JPS5934890A - L−イソロイシン類の製造法 - Google Patents

L−イソロイシン類の製造法

Info

Publication number
JPS5934890A
JPS5934890A JP14324382A JP14324382A JPS5934890A JP S5934890 A JPS5934890 A JP S5934890A JP 14324382 A JP14324382 A JP 14324382A JP 14324382 A JP14324382 A JP 14324382A JP S5934890 A JPS5934890 A JP S5934890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
keto
isoleucine
cultured
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14324382A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Akimoto
俊之 秋元
Mitsuo Watanabe
光雄 渡辺
Noboru Ito
登 伊藤
Kazuo Asano
和夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd, Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Kagaku Yakuhin Co Ltd
Priority to JP14324382A priority Critical patent/JPS5934890A/ja
Publication of JPS5934890A publication Critical patent/JPS5934890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L−イソロイシンは必須アミノ酸の一つとして医薬品及
び栄養的に広い用途がある。又L−アロイソロイシンは
容易に得難い試薬で双方共に高価なアミノ酸である。L
−イソロイシン(以下L−iLeuと略す)の製法とし
ては化学的合成法及び醗酵的製法がある。前者は2−メ
チルプクナール又はメチルエチルケトン等から合成し得
る事は公知であるが、工程も長く且4種の光学異性体(
L−1Leu、 L−アロイソロイシイD−インロイシ
ン、D−アロイソロイシン)が併生するため、此等の単
離精製は極めて煩雑なものである。故に現在では醗酵法
によって行はれている。醗酵法としてはDL−α−アミ
ノ酪酸。
D−スレオニン、α−オキシ酪酸等を前駆体として添加
して培養を行う外、ブレビバクテリウム属細菌のび一ア
ミノーβ−オキシバレリアン酸耐性菌やスレオニン生産
菌から誘導されたDL−エチオニン耐性菌の如き変異株
を育成して培養する方法が知られている0此等の変異株
はL−iLeuの生合成酵素系が培養液中に生成せるL
−iLeuにより阻害されるという欠点を回避するため
に種々菌株改良・育成が行はれた結果得られた。このよ
うな労作の外、醗酵法による場合はL−iLeuの外多
種類のアミノ酸の副生が避は難く必ずしも有利とは云え
ない。
本発明者等は近年合成化学的に安価且容易に入手出来る
dl−α−ケト−β−メチルバレリアン酸(以下dl−
KMVと略す)を一段階でL−インロイシン類に転換出
来る微生物を探索した結果バチルス属、ミクロコツカス
属、コリネバクテリウム属、シュードモナス属、エシエ
リソチア属、アルスロバクタ−属、アルカリ土類金属。
セラチア属、アスペルギルス属 等に属する微生物が顕
著な転換能力を有する事を見出した。
K来dI−KMVをアミノ化してL−イソロイシン類に
転換する方法は報告されていない。
本発明によれば、L−iLeu生成酵素系とL−iLe
u間に見られる如き阻害又は拮抗現象は回避する事が出
来ると共に他のアミノ酸の副或は著しく少く、単離精製
も容易である。
一般にα−ケト酸がα−アミノ酸に転換される場合には
、トランスアミノ化反応と遣元的アミン化反応による場
合が知られている。
本発明の場合はそのいづれもが反応にあづかっていると
思はれる。しかも安価なアンモニウム塩類の添加のみで
充分反応は進行し、高価なL−アミノ酸を添加する必要
はない。結果としてcl−KMVはL−1Leuに、l
−KMVはL−アロインロイシンに転換されるのである
。本発明に使用される微生物はdL−I(MVをイソロ
イシン類に転換する能力を有するものであればよく、実
施例1に挙げたようにバチルス属以下公知の微生物から
選択する事が出来必ずしも醗酵法で使用する如き所謂L
−インロイシン生産菌である事を要しないし、広く土壌
・排水中より採取出来る。本転換反応に使用する菌体は
微生物の培養物(例えばiルコーズブイヨン培地)、洗
滌菌体、菌体抽出物、固定化菌体等の形で使用出来る。
反応溶液に添加するNH,塩としては、 NH,CI。
醋酸アンモン、乳酸アンモン、ピルビン酸アンモン等が
好適であり、尿素を使用する事も出来る。通常dl −
KMV 1mo+に対し8〜6 mol (7)NHr
塩添加が良い・反応pHはpH5,0〜11の間。
pH7,0〜95がよく、温度は15°〜60°Cの間
80〜40°Cがよい。転換反応を促進したり、菌体活
性安定化のためにグルコーズ、SH−化合物。
アスコルビン酸塩、NAD、NADI−1,、ピ1ノド
キサール燐酸等の補酵素類、zn、−等重金属塩類の添
加も有用であり、使用菌種番こより選定サレる。かくし
て旧−KMVのアミン化率は約80%に達する。
生成せるL−iLeu、L−アロイソロイシンは通常の
中性゛アミノ酸の単離法によって単離出来る。
此は混合物のま5アセチル化した抜機アシラーゼを作用
させるとアセチル−L−iLeuの方AE優先的に脱ア
シル化されるのでL−アロイソロイシンとは良好に分離
出来る。以下実施側番こて示す0 実施例 l。
下記組成の培地(a)及び(b)を作成l−た0(a)
  グルコース   2% (b)  グルコース  
 2%ポリペプトン  1%   馬鈴薯浸出液(40
%)肉エキス  0,3% 酵母エキス  01%      pi−(5,6食 
 塩   06% pH,7,0 表−1に示す各微生物を(a)又は(b)の培地で、3
0°C24時間培養し、遠心分離、  O,14M食塩
水8回洗滌して後湿菌体100 m9/rnlとなるよ
うに014M食塩水の懸濁液とした。反応液成分は次の
通りである0 (1)0.4MNa2CO3,NaI(CO3(pI(
10,5)  0.5m1(2) 0.26M KMV
−Na 018M グルコース 1.2M   NH4,Cl 46mM  K2PH04 16mM Mg5O,−7H200,5+++/(8)
