスパイラ
ル導体54−2.54−4が互いに相対向し、しかもそ
のスパイラル径がしだいに大きくなるように形成されて
いる。
パイラル導体44−2.44−4および第2のスパイラ
ル導体54−2.54−4が互いに相対向し、しかもそ
のスパイラル径がしだいに大きくなるように形成されて
いる。
そして、これら各スパイラル導体44.54は、絶縁板
32および絶縁シート34上に設けられたスルーホール
33.35を介して、1つの層間36から他の層間36
へ向は連続して周回するよう直列に接続されている。
32および絶縁シート34上に設けられたスルーホール
33.35を介して、1つの層間36から他の層間36
へ向は連続して周回するよう直列に接続されている。
また、本実施例においては、例えば第11図に示すよう
第1および第2のスパイラル導体4454のパターンを
形成することによっても、層間接続リード44.56が
磁路を横切ることがないように形成することもでき、そ
のスパイラルパターンは必要にて任意に設定することが
可能である。
第1および第2のスパイラル導体4454のパターンを
形成することによっても、層間接続リード44.56が
磁路を横切ることがないように形成することもでき、そ
のスパイラルパターンは必要にて任意に設定することが
可能である。
なお、本実施例では、ノーマルモード型LCノイズフィ
ルタを例にとり説明したが、本発明はこれに限らず、必
要に応じて各種タイプのLC素子に適用することができ
、例えば本発明を4端子コモンモード型LCノイズフイ
ルタに適用することにより、層間接続リード44.54
が、第1および第2の導体40.50の磁路を横切るこ
とがないように形成することができる。
ルタを例にとり説明したが、本発明はこれに限らず、必
要に応じて各種タイプのLC素子に適用することができ
、例えば本発明を4端子コモンモード型LCノイズフイ
ルタに適用することにより、層間接続リード44.54
が、第1および第2の導体40.50の磁路を横切るこ
とがないように形成することができる。
第4実施例
第12図、第13図には、本発明の好適な第4実施例が
示されている。
示されている。
前記各実施例では、各絶縁層の層間36に第1および第
2の導体40.50を1組形成する場合を例にとり説明
したが、本実施例は第1の導体40および第2の導体5
0を少なくとも2組用意したことを特徴とする。
2の導体40.50を1組形成する場合を例にとり説明
したが、本実施例は第1の導体40および第2の導体5
0を少なくとも2組用意したことを特徴とする。
そして、各組の第1の導体40は、信号を通電するイン
ダクタ導体として用い、また各組の第2の導体50は、
一端がアースされたキャパシタ導体として用いる。
ダクタ導体として用い、また各組の第2の導体50は、
一端がアースされたキャパシタ導体として用いる。
具体的には、第X2図<A)に示すよう各絶縁板32の
表面に、40a、40bの2組の第1の導体を設け、同
図(B)に示すよう、各絶縁板32の裏面に、50a、
50bの2組のキヤ/(’/夕導体を設ける。なお、同
図では各インダクタ導体40a、40bを構成する2組
のスパイラル導体44a、44bが相隣接して被覆形成
されており、同様に各キャパシタ導体50a、50bを
構成する2組のスパイラル導体54a、54bが相隣接
して被覆形成されている。
表面に、40a、40bの2組の第1の導体を設け、同
図(B)に示すよう、各絶縁板32の裏面に、50a、
50bの2組のキヤ/(’/夕導体を設ける。なお、同
図では各インダクタ導体40a、40bを構成する2組
のスパイラル導体44a、44bが相隣接して被覆形成
されており、同様に各キャパシタ導体50a、50bを
構成する2組のスパイラル導体54a、54bが相隣接
して被覆形成されている。
そして、このように形成された各絶縁板32を、例えば
第1実施例と同様にして積層し積層体30を形成する。
第1実施例と同様にして積層し積層体30を形成する。
これにより、第13図に示す等価回路をもったLC素子
を得ることができる。
を得ることができる。
従って、前記第1および第2のキャパシタ導体50a、
50bの一端側を接地し、前記第1および第2のインダ
クタ導体40a、40bの両端に入出力端子42a、4
2b、43a、43bを設けることにより、これら各イ
ンダクタ導体40a。
50bの一端側を接地し、前記第1および第2のインダ
クタ導体40a、40bの両端に入出力端子42a、4
2b、43a、43bを設けることにより、これら各イ
ンダクタ導体40a。
40bは、それぞれ所定のインダクタンスを有し、しか
も対応するキャパシタ導体50a、50bとの間にキャ
パシタンスを分布定数的に形成することになる。
も対応するキャパシタ導体50a、50bとの間にキャ
パシタンスを分布定数的に形成することになる。
従って、本実施例によれば、分布定数型のコモンモード
4端子ノイスフイルタを得ることができ、各種ノイズを
良好に除去することができる。
4端子ノイスフイルタを得ることができ、各種ノイズを
良好に除去することができる。
また、実施例によれば、第1および第2のインダクタ導
体40a、40bを直列に接続することにより、より大
きなインダクタンスをもった3端子ノーマルモード型L
Cノイズフイルタとしても用いることができる。
体40a、40bを直列に接続することにより、より大
きなインダクタンスをもった3端子ノーマルモード型L
Cノイズフイルタとしても用いることができる。
第5実施例
第12図、第13図には、本発明の好適な第4実施例が
示されている。
示されている。
前記各実施例では、インダクタとして機能する第1の導
体40または第2の導体50に信号を通電し、この信号
中に含まれるノイズを除去するものである。しかし、通
電する信号の周波数が高くなると、例えばうず巻き状に
巻かれた第1の導体40に線間短絡が生じ、インダクタ
として機能しなくなってしまうという問題が発生する。
体40または第2の導体50に信号を通電し、この信号
中に含まれるノイズを除去するものである。しかし、通
電する信号の周波数が高くなると、例えばうず巻き状に
巻かれた第1の導体40に線間短絡が生じ、インダクタ
として機能しなくなってしまうという問題が発生する。
特に、このような線間短絡現象は、通電する信号の周波
数が高くなればなるほど頻繁発生すると考えられ、この
ままでは、スパイラル間隔を狭く形成しかつ高周波用の
ノイズフィルタとして用いる場合に問題が発生すること
が考えられる。
数が高くなればなるほど頻繁発生すると考えられ、この
ままでは、スパイラル間隔を狭く形成しかつ高周波用の
ノイズフィルタとして用いる場合に問題が発生すること
が考えられる。
本実施例の特徴は、インダクタとして用いる第1または
第2の導体40.50の線間に第14図に示すようシー
ルド導体60を設けその線間短絡を防止することにある
。
第2の導体40.50の線間に第14図に示すようシー
ルド導体60を設けその線間短絡を防止することにある
。
例えば、第1図に示すタイプのノーマルモード型LCノ
イズフィルタでは、第14図(A)に示すよう、絶縁板
32の片面に設けられた第1のスパイラル導体44の線
間にのみシールド導体50をうす巻き状に被覆形成すれ
ばよく、同図(B)に示すよう、絶縁板32の裏面側に
設けられた第2のスパイラル導体44の線間にはシール
ド導体60を設ける必要はない。
イズフィルタでは、第14図(A)に示すよう、絶縁板
32の片面に設けられた第1のスパイラル導体44の線
間にのみシールド導体50をうす巻き状に被覆形成すれ
ばよく、同図(B)に示すよう、絶縁板32の裏面側に
設けられた第2のスパイラル導体44の線間にはシール
ド導体60を設ける必要はない。
また、例えば第6図に示すようなコモンモード型のLC
ノイズフィルタでは、第1のスパイラル導体44のみな
らず、第2のスパイラル導体54の線間にもシールド導
体60をうず巻き状に形成すればよい。
ノイズフィルタでは、第1のスパイラル導体44のみな
らず、第2のスパイラル導体54の線間にもシールド導
体60をうず巻き状に形成すればよい。
なお、前記シールド導体60を設ける場合には、このシ
ールド導体はアースすることが好ましい。
ールド導体はアースすることが好ましい。
このため、例えば第14図に示す実施例では、絶縁板に
設けたスルーホール33′を介し、シールド導体60は
