JPH03206892A - 酵素法によるl―セリンの製造法 - Google Patents

酵素法によるl―セリンの製造法

Info

Publication number
JPH03206892A
JPH03206892A JP2263001A JP26300190A JPH03206892A JP H03206892 A JPH03206892 A JP H03206892A JP 2263001 A JP2263001 A JP 2263001A JP 26300190 A JP26300190 A JP 26300190A JP H03206892 A JPH03206892 A JP H03206892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
reaction
solution
glycine
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2263001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017264B2 (ja
Inventor
Daisuke Ura
大輔 浦
Masatsugu Hashimukai
橋向 匡嗣
Toshio Matsumoto
松本 俊男
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH03206892A publication Critical patent/JPH03206892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017264B2 publication Critical patent/JP3017264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、L−セリンの製造法に関し、更に詳しくはセ
リンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を有する
微生物細胞、もしくは細胞処理物の存在下で、グリシン
とホルムアルデヒドから酵素法によりL−セリンを製造
する方法に関するものである。
〔従、来の技術〕
L−tjリンは医薬品、化粧品、化学原料等に利用され
るアミノ酸であり、現在は化学的合成法またはグリシン
を前駆体とする発酵法により製造されている。
しかしながら、化学合成法の場合はDL体が合成される
ためにL体のみを得るには光学分割しなければならない
という欠点があり、又、グリシンを前駆体とする発酵法
には蓄積量、収率、精製、廃水処理等に電点があり、こ
れらの方法は実用上有利な方法とは言い難い。
これらの方法に代わって最近は、セリンヒドロキシメチ
ルトランスフェラーゼ(EC2,1,2,1,以下rs
HMTJと称する)を利用し、グリシンとホルムアルデ
ヒドからL−セリンを酵素的に合成する方法が注目され
ている。
更には、遺伝子操作により微生物のSHMT活性を向上
させる方法も知られている(Gene、 14. p6
3〜72(1981)、 Gene、 27. p47
〜54(1984))ので、工業的には微生物の生産す
るSHMTを利用する方法は、将来−層有利であると期
待されている。
SHMTを利用して酵素法によりグリシンとホルムアル
デヒドからし一セリンを工業的に有利に製造する方法と
しては、SHMT活性を有する微生物または、微生物の
細胞を、グリシン溶液と接触させた後L−セリン反応に
使用する方法が知られている。
(特開昭6l−9294)  I、かじながら、微生物
にはセリン分解酵素活性(以下SD活性と称する)の存
在も知られている。〔例えばL−セリンデヒドラターゼ
(■5hizuta Y、 and Tokushig
e M、 Methods inenzymology
 17B p575Np580. Academic 
PressInc−New York(1971) ■Burns、 R,0,Methods in en
zynology L7BAcademic Pres
s New York(1971)■Kubota 、
に、 etal、、 J、 Fermentation
 andBioengineering 67、 (6
