JPH01157396A - D−リボースの製造法 - Google Patents

D−リボースの製造法

Info

Publication number
JPH01157396A
JPH01157396A JP22628488A JP22628488A JPH01157396A JP H01157396 A JPH01157396 A JP H01157396A JP 22628488 A JP22628488 A JP 22628488A JP 22628488 A JP22628488 A JP 22628488A JP H01157396 A JPH01157396 A JP H01157396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribose
culture
medium
culture medium
bacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22628488A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumitsu Kishimoto
岸本 勝光
Kazuhiko Kanetaka
金高 一彦
Nobuhiro Uchiyama
内山 信博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP22628488A priority Critical patent/JPH01157396A/ja
Publication of JPH01157396A publication Critical patent/JPH01157396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、発酵法によるD−リボースの製造法に関する
従来の技術 D−リボースは、リポ核酸の構成成分としてすべての生
体に含まれ、又その還元型誘導体であるリビトールは、
ビタミンB2や細胞壁構成体であるリビトールタイコン
酸の構成成分として含まれ、生理的にもきわめて重要な
物質である。
一方、D−リボースは、従来からビタミンB2の合成原
料として使用され、近年では核酸系調味料などの合成原
料としても使用され脚光をあび、これを安価にかつ大量
に製造することは工業上きわめて意義深いことである。
これまでD−リボースの製造法としては、天然物中から
抽出単離する方法、フランやグルコースなどを原料とし
て合成する方法、あるいは微生物による発酵法などが知
られている。(特公昭47−7948号公報、特開昭4
9−20388号公報参照) 発明が解決しようとする問題点 前記したいずれの方法も製造工程が煩雑であったり、原
料が高価であったり、あるいはグルコン酸を副生じて収
率が低かったりなどの欠点を有し、工業的に安価にD−
リボースを製造する方法としては必ずしも満足できるも
のではない。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、バチルス属細菌を用いた発酵法による収
率の高いD−リボース製造法を確立するために種々検討
を重ねた結果、D−リボース生産能を有するバチルス属
菌を培養するに際し、培養培地中の芳香族アミノ酸量を
制禦することにより、著量のD−リボースを生成するこ
とを見い出し、この知見に基づいてさらに研究した結果
本発明を完成した。
すなわち本発明は、バチルス属に属し、D−リボース生
産能を有する微生物を、その生育に必要な栄養源を含む
培地に培養し培養物中にD−リボースを生成蓄積させる
に際し、培地中のし一トリプトファンおよびL−チロシ
ンの濃度をそれぞれ3γ/ml以下および10γ/ml
以下に制禦することを特徴とするD−リボースの製造法
に関する。 本発明方法において用いられるバチルス(
Bac i l 1us)属に属し、D−リボース生産
能を有する微生物としては、例えばバチルス・プミルス
(Bacillus pumilus)またはバチルス
・ズブチリス(Bacillus 5ubtilis)
に属する微生物が挙げられ、更に具体的にはバチルス・
プミルスNo、 503(IFO12600,ATCC
21356)、No、5.37(IFO12601,A
TCC21357)、No、558(IFO12602
,ATCC21358)、No、716(IFO133
22、FERM  BP−812,ATCC21951
)、No、911(IFO13566、FERMP−2
260,ATCC31095)、No、1027(IF
O13585,FERM  P−2466、ATCC3
1098)、No、1083(IFO13620,FE
RM  P−2832,ATCC31093)、バチル
ス・ズブチリスNo。
429(IFOL2603.ATcc  21359)
、No、483(IFO12604,ATCC2136
0)、No−608(IFOl 3323.FERM 