キャパシタ導体40に接続されている。
設けたスルーホール33′を介し、シールド導体60は
キャパシタ導体40に接続されている。
以上の構成とすることににより、本実施例のノイズフィ
ルタは、低周波帯域から高周波帯域にわたり、線間短絡
現象の発生することなく優れた減衰特性を発揮すること
ができる。
ルタは、低周波帯域から高周波帯域にわたり、線間短絡
現象の発生することなく優れた減衰特性を発揮すること
ができる。
さらに、本実施例のノイズフィルタは、シールド導体6
0を設けることにより、前記第1.第2の導体40.5
0の線間短絡を防止するばかりではなく、これら第1の
導体40のインダクタンスと、第1および第2の導体4
0.50間で形成されるキャパシタンスを改善し、前記
第1.第2実施例に比べより優れた減衰特性を発揮する
こともできる。
0を設けることにより、前記第1.第2の導体40.5
0の線間短絡を防止するばかりではなく、これら第1の
導体40のインダクタンスと、第1および第2の導体4
0.50間で形成されるキャパシタンスを改善し、前記
第1.第2実施例に比べより優れた減衰特性を発揮する
こともできる。
また、本実施例以外に、例えば前記第12図に示すタイ
プのLC素子について考えると、このようなシールド導
体60は、例えば前第15図に示すよう、各インダクタ
導体40a、40bを構成するスパイラル導体44a、
44bの線間に第1および第2のシールド導体60a、
60bとしてうず巻き状に形成すればよい。
プのLC素子について考えると、このようなシールド導
体60は、例えば前第15図に示すよう、各インダクタ
導体40a、40bを構成するスパイラル導体44a、
44bの線間に第1および第2のシールド導体60a、
60bとしてうず巻き状に形成すればよい。
第6実施例
また、前記実施例のLC素子においては、絶縁層として
絶縁板を用いたが、本発明はこれに限らず、膜成形技術
を用いて絶縁層を形成することも可能であり、以下その
実施例を前記各実施例と対応して詳細に説明する。
絶縁板を用いたが、本発明はこれに限らず、膜成形技術
を用いて絶縁層を形成することも可能であり、以下その
実施例を前記各実施例と対応して詳細に説明する。
第16図(a)〜(1)には、第1図〜第3図に示す3
端子ノーマルモード型LCノイズフイルタを、薄膜成形
技術を用いて形成する場合の製造工程の一例が示されて
いる。
端子ノーマルモード型LCノイズフイルタを、薄膜成形
技術を用いて形成する場合の製造工程の一例が示されて
いる。
本実施例の特徴は、絶縁層として絶縁板32の代りに絶
縁薄膜200を用い、絶縁層II!!200および第1
.第2の導体40.50を薄膜成形技術を用いて形成し
たことにある。
縁薄膜200を用い、絶縁層II!!200および第1
.第2の導体40.50を薄膜成形技術を用いて形成し
たことにある。
すなわち、実施例のLC素子は、まず第16図(a)に
示すよう、絶縁性基板100の裏面側から側面にかけて
補助端子部42a′を被覆形成すると共に、基板100
の表面には、前記補助端子部42a′から連続する第1
のスパイラル導体44−1を被覆形成する。
示すよう、絶縁性基板100の裏面側から側面にかけて
補助端子部42a′を被覆形成すると共に、基板100
の表面には、前記補助端子部42a′から連続する第1
のスパイラル導体44−1を被覆形成する。
次に、第16図(b)に示すよう、絶縁性基板100の
表面に、第1のスパイラル導体44の端部が露出するよ
う絶縁薄膜200−1を被覆形成する。
表面に、第1のスパイラル導体44の端部が露出するよ
う絶縁薄膜200−1を被覆形成する。
次に、第16図(c)に示すよう、絶縁性基板100の
裏面側から側面にかけて補助端子部528′を被覆形成
すると共に、前記絶縁薄膜200−1上に、前記補助端
子部52a′から連続し、しかも絶縁薄膜200−1を
介し第1のスパイラル導体44−1と相対向する第2の
スパイラル導体54−1を被覆形成する。
裏面側から側面にかけて補助端子部528′を被覆形成
すると共に、前記絶縁薄膜200−1上に、前記補助端
子部52a′から連続し、しかも絶縁薄膜200−1を
介し第1のスパイラル導体44−1と相対向する第2の
スパイラル導体54−1を被覆形成する。
次に、第16図(d)に示すよう、各スパイラル導体4
4−1.54−1の端部が露出するよう絶縁薄膜200
−2を被覆形成する。
4−1.54−1の端部が露出するよう絶縁薄膜200
−2を被覆形成する。
次に、第16図(e)に示すよう、この絶縁薄膜200
−2上に、層間接続リード46.56を、導体44−1
.54−1の露出端部から絶縁性基板100の外周部に
かけて被覆形成する。そして、第16図(f)に示すよ
うに、この層間接続リード46.56の端部が露出する
よう絶縁薄膜200−3を被覆形成する。
−2上に、層間接続リード46.56を、導体44−1
.54−1の露出端部から絶縁性基板100の外周部に
かけて被覆形成する。そして、第16図(f)に示すよ
うに、この層間接続リード46.56の端部が露出する
よう絶縁薄膜200−3を被覆形成する。
次に、第16図(g)に示すよう、前記絶縁薄膜200
−3.200−2を介して前記第2のスパイラル導体5
4−1と相対向するよう、第1のスパイラル導体44−
2を被覆形成する。このとき、第1のスパイラル導体4
4−2はその外周端部が、層間接続リード46の露出端
部に接続される。
−3.200−2を介して前記第2のスパイラル導体5
4−1と相対向するよう、第1のスパイラル導体44−
2を被覆形成する。このとき、第1のスパイラル導体4
4−2はその外周端部が、層間接続リード46の露出端
部に接続される。
次に、第16図(h)に示すよう、前記第1のスパイラ
ル導体44−2の内周端部と、層間接続リード56の端
部とが露出するよう、絶縁薄膜200−4を被覆形成す
る。そして、第16図(i)に示すよう、前記第1のス
パイラル導体44−2と、絶縁薄8200−4を介して
相対向するよう、第2のスパイラル導体54−2を被覆
形成する。このとき、この第2のスパイラル導体54−
2の外周端部は、層間接続リード56の露出端部と接続
されるよう形成される。
ル導体44−2の内周端部と、層間接続リード56の端
部とが露出するよう、絶縁薄膜200−4を被覆形成す
る。そして、第16図(i)に示すよう、前記第1のス
パイラル導体44−2と、絶縁薄8200−4を介して
相対向するよう、第2のスパイラル導体54−2を被覆
形成する。このとき、この第2のスパイラル導体54−
2の外周端部は、層間接続リード56の露出端部と接続
されるよう形成される。
このような絶縁薄膜の形成工程と、スパイラル導体およ
び層間接続リードの形成工程とを、以下第16図(j)
〜(r)に示すように繰返して行い積層体30を形成す
る。このとき、第16図(q)の工程において、基板1
00の側面および裏面にかけて、層間接続リード46と
連続する補助端子部42b′を被覆形成する。
び層間接続リードの形成工程とを、以下第16図(j)
〜(r)に示すように繰返して行い積層体30を形成す
る。このとき、第16図(q)の工程において、基板1
00の側面および裏面にかけて、層間接続リード46と
連続する補助端子部42b′を被覆形成する。
そして、第16図(s)に示す工程において、この積層
体30の片側端部に、前記補助端子部42a’ 、42
b’ 、52b’ と電気的に接続される導電キャップ
43a、43b、53aを嵌込み固定する。
体30の片側端部に、前記補助端子部42a’ 、42
b’ 、52b’ と電気的に接続される導電キャップ
43a、43b、53aを嵌込み固定する。
これにより、本実施例によれば、第16図(1)に示す
よう、第1の導体40の両端に接続された入出力用の端
子42a、42bと、第2の導体50の片側端部に接続
された接地用の端子52aとが形成されることになる。
よう、第1の導体40の両端に接続された入出力用の端
子42a、42bと、第2の導体50の片側端部に接続
された接地用の端子52aとが形成されることになる。
このようにして、本実施例によれば、第16図(a)〜
(S)の製造工程を経て、第16図(1)に示すような
3端子ノーマルモード型LCノイズフイルタを形成する
ことができる。
(S)の製造工程を経て、第16図(1)に示すような
3端子ノーマルモード型LCノイズフイルタを形成する
ことができる。
