JPS62111693A - α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法 - Google Patents

α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法

Info

Publication number
JPS62111693A
JPS62111693A JP61218259A JP21825986A JPS62111693A JP S62111693 A JPS62111693 A JP S62111693A JP 61218259 A JP61218259 A JP 61218259A JP 21825986 A JP21825986 A JP 21825986A JP S62111693 A JPS62111693 A JP S62111693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
bacillus
fermenter
acid
leucine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61218259A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンハルト・ミユツツエ
敏久 大島
クリスチアン・ウアントライ
ウオルフガング・ロイヒテンベルゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Kernforschungsanlage Juelich GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS62111693A publication Critical patent/JPS62111693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/833Bacillus brevis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/834Bacillus cereus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/835Bacillus circulans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/837Bacillus megaterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/838Bacillus polymyxa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンモニウムイオンの存在下に細菌発酵によっ
て対応するα−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を製造
する方法にI謁するものである。
微生物による方法でα−ケトカルボン酸からL−アi)
酸′!il−製造することはたとえ・・ずドイツ特許公
開第5427495号明細書から公知である。これには
L−アミノ酸の製造を対応するケトカルボン1v!から
グルタtyvを分離する細菌の作用によって、特にブレ
ビバクテリア−及びコリネバクテア−属又はエンエリヒ
ア・コリから行うことが記載されている。その際特に微
生物の対数増殖期を転移に利用する。その場合温度は5
0−37℃の範囲で及びα−ケトカルボン酸濃度は約2
O−5017tの培養液で及び期間は20〜72時間で
ケト酸の100%までの転移が達成される。
この様な発酵法の場合、培養微生物と栄養素を競合し、
所望された生成物を利用し、又はその他の生物学的阻害
を引き起しうる雑菌を除外することに注意を払わねばな
らない。このことは特別の配慮を必要とする。
今や本発明者は次の場合に異種細菌の危険を減少し、更
に高い空時収量並びに付加的な処理利点を生じることを
見い出した。すなわち高められた温度でのα−ケトカル
ボン酸の対応するL−アミノ酸への微生物学的変換を高
温性桿菌−株を用いて45℃以上の温度で実施すること
にある。
それ故に冒頭に示したタイプの本発明による方法は発酵
を高温性桿菌−株を用いて45℃以上の温度で実施する
ことを特徴とする。
変換を60℃以上の温度で行うのが好ましい。
高められた温度でのα−ケト酸の本発明による還元アミ
ノ化は発酵に於いて雑菌による汚染の危険の減少と共に
、発酵内容物の粘度を減少する利点を有する。それによ
って生物体数維持で高められた濾過効率を及び攪拌及び
ポンプ送入に関して比較的少ないエネルギー価格を生じ
ることがで鋤る。更に形成されたアミノ酸の溶解度の限
界は引紮上げられる。それによって溶液の形で高められ
た生成物濃度を得ることができる。これは以下に詳述す
る様に得られたL−アミノ酸の単離を容易にする。
高温性縄菌を用いて高められた温度でアミノ酸を微生物
により収得することは以前から公知であるが−たとえば
バチルスコアグランス(Bacillus Caagu
lans )  B11−17 (Arg、Biol。
Cbsm−51(1967) 1381−1388 )
を用いて50−60℃でグルコースからDL−アラニン
の形成−9高温性細菌による高められた温度でのα−ケ
