JP3017264B2 - 酵素法によるl―セリンの製造法 - Google Patents
酵素法によるl―セリンの製造法Info
- Publication number
- JP3017264B2 JP3017264B2 JP02263001A JP26300190A JP3017264B2 JP 3017264 B2 JP3017264 B2 JP 3017264B2 JP 02263001 A JP02263001 A JP 02263001A JP 26300190 A JP26300190 A JP 26300190A JP 3017264 B2 JP3017264 B2 JP 3017264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- serine
- solution
- reaction
- activity
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/06—Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、L−セリンの製造法に関し、更に詳しくは
セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を有す
る微生物細胞、もしくは細胞処理物の存在下で、グリシ
ンとホルムアルデヒドから酵素法によりL−セリンを製
造する方法に関するものである。
セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を有す
る微生物細胞、もしくは細胞処理物の存在下で、グリシ
ンとホルムアルデヒドから酵素法によりL−セリンを製
造する方法に関するものである。
L−セリンは医薬品、化粧品、化学原料等に利用され
るアミノ酸であり、現在は化学的合成法またはグリシン
を前駆体とする発酵法により製造されている。
るアミノ酸であり、現在は化学的合成法またはグリシン
を前駆体とする発酵法により製造されている。
しかしながら、化学合成法の場合はDL体が合成される
ためにL体のみを得るには光学分割しなければならない
という欠点があり、又、グリシンを前駆体とする発酵法
には蓄積量、収率、精製、廃水処理等に難点があり、こ
れらの方法は実用上有利な方法とは言い難い。
ためにL体のみを得るには光学分割しなければならない
という欠点があり、又、グリシンを前駆体とする発酵法
には蓄積量、収率、精製、廃水処理等に難点があり、こ
れらの方法は実用上有利な方法とは言い難い。
これらの方法に代わって最近は、セリンヒドロキシメ
チルトランスフェラーゼ(EC2.1.2.1.以下「SHMT」と称
する)を利用し、グリシンとホルムアルデヒドからL−
セリンを酵素的に合成する方法が注目されている。
チルトランスフェラーゼ(EC2.1.2.1.以下「SHMT」と称
する)を利用し、グリシンとホルムアルデヒドからL−
セリンを酵素的に合成する方法が注目されている。
更には、遺伝子操作により微生物のSHMT活性を向上さ
せる方法も知られている(Gene,14,p63〜72(1981).Ge
ne,27,p47〜54(1984)ので、工業的には微生物の生産
するSHMTを利用する方法は、将来一層有利であると期待
されている。
せる方法も知られている(Gene,14,p63〜72(1981).Ge
ne,27,p47〜54(1984)ので、工業的には微生物の生産
するSHMTを利用する方法は、将来一層有利であると期待
されている。
SHMTを利用して酵素法によりグリシンとホルムアルデ
ヒドからL−セリンを工業的に有利に製造する方法とし
ては、SHMT活性を有する微生物または、微生物の細胞
を、グリシン溶液と接触させた後L−セリン反応に使用
する方法が知られている。(特開昭61−9294)しかしな
がら、微生物にはセリン分解酵素活性(以下SD活性と称
する)の存在も知られている。〔例えばL−セリンデヒ
ドラターゼ(Shizuta Y.and Tokushige M.Methods in
enzymology 17B p575〜p580,Academic PressInc.New Y
ork(1971) Burns.R.O.Methods in enzynology 17B Academic Pre
ss New York(1971) Kubota.K.etal.,J.Fermentation and Bioengineering
67,(6)p391〜p394(1989))〕 該SD活性は酵素法L−セリンの製造法において次のよ
うな問題点を生じる。
ヒドからL−セリンを工業的に有利に製造する方法とし
ては、SHMT活性を有する微生物または、微生物の細胞
を、グリシン溶液と接触させた後L−セリン反応に使用
する方法が知られている。(特開昭61−9294)しかしな
がら、微生物にはセリン分解酵素活性(以下SD活性と称
する)の存在も知られている。〔例えばL−セリンデヒ
ドラターゼ(Shizuta Y.and Tokushige M.Methods in
enzymology 17B p575〜p580,Academic PressInc.New Y
ork(1971) Burns.R.O.Methods in enzynology 17B Academic Pre
ss New York(1971) Kubota.K.etal.,J.Fermentation and Bioengineering
67,(6)p391〜p394(1989))〕 該SD活性は酵素法L−セリンの製造法において次のよ
うな問題点を生じる。
生成したL−セリンが分解され反応収率(対原料グ
リシン収率)が低下する。
リシン収率)が低下する。
L−セリン分解生成物によりL−セリン生成反応が
抑制されセリン蓄積量が低下する。
抑制されセリン蓄積量が低下する。
このため、SD活性の低下した微生物変異株を用いてL
−セリンを効率よく製造する方法が知られている。〔文
献(Kubota.K.Agric Biol Chem.49 p7〜P12(198
5))〕しかしながら、SD失活変異株を造成することは
容易なことではなく、復元株の出現といった問題があ
り、工業的規模での方法としては問題があった。
−セリンを効率よく製造する方法が知られている。〔文
献(Kubota.K.Agric Biol Chem.49 p7〜P12(198
5))〕しかしながら、SD失活変異株を造成することは
容易なことではなく、復元株の出現といった問題があ
り、工業的規模での方法としては問題があった。
また、セリン分解活性の抑制法については、特開昭58
−129972号公報、特開昭58−129975号公報に開示されて
いるが、いずれも菌体を40〜60℃の特定温度条件下、10
〜30分間の短時間処理するもので、短時間処理により成
果を得ようとするものであるが、本発明で使用する微生
物に於いてはセリン分解活性の抑制効果としては十分な
ものではないという問題点を見出した。
−129972号公報、特開昭58−129975号公報に開示されて