以上の構成とすることにより、本実施例によれば、前記
第3図に示すようなしおよびCからなる分布定数型の等
価回路をもった3端子型LC素子を得ることができ、本
実施例のLC素子を、例えばノイズフィルタとして用い
ることにより、広帯域にわたり良好な減衰特性を発揮す
るノーマルモード型LCノイズフィルタを得ることがで
きる。
第3図に示すようなしおよびCからなる分布定数型の等
価回路をもった3端子型LC素子を得ることができ、本
実施例のLC素子を、例えばノイズフィルタとして用い
ることにより、広帯域にわたり良好な減衰特性を発揮す
るノーマルモード型LCノイズフィルタを得ることがで
きる。
なお、本実施例の積層型LC素子は、各種薄膜成形技術
、例えば蒸着法、スパッタ法、イオンブレーティング法
、気相成長法等を用いて容易に形成することができる。
、例えば蒸着法、スパッタ法、イオンブレーティング法
、気相成長法等を用いて容易に形成することができる。
例えば、本実施例の積層型LC素子をスパッタ法を用い
て形成する場合には、ゲートで仕切られた複数の真空チ
ャンバーを用意し、各真空チャンバー内にアルゴンガス
を封入しておく。そして、各真空チャンバー内に絶縁薄
膜200や、スパイラル導体44.54の材料に対応し
た母材を用いて形成されたターゲットを設ける。そして
、前記各チャンバー内において各ターゲットは、基板1
00と対向するように位置させる。ターゲットと基板1
00の間には、パターンを特定するマスクが設けられて
いる。
て形成する場合には、ゲートで仕切られた複数の真空チ
ャンバーを用意し、各真空チャンバー内にアルゴンガス
を封入しておく。そして、各真空チャンバー内に絶縁薄
膜200や、スパイラル導体44.54の材料に対応し
た母材を用いて形成されたターゲットを設ける。そして
、前記各チャンバー内において各ターゲットは、基板1
00と対向するように位置させる。ターゲットと基板1
00の間には、パターンを特定するマスクが設けられて
いる。
前記ターゲットには、マイナス電極を介して負の直流電
圧が印加され、また基板100には、接地電極が接続さ
れている。そして、高周波電圧を、前記マイナス電極と
接地電極との間に印加することにより、ターゲットは正
イオン化されたガスの衝撃を受けてその原子または分子
を放出し、これが基板100へ向けてスパッタされ薄膜
状に付着する。このときのスパッタパターンは、マスク
パターンにより定められる。
圧が印加され、また基板100には、接地電極が接続さ
れている。そして、高周波電圧を、前記マイナス電極と
接地電極との間に印加することにより、ターゲットは正
イオン化されたガスの衝撃を受けてその原子または分子
を放出し、これが基板100へ向けてスパッタされ薄膜
状に付着する。このときのスパッタパターンは、マスク
パターンにより定められる。
従って、基板100上に絶縁薄膜200を被覆形成する
薄膜成形工程に対応した真空チャンバーと、スパイラル
導体44,54、層間接続リード46.56被覆形成工
程用のチャンバーとを設けておき、薄膜形成工程と、被
覆形成工程とを交互に繰返して行うことにより、実施例
の積層型LC素子を簡単に形成することができる。
薄膜成形工程に対応した真空チャンバーと、スパイラル
導体44,54、層間接続リード46.56被覆形成工
程用のチャンバーとを設けておき、薄膜形成工程と、被
覆形成工程とを交互に繰返して行うことにより、実施例
の積層型LC素子を簡単に形成することができる。
なお、このような薄膜成形技術により形成された本発明
の積層型LC素子は、前記第1実施例のものに比べて、
より小型でかつ軽量なものとなる。
の積層型LC素子は、前記第1実施例のものに比べて、
より小型でかつ軽量なものとなる。
第7実施例
第17図には、薄膜成形技術を用い、前記第2実施例と
同じ4端子コモンモード型LCノイズフイルタを形成す
る場合の好適な一例が示されている。なお前記各実施例
と対応する部材には同一符号を付しその詳細な説明は省
略する。
同じ4端子コモンモード型LCノイズフイルタを形成す
る場合の好適な一例が示されている。なお前記各実施例
と対応する部材には同一符号を付しその詳細な説明は省
略する。
前記第6実施例では、第2の導体50の一端側にのみ端
子52aを設け、これをアース端子として用いる場合を
例にとり説明した。これに対し、本実施例では、第2の
導体50の両端に端子52a、52bを設け4端子型の
LC素子として形成したことを特徴とする。
子52aを設け、これをアース端子として用いる場合を
例にとり説明した。これに対し、本実施例では、第2の
導体50の両端に端子52a、52bを設け4端子型の
LC素子として形成したことを特徴とする。
すなわち、実施例において、第17図(a)〜(r)の
各製造工程は、第16図に示す(a)〜(r)の各製造
工程とほぼ同様である。
各製造工程は、第16図に示す(a)〜(r)の各製造
工程とほぼ同様である。
このとき、第17図(p)の工程においては、スパイラ
ル導体44−3.54−3の内端部を露出するよう絶縁
薄膜200−8が被覆形成され、さらに、同図(q)の
工程では、この絶縁薄膜200−8上に、前記露出部か
ら基板100の外周部へ向けて層間接続リード46.5
6の双方が被覆形成される。そして、この工程において
は、さらに基板100の側面および裏面にかけて、前記
層間接続リード46.56の端部から連続する補助端子
部42b’ 、52b’が被覆形成される。
ル導体44−3.54−3の内端部を露出するよう絶縁
薄膜200−8が被覆形成され、さらに、同図(q)の
工程では、この絶縁薄膜200−8上に、前記露出部か
ら基板100の外周部へ向けて層間接続リード46.5
6の双方が被覆形成される。そして、この工程において
は、さらに基板100の側面および裏面にかけて、前記
層間接続リード46.56の端部から連続する補助端子
部42b’ 、52b’が被覆形成される。
その後、第17図(r)に示すよう、基板100上に絶
縁薄膜200−9が被覆形成される。
縁薄膜200−9が被覆形成される。
そして、第17図(S)に示す工程において、積層体3
0の側面端部に、補助端子部42a′42b’ 、52
a’ 、52b’ と電気的に接続されるキャップ43
a、43b、53a、53bを取付は固定し、同図(1
)に示すような4端子型LC素子を形成する。
0の側面端部に、補助端子部42a′42b’ 、52
a’ 、52b’ と電気的に接続されるキャップ43
a、43b、53a、53bを取付は固定し、同図(1
)に示すような4端子型LC素子を形成する。
これにより、本実施例によれば、第8図に示すようなし
およびCからなる分布定数型の等価回路をもった4端子
LC素子を得ることができ、本実施例のLC素子を、ノ
イズフィルタとして用いることにより、広帯域にわたり
良好な減衰特性を有する4 riii子コモンモード型
LCノイズフィルタを形成することができる。
およびCからなる分布定数型の等価回路をもった4端子
LC素子を得ることができ、本実施例のLC素子を、ノ
イズフィルタとして用いることにより、広帯域にわたり
良好な減衰特性を有する4 riii子コモンモード型
LCノイズフィルタを形成することができる。
第8実施例
第18図には、薄膜成形技術を用い前記第11図に示す
タイプのLC素子を形成する場合の好適な一例が示され
ている。なお前記各実施例と対応する部材には同一符号
を付しその詳細な説明は省略する。
タイプのLC素子を形成する場合の好適な一例が示され
ている。なお前記各実施例と対応する部材には同一符号
を付しその詳細な説明は省略する。
本実施例の特徴は、薄膜成形技術を用い基板100上に
第18図(a)〜(r)の各工程順に、第1のスパイラ
ル導体44.絶縁薄膜200および第2のスパイラル導
体54を被覆形成していく。
第18図(a)〜(r)の各工程順に、第1のスパイラ
ル導体44.絶縁薄膜200および第2のスパイラル導
体54を被覆形成していく。
これにより、前記第11図に示すLC素子と同様に、磁
路を横切る層間接続リード46.56のないLC素子を
得ることができる。
路を横切る層間接続リード46.56のないLC素子を
得ることができる。
なお、スパイラル導体44.54の形成工程と、絶縁薄
膜200の形成工程等は、第16図、第17図に示す各
実施例とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略