) p391−p394(1989)))該SD活性は
酵素法L−セリンの製造法において次のような問題点を
生じる。
■ 生成したし一セリンが分解され反応収率(対原料グ
リシン収率)が低下する。
■、L−セリン分解生成物によりL−セリン生成反応が
抑制されセリン蓄積量が低下する。
このため、SD活性の低下した微生物変異株を用いてL
−セリンを効率よく製造する方法が知られている。〔文
献(■Kubota、 K、 Agric Biol 
Chew。
49P7〜P12 (1985))) I、かしながら
、SD失活変異株を造成することは容易なことではなく
、復元株の出現といった問題があり、工業的規模での方
法としては問題があった。
また、セリン分解活性の抑制法については、特開昭58
−129972号公報、特開昭58−129975号公
報に開示されているが、いずれも菌体を40〜60℃の
特定温度条件下、10〜30分間の短時間処理するもの
で、短時間処理により成果を得ようとするものであるが
1本発明で使用する微生物に於いてはセリン分解活性の
抑制効果としては十分なものではないという問題点を見
出した。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような状況のもとに本発明者らは、SHMT活性を
有すると同時にSD活性も有している微生物の培養液、
菌体もしくは菌体処理物を用いて、グリシンとホルムア
ルデヒドよりL−セリンを製造するに当たり、その細胞
、もしくは細胞処理物中に存在するSD活性を、SHM
T活性の低下は極力抑えながら、選択的に低下させる方
法を確立することを目的とし、該S HM T酵素活性
を有する微生物の細胞もしくは細胞処理物を用いて、L
−セリンを製造する方法を鋭意検討した。
その結果、SHMT活性を有すると同時にSD活性も有
している微生物の細胞懸濁液もしくは細胞処理物溶液を
60℃以下の温度で溶存酸素がIPP■以上存在する条
件で前処理すると選択的にSD活性を低下させることを
見い出し1以上の処理を施した該微生物の細胞もしくは
細胞処理物を用い、グリシンとホルムアルデヒドよりL
−セリンを効率よく製造する方法を完成した。
即ち、本発明は酵素セリンヒドロキシメチルトランスフ
ェラーゼ活性を有する、微生物の細胞もしくは細胞処理
物の存在下、グリシンとホルムアルデヒドより、L−セ
リンを製造する方法において、細胞懸濁液もしくは細胞
処理溶液を60℃以下の温度で溶存酸素濃度が1 pp
m以上に保たれるように懸濁液または細胞処理溶液に酸
素又は空気を溶解し、前処理した該酵素活性を有する微
生物の細胞もしくは細胞処理物を用いる事を特徴とする
、L−セリンの製造方法である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明において用いられる微生物は、SHMT活性を有
するものであればよく、このような微生物の例としては
、エシェリヒア・コリ(Escherichiacol
i)MT−10350(FERM P−7437、FE
RM BP−793)、エシェリヒア・コリMT−10
351(FERN P−7438,FERMBP−79
4)をあげることができる。
本発明において用いられる微生物の培養に当たっては、
使用菌株の利用しうる炭素源、窒素源、無機塩類、有機
栄養物などを含有するものであれば合成培地、天然培地
のいずれも使用できる。培養は通常好気的条件、培養温
度25〜40℃、培養液のPH6〜8で行われる。
本発明に於いては、このようにして得られた培養液はそ
のまま遠心分離、濾過等により集菌した細胞又は細胞処
理物を酵素源として用いる。細胞処理物としては、細胞
を機械的破壊、超音波処理、凍結融解処理、乾燥処理、
溶媒処理、化学的処理、浸透圧処理、自己消化、界面活
性剤処理、酵素処理等により細胞壁の一部もしくは全部
を破砕したもの、これらより得られる酵素画分、細胞及
び細胞抽出物の固定化物などがある。
培養液から細胞を集菌する場合、培養液中の炭素源、た
とえばグルコース等が消費された培養液から集菌される
のが好ましい。
本発明においては、本発明に用いる細胞又は細胞処理物
を60℃以下、好ましくは30〜50℃に保ちつつ、酸
素または空気を通気、あるいは攪拌により、処理液中の