菌体懸濁液           l・0ml全量  
2.oml (1)、 (2L (3)を混合した反応液は小試験管
中37°C924時間緩かに振盪し、生成せるL−イソ
ロイシン類をTLCにて測定した。結果は表−1で示し
た0 >−A f 休臼 明細書の浄8(内容に変更なし) 別    紙 表−1 実施例 2 実施例1の培地(a)401にバチルススフエリカス]
PO3526を接種し、ジャーファメンターで1Φ時間
通気攪拌培養を行った。
遠心分離・次いて食塩水洗滌し湿菌体297gが得られ
た。
σ 湿菌体100g/f10.125Mリン酸緩衝液(pI
−18,0)の反応液、Ifを、7、。aB間反応□L
いるとL−イソロイシン5.0g、L−アロイソロイシ
ン62gが生成していた0(転換率65%)反応液のア
ミノ酸アナライザーによる生成情況は図−1に示した□
菌体を除いた後除蛋白した。次にアミノ酸を強酸性陽イ
オン交換樹脂(IR−1201−I型)カラムニ吸着セ
L メ、  2.5N−Nl−1,01−Tで溶出、減
圧濃縮してL−イノロイシン、L−アロイソロイシン混
合粗結晶95gを得た。
この結晶7.Ogを無水酢酸にてアセチル化し288g
のアセチル体が得られた。此を10%Na01−1約x
oml!に溶がし、 COCl2°6 H2O3,2m
9゜黴アシラーゼ(大野製薬(仲製品)及び水を加えて
40m1とし、 pHe、o、 37°C2日間放置し
た。
減圧濃酸し析出結晶を50%メタノールより再結晶して
L−イソロイシン0.64gを得た。〔α〕28′−1
−39.8°(C=1.5N−HCI)を示し、ロイコ
ノストックメセンテロイデスによる微生物定量では純度
96%であった。L−イソロイシン採取後の母液をHC
I酸性とするとアセチル−L−アロイソロイシン結晶2
.8gが得られ、mp154〜157’O[α〕ゎ+2
12°(C−4,エタノール)であり、l−lCl加水
分解するとL−アロイソロイシン結晶09gが得られる
。水晶は〔a ]o +408°(C=、l、 5N−
l−1cI )を示し、99%の純度を示した。
【図面の簡単な説明】
実施例2で得たL−イソロイシン類のアミノ酸分析によ
る生成状況図である。Ai−jL−アロイソロイシン、
BはL−インロイ7ンを示す。 −50] 昭和57年12月λ2日 特許庁長官殿 ■ 事件の表示 昭和57年特許願第143248号 2 発明の名称 L−インロイシン類の製造法 8 補正をする者 事件との関係    特許出願人 小代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. dl−α−ケト−β−メチルバレリアン酸又はその塩類
    を緩衝水溶液中、無機酸又は有機酸のアンモニウム塩、
    又は尿素の存在下、旧−α−ケト−β−メチルバレリア
    ン酸をL−インロイシン類に転換する能力を有する微生
    物の培養物、培養菌体又は菌体処理物を作用せしめ、生
    成せるL−イソロイシン類を単離する事を特徴とするL
    −インロイシン類の製造法。
JP14324382A 1982-08-20 1982-08-20 L−イソロイシン類の製造法 Pending JPS5934890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14324382A JPS5934890A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 L−イソロイシン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14324382A JPS5934890A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 L−イソロイシン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934890A true JPS5934890A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15334218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14324382A Pending JPS5934890A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 L−イソロイシン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053328A (en) * 1985-09-18 1991-10-01 Kernforschungsanlage Juelich Process for the fermentative preparation of L-amino acids from α-keto carboxylic acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053328A (en) * 1985-09-18 1991-10-01 Kernforschungsanlage Juelich Process for the fermentative preparation of L-amino acids from α-keto carboxylic acids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016135B1 (ko) L-이소로이신(l-isoleucine)의 제조법
JPH0217159B2 (ja)
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
US2978384A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
JPS5934890A (ja) L−イソロイシン類の製造法
JPS5922516B2 (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
US3787288A (en) Method for preparing alpha-aminobenzylpenicillin
KR950005925B1 (ko) D-(-)-타르타르산의 제조법
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
EP0187525A2 (en) Process for producing L-serine
JP4280820B2 (ja) O−ホスホセリンの製造方法、及び新規セリンホスホトランスフェラーゼ