する。
膜200の形成工程等は、第16図、第17図に示す各
実施例とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略
する。
また、本実施例では、薄膜成形技術を用いて3端子型の
LC素子を形成する場合を例にとり説明したが、同様に
して、層間接続リードが磁路を横切ることがないように
形成された各種タイプのLC素子、例えは4端子コモン
モード型LC素子も形成することもできる。
LC素子を形成する場合を例にとり説明したが、同様に
して、層間接続リードが磁路を横切ることがないように
形成された各種タイプのLC素子、例えは4端子コモン
モード型LC素子も形成することもできる。
また、このような薄膜成形技術を用いることにより、前
記各実施例のLC素子ばかりでなく、これ以外のLC素
子、例えば前記第10図、第12図〜第15図に示す積
層型LC素子も同様にして形成できることはいうまでも
ない。
記各実施例のLC素子ばかりでなく、これ以外のLC素
子、例えば前記第10図、第12図〜第15図に示す積
層型LC素子も同様にして形成できることはいうまでも
ない。
その他の実施例
なお本発明は、前記各実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である
。
、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である
。
例えば、前記各実施例では、前記第1および第2の導体
40.50の対向幅(面積)が一定である場合を例にと
り説明したが、本発明はこれに限らず、必要に応じ第1
および第2のスパイラル導体44.54の対向幅(面積
)を変化させることによって、LC回路の共振点をずら
し、この減衰パターンが若干界なるLC素子を得ること
もできる。
40.50の対向幅(面積)が一定である場合を例にと
り説明したが、本発明はこれに限らず、必要に応じ第1
および第2のスパイラル導体44.54の対向幅(面積
)を変化させることによって、LC回路の共振点をずら
し、この減衰パターンが若干界なるLC素子を得ること
もできる。
また、前記各実施例、特に第1〜第3実施例では、回路
各部の接続にスルーホール33.35を用いたが、本発
明はこれに限らず、スルーホール33.35の代りに、
例えば第16図(s)で示す導電キャップ43を用いて
もよく、また導電性のメッキ等を用いてもよい。またス
ルーホール33.35、導電キャップ43.メッキ等を
任意に組合せて用いてもよい。
各部の接続にスルーホール33.35を用いたが、本発
明はこれに限らず、スルーホール33.35の代りに、
例えば第16図(s)で示す導電キャップ43を用いて
もよく、また導電性のメッキ等を用いてもよい。またス
ルーホール33.35、導電キャップ43.メッキ等を
任意に組合せて用いてもよい。
なお、前記導電キャップ43を用いる場合には、絶縁板
32および層間絶縁シート34のこれら導電キャップ4
3が嵌込まれる場所に、層間接続リードを被覆形成して
おき、その接触抵抗を小さくすることが好ましい。
32および層間絶縁シート34のこれら導電キャップ4
3が嵌込まれる場所に、層間接続リードを被覆形成して
おき、その接触抵抗を小さくすることが好ましい。
また、前記各実施例では、例えば第2図に示すよう積層
体30の外周面に端子42a、42b。
体30の外周面に端子42a、42b。
52を被覆形成した場合を例にとり説明したが、この端
子パターンは必要に応じて任意に形成することができる
。例えば、第19図に示すように積層体30の片側端部
に入出力用端子42a、42bを被覆形成し、他端側に
アース用の端子52を形成してもよい。
子パターンは必要に応じて任意に形成することができる
。例えば、第19図に示すように積層体30の片側端部
に入出力用端子42a、42bを被覆形成し、他端側に
アース用の端子52を形成してもよい。
また、前記各実施例では、本発明の積層型LC素−rを
SMDタイプの素子として形成した場合を例にとり説明
したが、本発明はこれに限らず、例えば第20図に示す
よう、各端子42a 42b52をビン構造としたデ
イスクリードタイプの素子として形成することもできる
。なお、同図(a)〜(d)には、ビン構造をした端子
42a、42b、52の取付は手順の一例が示されてい
る。
SMDタイプの素子として形成した場合を例にとり説明
したが、本発明はこれに限らず、例えば第20図に示す
よう、各端子42a 42b52をビン構造としたデ
イスクリードタイプの素子として形成することもできる
。なお、同図(a)〜(d)には、ビン構造をした端子
42a、42b、52の取付は手順の一例が示されてい
る。
また、前記第1〜第3実施例では、絶縁板32の両面に
第1および第2のスパイラル導体44゜54を被覆形成
した場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限らず
、各絶縁板32の片面にのみこれら第1および第2のス
パイラル導体44゜54を設け、これら各絶縁板32を
積層することにより積層体30を形成することもできる
。
第1および第2のスパイラル導体44゜54を被覆形成
した場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限らず
、各絶縁板32の片面にのみこれら第1および第2のス
パイラル導体44゜54を設け、これら各絶縁板32を
積層することにより積層体30を形成することもできる
。
また、前記各実施例では第1.第2の導体40゜50の
インダクタンスを大きくする場合には、例えばスパイラ
ル導体44.54のターン数を増やしたり、絶縁層(絶
縁板30や絶縁薄膜200)の積層数を大きくとり各導
体40.50のターン数を大きく設定した。しかし、本
発明はこれに限らず、これ以外にも、例えば各スパイラ
ル導体44.54を、例えばFe等の通電磁性体を用い
て形成したり、またこれら各スパイラル導体44゜54
上に磁性体を接着または粉体塗装してもよい。
インダクタンスを大きくする場合には、例えばスパイラ
ル導体44.54のターン数を増やしたり、絶縁層(絶
縁板30や絶縁薄膜200)の積層数を大きくとり各導
体40.50のターン数を大きく設定した。しかし、本
発明はこれに限らず、これ以外にも、例えば各スパイラ
ル導体44.54を、例えばFe等の通電磁性体を用い
て形成したり、またこれら各スパイラル導体44゜54
上に磁性体を接着または粉体塗装してもよい。
また、絶縁板32.絶縁薄膜200内に磁性体を混合さ
せる等の手法を用いることにより、そのインクダンスL
を増加させることもできる。
せる等の手法を用いることにより、そのインクダンスL
を増加させることもできる。
また、これ以外にも、例えば第19図に点線で示すよう
、積層体30の中央に磁芯挿通孔70を設け、この積層
体30の表面を磁性材料で粉体塗装しあるいは磁性容器
内に収納することにより、挿通孔70を介し積層体30
の周囲を通る開磁路または閉磁路を形成してもよい。
、積層体30の中央に磁芯挿通孔70を設け、この積層
体30の表面を磁性材料で粉体塗装しあるいは磁性容器
内に収納することにより、挿通孔70を介し積層体30
の周囲を通る開磁路または閉磁路を形成してもよい。
また、必要に応じ、前記第1.第2の導体40゜50の
長さを異なる値に設定し、例えば第1の導体40を第2
の導体50より長く形成し、そのインダクタンスLを大
きく設定することも可能である。
長さを異なる値に設定し、例えば第1の導体40を第2
の導体50より長く形成し、そのインダクタンスLを大
きく設定することも可能である。
また、前記各実施例において、第1.第2の導体40.
50間に分布定数的に形成されるキャパシタンスの値を
大きくとる場合には、各スパイラル導体44,54.6
4の幅を大きく形成し、その対向面積を拡げればよい。
50間に分布定数的に形成されるキャパシタンスの値を
大きくとる場合には、各スパイラル導体44,54.6
4の幅を大きく形成し、その対向面積を拡げればよい。
また、これ以外にも、絶縁層として用いられる絶縁板3
2.絶縁薄膜200として、誘電率の高いものを用いる
ことによっても、またこれら絶縁層の積層数を多くする
ことによっても、キャパシタンスを増加させることがで
きる。
2.絶縁薄膜200として、誘電率の高いものを用いる