いるが、いずれも菌体を40〜60℃の特定温度条件下、10
〜30分間の短時間処理するもので、短時間処理により成
果を得ようとするものであるが、本発明で使用する微生
物に於いてはセリン分解活性の抑制効果としては十分な
ものではないという問題点を見出した。
このような状況のもとに本発明者らは、SHMT活性を有
すると同時にSD活性も有している微生物の培養液、菌体
もしくは菌体処理物を用いて、グリシンとホルムアルデ
ヒドよりL−セリンを製造するに当たり、その細胞、も
しくは細胞処理物中に存在するSD活性を、SHMT活性の低
下は極力抑えながら、選択的に低下させる方法を確立す
ることを目的とし、該SHMT酵素活性を有する微生物の細
胞もしくは細胞処理物を用いて、L−セリンを製造する
方法を鋭意検討した。
すると同時にSD活性も有している微生物の培養液、菌体
もしくは菌体処理物を用いて、グリシンとホルムアルデ
ヒドよりL−セリンを製造するに当たり、その細胞、も
しくは細胞処理物中に存在するSD活性を、SHMT活性の低
下は極力抑えながら、選択的に低下させる方法を確立す
ることを目的とし、該SHMT酵素活性を有する微生物の細
胞もしくは細胞処理物を用いて、L−セリンを製造する
方法を鋭意検討した。
その結果、SHMT活性を有すると同時にSD活性も有して
いる微生物の細胞懸濁液もしくは細胞処理物溶液を60℃
以下の温度で溶存酸素が1ppm以上存在する条件で前処理
すると選択的にSD活性を低下させることを見い出し、以
上の処理を施した該微生物の細胞もしくは細胞処理物を
用い、グリシンとホルムアルデヒドよりL−セリンを効
率よく製造する方法を完成した。
いる微生物の細胞懸濁液もしくは細胞処理物溶液を60℃
以下の温度で溶存酸素が1ppm以上存在する条件で前処理
すると選択的にSD活性を低下させることを見い出し、以
上の処理を施した該微生物の細胞もしくは細胞処理物を
用い、グリシンとホルムアルデヒドよりL−セリンを効
率よく製造する方法を完成した。
即ち、本発明は酵素セリンヒドロキシメチルトランス
フェラーゼ活性を有する、微生物の細胞もしくは細胞処
理物の存在下、グリシンとホルムアルデヒドより、L−
セリンを製造する方法において、細胞懸濁液もしくは細
胞処理溶液を60℃以下の温度で溶存酸素濃度が1ppm以上
に保たれるように懸濁液または細胞処理溶液に酸素又は
空気を溶解し、前処理した該酵素活性を有する微生物の
細胞もしくは細胞処理物を用いる事を特徴とする、L−
セリンの製造方法である。
フェラーゼ活性を有する、微生物の細胞もしくは細胞処
理物の存在下、グリシンとホルムアルデヒドより、L−
セリンを製造する方法において、細胞懸濁液もしくは細
胞処理溶液を60℃以下の温度で溶存酸素濃度が1ppm以上
に保たれるように懸濁液または細胞処理溶液に酸素又は
空気を溶解し、前処理した該酵素活性を有する微生物の
細胞もしくは細胞処理物を用いる事を特徴とする、L−
セリンの製造方法である。
本発明において用いられる微生物は、SHMT活性を有す
るものであればよく、このような微生物の例としては、
エシェリヒア・コリ(Esherichiacoli)MT−10350(FER
M P−7437、FERM BP−793)、エシェリヒア・コリMT−1
0351(FERM P−7438、FERM BP−794)をあげることがで
きる。
るものであればよく、このような微生物の例としては、
エシェリヒア・コリ(Esherichiacoli)MT−10350(FER
M P−7437、FERM BP−793)、エシェリヒア・コリMT−1
0351(FERM P−7438、FERM BP−794)をあげることがで
きる。
本発明において用いられる微生物の培養に当たって
は、使用菌株の利用しうる炭素源、窒素源、無機塩類、
有機栄養物などを含有するものであれば合成培地、天然
培地のいずれも使用できる。培養は通常好気的条件、培
養温度25〜40℃、培養液のpH6〜8で行われる。
は、使用菌株の利用しうる炭素源、窒素源、無機塩類、
有機栄養物などを含有するものであれば合成培地、天然
培地のいずれも使用できる。培養は通常好気的条件、培
養温度25〜40℃、培養液のpH6〜8で行われる。
本発明に於いては、このようにして得られた培養液は
そのまま遠心分離、濾過等により集菌した細胞又は細胞
処理物を酵素源として用いる。細胞処理物としては、細
胞を機械的破壊、超音波処理、凍結融解処理、乾燥処
理、溶媒処理、化学的処理、浸透圧処理、自己消化、界
面活性剤処理、酵素処理等により細胞壁の一部もしくは
全部を破砕したもの、これらより得られる酵素画分、細
胞及び細胞抽出物の固定化物などがある。
そのまま遠心分離、濾過等により集菌した細胞又は細胞
処理物を酵素源として用いる。細胞処理物としては、細
胞を機械的破壊、超音波処理、凍結融解処理、乾燥処
理、溶媒処理、化学的処理、浸透圧処理、自己消化、界
面活性剤処理、酵素処理等により細胞壁の一部もしくは
全部を破砕したもの、これらより得られる酵素画分、細
胞及び細胞抽出物の固定化物などがある。
培養液から細胞を集菌する場合、培養液中の炭素源、
たとえばグルコース等が消費された培養液から集菌され
るのが好ましい。
たとえばグルコース等が消費された培養液から集菌され
るのが好ましい。
本発明においては、本発明に用いる細胞又は細胞処理
物を60℃以下、好ましくは30〜50℃に保ちつつ、酸素ま
たは空気を通気、あるいは攪拌により、処理液中の溶存
酸素濃度を常に1ppm以上となるように溶解、保持するこ
とにより、細胞内又は細胞処理物中に存在するSD活性の
みを選択的に低下させることが出来る。
物を60℃以下、好ましくは30〜50℃に保ちつつ、酸素ま
たは空気を通気、あるいは攪拌により、処理液中の溶存
酸素濃度を常に1ppm以上となるように溶解、保持するこ
とにより、細胞内又は細胞処理物中に存在するSD活性の
みを選択的に低下させることが出来る。
処理温度は30℃未満ではSD活性の抑制ができない傾向
がある。又、60℃を越せばSD活性と共にSHMT活性も低下
するので好ましくない。
がある。又、60℃を越せばSD活性と共にSHMT活性も低下
するので好ましくない。
処理液中の溶存酸素量は溶媒、溶質によって変化する
が常に処理液中に1ppm以上に溶存酸素があれば十分であ
る。処理液のpHは通常6〜9、処理時間は2〜10時間、
好ましくは4〜8時間である。
が常に処理液中に1ppm以上に溶存酸素があれば十分であ
る。処理液のpHは通常6〜9、処理時間は2〜10時間、
好ましくは4〜8時間である。
SD活性失活処理において発泡防止のため通常使用され
る消泡剤を添加してもよい。処理液中にグリシンを添加
して処理することは更に好ましい態様である。以上の前
処理を施したSHMT活性を有する細胞又は、細胞処理物を
用いてL−セリンの合成を実施する。
る消泡剤を添加してもよい。処理液中にグリシンを添加
して処理することは更に好ましい態様である。以上の前
処理を施したSHMT活性を有する細胞又は、細胞処理物を
用いてL−セリンの合成を実施する。
本発明のL−セリン合成反応は、pH6〜9、温度30〜6