溶存酸素濃度を常に1ρρm以上となるように溶解、保
持することにより、細胞内又は細胞処理物中に存在する
SD活性のみを選択的に低下させることが出来る。
処理温度は30℃未満ではSD活性の抑制ができない傾
向がある。又、60℃を越せばSD活性と共に3118
7話性も低下するので好ましくない。
処理液中の溶存酸素量は溶媒、溶質によって変化するが
常に処理液中に1 ppm以上に溶存酸素があれば十分
である。処理液のpHは通常6〜9、処理時間は2〜1
0時間、好ましくは4〜8時間である。
SD活性失活処理において発泡防止のため通常使用され
る消泡剤を添加してもよい。処理液中にグリシンを添加
して処理することは更に好ましい態様である。以上の前
処理を施したS)IMT活性を有する細胞又は、細胞処
理物を用いてL−セリンの合成を実施する。
本発明のし一セリン合成反応は、PH6〜9、温度30
〜60℃で攪拌条件下で行うのが好ましい。酵素SHM
Tは補酵素として、テトラヒドロ葉酸とピリドキサルリ
ン酸を要求するので、これらの物質を反応系に添加する
ことによりL−セリン反応が高められることがある。な
お1本発明のL−セリン反応は、窒素雰囲気または還元
剤存在下に行うことによっても一層促進されることがあ
る。
反応基質であるグリシンの添加量は、反応温度における
飽和溶解度以上でも特に問題ないが、できれば5Mによ
り近い濃度の方が好ましい。グリシンの添加方法につい
ては反応開始時に一括添加しても、反応進行にともない
分割添加してもよい。
一方の反応基質であるホルムアルデヒドは、気体で、あ
るいは水溶液として、アルコール溶液として、更には固
形重合物のパラホルムアルデヒドなどの形態で使用する
ことが出来るが、37〜43%程度の水溶液であるホル
マリンの使用が好適である。
ホルムアルデヒドはSH九T酵素活性を阻害しない程度
の濃度で用いなければならず、反応の進行にともない反
応液に分割または連続的に添加する。
本発明方法のし一セリン合成反応は通常pH6〜9、反
応温度30〜60℃、反応時間は5〜40時間、好まし
くは反応温度40〜50℃で20〜30時間である。
pHの調整は反応液中にアルカリを添加して実施される
。反応液に添加するアルカリとしては、水酸化リチウム
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな、どアルカリ金
属水酸化物の他、ピロリン酸カリウム、アンモニアなど
水に溶解して液性を塩基性とするものであればよい。
反応の進行は反応液中のL−セリン及びグリシン濃度を
液体クロマトグラフィーにより分析し確認できる。
反応終了後の反応液の後処理は、反応液に鉱酸例えば硫
酸、塩酸等を加え液性を酸性側、好ましくはpH5以下
としL−セリンを溶解する。この溶液に濾過助剤、例え
ば活性炭等を加え、熱濾過し菌体破砕物等の不純物を除
去する。
濾液は常法により・濃縮し、L−セリンの結晶を析出さ
せ分離、乾燥しL−セリンを得る。
〔発明の効果〕
本発明において最も特徴とする、SD活性を低下させる
処理の効果によりL−セリン合成反応において、■反応
生成したL−セリンの分解が抑制され反応収率(対原料
グリシン収率)の低下が抑えられる。■L−セリン分解
生成物によりL−セリン生成反応が抑制されセリン蓄積
量が低下することを防止できる。
〔実施例〕
以下、実施例及び実験例により本発明の詳細な説明する
勿論、実施例は本発明を具体的に例証するものであり、
本発明がこの実施例の範囲に限定されるものではない。
実験例1 エシェリヒア・コリMT−10350(微工研菌寄第7
437号)の菌株を後述のLB−AP寒天平板培地に植
菌し、35℃にて一夜培養を行ない、生育したコロニー
から2白金耳を150a+(!のLB−A、P液体培地
の入った綿栓付き500nQ坂ロフラスコに接種した。
接種した坂ロフラスコは35℃にて20時間振盪培養(
120rpm)を行ない、所定時間培養後、PT最小培
地を20Q仕込んだ3(IQジャーファーメンタ−に移
液して35℃、通気ff1lvvn+、攪拌回転数60
OrpmにてpH6,8にPHコントローラーによりア
ンモニア水の添加により制御を行いつつ、殺菌済み40
%グルコース水溶液を逐時添加しながら40時間培養を
行った。所定時間培養後、培地中のグルコースが消費さ