ことによっても、またこれら絶縁層の積層数を多くする
ことによっても、キャパシタンスを増加させることがで
きる。
また、これ以外に、例えば前記各絶縁層の厚さを薄くす
ることによっても、また電解コンデンサ方式を採用し導
電体をポーラス構造にすることによっても、キャパシタ
ンスを増加させることができる。
ることによっても、また電解コンデンサ方式を採用し導
電体をポーラス構造にすることによっても、キャパシタ
ンスを増加させることができる。
また、本発明のLC素子では、例えば第2の導体50を
接地し、ノーマルモード型のフィルタとして用いる場合
には、第1の導体40の各スパイラル導体44の幅より
第2の導体50のスパイラル導体54の幅を大きく形成
することにより、この第2のスパイラル4体54が前記
第1のスパイラル導体44のシールドとして機能し、各
層間の磁束の洩れと、短絡現象の発生を効果的に防止す
ることができる。
接地し、ノーマルモード型のフィルタとして用いる場合
には、第1の導体40の各スパイラル導体44の幅より
第2の導体50のスパイラル導体54の幅を大きく形成
することにより、この第2のスパイラル4体54が前記
第1のスパイラル導体44のシールドとして機能し、各
層間の磁束の洩れと、短絡現象の発生を効果的に防止す
ることができる。
また、前記各実施例においては、絶縁層として用いられ
る絶縁板32や絶縁薄膜200を、例えばセラミックス
やプラスチック等の絶縁材料を用いて形成する場合を例
にとり説明したが、必要に応じて絶縁材料として電磁波
吸収発熱体を用いることにより、ノイズフィルタとして
の高周波帯域における性能を高めることができる。
る絶縁板32や絶縁薄膜200を、例えばセラミックス
やプラスチック等の絶縁材料を用いて形成する場合を例
にとり説明したが、必要に応じて絶縁材料として電磁波
吸収発熱体を用いることにより、ノイズフィルタとして
の高周波帯域における性能を高めることができる。
また、前記各実施例においては、本発明の積層型LC素
子をフィルタ、特にノイズフィルタとして用いた場合を
例にとり説明したが、本発明はこれに限らず、これ以外
の用途、例えば各種フィルタとしても、またバリスタ等
としても用いることができる。
子をフィルタ、特にノイズフィルタとして用いた場合を
例にとり説明したが、本発明はこれに限らず、これ以外
の用途、例えば各種フィルタとしても、またバリスタ等
としても用いることができる。
また、前記各実施例においては、薄膜形成技術を用いた
場合を例にとり説明したが、必要に応じて厚膜形成技術
を用い、本発明のLC素子を形成してもよい。
場合を例にとり説明したが、必要に応じて厚膜形成技術
を用い、本発明のLC素子を形成してもよい。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、複数の絶縁層を
積層することにより積層体を形成すると共に、所定ター
ン数の第1のスパイラル導体を各絶縁層の層間に1つの
層間から他の層間にかけて同方向に周回させることによ
り、所定ターン数のコイルとして機能する第1の導体を
形成し、さらに前記第1の導体と絶縁層を介して相対向
するよう、所定ターン数の第2のスパイラル導体を各絶
縁層の層間に1つの層間から他の層間にかけて同方向に
周回させ第2の導体を形成するという新規な構成を採用
している。これにより、積層体という限られた空間内で
も、前記第1の導体が十分大きなインダクタンスを有す
るよう形成でき、しかも絶縁層を介して相対向する第1
および第2の導体間に十分大きなキャパシタンスを形成
することができ、小型で良好な性能を有し、しかも安価
な積層型LC素子を得ることができる。
積層することにより積層体を形成すると共に、所定ター
ン数の第1のスパイラル導体を各絶縁層の層間に1つの
層間から他の層間にかけて同方向に周回させることによ
り、所定ターン数のコイルとして機能する第1の導体を
形成し、さらに前記第1の導体と絶縁層を介して相対向
するよう、所定ターン数の第2のスパイラル導体を各絶
縁層の層間に1つの層間から他の層間にかけて同方向に
周回させ第2の導体を形成するという新規な構成を採用
している。これにより、積層体という限られた空間内で
も、前記第1の導体が十分大きなインダクタンスを有す
るよう形成でき、しかも絶縁層を介して相対向する第1
および第2の導体間に十分大きなキャパシタンスを形成
することができ、小型で良好な性能を有し、しかも安価
な積層型LC素子を得ることができる。
特に、本発明によれば、第1および第2の導体間に、絶
縁層を介しキャパシタンスが分布定数的に形成されるも
のと推定され、これにより従来の集中定数型ノイズフィ
ルタに比べ、侵入する各種ノイズを確実に減衰除去でき
る優れた減衰特性をもったLCノイズフィルタとして用
いることができる。
縁層を介しキャパシタンスが分布定数的に形成されるも
のと推定され、これにより従来の集中定数型ノイズフィ
ルタに比べ、侵入する各種ノイズを確実に減衰除去でき
る優れた減衰特性をもったLCノイズフィルタとして用
いることができる。
さらに本発明によれば、前記第1および第2の導体の双
方を通電導体として用いることにより、コモンモード型
ノイズフィルタとして用いることができ、また第2の導
体を接地することにより、ノーマルモード型のノイズフ
ィルタとして用いることができるという効果もある。
方を通電導体として用いることにより、コモンモード型
ノイズフィルタとして用いることができ、また第2の導
体を接地することにより、ノーマルモード型のノイズフ
ィルタとして用いることができるという効果もある。
また、前記(10) 、 (11)に記載の発明によ
れば、基板上に絶縁層および導体を膜成形技術により被
覆形成することができる。従って、例えば本発明を半導
体製造技術と組合せることにより、ウェハ上にICを形
成する際、同時に積層型LC素子を形成することもでき
、これにより、本発明の積層型LC素子を各種IC内に
、例えばLCフィルタ等として組込み、LCフィルタ内
蔵型のICを形成することもできるという効果もある。
れば、基板上に絶縁層および導体を膜成形技術により被
覆形成することができる。従って、例えば本発明を半導
体製造技術と組合せることにより、ウェハ上にICを形
成する際、同時に積層型LC素子を形成することもでき
、これにより、本発明の積層型LC素子を各種IC内に
、例えばLCフィルタ等として組込み、LCフィルタ内
蔵型のICを形成することもできるという効果もある。
第1図は、本発明の積層型LC素子の好適な第1実施例
の分解斜視図、 第2図は、第1図に示す積層型LC素子を組立てた状態
の斜視説明図、 第3図は、実施例のLC素子の等価回路図、第4図は、
各スパイラル導体の立体配置の説明図、 第5図は、基板表面に凹凸を設けその上にスパイラル導
体を被覆形成することにより、その実効被覆面積を大き
くとる場合の説明図、 第6図、第7図は、本発明の積層型LC素子の好適な第
2実施例の説明図、 第8図は、前記第2実施例の等価回路図、第9図および
第10図は、本発明の積層型LC素子の好適な第3実施
例の説明図、 第11図は、前記第3実施例の変形例の説明図、第12
図は、本発明の積層型LC素子の好適な第4実施例の説
明図であり、同図(A)は絶縁板の表面に被覆形成され
た2組のインダクタ導体の説明図、同図(B)は基板の
裏面側に被覆形成された2組のキャパシタ導体の説明図
、 第13図は、前記第4実施例に示すLC素子の等価回路
図、 第14図は、本発明の積層型LC素子の好適な第5実施
例の説明図であり、同図(A)は、第1の導体を形成す
る第1のスパイラル導体間に、その線間短絡を防止する
シールド導体を設けた場合の説明図、同図(B)は、同
図(A)に示す第1のスパイラル導体と相対向するよう
絶縁板の裏面側に設けられた第2のスパイラル導体の説
明図、第15図は、前記第5実施例の変形例の説明図で
あり、同図(A)は絶縁板の表面側に設けられた2組の
第1のスパイラル導体およびその線間に設けられたシー
ルド導体の説明図、同図(B)は同図(A)に示す2組
のスパイラル導体と相対向するよう絶縁板の裏面側に設
けられた2組のキャパシタ導体の説明図、 第16図(a)〜(1)は、基板上に薄膜成形技術を用
いてスパイラル導体および絶縁薄膜を被覆形成して3端
子型LC素子を製造する工程の説明図、 第17図(a)〜(1)は、薄膜成形技術を用いて4端