 P−1490,ATcc  21952)、No、9
57(IFO13565,FERM  P−2259、
ATCC31096)、No、941(1FO1357
3,FERM  P−2360,ATCc   310
97)、 No、1054(IFO13586、FER
M  P−2467、ATCC31091)、No、1
067(IFO13588,FERM  P−2468
,ATCC31092)、No。
1097(IFO13621,FERM  P−283
3、ATCC31094)などが挙げられる。
上記IFO番号は、財団法人発酵研究所(IFO)の受
託番号を、FERM番号は、通商産業省工業技術院微生
物工業技術研究所(FRI)の受託番号を、ATCC番
号はジ・アメリカン・タイプ・カルチャー −:l L
/クション(The American TypeCu
lture Co11ection、 A T CC、
米国)の受託番号をそれぞれ示す。
上記微生物において、バチルス・プミルス及びバチルス
・ズブチリスの菌学的性質は、バージズ・マニュアル・
オブ・デターミナテイブ・バクテリオロジー(Berg
ey’s  Manual of Determina
tiveBacteriology )第8版第529
頁〜第534頁に記載のそれらと同じである。但し、胞
子形成能に関しては、変異処理により欠失させたものも
含まれている。
本発明方法において用いられる微生物は、生育に芳香族
アミノ酸(L−チロシン、L−トリプトファン及びL−
フェニルアラニン)を要求するバチルス属細菌、及びト
ランスケトラーゼ及びD−リブロース−5−ホス7エー
トー3−エピメラーゼの少なくとも一方を欠損したバチ
ルス属細菌、更に前記バチルス属細菌の胞子形成能欠損
株、更に前記バチルス属細菌の2−デオキシ−D−グル
コースの酸化活性の高い株である。該微生物は、その生
育に上記芳香族アミノ酸を必要とするが、その量が多す
ぎると十分に生育した後、D−リボースを生成蓄積する
と同時にグルコン酸の副生成が増大する。本発明におい
ては培養時における培地中の芳香族アミノ酸のうち■、
−トリプトファン濃度を3γ/ml以下、とりわけ1γ
/ml以下、L−チロシン濃度を10γ/ml以下、と
りわけ5γ/mα以下に制禦し、さらにL−7ェニルア
ラニン濃度を50〜400γ/ m Q+とりわけ10
0〜200γ/mO,に制禦することにより副生物の生
成を減少させることができる。
すなわち本発明においては、前記微生物をその生育に必
要な栄養源を含む培地で十分に生育させた後、培地中の
L−チロシン、L−トリプトファンおよびL−フェニル
アラニン濃度を前記濃度範囲になるように制禦すればよ
い。
一般に、D−リボースを大量に培養法で発酵生産する場
合には種培養および主培養からなる二段階培養が行われ
るが、本発明においては種培養により菌を十分生育させ
る際には必ずしも前記芳香族アミノ酸量を制禦する必要
はなく、主培養において培地中の該芳香族アミノ酸濃度
が前記範囲に制禦されておればさしつかえない。
該制禦法としては、あらかじめ該芳香族アミノ酸を前記
濃度範囲内で含む培地を用いるか、もしくは、含まない
培地に前記濃度範囲内になるように該芳香族アミノ酸を
添加してやればよい。
培地としては、各種栄養原理ち炭素源、窒素源などが使
用され、該炭素源としては、例えばD−グルコース、D
−フラクトース、D−マンノース、D−ソルビトール、
D−マンニトール、シュークロース、糖蜜、澱粉加水分
解物、澱粉、酢酸、エタノ゛−ルなどが挙げられる。
該窒素源としては、コーンステイープリカー、綿実粕、
酵母エキス、乾燥酵母、フィツシュミール、肉エキス、
ペプトン、カザミノ酸、その他の含窒素有機資源、アン
モニア水、アンモニアガス、硫酸アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、硝酸ナトリウムなどの無機窒素化合
物のほか、尿素、アミノ酸などの有機窒素化合物が使用
されるが、なかでもコーンステイープリカーが有利に使
用される。
さらに詳述すると、その水分含量が50%である場合、
L−トリプトファンを含まず、L−チロシンおよびL−
7エニルアラニンをそれぞれ約0゜04%(W/W)以
下、約0.5〜0.7%(W/W)含むコーンステイー
プリカーを窒素源として培地に対して約2〜2.5%(
W/W)添加する方法が効果的である。
該コーンステイープリカーは、たとえば後述する参考例
の方法に準じて得られる。
又培地には、これらの炭素源や窒素源のほか、用いられ
る微生物の生育に必要な種々の金属、ビタミン、アミノ
酸類などが適宜添加される。
培養条件、即ち培養温度、培地のpH,培養時間などは
特に限定されないが、培養温度は一般的には約18ない
し45℃、更に好ましくは約25ないし40°Cである
。また、本発明の芳香族アミノ酸濃度において、L−チ
ロシンが約8γ/mα以上、L 7xニルアラニンが約
300γ/ml以上である場合には約35°C以上で培
養するのが好ましい。培地のpHは一般的には約4.5
ないし9であり、更に好ましくは約5.5ないし8であ
り、培養時間は一般的には約18ないし180時間であ
り、更に好ましくは約36ないし120時間である。生
成蓄積されたD−リボースを培養液中から採取するには
、従来公知のD−リボースの分離、採取法が採用される
。例えば、培養液をろ過又は遠心分離することにより、
菌体を除去した後、菌体除去液を活性炭処理、イオン交
換樹脂処理等により脱色、脱塩後濃縮し、濃縮液にエチ
ルアルコールなどの有機溶媒を添加して結晶化するのが
良い。この場合、培養成績中に目的とするD−リボース
以外の炭水化物が含有される場合は、グルコースオキシ
ダーゼで処理するか、酵母あるいはD−リボースを資化
せず該炭水化物を資化する菌株で処理することにより、
これを培養成績体から除く方法が採用される。
犬A男 以下に実験例、実施例および参考例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、これらにより本発明の内容が限定さ
れるものではない。
なお、培地中の「パーセント(%)」は特にことわりの
ない限り「重量/容量パーセント(W/V%)」を示す
ものとする。
実験例 後述する実施例1の方法において、主培養で用いるコー
ンステイープリカー(以下C5Lと略称することもある
)を第1表に示すアミノ酸組成のもの(Lot No、
 1〜4)におきかえて、芳香族アミノ酸を培地にさら
に添加した場合もしくは無添加の場合のD−リボース及
びグルコン酸の生成量を第2表に示す。
なお、D−リボースの生成量はメソッズ・イン・カーボ
ハイドレート・ケミストリー(Methods  1n
Carbohydrate Chemistry)第1
巻、第484頁(1962)に記載されているオルシノ
ール法に準じて測定した。
(以 下 余 白) 第1表 *水分含量約50%(w/w)のC3L中のアミノ酸含
量このように、培地中の芳香族アミノ酸濃度を制禦する
ことにより、通常芳香族アミノ酸を制禦しない場合には
約30〜50mg/rrl蓄積するグルコン酸の生成量
を約5〜20mg/m(2に制禦し、D−リボースの生
産量を増大させることが出来る。
実施例1 バチルス・プミルスNo、716(IFO13322、
FERM  BP−812,ATCC21951)41
ソルビト一ル2%、コーンステイープリカー(第1表に
示すLot、No、 4 )2%、リン酸二カリウム0
.3%、リン酸−カリウム0.1%からなる培地lOQ
に接種し、36°C924時間9通気撹拌培養し、これ
を種としてD−グルコース20%、コーンステイープリ
カー(第1表に示すLot、No、 4 )2.6%、
硫酸アンモニウム0.7%、炭酸カルシウム2,0%、
硫酸マンガン0.005%からなる培地100Qに接種
した。これを38°C!、55時間通気撹拌培養(通気
量: l OO12/min、。
撹拌数: 21 Orpm)したところ、D−リボース
が92.1mg/mQの割合で蓄積した。このD−リボ
ース発酵液からろ過により菌体を除去した後、約半量に
まで濃縮し約1/4量のエタノールを加え沈澱物を除去
した後、カチオン及びアニオン交換樹脂で脱塩後、活性
炭カラムを通過させて脱色した。この脱色液を濃縮して
、これに約4倍量のエタノールを加えD−リボース結晶
8 、4 kgを得た。
これに対しCS L lot、No、 lを用いて同様
に培養した場合は、D−リボースの蓄積は55時間で6
kgに過ぎなかった。
実施例2 バチルス・プミルスNo、716株(IFO13322
、FERM  BP−812,ATCC21951)t
−ソルビトール2%、コーンステイープリカー(第1表
に示すLot No、4)2%、リン酸二カリウム0.
3%、リン酸−カリウム0.1%からなる培地10ff
に接種し、37°C124時間通気撹拌培養し、これを
種としてD−グルコース22%、コーンステイープリカ
ー(第1表に示すLotNo、4)2.6%、硫酸アン
モニウム0.5%、炭酸カルシウム2.0%、硫酸マン
ガン0.005%からなる培地100αに接種し、40
°C172時間通気撹拌培養(通気量: l OOQ/
 min、、撹拌数:210 rpm)した。培養終了
液にD−リボースが90.6mg/m12の割合で蓄積
した。この培養液を実施例1と同様に処理してD−リボ
ース結晶8 、3 kgを得た。これに対しコーンステ
イープリカー(第1表に示すLot、No、4)を2.
6%用いて、サラにL−チロシンをo、ooi%添加し
、同様に培養した場合、D−リボースの蓄積量は57時
間で5.6kgにとどまった。
実施例3 バチルス・プミルスNo、716株(IFO13322
、FERM  BP−812,ATCC21951)を
ソルビトール2%、コーンステイープリカー(第1表に
示すtot、 No、4)2%、リン酸二カリウム0.
3%、リン酸−カリウム0.1%からなる培地1012
に接種し、37°C124時間通気撹拌培養し、これを
種としてD−グルコース20%、コーンステイープリカ
ー(第1表に示す1、ot、 No、4)2.6%、硫
酸アンモニウム0.5%、炭酸カルシウム2.0%、硫
酸マンガン0.005%からなる培地10012に接種
し、37°C272時間通気撹拌培養(通気量: l 
OOL’min、、撹拌数:210 rpm)L、た。
培養終了液にD−リボース95.2mg/m4の割合で
蓄積していた。この培養液を実施例1と同様に処理して
D−リボース結晶8.5kgを得た。又コーンステイー
プリカーLot。
No、4を2.6%もちいて、さらにフェニルアラニン
を0.01%添加し、上記と同様に培養した場合、D−
リボース8フmg/mQ蓄積しD−リボース結晶8 、
3 kgを得た。これに対しコーンステイープリカーL
ot、 No、4を2.6%用いて、さらにL−チロシ
ンを0.001%添加し、同様に培養した場合、D−!
Jポースの蓄積量は57時間で5.6kgに止まった。
参考例 アメリカ産イエローコーンを1トンあたり1゜2倍量(
v/w)の0.15%二酸化イオウ水溶液に53°C9
48時間浸漬し、常法により分離して下記組成のCSW
を得た。
全窒素(TN)  :0.94% NH,−N/TN  :2.7% pH:   4.1 還元I!(R5):   2.O% 固形分(DS):  10.0% 得られたC3W3012を45℃に保ちながら24時間
エイジングした結果、NH,−N/TN ::4.6%
、R5:0.8%、pH:3.8となった。
該C8Wに28%水酸化ナトリウム水溶液を添加してp
H4,4に調整後、45°Cに保ちながらゆるやかに2
5時間撹拌してNH,−N/TNが7.5%となるまで
消化させた後、35%塩酸を加えてpHを4.2に調整
後、45℃でゆるやかに47時間撹拌しなからNH,−
N/TNが約12.2%になるまで消化させ、ついで3
5%塩酸を加えてpH4,0に調整し消化を停止させた
得られたC8Wを水分含量が約50%になるまで常法に
より減圧濃縮して下記組成のC3L7.OQを得た。
TN:4.Q% NH,−N/TN :  1 1.9%R3:Q、7% DS:49.4% また、該C3Lのチロシン含量(100gあたりのmg
)は1以下であった。
発明の効果 バチルス属に属しD−リボース生産能を有する微生物を
、芳香族アミノ酸の量を制禦することによって菌の生育
をD−リボースの生成蓄積に適した状態で培養すること
により、グルコン酸の副生を抑制し、D−リボースの生
産量を増大させることが出来る。又副生ずるグルコン酸
の量が少ないので、グルコン酸の分離除去操作が容易で
ある。
代理人  弁理士 岩 1)  弘

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バチルス属に属し、D−リボース生産能を有する
    微生物を、その生育に必要な栄養源を含む培地に培養し
    培養物中にD−リボースを生成蓄積させるに際し、培地
    中のL−トリプトファンおよびL−チロシンの濃度をそ
    れぞれ3γ/ml以下および10γ/ml以下に制禦す
    ることを特徴とするD−リボースの製造法。
  2. (2)培地中のL−フェニルアラニンの濃度を50〜4
    00γ/mlに制禦することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。
JP22628488A 1987-09-10 1988-09-09 D−リボースの製造法 Pending JPH01157396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22628488A JPH01157396A (ja) 1987-09-10 1988-09-09 D−リボースの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22699787 1987-09-10
JP62-226997 1987-09-10
JP22628488A JPH01157396A (ja) 1987-09-10 1988-09-09 D−リボースの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157396A true JPH01157396A (ja) 1989-06-20

Family

ID=26527098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22628488A Pending JPH01157396A (ja) 1987-09-10 1988-09-09 D−リボースの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000994A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗hcv作用を有する化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000994A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗hcv作用を有する化合物の製造方法
JPWO2007000994A1 (ja) * 2005-06-28 2009-01-22 中外製薬株式会社 抗hcv作用を有する化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0483755B1 (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
JP4197754B2 (ja) 乳酸又はコハク酸の製造方法
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
WO1989004831A1 (en) Glycoside hydrolysis
US4904587A (en) Production of D-ribose
JPH0441982B2 (ja)
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
DE2445581C3 (de) Verfahren zur Herstellung von D-Gluconsäure-dlactam
JPH01157396A (ja) D−リボースの製造法
KR20000070226A (ko) 발효 공정을 사용한 산화물의 제조 방법
US4770876A (en) Microbiological production of livestock growth-promoting agent
JPH022589B2 (ja)
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JP4198147B2 (ja) 有機酸の製造方法
JP2003088392A (ja) D−乳酸の製造方法
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JP2518218B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
DE3884468T2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-Tryptophan.
JP2006197821A (ja) 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
JPH05137590A (ja) 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
KR840000378B1 (ko) 밀디오 마이신의 제조법
JPH1042883A (ja) イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法