トカルボン酸の対応するL−アミノ酸への変換の特異的
有用性は従来間らかに知られていない。
本発明による方法は特にα−ケトイソパレリアートから
バリンを、α−ケトイソカプロアートからロイシンをα
−ケト−β−メチルバレリアートからイソロイシンを、
ピルパートからアラニンヲ及ヒフェニルピルバートから
フェニルアラニンを形成するだめに使用することがで専
る。
y  1519 I  1520 z  1521 〃730 #  1550 バチルス  コアグランス Bacillus  cQagulans DSM 4
60/F  2520 バチルス アシドカルダリウス Bacillus aCidocaldarlus D
SM 452が挙げられる。これはl侍にロイシン及び
アラニンの形成に適する。特にバチルスアシドカルダリ
ウスDSM452[微生物協会(ゲッチンゲン、BRD
)のドイツ集録に寄託さhた桿菌株の寄託番号]、バチ
ルスsp、DMB465及びDSM466 、バチルス
スプノーエリクスDSM461.462及び465並び
にノ(チルスカルドテナツクスDSM406が研究され
ている。
これらはα−ケト−イノアルプロアートのL−ロイシン
への転移及びビルノ(−トのアラニンへの転移に特に有
効である。
付加的なエネルギー源として有利に安価なC−源、たと
えばアセテート及びグリセリンを副基質として使用する
ことができる。その際消費されるアセテートは特に容易
に酢・浚をpH−調節して配量添加することによって補
充することができる。アセテートの使用によって解糖作
用処理を行うことができる。
発酵はバッチ法で又は連続的に実施することができる。
濾過システムと用いて連続発酵法で生物体量の維持によ
って又は遠心分離によって発酵器から主に使い果たされ
た培地を生成物と共に流出することができる。−万機生
物を全部又は一部発酵基中に戻すことができる。特に有
利に循環反応器中で操作することかで〜る。培養F液か
ら結晶基中でアミノ酸を冷却して収得し、母液を全部又
は一部反応基中に戻す。
高められた温度でα−ケトカルボン酸の対応するL−ア
ミノ酸への有利な急速転移は低いケト酸濃度及び高いア
ミノcj!!#度を有する発酵流出液の収得を可能にす
るので、アき〕酸の分離及び収得を適当な冷却(約+゛
2℃まで)によって容易に得ることができる。
20%より少なく溶解された一〇、に、発酵器へのO,
−供給を一定に調節するのが特に重要であり、それによ
って生成物の収率は驚くべ縫ことに増加する。したがっ
てたとえばバチルスカルドテナツクスを用いて60℃及
び7.7f/lのNa−イノカプロアート−濃度で、1
 v/v分から0.05 v/vに通気を減少させてα
−ケト−イソカプロアートのL−ロイシンへの転移を行
う場合、選択率が50%から80%に増加する。
次に本発明を例によって更に詳細に説明する二列1 バッチ−発酵器中でパチルスカルドテナツクス(D8M
406)−i用いてα−ケトイソカプロアート及びアン
モニウムからし一ロイシンの収得。
発酵のだめに次の培地を使用する:ヘプトン12;イー
スト抽出物[lsr;肉抽出物n、5P:酢酸ナトリウ
ム62;に鵞HPO42? : KH1PO42r:M
PSO4CL 1 f : N)(4CtI Q、 6
5 :α−ケトイソカプロアート7、67 f :脱イ
オン化された水全址1t : pHy、 2.これを+
120℃で20分高圧滅菌する。
発酵器の容量は5tであり、温度は+60℃である。p
H−値を100%酢酸の配置添加によって7.2に調節
する。この方法で消費されたアセテートを補充する。8
0007分で攪拌する。
発酵培地にバチルスカルドテナツクスの損厚な懸濁液を
植菌する。この液は肉抽出物−イースト抽出物−ペブト
ンー培地で培養されたものである。4質阻害を避けるた
めに、ケト酸及びアンモニウム塩を連続的に補充する。
その際17y/lのL−ロイシン−#度が得られる。1
ψの高い通気で消費されたケト酸の50%lはL−ロイ
シンに転移する。これと対照的にQ、05v/v分の場
合SOXである。
例2 生物体量−維持及び連続的生成物収得によって連続発酵
法でパチルスカルドテナツクスを用いてα−ケトイソフ
プロアート及びアンモニウムからL−ロイシンの収得 この発酵にあたり例1の培地を使用する。発酵器の容量
は5tである。ケト酸及びアンモニウム塩を別々に連続
して供給する。消費されたアセテートをpH−調節して
配置添加される酢酸で補充する。pH−値は7.2であ
り、温度は+60℃である。例1の様に植菌する。空気
の供給は先ず1 v/v分であり、それ故に急速な増殖
によって高い細胞濃度が得られる。その後空気を再びQ
、 05 v/v分に下げて例1の様にL−ロイシン製
造を増加する。発酵流出液から生物体欧を濾過システム
によって維持し、発酵器中に再びポンプ送入する。P液
をアずノ酸の析出のために結晶器中で冷却する。母液を
一部発酵基中に戻す。残りの部分を流出し、連続的に新
しい培地を補充する。冷却によってL−ロイシンを晶出
し、連続的又は非連続的にポンプで取り出も60℃の高
い発酵温度によってL−ロイシンの飽和濃度は増加し、
発酵器中に多量の生成物を溶液の形で得ることができる
。したがって比較的低い温度で発酵した発酵液から得ら
れたL−ロイシンより多くのL−ロイシンを冷却によっ
て析出することができる。60℃で発酵内容物の比較的