子積層型LC素子を製造する工程を示す説明図、 第18図は、薄膜成形技術を用いて前記第11図と同じ
タイプの積層型LC素子を製造する工程の説明図、 第19図は、SMDタイプの積層型LC素子に設けられ
た端子位置の変形例の説明図、第20図(a)〜(d)
は、デイスクリードタイプに形成された積層型LC素子
の一例を示す説明図、 第21図は、従来の一般的なLCノイズフィルタの一例
を示す説明図、 第22図(a) 〜(f)は、従来の積層型LC素子の
製造工程の一例を示す説明図、 第23図は、第22図に示すLC素子の等価回路図であ
る。 30・・・積層体、32・・・絶縁板、34・・・層間
絶縁シート、36・・・層間、40・・・第1の導体、
42・・・入出力端子、44・・・第1のスパイラル導
体、 50・・・第2の導体、52・・・アース端子、54・
・・第2のスパイラル導体、 60・・・シールド導体、70・・・磁芯挿通孔、10
0・・・基板、200・・・絶縁薄膜。
の分解斜視図、 第2図は、第1図に示す積層型LC素子を組立てた状態
の斜視説明図、 第3図は、実施例のLC素子の等価回路図、第4図は、
各スパイラル導体の立体配置の説明図、 第5図は、基板表面に凹凸を設けその上にスパイラル導
体を被覆形成することにより、その実効被覆面積を大き
くとる場合の説明図、 第6図、第7図は、本発明の積層型LC素子の好適な第
2実施例の説明図、 第8図は、前記第2実施例の等価回路図、第9図および
第10図は、本発明の積層型LC素子の好適な第3実施
例の説明図、 第11図は、前記第3実施例の変形例の説明図、第12
図は、本発明の積層型LC素子の好適な第4実施例の説
明図であり、同図(A)は絶縁板の表面に被覆形成され
た2組のインダクタ導体の説明図、同図(B)は基板の
裏面側に被覆形成された2組のキャパシタ導体の説明図
、 第13図は、前記第4実施例に示すLC素子の等価回路
図、 第14図は、本発明の積層型LC素子の好適な第5実施
例の説明図であり、同図(A)は、第1の導体を形成す
る第1のスパイラル導体間に、その線間短絡を防止する
シールド導体を設けた場合の説明図、同図(B)は、同
図(A)に示す第1のスパイラル導体と相対向するよう
絶縁板の裏面側に設けられた第2のスパイラル導体の説
明図、第15図は、前記第5実施例の変形例の説明図で
あり、同図(A)は絶縁板の表面側に設けられた2組の
第1のスパイラル導体およびその線間に設けられたシー
ルド導体の説明図、同図(B)は同図(A)に示す2組
のスパイラル導体と相対向するよう絶縁板の裏面側に設
けられた2組のキャパシタ導体の説明図、 第16図(a)〜(1)は、基板上に薄膜成形技術を用
いてスパイラル導体および絶縁薄膜を被覆形成して3端
子型LC素子を製造する工程の説明図、 第17図(a)〜(1)は、薄膜成形技術を用いて4端
子積層型LC素子を製造する工程を示す説明図、 第18図は、薄膜成形技術を用いて前記第11図と同じ
タイプの積層型LC素子を製造する工程の説明図、 第19図は、SMDタイプの積層型LC素子に設けられ
た端子位置の変形例の説明図、第20図(a)〜(d)
は、デイスクリードタイプに形成された積層型LC素子
の一例を示す説明図、 第21図は、従来の一般的なLCノイズフィルタの一例
を示す説明図、 第22図(a) 〜(f)は、従来の積層型LC素子の
製造工程の一例を示す説明図、 第23図は、第22図に示すLC素子の等価回路図であ
る。 30・・・積層体、32・・・絶縁板、34・・・層間
絶縁シート、36・・・層間、40・・・第1の導体、
42・・・入出力端子、44・・・第1のスパイラル導
体、 50・・・第2の導体、52・・・アース端子、54・
・・第2のスパイラル導体、 60・・・シールド導体、70・・・磁芯挿通孔、10
0・・・基板、200・・・絶縁薄膜。
Claims (13)
- (1)複数の絶縁層が積層された積層体と、前記絶縁層
の層間に第1のスパイラル導体を設け、各層間に設けら
れた第1のスパイラル導体が、1の層間から他の層間に
かけて同方向に周回し所定ターン数のコイルを形成する
第1の導体と、前記絶縁層の層間に、前記第1のスパイ
ラル導体と絶縁層を介して相対向する第2のスパイラル
導体を設け前記第1の導体との間にキャパシタンスを形
成すると共に、各層間に設けられた第2のスパイラル導
体が、1の層間から他の層間にかけて同方向に周回し所
定ターン数のコイルを形成する第2の導体と、 を含むことを特徴とする積層型LC素子。 - (2)請求項(1)において、 前記第2の導体は、アース端子が設けられたキャパシタ
導体として形成され、 前記第1の導体は、その両端に入出力端子が設けられた
インダクタ導体として形成され、 ノーマルモード型のLCノイズフィルタとして形成され
たことを特徴とする積層型LC素子。 - (3)請求項(1)において、 前記第1の導体は、互いに相隣接する少なくとも2組の
インダクタ導体として形成され、 前記第2の導体は、絶縁層を介し前記各インダクタ導体
と相対向し、各インダクタ導体との間でキャパシタを形
成する少なくとも2組のキャパシタ導体として形成され
、 前記各インダクタ導体は、その両端がそれぞれ入出力端
子に接続され、前記各キャパシタ導体は接地されること
を特徴とする積層型LC素子。 - (4)請求項(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記
絶縁層の層間に、第1の導体の線間に位置して設けられ
、第1の導体の線間短絡を防止するシールド導体を設け
たことを特徴とする積層型LC素子。 - (5)請求項(1)において、 前記第1および第2の導体は、その両端に入出力端子が
設けられたインダクタ導体として形成されたことを特徴
とする積層型LC素子。 - (6)請求項(1)〜(5)のいずれかにおいて、前記
積層体は、複数の絶縁板を絶縁層として積層したことを
特徴とする積層型LC素子。 - (7)請求項(6)において、 前記絶縁板は、その両面に第1のスパイラル導体および
第2のスパイラル導体が相対向するよう設けられ、 各絶縁板は、層間絶縁層を介して積層されることを特徴
とする積層型LC素子。 - (8)請求項(1)〜(6)のいずれかにおいて、前記
積層体は、 表面に第1のスパイラル導体が設けらた第1の絶縁板と
、 表面に第2のスパイラル導体が設けられた第2の絶縁板
と、 を含み、前記第1のスパイラル導体と第2のスパイラル
導体とが相対向するよう前記第1および第2の絶縁体を
交互に積層したことを特徴とする積層型LC素子。 - (9)請求項(1)〜(8)のいずれかにおいて、前記
絶縁層の層間に設けられた第1および第2のスパイラル
導体は、他の層間に設けられた第1および第2のスパイ
ラル導体と、導電性キャップ、導電性メッキ層、または
絶縁層に形成されたスルーホールを介して電気的に接続
されることを特徴とする積層型LC素子。 - (10)請求項(1)〜(5)のいずれかにおいて、 前記積層体は、スパイラル導体の接続用の端部露出部が
設けられた絶縁薄膜を絶縁層として積層することにより
形成され、 前記第1および第2のスパイラル導体は、前記露出部を
介して次の層間の第1および第2のスパイラル導体へ接
続されることを特徴とする積層型LC素子。 - (11)請求項(1)〜(10)のいずれかにおいて、 前記第1の導体は、絶縁層の各層間に設けられた第1の
スパイラル導体が、他の層間に設けられた第1のスパイ
ラル導体と、第2のスパイラル導体を介して相対向する
よう形成されたことを特徴とする積層型LC素子。 - (12)請求項(1)〜(10)のいずれかにおいて、 前記第1および第2の導体は、1の層間のスパイラル導
体と他の層間のスパイラル導体との接続導体が磁路を横
切ることが無いよう形成されたことを特徴とする積層型
LC素子。 - (13)基板上に複数の絶縁薄膜層を順次積層していく
膜積層工程と、 前記各絶縁膜層が積層される毎に、層間接続される第1
のスパイラル導体,第2のスパイラル導体または各スパ
イラル導体を層間接続する層間接続リードの少なくとも
いずれかを被覆し、所定ターン数の第1の導体および所
定ターン数の第2の導体を形成するスパイラル形成工程
と、 とを交互に繰返し、前記スパイラル形成工程では、絶縁
膜層を介し、第1のスパイラル導体と第2のスパイラル
導体とが相対向するよう被覆することを特徴とする積層