0℃で攪拌条件下で行うのが好ましい。酵素SHMTは補酵
素として、テトラヒドロ葉酸とピリドキサルリン酸を要
求するので、これらの物質を反応系に添加することによ
りL−セリン反応が高められることがある。なお、本発
明のL−セリン反応は、窒素雰囲気または還元剤存在下
に行うことによっても一層促進させることがある。
0℃で攪拌条件下で行うのが好ましい。酵素SHMTは補酵
素として、テトラヒドロ葉酸とピリドキサルリン酸を要
求するので、これらの物質を反応系に添加することによ
りL−セリン反応が高められることがある。なお、本発
明のL−セリン反応は、窒素雰囲気または還元剤存在下
に行うことによっても一層促進させることがある。
反応基質であるグリシンの添加量は、反応温度におけ
る飽和溶解度以上でも特に問題ないが、できれば5Mによ
り近い濃度の方が好ましい。グリシンの添加方法につい
ては反応開始時に一括添加しても、反応進行にともない
分割添加してもよい。
る飽和溶解度以上でも特に問題ないが、できれば5Mによ
り近い濃度の方が好ましい。グリシンの添加方法につい
ては反応開始時に一括添加しても、反応進行にともない
分割添加してもよい。
一方の反応基質であるホルムアルデヒドは、気体で、
あるいは水溶液として、アルコール溶液として、更には
固形重合物のパラホルムアルデヒドなどの形態で使用す
ることが出来るが、37〜43%程度の水溶液であるホルマ
リンの使用が好適である。
あるいは水溶液として、アルコール溶液として、更には
固形重合物のパラホルムアルデヒドなどの形態で使用す
ることが出来るが、37〜43%程度の水溶液であるホルマ
リンの使用が好適である。
ホルムアルデヒドはSHMT酵素活性を阻害しない程度の
濃度で用いなければならず、反応の進行にともない反応
液に分割または連続的に添加する。
濃度で用いなければならず、反応の進行にともない反応
液に分割または連続的に添加する。
本発明方法のL−セリン合成反応は通常pH6〜9、反
応温度30〜60℃、反応時間は5〜40時間、好ましくは反
応温度40〜50℃で20〜30時間である。
応温度30〜60℃、反応時間は5〜40時間、好ましくは反
応温度40〜50℃で20〜30時間である。
pHの調整は反応液中にアルカリを添加して実施され
る。反応液に添加するアルカリとしては、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどアルカリ金
属水酸化物の他、ピロリン酸カリウム、アンモニアなど
水に溶解して液性を塩基性とするものであればよい。
る。反応液に添加するアルカリとしては、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどアルカリ金
属水酸化物の他、ピロリン酸カリウム、アンモニアなど
水に溶解して液性を塩基性とするものであればよい。
反応の進行は反応液中のL−セリン及びグリシン濃度
を液体クロマトグラフィーにより分析し確認できる。
を液体クロマトグラフィーにより分析し確認できる。
反応終了後の反応液の後処理は、反応液に鉱酸例えば
硫酸、塩酸等を加え液性を酸性側、好ましくはpH5以下
としL−セリンを溶解する。この溶液に濾過助剤、例え
ば活性炭等を加え、熱濾過し菌体破砕物等の不純物を除
去する。
硫酸、塩酸等を加え液性を酸性側、好ましくはpH5以下
としL−セリンを溶解する。この溶液に濾過助剤、例え
ば活性炭等を加え、熱濾過し菌体破砕物等の不純物を除
去する。
濾液は常法により濃縮し、L−セリンの結晶を析出さ
せ分離、環装しL−セリンを得る。
せ分離、環装しL−セリンを得る。
本発明において最も特徴とする、SD活性を低下させる
処理の効果によりL−セリン合成反応において、反応
生成したL−セリンの分解が抑制され反応収率(対原料
グリシン収率)の低下が抑えられる。L−セリン分解
生成物によりL−セリン生成反応が抑制されセリン蓄積
量が低下することを防止できる。
処理の効果によりL−セリン合成反応において、反応
生成したL−セリンの分解が抑制され反応収率(対原料
グリシン収率)の低下が抑えられる。L−セリン分解
生成物によりL−セリン生成反応が抑制されセリン蓄積
量が低下することを防止できる。
以下、実施例及び実験例により本発明を詳細に説明す
る。
る。
勿論、実施例は本発明を具体的に例証するものであ
り、本発明がこの実施例の範囲に限定されるものではな
い。
り、本発明がこの実施例の範囲に限定されるものではな
い。
実験例1 エシェリヒア・コリMT−10350(微工研菌寄第7437
号)の菌株を後述のLB−AP寒天平板培地に植菌し、35℃
にし一夜培養を行ない、生育したコロニーから2白金耳
を150mlのLB−AP液体培地の入った綿栓付き500ml坂口フ
ラスコに接種した。接種した坂口フラスコは35℃にて20
時間振盪培養(120rpm)を行ない、所定時間培養後、PT
最小培地を20仕込んだ30ジャーファーメンターに移
液して35℃、通気量1vvm、攪拌回転数600rpmにてpH6.8
にpHコントローラーによりアンモニア水の添加により制
御を行いつつ、殺菌済み40%グルコース水溶液を逐時添
加しながら40時間培養を行った。所定時間培養後、培地
中のグルコースが消費されるのを確認して、直ちに遠心
分離機にて集菌を行い、湿菌体を得た。得られた集菌湿
菌体0.46kgを1.43kgの水及び0.41kgのグリシン溶液中に
加えた。pHをNaOHにて調製し、7.5に合わせ、攪拌しな
がら40℃に16時間保った。
号)の菌株を後述のLB−AP寒天平板培地に植菌し、35℃
にし一夜培養を行ない、生育したコロニーから2白金耳
を150mlのLB−AP液体培地の入った綿栓付き500ml坂口フ
ラスコに接種した。接種した坂口フラスコは35℃にて20
時間振盪培養(120rpm)を行ない、所定時間培養後、PT
最小培地を20仕込んだ30ジャーファーメンターに移
液して35℃、通気量1vvm、攪拌回転数600rpmにてpH6.8
にpHコントローラーによりアンモニア水の添加により制
御を行いつつ、殺菌済み40%グルコース水溶液を逐時添
加しながら40時間培養を行った。所定時間培養後、培地
中のグルコースが消費されるのを確認して、直ちに遠心
分離機にて集菌を行い、湿菌体を得た。得られた集菌湿
菌体0.46kgを1.43kgの水及び0.41kgのグリシン溶液中に
加えた。pHをNaOHにて調製し、7.5に合わせ、攪拌しな
がら40℃に16時間保った。
所定時間混合後、混合液を2倍に希釈してSD活性を測
定し、次いで消泡剤(アデカノール LG−109旭電化
製)を0.1%濃度に添加し、表−1に示す各溶存酸素濃
度に保たれるように通気量を調整し、通気後、2時間、
4時間目の残存SD活性及びSHMT活性を混合液を2倍に希
釈して測定した。
定し、次いで消泡剤(アデカノール LG−109旭電化
製)を0.1%濃度に添加し、表−1に示す各溶存酸素濃
度に保たれるように通気量を調整し、通気後、2時間、
4時間目の残存SD活性及びSHMT活性を混合液を2倍に希
釈して測定した。