れるのを確認して1.直ちに遠心分離機にて集菌を行い
、湿菌体を得た。得られた集菌湿菌体0.46kgを1
.43kgの水及び0.41kgのグリシン溶液中に加
えた。pHをNa011にて調製し、7.5に合わせ、
攪拌しながら40℃に16時間保った。
所定時間混合後、混合液を2倍に希釈してSD活性を測
定し、次いで消泡剤(アデカノール・LG−109旭電
化製)を0.1%濃度に添加し1表−1に示す各溶存酸
素濃度に保たれるように通気量を調整し、通気後、2時
間、4時間口の残存SD活性及びSHMT活性を混合液
を2倍に希釈して測定した。
培地組成 1、  LB−AP  寒天平板培地 BactoΔ トリプトン(Difco社製)  10
.0gBactoΔ酵母エキス(Difco社製>  
5.0gNaCQ           10.0g蒸
留水         1000seflpH=7.5
にNaOHにて調整 PH調整後、寒天15gを加えてオートクレーブ殺菌(
120℃、10分間)L、60’C以下に冷却後、アン
ピシリンを濃度25μg/Qになるように無菌フィルタ
ーを通して添加。シャーレに分注し固化させ寒天平板を
作製した。
2、、LB−AP  液体培地 BactoA トリプトン(Difco社製)  10
.0gBactoム酵母エキス(Difco社製)  
5.0gNa1          10.0g蒸留水
        1000n+l2p)I=7.5にN
aOHにて調整 pH調整後、オートクレーブ殺菌(120℃、 10分
間)し、60℃以下に冷却後、アンピシリンを濃度25
μgzll  になるように無菌フィルターを通して添
加した。
3、  PT  最少培地 リン酸1カリウム         2.0gリン酸2
カリウム         2.0gMg504・7H
,02,Og (NH4)2SO,1,5g L−フェニルアラニン       2.5gCaCQ
2・2H2082H2O 80I1. ・2820           811
gCoCQ、 ・6H,08mg AQCII、 ・6)120            
    20mgH3BO,1mg MnSO4・58.0               
20mgznSO4・7■20           
    4mgNa2Mob4・2H204mg FeSO4・7H2080mg 蒸留水             1000n+Qを混
合し、120℃で30分間殺菌後、0.2μ亀の無菌フ
ィルターにて無菌濾過した塩酸チアミン水溶液をチアミ
ン濃度を50mg/ Qとなるように添加した。
SD活性 びSHMT活性の測定方法 1、  SD活性測定方法 2.2mQのエッペンドルフ、チューブ中へ、0,1m
Qの500mMリン酸緩衝液(pH7,5)と0 、6
m12の33mM L−セリン水溶液と0.1m12の
0.baMピリドキサルリン酸(50mMリン酸緩衝液
(pH7,5))と0.1m12の蒸留水を加え、30
℃で5分間ブレインキュベーションを行った0次に、そ
の溶液へ、 0.4taQの菌体処理液を加え攪拌した
後、30℃で2時間反応した。所定時間終了後、0 、
2+afiのトリクロロ酢酸(15%水溶液)を加えて
反応を停止した。反応液は遠心分離を行い、上清液を1
0倍に希釈し、液体クロマトグラフィー(以下4、HP
LCと略する)にてL−セリンの分析を行った。対照と
して、ブレインキュベーションした後、反応液にトリク
ロロ酢酸を加え、次に、菌体処理液を加えた。所定時間
30℃で反応を行い、上記と同様に遠心分離を行い上清
液中のL−セリン濃度を分析しこれを標準とした。HP
LCでのL−セリンの分析条件は、下記の通りである。
HPLC分析条件(L−セリン、グリシンの定量)ボス
トラベル法にて分析を行った。移動相は脱気水を用い、
流速を1.0■Q/winに設定した。
発色剤は50−フタルアルデヒド溶液を流速0.4mQ
/winで通液した。検出器は蛍光検出器を用いて、照
射波長365nm、放射波長455nmにて行った。
分離カラムは、5hodex DM−614(昭和電工
層)を2本直列につないで使用した。
2、 31+MT活性測定方法 2.2社のエッペンドルフチューブ中へ、0.1a+Q
の500mMリン酸Buffor(pH=7.3)と0
.5mAの1.0Mグリシン水溶液と0.3mQの0.