小さい粘度は濾過効率を増加し、濾過(で対するエネル
ギー費用は減少する。
帯溜時間τはこの実験に於て24時間である。
発酵器容量tあたり及び1日あたりL−ロイシン2.5
2を形成する。この際消費されたケト酸の75%がL−
ロイシンに転移する。横流マイクロフィルター(エンカ
社製)のフィルター表面は0.036m”である。被覆
層形成の回避のために流れの速度をフィルター表面に対
して平行にIn/秒に調整する。栄養素の制限及びすべ
ての細胞の発酵器中への回収によってL−ロイシンを静
止細胞を用いて連続的に製造することもできる。
図は処理を実施するための装置に関する概要を示す: 基質滅菌容器1及び2からfi質を通気された発酵器5
中に配を添加する。この発酵器から排ガスを4を介して
消散する。通気されかつ攪拌された発酵液を連続的に分
離器5に導入する。
この分離器は生物体Ik維持のための溜過システム6を
有する。生物体を除いた生成物溶液を7を介して供給し
、一方生物体を有する生成物溶液を8を介して除去する
ことができる。
分離器5から7を介して取り出された生成物溶液は結晶
器9如達する。母液を一部10を介して発酵器5に戻す
。母液−流出一流け11を介して流れ出る。生成物を1
2で得る。
発酵器5の作業はプロセス計算機14を有する調節ンス
テム15を介して調整する。。
例3 高温性バチルス−@DSM465及び466を用いてピ
ルバートからL−アラニンの収得。
発酵に関してα−ケトイソカプロアートの代りにプレン
ットラウペンjt −Na−塩(ピルバート)B?/l
を有する例1に記載した培地を使用する。アセテートの
代りtic S択的にグリセリンも使用する。発酵条件
は例1の条件に相当する。
俗解されたー酸素含有率10%で予め存在するピルバー
トの80%を60℃でL−アラニンに転移する。5.5
PL−アラニン1tX日を生じる。
ミノ酸を製造するだめの装置。
1及び2.等質滅菌容器 五 通気された発酵器 歳 排気管 5 分離器 & 濾過システム 7及び1α 供給管 & 除去管 9、 結晶器 11  流出口 12、収得口 払 調節システム 14、  プロセス計算機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アンモニウムイオンの存在下に細菌発酵によつて対
    応するα−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を製造する
    にあたり、発酵を高温性桿菌−株を用いて45℃以上の
    温度で実施することを特徴とする前記製造方法。 2)発酵を60℃以上の温度で実施する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3)L−ロイシン又はL−アラニンをα−ケト−イソカ
    プロラート又はピルバートから製造する特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の方法。 4)高温性桿菌としてバチルスアシドカルダリウス(B
    acillus acidocaldarius)DS
    M4523バチルスsp.DSM465又はDSM46
    6、バチルススプハエリクス(Bacillussph
    aericus)DSM461、462又は465又は
    特にバチルス カルドテナツクス(Bacillus 
    caldothenax)DSM406を使用する特許
    請求の範囲第1項から第4項までのうちのいずれか一つ
    に記載の方法。 5)発酵器から連続的に発酵液を取り出し、アミノ酸の
    析出及び収得下に冷却し、次いで再びポンプ送入する特
    許請求の範囲第1項から第4項までのうちのいずれか一
    つに記載の方法。 6)発酵が連続的に作動する発酵器中で生物体1の維持
    下に及びL−アミノ酸の冷却及び析出後発酵器中に戻さ
    れる流出液の再生下に行われる特許請求の範囲第1項か
    ら第5項までのうちのいずれか一つに記載の方法。 7)副基質としてアセテート及び(又は)グリセリン及
    び(又は)グルコースを使用する特許請求の範囲第1項
    から第6項までのうちのいずれか一つに記載の方法。 8)発酵器へのO_2−供給を20%より少なく溶解さ
    れたO_2量に調節する特許請求の範囲第1項から第7
    項までのうちのいずれか一つに記載の方法。
JP61218259A 1985-09-18 1986-09-18 α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法 Pending JPS62111693A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853533198 DE3533198A1 (de) 1985-09-18 1985-09-18 Verfahren zur fermentativen herstellung von l-aminosaeuren aus (alpha)-ketocarbonsaeuren
DE3533198.4 1985-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111693A true JPS62111693A (ja) 1987-05-22