培地組成 1. LB−AP寒天平板培地 pH調整後、寒天15gを加えてオートクレーブ殺菌(120
℃,10分間)し60℃以下に冷却後、アンピシリンを濃度2
5μg/になるように無菌フィルターを通して添加。シ
ャーレに分注し固化させ寒天平板を作製した。
℃,10分間)し60℃以下に冷却後、アンピシリンを濃度2
5μg/になるように無菌フィルターを通して添加。シ
ャーレに分注し固化させ寒天平板を作製した。
2. LB−AP液体培地 pH調整後、オートクレーブ殺菌(120℃,10分間)し、
60℃以下に冷却後、アンピシリンを濃度25μg/になる
ように無菌フィルターを通して添加した。
60℃以下に冷却後、アンピシリンを濃度25μg/になる
ように無菌フィルターを通して添加した。
3. PT最少培地 リン酸1カリウム 2.0g リン酸2カリウム 2.0g MgSO4・7H2O 2.0g (NH4)2SO4 1.5g L−フェニルアラニン 2.5g CaCl2・2H2O 80mg CuCl2・2H2O 8mg CoCl2・6H2O 8mg AlCl2・6H2O 20mg H3BO3 1mg MnSO4・5H2O 20mg ZnSO4・7H2O 4mg Na2MoO4・2H2O 4mg FeSO4・7H2O 80mg 蒸留水 1000ml を混合し、120℃で30分間殺菌後、0.2μmの無菌フィル
ターにて無菌濾過した塩酸チアミン水溶液をチアミン濃
度を50mg/となるように添加した。
ターにて無菌濾過した塩酸チアミン水溶液をチアミン濃
度を50mg/となるように添加した。
SD活性及びSHMT活性の測定方法 1. SD活性測定方法 2.2mlのエッペンドルフチューブ中へ、0.1mlの500mM
リン酸緩衝液(pH7.5)と0.6mlの33mM L−セリン水溶液
と0.1mlの0.1mMピリドキサルリン酸(50mMリン酸緩衝液
(pH7.5))と0.1mlの蒸留水を加え、30℃で5分間プレ
インキュベーションを行った。次に、その溶液へ、0.4m
lの菌体処理液を加え攪拌した後、30℃で2時間反応し
た。所定時間終了後、0.2mlのトリクロロ酢酸(15%水
溶液)を加えて反応を停止した。反応液は遠心分離を行
い、上清液を10倍に希釈し、液体クロマトグラフィー
(以下、HPLCと略する)にてL−セリンの分析を行っ
た。対照として、プレインキュベーションした後、反応
液にトリクロロ酢酸を加え、次に、菌体処理液を加え
た。所定時間30℃で反応を行い、上記と同様に遠心分離
を行い上清液中のL−セリン濃度を分析しこれを標準と
した。HPLCでのL−セリンの分析条件は、下記の通りで
ある。
リン酸緩衝液(pH7.5)と0.6mlの33mM L−セリン水溶液
と0.1mlの0.1mMピリドキサルリン酸(50mMリン酸緩衝液
(pH7.5))と0.1mlの蒸留水を加え、30℃で5分間プレ
インキュベーションを行った。次に、その溶液へ、0.4m
lの菌体処理液を加え攪拌した後、30℃で2時間反応し
た。所定時間終了後、0.2mlのトリクロロ酢酸(15%水
溶液)を加えて反応を停止した。反応液は遠心分離を行
い、上清液を10倍に希釈し、液体クロマトグラフィー
(以下、HPLCと略する)にてL−セリンの分析を行っ
た。対照として、プレインキュベーションした後、反応
液にトリクロロ酢酸を加え、次に、菌体処理液を加え
た。所定時間30℃で反応を行い、上記と同様に遠心分離
を行い上清液中のL−セリン濃度を分析しこれを標準と
した。HPLCでのL−セリンの分析条件は、下記の通りで
ある。
HPLC分析条件(L−セリン、グリシンの定量)ポスト
ラベル法にて分析を行った。移動相は脱気水を用い、流
速を1.0ml/minに設定した。
ラベル法にて分析を行った。移動相は脱気水を用い、流
速を1.0ml/minに設定した。
発色剤は、o−フタルアルデヒド溶液を流速0.4ml/mi
nで通液した。検出器は蛍光検出器を用いて、照射波長3
65nm、放射波長455nmにて行った。分離カラムは、Shode
x DM−614(昭和電工製)を2本直列につないで使用し
た。
nで通液した。検出器は蛍光検出器を用いて、照射波長3
65nm、放射波長455nmにて行った。分離カラムは、Shode
x DM−614(昭和電工製)を2本直列につないで使用し
た。
2. SHMT活性測定方法 2.2mlのエッペンドルフチューブ注へ、0.1mlの500mM
リン酸Buffer(pH=7.3)と0.5mlの1.0Mグリシン水溶液
と0.3mlの0.45%テトラヒドロ葉酸溶液〔0.08%ホルマ
リンを含む500mMリン酸緩衝液(pH=7.3)〕と0.2mlの
蒸留水を加え、50℃で5分間プレインキュベーションを
行った。
リン酸Buffer(pH=7.3)と0.5mlの1.0Mグリシン水溶液
と0.3mlの0.45%テトラヒドロ葉酸溶液〔0.08%ホルマ
リンを含む500mMリン酸緩衝液(pH=7.3)〕と0.2mlの
蒸留水を加え、50℃で5分間プレインキュベーションを
行った。
次に、その溶液へ0.1mlの菌体処理液(50mMリン酸緩
衝液(pH7.3)にて50倍に希釈処理液)を加え攪拌した
後、50℃で10分間反応した。所定時間終了後、0.3mlの
トリクロロ酢酸(15%水溶液)を加えて反応を停止し
た。反応液を遠心分離を行い、上清液を5倍に希釈し、
HPLCにてL−セリンの分析を行った。HPLCのL−セリン
の分析条件は、上記の通りである。
衝液(pH7.3)にて50倍に希釈処理液)を加え攪拌した
後、50℃で10分間反応した。所定時間終了後、0.3mlの
トリクロロ酢酸(15%水溶液)を加えて反応を停止し
た。反応液を遠心分離を行い、上清液を5倍に希釈し、
HPLCにてL−セリンの分析を行った。HPLCのL−セリン
の分析条件は、上記の通りである。
実験例2 エシェリヒア・コリMT−10350の菌株を、実験例1と
同様の操作で培養を行い、培養液から遠心分離し湿菌体
を得た。得られた湿菌体を培養液の1/3量の0.85%NaCl
水溶液ど洗浄後、再度遠心により集菌し洗浄菌体を得
た。88.8gの洗浄湿菌体を5℃に冷却した0.1Mトリス・
塩酸緩衝液(pH7.5)を加え800gとした。該懸濁液を2
分割し、一方の懸濁液は超音波破砕機(BRANSOM社製)
にて、氷上で破砕処理を行い、破砕液を更に2分割し、
各々の破砕液を溶存酸素濃度計(東亜電波製)、通気ノ
ズル、攪拌装置及び温度調節装置を有する容器に注入
し、消泡のためアデカノールLG−109(旭電化製)を0.0
5%になるように添加し、40℃にて、表−2に示す溶存
酸素濃度になるように通気量を調整し、開始時のSHMT活
性およびSD活性を測定した。
同様の操作で培養を行い、培養液から遠心分離し湿菌体
を得た。得られた湿菌体を培養液の1/3量の0.85%NaCl
水溶液ど洗浄後、再度遠心により集菌し洗浄菌体を得
た。88.8gの洗浄湿菌体を5℃に冷却した0.1Mトリス・
塩酸緩衝液(pH7.5)を加え800gとした。該懸濁液を2
分割し、一方の懸濁液は超音波破砕機(BRANSOM社製)
にて、氷上で破砕処理を行い、破砕液を更に2分割し、
各々の破砕液を溶存酸素濃度計(東亜電波製)、通気ノ
ズル、攪拌装置及び温度調節装置を有する容器に注入
し、消泡のためアデカノールLG−109(旭電化製)を0.0
5%になるように添加し、40℃にて、表−2に示す溶存
酸素濃度になるように通気量を調整し、開始時のSHMT活
性およびSD活性を測定した。
また、通気後4時間目の各々の活性を測定し、残存率
を表−2に示す。該懸濁液の残りは超音波処理を行なわ
ず、更に、これを2分割し、溶存酸素濃度計(東亜電波
製)、通気ノズル、攪拌装置及び温度調節装置を有する
容器に注入し、消泡のためアデカノール LG−109(旭電化製)を0.05%になるように添加し、40
℃にて、表−2に示す溶存酸素濃度になるように通気量
を調整し処理を行った。処理4時間後、懸濁液に等量の
0.1Mトリス・塩酸緩衝液(pH=7.5)を加え、超音波破
砕機(BRANSON社製)にて氷上で破砕処理を行い、破砕
液のSHMT活性およびSD活性を測定した。
を表−2に示す。該懸濁液の残りは超音波処理を行なわ
ず、更に、これを2分割し、溶存酸素濃度計(東亜電波
製)、通気ノズル、攪拌装置及び温度調節装置を有する
容器に注入し、消泡のためアデカノール LG−109(旭電化製)を0.05%になるように添加し、40
℃にて、表−2に示す溶存酸素濃度になるように通気量
を調整し処理を行った。処理4時間後、懸濁液に等量の
0.1Mトリス・塩酸緩衝液(pH=7.5)を加え、超音波破
砕機(BRANSON社製)にて氷上で破砕処理を行い、破砕
液のSHMT活性およびSD活性を測定した。
実験例3 エシェリヒア・コリMT−10350の菌株を、実験例1と
同様の操作で培養を行い、培養液から遠心分離し湿菌体
を得た。得られた湿菌体を培溶液の1/3量の0.85%NaCl
水溶液で洗浄後、再度遠心分離により集菌し洗浄菌体を
得た。100gの洗浄湿菌体を5℃に冷却した0.1Mトリス・
塩酸緩衝液(pH=7.5)を加え1000gとした。該懸濁液を
5分割し各々の懸濁液を溶存酸素濃度計、通気ノズル、
攪拌装置及び温度調節装置を有する容器に注入し、消泡
のためアデカノール LG−109(旭電化製)を0.05%に
なるように添加し、表−3に示す溶存酸素濃度になるよ
うに通気量又は攪拌を調整し、20〜65℃の温度条件下で
4時間攪拌処理を行った。
同様の操作で培養を行い、培養液から遠心分離し湿菌体
を得た。得られた湿菌体を培溶液の1/3量の0.85%NaCl
水溶液で洗浄後、再度遠心分離により集菌し洗浄菌体を
得た。100gの洗浄湿菌体を5℃に冷却した0.1Mトリス・
塩酸緩衝液(pH=7.5)を加え1000gとした。該懸濁液を
5分割し各々の懸濁液を溶存酸素濃度計、通気ノズル、
攪拌装置及び温度調節装置を有する容器に注入し、消泡
のためアデカノール LG−109(旭電化製)を0.05%に
なるように添加し、表−3に示す溶存酸素濃度になるよ
うに通気量又は攪拌を調整し、20〜65℃の温度条件下で
4時間攪拌処理を行った。
処理前及び4時間処理後の各々のSHMT活性及びSD活性
を測定し、残存率を表−3に示す。
を測定し、残存率を表−3に示す。
実験例4 エシェリヒア・コリMT−10350を実験例2と同様に培
養、集菌した湿菌体500gを得た。純水1160gを培養に用
いる2.6ミニジャーファメンター(マルビシェンジ社
製・タービン型攪拌羽根付(6翼)に仕込み40℃下空気
を1vvmで通気しながら600rpmで攪拌しそのDO(溶存酸
素)濃度を測定したところ6.4ppmだった。通気を停止
し、その純水中に得られた湿菌体のうち200gを加えて10
0rpm程度で穏やかに攪拌を行い40℃下懸濁液中のDO濃度
を連続して測定したところDO濃度は15分間で速やかに0p
pmまで下がった。次に、前述と同様のミニジャーファー
メンターに純水1080gを仕込みグリシン300.4g(4.00mo
l)を加え、40℃下で攪拌溶解した後、NaOH2.3gを加え
てPH=7.5に調整した。その後、1vvm、600rpmで通気、
攪拌を行ない、溶存酸素を飽和とした。通気を止め、攪
拌を100rpmとして、その溶液中へ前述と同様に湿菌体22
1.8gを加えて、20分後の液中の溶存酸素を測定したとこ
ろ0ppmだった。無通気のまま40℃で17時間100rpmで攪拌
を続けてグリシン処理液を行ない、処理が終わった溶液
約1500g中のDO濃度を測定したところ0ppmだった。攪拌
回転数を400rpmに上げグリシン処理液1500g中へ空気を
3/minで吹き込み、DO濃度が飽和(6.5ppm)に達した
時点で空気の吹き込みを停止し、それよりグリシン処理
液中のDO濃度が0になるまでの時間を測定したところ11
minを要した。
養、集菌した湿菌体500gを得た。純水1160gを培養に用
いる2.6ミニジャーファメンター(マルビシェンジ社
製・タービン型攪拌羽根付(6翼)に仕込み40℃下空気
を1vvmで通気しながら600rpmで攪拌しそのDO(溶存酸
素)濃度を測定したところ6.4ppmだった。通気を停止
し、その純水中に得られた湿菌体のうち200gを加えて10
0rpm程度で穏やかに攪拌を行い40℃下懸濁液中のDO濃度
を連続して測定したところDO濃度は15分間で速やかに0p
pmまで下がった。次に、前述と同様のミニジャーファー
メンターに純水1080gを仕込みグリシン300.4g(4.00mo
l)を加え、40℃下で攪拌溶解した後、NaOH2.3gを加え
てPH=7.5に調整した。その後、1vvm、600rpmで通気、
攪拌を行ない、溶存酸素を飽和とした。通気を止め、攪
拌を100rpmとして、その溶液中へ前述と同様に湿菌体22
1.8gを加えて、20分後の液中の溶存酸素を測定したとこ
ろ0ppmだった。無通気のまま40℃で17時間100rpmで攪拌
を続けてグリシン処理液を行ない、処理が終わった溶液
約1500g中のDO濃度を測定したところ0ppmだった。攪拌
回転数を400rpmに上げグリシン処理液1500g中へ空気を
3/minで吹き込み、DO濃度が飽和(6.5ppm)に達した
時点で空気の吹き込みを停止し、それよりグリシン処理
液中のDO濃度が0になるまでの時間を測定したところ11
minを要した。
又、DO濃度を飽和に近い状態(6.5ppm)に空気の吹込
みを続けて、酵素消費量の経時変化を調べると添付の第
1図に示すように、グリシン処理直後の酸素消費量を10
0%とすると空気吹き込み処理時間を経ると共に酸素消
費量は減少した。
みを続けて、酵素消費量の経時変化を調べると添付の第
1図に示すように、グリシン処理直後の酸素消費量を10
0%とすると空気吹き込み処理時間を経ると共に酸素消
費量は減少した。
DO測定法:マルビシェンジ社製の溶存酸素指示計(DY
−2型;ガルバニ電極タイプ)を用いた。
−2型;ガルバニ電極タイプ)を用いた。
実施例1 実験例1に示した方法でエシェリヒア・コリMT−1035
0の菌株を培養した菌体を、遠心分離により集菌した。
得られた菌体40gは、溶存酸素濃度計、pH計、攪拌機、
スーパージャー付通気ノズルおよび温度調整機の付いた
1フラスコに125gの蒸留水に36gグリシンを溶解し、p
Hを7.5に調整した溶液中へ加えた。40℃で16時間無通気
のまま緩やかに攪拌を行ない、次に、溶存酸素濃度が1p
pm以上に保たれるように、40℃で4時間通気を行った。
0の菌株を培養した菌体を、遠心分離により集菌した。
得られた菌体40gは、溶存酸素濃度計、pH計、攪拌機、
スーパージャー付通気ノズルおよび温度調整機の付いた
1フラスコに125gの蒸留水に36gグリシンを溶解し、p
Hを7.5に調整した溶液中へ加えた。40℃で16時間無通気
のまま緩やかに攪拌を行ない、次に、溶存酸素濃度が1p
pm以上に保たれるように、40℃で4時間通気を行った。
このようにして得られた通気処理液200gはホルマリン
フィード用ポンプおよびpH計、攪拌機、温度調整機の付
いた2−反応器に、前もっと調整した700gの蒸留水に
340gのグリシン、1.0gのテトラヒドロ葉酸及び20mgのピ
リドキサルリン酸を混合した反応溶液に加えた。
フィード用ポンプおよびpH計、攪拌機、温度調整機の付
いた2−反応器に、前もっと調整した700gの蒸留水に
340gのグリシン、1.0gのテトラヒドロ葉酸及び20mgのピ
リドキサルリン酸を混合した反応溶液に加えた。
通気処理液を加えた後、反応溶液を50℃に加温して、
pHを6.7にNaOHで調整した。次に、反応液中のホルマリ
ン濃度を分析しながら、反応液中のホルマリン濃度を次
式を満たす許容範囲;{(ホルマリン濃度mM=(20mM+
(10mM)*(反応経過時間)}以下になるように制御し
て反応を行った。
pHを6.7にNaOHで調整した。次に、反応液中のホルマリ
ン濃度を分析しながら、反応液中のホルマリン濃度を次
式を満たす許容範囲;{(ホルマリン濃度mM=(20mM+
(10mM)*(反応経過時間)}以下になるように制御し
て反応を行った。
一方、反応液のpHを1N−NaOHの添加にてpH6.6に保っ
た。反応は35時間行った。所定時間反応後反応液中のL
−セリン及びグリシン濃度をHPLCにて分析を行い、425g
のL−セリンの生成を認めた。
た。反応は35時間行った。所定時間反応後反応液中のL
−セリン及びグリシン濃度をHPLCにて分析を行い、425g
のL−セリンの生成を認めた。
反応終了後、反応液に硫酸を加えpHを4.0とし、活性
炭21.3g(PMSX 三井製薬製)を加え90℃にて1時間加
熱後、熱濾過を行い、濾液を反応液の半分量まで減圧濃
縮し、冷却晶析後、濾過した。
炭21.3g(PMSX 三井製薬製)を加え90℃にて1時間加
熱後、熱濾過を行い、濾液を反応液の半分量まで減圧濃
縮し、冷却晶析後、濾過した。
濾別した結晶を乾燥後127.5gのL−セリンを得た。L
−セリンは純度99.4%、施光度+15.2であった。
−セリンは純度99.4%、施光度+15.2であった。
エシェリヒア・コリ(MT−10351)も同様の操作を行
い表−4の結果を得た。
い表−4の結果を得た。
対ホルマリン収率: 生成L−セリン(mol)/消費ホルマリン(mol) セリン選択率: 生成L−セリン(mol)/消費グリシン(mol) 実施例2 エシェリヒア・コリMT−10350を実験例2と同様に培
養集菌後、湿菌体を蒸留水に菌体濃度が2.5%(乾燥菌
体の重量%)になるように懸濁し、pHを7.5にNaOHにて
調整後、40℃にて、溶存酸素濃度を1〜4ppmに保ち、4
時間、通気攪拌を行なった。次に、超音波破砕機にて菌
体を破砕処理し、処理後のSHMT活性を測定した結果、SH
MT活性は200U/mlであった。375gのグリシン、1.00gのテ
トラヒドロ葉酸及び20mgのピリドキサルリン酸を700gの
蒸留水に加えpHを6.7にNaOHで調整し、50℃に加温した
基質溶液を、pH計、攪拌機、N2ガス吹き込みノズル、ホ
ルマリンフィード用ポンプおよび温度調整機のついて遮
光2フラスコに入れた。
養集菌後、湿菌体を蒸留水に菌体濃度が2.5%(乾燥菌
体の重量%)になるように懸濁し、pHを7.5にNaOHにて
調整後、40℃にて、溶存酸素濃度を1〜4ppmに保ち、4
時間、通気攪拌を行なった。次に、超音波破砕機にて菌
体を破砕処理し、処理後のSHMT活性を測定した結果、SH
MT活性は200U/mlであった。375gのグリシン、1.00gのテ
トラヒドロ葉酸及び20mgのピリドキサルリン酸を700gの
蒸留水に加えpHを6.7にNaOHで調整し、50℃に加温した
基質溶液を、pH計、攪拌機、N2ガス吹き込みノズル、ホ
ルマリンフィード用ポンプおよび温度調整機のついて遮
光2フラスコに入れた。
更に、菌体破砕通気処理液250g加えた後、ホルマリン
フィード用ポンプにより、ホルマリン水溶液を断続的に
添加した。ホルマリンの添加速度は反応液中のホルマリ
ン濃度を分析しながら該ホルマリン濃度を実施例1と同
様に制御して行った。
フィード用ポンプにより、ホルマリン水溶液を断続的に
添加した。ホルマリンの添加速度は反応液中のホルマリ
ン濃度を分析しながら該ホルマリン濃度を実施例1と同
様に制御して行った。
また、反応液のpHを2N−NaOH水溶液の添加にて行い、
pH6.6に保った。反応は35時間行い、所定時間反応後、
反応液中のL−セリン濃度およびグリシン濃度の分析を
HPLCにて行った。410.0gのL−セリンの生成を認め、表
−5に示す反応成績を得た。
pH6.6に保った。反応は35時間行い、所定時間反応後、
反応液中のL−セリン濃度およびグリシン濃度の分析を
HPLCにて行った。410.0gのL−セリンの生成を認め、表
−5に示す反応成績を得た。
エシェリヒア・コリMT−10351も同様の操作を行い表
−5の結果を得た。
−5の結果を得た。
比較例1 実験例1に示した方法でエシェリヒア・コリMT−1035
0の菌株を培養した菌体を遠心分離により集菌した。得
られた湿菌体40gは、溶存酸素濃度計、pH計、攪拌機、
スパージャー付通気ノズルおよび温度調整機のついた1
フラスコに125gの蒸留水に36gグリシンを溶解し、pH
を7.5に調整した溶液中へ加えた。40℃で20時間無通気
のまま緩やかに攪拌を行った。次に、340gのグリシン、
1.0gのテトラヒドロ葉酸及び20mgのピリドキサルリン酸
及び700gの蒸留水を2反応器に入れ、ホルマリンフィ
ード用ポンプおよびpH計、攪拌機、温度調整機を2反
応器に設置し、200gの無通気処理液を加えた。反応溶液
を50℃に加温して、pHを6.7にNaOHで調整した。次に、
反応液中のホルマリン濃度を分析しながら、反応液中の
ホルマリン濃度を次式を満たす許容範囲;{(ホルマリ
ン濃度mM)=(20mM)+(10mM)*(反応経過時間)}
以下になるように制御して反応を行った。一方、反応液
のpHを1N−NaOHの添加にてpH6.6に保った。反応は35時
間行った。所定時間反応後、反応液中のL−セリン及び
グリシン濃度をHPCLにて分析を行い、245.6gのL−セリ
ンの生成を認めた。これより表−6に示す結果を得た。
0の菌株を培養した菌体を遠心分離により集菌した。得
られた湿菌体40gは、溶存酸素濃度計、pH計、攪拌機、