型LC素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007590A JP2999494B2 (ja) | 1990-01-17 | 1990-01-17 | 積層型lcノイズフィルタ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007590A JP2999494B2 (ja) | 1990-01-17 | 1990-01-17 | 積層型lcノイズフィルタ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03211810A true JPH03211810A (ja) | 1991-09-17 |
JP2999494B2 JP2999494B2 (ja) | 2000-01-17 |
Family
ID=11670027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007590A Expired - Fee Related JP2999494B2 (ja) | 1990-01-17 | 1990-01-17 | 積層型lcノイズフィルタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2999494B2 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121891A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-18 | Takeshi Ikeda | プリント配線板 |
JPH0737728A (ja) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜インダクタおよび薄膜トランス |
JPH07303009A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Takeshi Ikeda | 正弦波発振回路 |
JPH07321553A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Takeshi Ikeda | 正弦波発振回路 |
JPH10322156A (ja) * | 1996-06-10 | 1998-12-04 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換器用ノイズフィルタ |
JPH1174748A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Fuji Electric Co Ltd | ノイズフィルタ |
JPH11204338A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Mitsubishi Materials Corp | 固体電子部品 |
US6317965B1 (en) | 1997-06-10 | 2001-11-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Noise-cut filter for power converter |
JP2001358016A (ja) * | 2001-05-02 | 2001-12-26 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層チップインダクタ |
JP2002141228A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波トランス |
WO2002056322A1 (fr) * | 2001-01-15 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filtre antiparasite et appareil electronique comprenant ledit filtre |
US6438000B1 (en) | 1999-04-27 | 2002-08-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Noise-cut filter |
JP2003031416A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コモンモードノイズフィルタ |
JP2007266804A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Murata Mfg Co Ltd | ノイズフィルタ |
JP2008028464A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Tdk Corp | Lcフィルタ |
WO2008123082A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corporation | インダクタ、配線基板、および半導体装置 |
JP2008294205A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
JP2009117459A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
US20160042860A1 (en) * | 2014-08-11 | 2016-02-11 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Inductor |
WO2016072078A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コモンモードノイズフィルタ |
WO2016118488A3 (en) * | 2015-01-22 | 2016-10-27 | Otis Elevator Company | Plate cut linear motor coil for elevator system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4682425B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2011-05-11 | パナソニック株式会社 | ノイズフィルタおよびこのノイズフィルタを用いた電子機器 |
-
1990
- 1990-01-17 JP JP2007590A patent/JP2999494B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121891A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-18 | Takeshi Ikeda | プリント配線板 |
JPH0737728A (ja) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜インダクタおよび薄膜トランス |
JPH07303009A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Takeshi Ikeda | 正弦波発振回路 |
JPH07321553A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Takeshi Ikeda | 正弦波発振回路 |
JPH10322156A (ja) * | 1996-06-10 | 1998-12-04 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換器用ノイズフィルタ |
US6317965B1 (en) | 1997-06-10 | 2001-11-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Noise-cut filter for power converter |
JPH1174748A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Fuji Electric Co Ltd | ノイズフィルタ |