45%テトラヒドロ葉酸溶液(0,08%ホルマリンを
含む500mMリン酸緩衝液(pH=7.3)]と0 
、2mQの蒸留水を加え、50℃で5分間ブレインキュ
ベーションを行った。
次に、その溶液へ0.1+aQの菌体処理液(50++
Mリン酸緩衝液(pH7,3)にて50倍に希釈処理液
)を加え攪拌した後、50℃で10分間反応した。所定
時間終了後、0.3n+Qのトリクロロ酢酸(15%水
溶液)を加えて反応を停止した。反応液は遠心分離を行
い、上清液を5倍に希釈し、HPLCにてL−セリンの
分析を行った。HPLCのL−セリンの分析条件は、上
記の通りである。
実験例2 エシェリヒア・コリMT−10350の菌株を、実験例
1と同様の操作で培養を行い、培養液から遠心分離し湿
菌体を得た。得られた湿菌体を培養液の173量の0.
85%NaCQ水溶液で洗浄後、再度遠心により集菌し
洗浄菌体を得た。88.8gの洗浄湿菌体を5℃に冷却
したO、1M l−リス・塩酸緩衝液(pH7,5)を
加え800gとした。該懸濁液を2分割し、一方の懸濁
液は超音波破砕機(BRANSOM社製)にて、氷上で
破砕処理を行い、破砕液を更に2分割し、各々の破砕液
を溶存酸素濃度計(東亜電波層)、通気ノズル、攪拌装
置及び温度調節装置を有する容器に注入し、消泡のため
アデカノールLG−109CM電化製)を0.05%に
なるように添加し、40℃にて、表−2に示す溶存酸素
濃度になるように一気量を調整し、開始時のSHMT活
性およびSD活性を測定した。
また、通気後4時間口の各々の活性を測定し、残存率を
表−2に示す。該懸濁液の残りは超音波処理を行なわず
、更に、これを2分割し、溶存酸素濃度計(東亜電波層
)1通気ノズル、攪拌装置及び温度調節装置を有する容
器に注入し、消泡のためアデカノール^LG−109(
加電化製)を0.05%になるように添加し、40℃に
て、表−2に示す溶存酸素濃度になるように通気量を調
整し処理を行った。
処理4時間後、懸濁液に等量の0.1M トリス・塩酸
緩衝液(p)I = 7.5)を加え、超音波破砕機(
BRANSON社製)にて氷上で破砕処理を行い、破砕
液のSHMT活性およびSD活性を測定した。
実験例3 エシェリヒア・コリMT−10350の菌株を、実験例
1と同様の操作で培養を行い、培養液から遠心分離し湿
菌体を得た。得られた湿菌体を培溶液の1/3量の0.
85%NaCQ水溶液で洗浄後、再度遠心分離により集
菌し洗浄菌体を得た。100gの洗浄湿菌体を5℃に冷
却した0、1Mトリス・塩酸緩衝液(pH=7.5)を
加え1000gとした。該懸濁液を5分割し各々の懸濁
液を溶存酸素濃度計、通気ノズル、攪拌装置及び温度調
節装置を有する容器に注入し、消泡のためアデカノール
・LG−109(地竜化製)を0.05%になるように
添加し、表−3に示す溶存酸素濃度になるように通気量
又は攪拌を調整し、20〜65℃の温度条件下で4時間
攪拌処理を行った。
処理前及び4時間処理後の各々のS)IMT活性及びS
D活性を測定し、残存率を表−3に示す。
表−2酵素活性残存率 表−3 傘 処理時の溶存酵素はすべて5ppmに制御した。
実験例4 エシェリヒア・コリMT−10350を実験例2と同様
に培養、集菌した湿菌体500gを得た。純水1160
gを培養に用いる2、6Qミニジヤーフアメンター(マ
ルビシェンジ社製・タービン型攪拌羽根付(6翼)に仕
込み40℃下空気をlvvmで通気しなから600rp
mで攪拌しそのDO(溶存酸素)濃度を測定したところ
6.4ppmだった0通気を停止し、その純水中に得ら
れた湿菌体のうち200gを加えて1100rp+程度
で穏やかに攪拌を行い40℃下懸濁液中のDO濃度を連
続して測定したところDO濃度は15分間で速やかに0
PPIまで下がった。次に、前述と同様のミニジャーフ
ァーメンタ−に純水1080gを仕込みグリシン300
.4g(4,OOmol)を加え、40℃下で攪拌溶解
した後、NaOH2,3gを加えてP)I = 7.5
に調整した。その後、lvvm、600rpmで通気、
攪拌を行ない、溶存酸素を飽和とした。通気を止め、攪
拌を1100rpとして、その溶液中へ前述と同様に湿
菌体221.8gを加えて、20分後の液中の溶存酸素
を測定したところOppmだった。無通気のまま40℃
で17時間1100rpで攪拌を続けてグリシン処理液
を行ない、処理が終わった溶液約1500g中のDO濃
度を測定したところOppmだった。攪拌回転数を40
Orpmに上げグリシン処理液1500g中へ空気を3
1/+minで吹き込み、Do濃度が飽和(6,5pp
m)に達した時点で空気の吹き込みを停止し、それより
グリシン処理液中のDO濃度が0になるまでの時間を測
定したところl1m1nを要した。
又、DO濃度を飽和に近い状態(6,5ppm)に空気
の吹込みを続けて、酵素消費量の経時変化を調べると添
付の第1図に示すように、グリシン処理直後の酸素消費
量を100%とすると空気吹き込み処理時間を経ると共
に酸素消費量は減少した。
DO測定法:マルビシエンジ社製の溶存酸素指示計(D
Y−2型;ガルバニ電極タイプ)を用いた。
実施例1 実験例1に示した方法でエシェリヒア・コリMT−10
350の菌株を培養した菌体を、遠心分離により集菌し
た。得られた菌体40gは、溶存酸素濃度計、PH計、
攪拌機、スーパージャー付通気ノズルおよび温度調整機
の付いたIQフラスコに125gの蒸留水に36gグリ
シンを溶解し、pHを7.5に調整した溶液中へ加えた
640℃で16時間無通気のまま緩やかに攪拌を行ない
、次に、溶存酸素濃度が1 ppm以上に保たれるよう
に、40℃で4時間通気を行った。
このようにして得られた通気処理液200gはホルマリ
ンフィード用ポンプおよびpH計、攪拌機、温度調整機
の付いた2Q−反応器に、前もって調整した700gの
蒸留水に340gのグリシン、1.ogのテトラヒドロ
葉酸及び20mgのピリドキサルリン酸を混合した反応
溶液に加えた。
通気処理液を加えた後、反応溶液を50℃に加温して、
pt−tを6.7にNaOHで調整した。次に、反応液
中のホルマリン濃度を分析しながら、反応液中のホルマ
リン濃度を次式を満たす許容範囲;((ホルマリン濃度
mM = (20mM + (10+aM)申(反応経
過時間))以下になるように制御して反応を行った。
一方、反応液の211をlN−NaOHの添加にてpH
6,6に保った。反応は35時間行った。所定時間反応
後反応液中のL−セリン及びグリシン濃度をHPLCに
て分析を行い、 425gのL−セリンの生成を認めた
反応終了後、反応液に硫酸を加えpHを4.0とし、活
性炭21.3g(PMSX・三井製薬製)を加え90℃
にて1時間加熱後、熱濾過を行い、濾液を反応液の半分
量まで減圧濃縮し、冷却晶析後、濾過した。
濾別した結晶を乾燥後、127.5gのし一セリンを得
た。L−セリンは純度99.4%、旋光度+15.2で
あっ、た。
エシェリヒア・コリ(MT−10351)も同様の操作
を行い表−4の結果を得た。
表−4反応成積 対ホルマリン収率: 生成L−セリン(mol)/消費ホルマリン(mol)
セリン選択率: 生成L−セリン(mol) /消費グリシン(mol)
実施例2 エシェリヒア・コリMT−10350を実験例2と同様
に培養集菌後、湿菌体を蒸留水に菌体濃度が2.5%(
乾燥菌体の重量%)になるように懸濁し、PHを7.5
にNaOHにて調整後、40℃にて、溶存酸素濃度を1
〜4ρP@に保ち、4時間、通気攪拌を行なった。次に
、超音波破砕機にて菌体を破砕処理し、処理後のSHM
T活性を測定した結果、SHMT活性は200U/11