スパージャー付通気ノズルおよび温度調整機のついた1
フラスコに125gの蒸留水に36gグリシンを溶解し、pH
を7.5に調整した溶液中へ加えた。40℃で20時間無通気
のまま緩やかに攪拌を行った。次に、340gのグリシン、
1.0gのテトラヒドロ葉酸及び20mgのピリドキサルリン酸
及び700gの蒸留水を2反応器に入れ、ホルマリンフィ
ード用ポンプおよびpH計、攪拌機、温度調整機を2反
応器に設置し、200gの無通気処理液を加えた。反応溶液
を50℃に加温して、pHを6.7にNaOHで調整した。次に、
反応液中のホルマリン濃度を分析しながら、反応液中の
ホルマリン濃度を次式を満たす許容範囲;{(ホルマリ
ン濃度mM)=(20mM)+(10mM)*(反応経過時間)}
以下になるように制御して反応を行った。一方、反応液
のpHを1N−NaOHの添加にてpH6.6に保った。反応は35時
間行った。所定時間反応後、反応液中のL−セリン及び
グリシン濃度をHPCLにて分析を行い、245.6gのL−セリ
ンの生成を認めた。これより表−6に示す結果を得た。
比較例2 比較例1において、pH調整を2M−KOH水溶液にて実施
した。反応成績を表−7に示す。
した。反応成績を表−7に示す。
比較例3 エシェリヒア・コリMT−10350を実験例2と同様に培
養集菌後、湿菌体を蒸留水に菌体濃度が2.5%(乾燥菌
体の重量%)になるように懸濁し、pHを7.5にNaOHにて
調整後、溶存酸素濃度が0ppmとなるようにN2を通気しな
がら40℃にて、4時間通気攪拌を行った。次に、超音波
破砕機にて菌体を破砕処理し、処理後のSHMT活性を測定
した結果、SHMT活性は200U/mlであった。375gのグリシ
ン、1.0gのテトラヒドロ葉酸、20mgのピリドキサルリン
酸を700gの蒸留水に加えpHを6.7にNaOHで調整し、50℃
に加温して基質溶液を、pH計、攪拌機、N2ガス吹き込み
ノズル、ホルマリンフィード用ポンプおよび温度調整機
について遮光2フラスコに入れ、菌体破砕通気処理液
を250g加え、ホルマリンフィード用ポンプにより、ホル
マリン水溶液を断続的に添加した。ホルマリンの添加速
度は反応液中のホルマリン濃度を分析しながら該ホルマ
リン濃度を実施例1と同様に制御して反応した。また、
反応液のpH調整を、2N−NaOH水溶液の添加にて調整し、
pH6.6に保った。反応は35時間行い、所定時間反応後、
反応液中のL−セリン濃度およびグリシン濃度の分析の
HPLCにて行った。222.4gのL−セリンの生成を認め、表
−8に示す反応成績を得た。
養集菌後、湿菌体を蒸留水に菌体濃度が2.5%(乾燥菌
体の重量%)になるように懸濁し、pHを7.5にNaOHにて
調整後、溶存酸素濃度が0ppmとなるようにN2を通気しな
がら40℃にて、4時間通気攪拌を行った。次に、超音波
破砕機にて菌体を破砕処理し、処理後のSHMT活性を測定
した結果、SHMT活性は200U/mlであった。375gのグリシ
ン、1.0gのテトラヒドロ葉酸、20mgのピリドキサルリン
酸を700gの蒸留水に加えpHを6.7にNaOHで調整し、50℃
に加温して基質溶液を、pH計、攪拌機、N2ガス吹き込み
ノズル、ホルマリンフィード用ポンプおよび温度調整機
について遮光2フラスコに入れ、菌体破砕通気処理液
を250g加え、ホルマリンフィード用ポンプにより、ホル
マリン水溶液を断続的に添加した。ホルマリンの添加速
度は反応液中のホルマリン濃度を分析しながら該ホルマ
リン濃度を実施例1と同様に制御して反応した。また、
反応液のpH調整を、2N−NaOH水溶液の添加にて調整し、
pH6.6に保った。反応は35時間行い、所定時間反応後、
反応液中のL−セリン濃度およびグリシン濃度の分析の
HPLCにて行った。222.4gのL−セリンの生成を認め、表
−8に示す反応成績を得た。
第1図は実験例4において0〜8時間の処理時間におけ
る酵素消費量(%)をみた図である。
る酵素消費量(%)をみた図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−109187(JP,A) 相田浩ほか編「アミノ酸発酵」<1986 年5月30日初版>(株式会社 学会出版 センター発行)p.127−144 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 13/00 - 13/24 WPI(DIALOG) BIOSIS(DIALOG) EPAT(QUESTEL)
Claims (1)
- 【請求項1】酵素セリンヒドロキシメチルトランスフェ
ラーゼ活性を有する、微生物の細胞もしくは、細胞処理
物の存在下、グリシンとホルムアルデヒドよりL−セリ
ンを製造する方法において、該細胞懸濁液もしくは該細
胞処理物溶液を60℃以下の温度で溶存酸素濃度が1ppm以
上存在する条件下、前処理した該酵素活性を有する微生
物の細胞もしくは細胞処理物を用いることを特徴とす
る、L−セリンの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26020389 | 1989-10-06 | ||
JP1-260203 | 1989-10-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03206892A JPH03206892A (ja) | 1991-09-10 |
JP3017264B2 true JP3017264B2 (ja) | 2000-03-06 |
Family
ID=17344770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02263001A Expired - Lifetime JP3017264B2 (ja) | 1989-10-06 | 1990-10-02 | 酵素法によるl―セリンの製造法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5382517A (ja) |
EP (1) | EP0421477B1 (ja) |
JP (1) | JP3017264B2 (ja) |
KR (1) | KR930006993B1 (ja) |
CA (1) | CA2027059C (ja) |
DE (1) | DE69021001T2 (ja) |
DK (1) | DK0421477T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101168513B (zh) * | 2007-11-28 | 2012-06-27 | 上海化学试剂研究所 | Dl-丝氨酸的制备方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100469361C (zh) * | 2002-06-19 | 2009-03-18 | 纽迪希亚公司 | 治疗或预防哺乳动物遭受代谢作用压力时的分解代谢或刺激性合成代谢的方法及组合物 |