Family

ID=6281226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218259A Pending JPS62111693A (ja) 1985-09-18 1986-09-18 α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5053328A (ja)
EP (1) EP0218130B1 (ja)
JP (1) JPS62111693A (ja)
CA (1) CA1301690C (ja)
DE (2) DE3533198A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628751B1 (fr) * 1988-03-15 1990-09-14 Inst Francais Du Petrole Procede de production continue de l-(alpha)-amino acides a partir d'(alpha)-cetoacides a l'aide de cellules de bacillus
BR9006409A (pt) * 1989-04-10 1991-08-06 Univ Minnesota Producao de aminoacidos por bacilo metilotrofico
US5169780A (en) * 1989-06-22 1992-12-08 Celgene Corporation Enantiomeric enrichment and stereoselective synthesis of chiral amines
DE10359668A1 (de) 2003-12-18 2005-07-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Methionin
JP2009165355A (ja) * 2006-04-28 2009-07-30 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119493A (en) * 1975-10-23 1978-10-10 (Zaidanhojin) Sagami Chemical Research Center Process for producing a peptide
JPS5934890A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd L−イソロイシン類の製造法
DE3376340D1 (en) * 1982-08-24 1988-05-26 Unitika Ltd Leucine dehydrogenase and a process for production thereof
NL8401049A (nl) * 1983-08-05 1985-03-01 Grace W R & Co Werkwijze voor de bereiding van l-aminozuren uit alfa-ketozuren.
EP0140503A1 (en) * 1983-08-16 1985-05-08 Genentech, Inc. An efficient process for preparing L-amino acids in bacteria

Also Published As

Publication number Publication date
DE3533198A1 (de) 1987-03-19
DE3675623D1 (de) 1990-12-20
EP0218130B1 (de) 1990-11-14
EP0218130A1 (de) 1987-04-15
US5053328A (en) 1991-10-01
CA1301690C (en) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275666B2 (ja) 微生物による高効率水素製造方法
JPH0327291A (ja) 有機酸の発酵調整方法
FR2745297A1 (fr) Utilisation d'une souche bacterienne pour la fabrication de l'acide formique ou du formiate et procede de fermentation utilisant cette souche
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
JP4919400B2 (ja) 5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS62111693A (ja) α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法
CN110029134B (zh) 一种生产和提取谷氨酸的工艺
JP3958089B2 (ja) 嫌気性菌の連続培養法
JPS60126083A (ja) フエニルアラニンアンモニアリア−ゼ生産方法
JPH0564597A (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
JP2001521760A (ja) L−カルニチンの製造法
CN111574390A (zh) 氨基酸高效绿色生产提取工艺
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP3869788B2 (ja) コリネ型細菌を用いる有機化合物の製造方法
JP3239905B2 (ja) L−フェニルアラニンの製造法
CA2362926A1 (en) Method for producing l-sorbose
JP2677602B2 (ja) 継代シード培養によるl−ソルボースの製造法およびそれに用いる装置
JP3635106B2 (ja) 生体触媒による連続反応方法
JPH10150996A (ja) 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
US5200326A (en) Method for the fermentative production of L-amino acids from α-keto acids
US4752584A (en) Process for the production of inoculum for anaerobic fermentation of coenzyme B12
JP3004826B2 (ja) L−アスパラギン酸の連続製造方法
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
CA1150654A (en) Process for the production of citric acid
JP2828729B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法