12テあった。 375g(7)グリシン、1.00g
ノテトラヒドロ葉酸及び2Q醜gのピリドキサルリン酸
を700gの蒸留水に加えpHを6.7にNaOHで調
整し、50℃に加温した基質溶液を、PH計、攪拌機、
N2ガス吹き込みノズル、ホルマリンフィード用ポンプ
および温度調整機のついた遮光2Qフラスコに入れた。
更に、菌体破砕通気処理液250g加えた後、ホルマリ
ンフィード用ポンプにより、ホルマリン水溶液を断続的
に添加した。ホルマリンの添加速度は反応液中のホルマ
リン濃度を分析しながら該ホルマリン濃度を実施例1と
同様に制御して行った。
また、反応液のpHを2N−NaOH水溶液の添加にて
行い、PH6,6に保った。反応は35時間行い、所定
時間反応後、反応液中のL−セリン濃度およびグリシン
濃度の分析をHPLCにて行った。410.0gのLセ
リンの生成を認め、表−5に示す反応成積を得た。
エシェリヒア・コリMT−10351も同様の操作を行
い表−5の結果を得た。
表−5反応成積 比較例1 実験例1に示した方法でエシェリヒア・コリMT−10
350の菌株を培養した菌体を遠心分離により集菌した
。得られた湿菌体40gは、溶存酸素濃度計、pH計、
攪拌機、スパージャ−付通気ノズルおよび温度調整機の
ついたIQフラスコに125gの蒸留水に36gグリシ
ンを溶解し、PHを7.5に調整した溶液中へ加えた。
40℃で20時間無通気のまま緩やかに攪拌を行った。
次に、 340gのグリシン、1.0gのテトラヒドロ
葉酸及び20+agのピリドキサルリン酸及び700g
の蒸留水を2Q反応器に入れ、ホルマリンフィード用ポ
ンプおよびpH計、攪拌機、温度調整機を2Q反応器に
設置し、200gの無通気処理液を加えた。反応溶液を
50℃に加温して、 PHを6.7にNaOHで調整し
た。次に、反応液中のホルマリン濃度を分析しながら、
反応液中のホルマリン濃度を次式を満たす許容範囲;(
(ホルマリン濃度mM)=(20mM) 十(10II
IM)申(反応経過時間))以下になるように制御して
反応を行った。一方、反応液のPHをlN−Na0)1
の添加にてP)16.6に保った1反応は35時間行っ
た。所定時間反応後、反応液中のし一セリン及びグリシ
ン濃度をHPCLにて分析を行い、245.6gのL−
セリンの生成を認めた。これより表−6に示す結果を得
た。
表−6反応成績 比較例2 比漱例1において、PH調整を2M−KOH水溶液にて
実施した。反応成績を表−7に示す。
表−7反応成績 比較例3 エシェリヒア・コリMT−10350を実験例2と同様
に培養集菌後、湿菌体を蒸留水に菌体濃度が2.5%(
乾燥菌体の重量%)になるように懸濁と、PHを7.5
にNa0t(にて調整後、溶存酸素濃度が02pmとな
るようにN2を通気しながら40℃にて、4時間通気攪
拌を行なった。次に、超音波破砕機にて菌体を破砕処理
し、処理後のS II M T活性を測定した結果、S
 HM T活性は2000/IIQであった。375g
のグリシン、1.0gのテトラヒドロ葉酸、20mgの
ピリドキサルリン酸を700gの蒸留水に加えpHを6
.7にNaOHで調整し、50℃に加温した基質溶液を
、PH計、攪拌機、N2ガス吹き込みノズル、ホルマリ
ンフィード用ポンプおよび温度調整機のついた遮光2n
フラスコに入れ、菌体破砕通気処理液を250g加え、
ホルマリンフィード用ポンプにより、ホルマリン水溶液
を断続的に添加した。ホルマリンの添加速度は反応液中
のホルマリン濃度を分析しながら該ホルマリン濃度を実
施例1と同様に制御して反応した。
また、反応液のPH調整を、2N−NaOH水溶液の添
加にて調整し、PH6,6に保った1反応は35時間行
い、所定時間反応後、反応液中のL−セリン濃度および
グリシン濃度の分析をHPLCにて行った。 222.
4gのし一セリンの生成を認め、表−8に示す反応成績
を得た。
表−8反応成績
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例4において0〜8時間の処理時間におけ
る酵素消費量(%)をみた図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酵素セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を
    有する、微生物の細胞もしくは、細胞処理物の存在下、
    グリシンとホルムアルデヒドよりL−セリンを製造する
    方法において、該細胞懸濁液もしくは該細胞処理物溶液
    を60℃以下の温度で溶存酸素濃度が1ppm以上存在
    する条件下、前処理した該酵素活性を有する微生物の細
    胞もしくは細胞処理物を用いることを特徴とする、L−
    セリンの製造方法。
JP02263001A 1989-10-06 1990-10-02 酵素法によるl―セリンの製造法 Expired - Lifetime JP3017264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-260203 1989-10-06
JP26020389 1989-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206892A true JPH03206892A (ja) 1991-09-10
JP3017264B2 JP3017264B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17344770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02263001A Expired - Lifetime JP3017264B2 (ja) 1989-10-06 1990-10-02 酵素法によるl―セリンの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5382517A (ja)
EP (1) EP0421477B1 (ja)
JP (1) JP3017264B2 (ja)
KR (1) KR930006993B1 (ja)
CA (1) CA2027059C (ja)
DE (1) DE69021001T2 (ja)
DK (1) DK0421477T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091045A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Ajinomoto Co., Inc. セリン誘導体の製造方法及びこれに用いるタンパク質

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3184107A1 (en) * 2002-06-19 2017-06-28 N.V. Nutricia Method and preparation for treating metabolic stress
CN101168513B (zh) * 2007-11-28 2012-06-27 上海化学试剂研究所 Dl-丝氨酸的制备方法
CN110229853B (zh) * 2019-07-02 2021-06-01 武汉轻工大学 一种l-丝氨酸的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782021A (en) * 1984-02-17 1988-11-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of producing L-serine
EP0185824A1 (en) * 1984-12-28 1986-07-02 Genex Corporation Stabilization of tetrahydrofolic acid and serine hydroxymethyltransferase in reaction mixtures for the enzymatic cynthesis of L-serine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091045A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Ajinomoto Co., Inc. セリン誘導体の製造方法及びこれに用いるタンパク質
US8372607B2 (en) 2008-01-18 2013-02-12 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing serine derivative and protein used for the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69021001D1 (de) 1995-08-24
DE69021001T2 (de) 1995-11-30
CA2027059C (en) 1995-07-11
US5382517A (en) 1995-01-17
JP3017264B2 (ja) 2000-03-06
EP0421477B1 (en) 1995-07-19
EP0421477A1 (en) 1991-04-10
CA2027059A1 (en) 1991-04-07
KR910008138A (ko) 1991-05-30
DK0421477T3 (da) 1995-09-04
KR930006993B1 (ko) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541090A (en) Process for production of L-aspartic acid
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
JP2011505822A (ja) コハク酸の製造方法
JPH03206892A (ja) 酵素法によるl―セリンの製造法
RU2015166C1 (ru) Способ получения 6-оксиникотиновой кислоты
KR100233330B1 (ko) 6-히드록시피콜린산을 제조하기 위한 미생물학적 방법
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
WO2000052189A1 (en) Method for the production of polyhydroxyalkanoate
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JP2798886B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2003088392A (ja) D−乳酸の製造方法
JP2801689B2 (ja) 菌体内セリン分解酵素活性の抑制方法
JP4596593B2 (ja) グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JPS62111693A (ja) α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法
JPS5816692A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
JP4647059B2 (ja) グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP4544695B2 (ja) グリシンの微生物学的な製造法
JP2006006344A (ja) 有機酸の製造方法
JP4544685B2 (ja) グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
CN114410504A (zh) 一种发酵提取茶氨酸的方法
JPH02207793A (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP4560164B2 (ja) グリシンの微生物学的製造法
JPS63258586A (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
Chen et al. Facile synthesis of L-malic acid by a consecutive enzymatic reaction

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11