EP2239335B1 (en) * | 2008-01-18 | 2013-02-27 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for production of serine derivative, and protein for use in the process |
CN110229853B (zh) * | 2019-07-02 | 2021-06-01 | 武汉轻工大学 | 一种l-丝氨酸的制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4782021A (en) * | 1984-02-17 | 1988-11-01 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Method of producing L-serine |
EP0185824A1 (en) * | 1984-12-28 | 1986-07-02 | Genex Corporation | Stabilization of tetrahydrofolic acid and serine hydroxymethyltransferase in reaction mixtures for the enzymatic cynthesis of L-serine |
-
1990
- 1990-09-28 KR KR1019900015576A patent/KR930006993B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-10-02 JP JP02263001A patent/JP3017264B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-05 DE DE69021001T patent/DE69021001T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-05 CA CA002027059A patent/CA2027059C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-05 EP EP90119192A patent/EP0421477B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-05 DK DK90119192.4T patent/DK0421477T3/da active
-
1993
- 1993-02-22 US US08/020,446 patent/US5382517A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
相田浩ほか編「アミノ酸発酵」<1986年5月30日初版>(株式会社 学会出版センター発行)p.127−144 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101168513B (zh) * | 2007-11-28 | 2012-06-27 | 上海化学试剂研究所 | Dl-丝氨酸的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930006993B1 (ko) | 1993-07-26 |
US5382517A (en) | 1995-01-17 |
EP0421477B1 (en) | 1995-07-19 |
DK0421477T3 (da) | 1995-09-04 |
CA2027059A1 (en) | 1991-04-07 |
EP0421477A1 (en) | 1991-04-10 |
KR910008138A (ko) | 1991-05-30 |
DE69021001T2 (de) | 1995-11-30 |
CA2027059C (en) | 1995-07-11 |
DE69021001D1 (de) | 1995-08-24 |
JPH03206892A (ja) | 1991-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100534972C (zh) | 从发酵液中纯化琥珀酸的方法 | |
JP4197754B2 (ja) | 乳酸又はコハク酸の製造方法 | |
JP2751183B2 (ja) | ピロロキノリンキノンの製造方法 | |
JP3017264B2 (ja) | 酵素法によるl―セリンの製造法 | |
JPH0569514B2 (ja) | ||
JPS62289A (ja) | α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法 | |
CN109266707B (zh) | 一种制备聚唾液酸的方法 | |
JPH0928390A (ja) | グリコール酸の微生物学的製造法 | |
JP2801689B2 (ja) | 菌体内セリン分解酵素活性の抑制方法 | |
JPS5974983A (ja) | L−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−デヒドロゲナ−ゼ及びその取得法 | |
CA1274250A (en) | Purification and recovery of phenylalanine with calcium salts | |
JP4198147B2 (ja) | 有機酸の製造方法 | |
JPS62111693A (ja) | α−ケトカルボン酸からL−アミノ酸を発酵により製造する方法 | |
JPS5816692A (ja) | 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法 | |
CN116287038A (zh) | 一种全细胞催化制备γ-氨基丁酸的方法 | |
JP4544695B2 (ja) | グリシンの微生物学的な製造法 | |
JP4596593B2 (ja) | グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法 | |
JPH0468917B2 (ja) | ||
JP4982164B2 (ja) | 2−ヒドロキシ−4−置換ピリジンの製造方法 | |
JPH0527385B2 (ja) | ||
JPH0292294A (ja) | システインの製造法 | |
JP2001299378A (ja) | グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法 | |
JPS588837B2 (ja) | フマルサンカラ l− アスパラギンサンオ ツクルホウホウ | |
JPH01132380A (ja) | 菌体の熱処理方法 | |
JP2001275692A (ja) | グリシンの着色を防止した微生物学的製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 11 |