JPH11204338A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Mitsubishi Materials Corp | 固体電子部品 |
US6438000B1 (en) | 1999-04-27 | 2002-08-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Noise-cut filter |
JP2002141228A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波トランス |
WO2002056322A1 (fr) * | 2001-01-15 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filtre antiparasite et appareil electronique comprenant ledit filtre |
US6853267B2 (en) | 2001-01-15 | 2005-02-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Noise filter and electronic apparatus comprising this noise filter |
JP2001358016A (ja) * | 2001-05-02 | 2001-12-26 | Taiyo Yuden Co Ltd | 積層チップインダクタ |
JP2003031416A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コモンモードノイズフィルタ |
JP2007266804A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Murata Mfg Co Ltd | ノイズフィルタ |
JP4618206B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2011-01-26 | Tdk株式会社 | Lcフィルタ |
JP2008028464A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Tdk Corp | Lcフィルタ |
WO2008123082A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corporation | インダクタ、配線基板、および半導体装置 |
JP2008294205A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
JP2009117459A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
US9892841B2 (en) * | 2014-08-11 | 2018-02-13 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Inductor |
US20160042860A1 (en) * | 2014-08-11 | 2016-02-11 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Inductor |
WO2016072078A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コモンモードノイズフィルタ |
CN106664069A (zh) * | 2014-11-05 | 2017-05-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 共模噪声滤波器 |
KR20170084005A (ko) * | 2014-11-05 | 2017-07-19 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 공통 모드 노이즈 필터 |
JPWO2016072078A1 (ja) * | 2014-11-05 | 2017-08-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コモンモードノイズフィルタ |
US10096417B2 (en) | 2014-11-05 | 2018-10-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Common mode noise filter |
CN106664069B (zh) * | 2014-11-05 | 2020-08-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 共模噪声滤波器 |
CN107210657A (zh) * | 2015-01-22 | 2017-09-26 | 奥的斯电梯公司 | 用于电梯系统的板切式线性电机线圈 |
WO2016118488A3 (en) * | 2015-01-22 | 2016-10-27 | Otis Elevator Company | Plate cut linear motor coil for elevator system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2999494B2 (ja) | 2000-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03211810A (ja) | 積層型lcノイズフィルタ及びその製造方法 | |
KR100216095B1 (ko) | Lc노이즈 필터 및 그 제조방법 | |
US7002446B2 (en) | Coil component | |
US5495213A (en) | LC noise filter | |
EP0918340B1 (en) | Chip bead element and manufacturing method thereof | |
KR100278344B1 (ko) | Lc필터 | |
JPH10335143A (ja) | 積層型インダクタ | |
KR20010020686A (ko) | 각형 소자를 내장한 관통형 필터 | |
US6346865B1 (en) | EMI/RFI filter including a ferroelectric/ferromagnetic composite | |
JP2959787B2 (ja) | 積層型lcノイズフィルタ及びその製造方法 | |
JP3073028B2 (ja) | Lcノイズフィルタおよびその製造方法 | |
US5250915A (en) | Laminate type LC filter | |
JPH04257112A (ja) | 積層チップt型フィルタ | |
JP3223509B2 (ja) | Lcノイズフィルタ及びその製造方法 | |
JPH05167374A (ja) | 高周波フィルタ | |
JP3123209B2 (ja) | 複合電子部品 | |
US6664606B2 (en) | Multi-layer integrated circuit structure with reduced magnetic coupling | |
US6597563B2 (en) | Thin irreversible circuit element provided with capacitors | |
JP2000261271A (ja) | 積層型ローパスフィルタ | |
JP2000124068A (ja) | 積層型ノイズフィルタ | |
JPH06152300A (ja) | 積層形emiフィルタ | |
JP2955997B2 (ja) | 積層形フィルタ | |
JPH0922831A (ja) | 積層複合電子部品 | |
JPH05283232A (ja) | 積層形emiフィルタ | |
JPH11162784A (ja) | 積層型lc複合部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |