JPH03206751A - ループ式データリンクシステムの局番設定方法 - Google Patents

ループ式データリンクシステムの局番設定方法

Info

Publication number
JPH03206751A
JPH03206751A JP2001292A JP129290A JPH03206751A JP H03206751 A JPH03206751 A JP H03206751A JP 2001292 A JP2001292 A JP 2001292A JP 129290 A JP129290 A JP 129290A JP H03206751 A JPH03206751 A JP H03206751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
slave
station number
information
transmission frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Handa
半田 政憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001292A priority Critical patent/JPH03206751A/ja
Priority to EP19900125547 priority patent/EP0436932A3/en
Publication of JPH03206751A publication Critical patent/JPH03206751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は親局から局番設定用のシリアルデータの伝送
により子局の局番を設定するループ式デー多リンクシス
テムの局番設定方法に関するものである。
[従来の技術] プログラマブルコントローラ(以下,PCと記す)を用
いてループ式データリンクシステムを構成し,シリアル
データの伝送により親局と子局間で情報を送受信する方
式が多用されている。
第5図はPCを用いて構成された従来のループ式データ
リンクシステムを示すブロック図である。
図において、(1)は親局、(2a)〜(2c)はそれ
ぞれPCで構成されたリモート局としての子局、(3)
は子局(2a)〜(2c)の局番を設定する局番設定器
、(4)は上記親局(11 および子局(2a)〜(2
c)をこれらの送信口Sと後段の受信口Rとをループ状
に接続するリンクケーブルである。
第6図は従来のループ式データリンクシステムにおける
親局(1)から送信され、親局(1)と子局(2a)〜
(2c)間でデータ情報をシリアルデータとして送受信
するシリアルデータ伝送フレームの説明図である。図に
おいて、(5)はデータ情報交信用のシリアルデータ伝
送フレーム、(6)はシリアルデータ伝送フレーム(5
)の先頭に位置し、伝送フレームの種類を示す固定のビ
ットパターン(以下フラグシーケンス八と記す)が設定
されたフラグシーケンス部、(7)は子局(2a)〜(
2c)対応に設けられ,送受信されるデータ情報を搭載
する所定のビット数にて構成されたデータ部(7a)〜
(7c)からなる情報部である。
次に動作について説明する。第5図において、親局(1
)と子局(2a)〜(2c)間でデータリンクするのに
先立ち、各子局(2a)〜(2c)の局番を子局(2a
)ならば01、子局(2b)ならば02と局番設定器(
3)により設定しておく。親局(11 はデータリンク
の起動がかかるとデータ情報交信用のシリアルデタ伝送
フレーム(5) を送信する。子局(2a)は最初:こ
シリアルデータ伝送フレーム(5)を受信し、フラグシ
ーケンス部(6)がフラグシーケンス八であることによ
り伝送フレームの種類がデータ情報交信用のシリアルデ
ータ伝送フレーム(5)であることを確認し、子局(2
a)対応のデータ部(7a)に搭載された親局(1)か
らのデータ情報を読み取り、さらに、親局(1)へのデ
ータ情報をデータ部(7a)に重畳させて次段の局に送
信する。以下、子局(2b)、(2c)においても同様
にデータ情報の交信が行なわれ、シリアルデータ伝送フ
レーム(5)はループを一周して親局[1)にて受信さ
れ、親局(11はデータ部(7a)〜(7c)に重畳し
た各子局(2a)〜(2c)からのデータ情報を読み取
る。以上のように親局(1)と各子局(2a)〜(2c
)はデータリンクされる。
[発明が解決しようとする課題] 従来のループ式データリンクシステムの局番設定方法は
、以上のように各子局の局番を設定するので、各子局に
局番設定器を備えねばならず、上記子局が割高になると
共に、局番設定の重複ミスによる誤動作を発生するなど
の課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たちので、各子局の局番を自動的に設定するループ式デ
ータリンクシステムの局番設定方法を得ることを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この発明に係わるループ式データリンクシステムの局番
設定方法は、親局と複数の子局からなるループ式データ
リンクシステムの立ち上げに際し、局番設定用のフラグ
シーケンス部と子局の局番設定用データ情報を搭載した
情報部にて構成された局番設定用のシリアルデータ伝送
フレームを上記親局から発信する段階と、上記子局にて
、受信した上記シリアルデータ伝送フレームの局番設定
用データ情報に基ずいて上記子局の局番を設定すると共
に、設定された上記子局の局番に関する情報を新たな局
番設定用データ情報として上記シリアルデータ伝送フレ
ームの情報部に搭載して次段の局へ発信する段階とから
なるものである。
[作 用] この発明においては、親局と複数の子局からなるループ
式データリンクシステムの立ち上げに際し、局番設定用
のフラグシーケンス部と子局の局番設定用データ情報を
搭載した情報部にて構成されたシリアルデータ伝送フレ
ームが上記親局から発信され、上記シリアルデータ伝送
フレームが上記子局にて受信され,上記局番設定用デー
タ情報に基ずいて上記子局の局番が設定されると共に、
設定された上記子局の局番に関する情報が新たな局番設
定用データ情報として上記シリアルデータ伝送フレーム
の情報部に搭載されて次段の局へ発信される。
[発明の実施例] この発明の一実施例を第1図〜第2図により説明する。
図中、従来例と同じ符合で示されたものは従来例のそれ
と同一、もしくは同等なものを示す。なお、ループ式デ
ータリンクシステムの構成は従来例において説明した第
5図のものと同一であり、改めて説明することを省略す
るウ第1図は親局(1)から送信される局番設定用のシ
リアルデータ伝送フレームがループ状に接続された子局
(2a)〜(2c)を通過するごとに変化する様子を示
した図である。図において、(8)は親局(1)から送
信される局番設定用のシリアルデータ伝送フレーム. 
 (8a)〜(8c)はそれぞれ子局(2a)〜(2c
)から送信される局番設定用のシリアルデニタ伝送フレ
ームを示す。(9)は伝送フレームが局番設定用である
ことを示す固定のビットパターン(以下フラグシーケン
スBと記す)が設定されたフラグシーゲンス部、(lO
)は局番設定用の情報部であり、リンク可能な最大子局
数以上のビット数からなり、親局filから送信される
時点において、上記各ビットにはOがセットされる。
第2図は子局(2a)〜(2c)の局番を設定する場合
における、親局(1)および子局(2a)〜(2c)の
動作を示すフローチャートである。
次に第1図、第2図により、子局(2a)〜(2c)の
局番設定時における親局(1)および子局(2a)〜(
2C)の動作について説明する。第2図に示したフロチ
ャートA.Bにおいて、ステップ(1001および(1
101 で親局(11および子局f2al 〜(2c)
のそれぞれが起動されると、親局(1)はステップ(1
01)でシリアルデータの局番設定用のシリアルデータ
伝送フレーム(8)のフラグシーケンス部(9)にフラ
グシーケンスBを設定し、ステップ(102)で情報部
(lO)の全てのカラムに0を設定し、ステップ(10
3)で局番設定用のシリアルデータ伝送フレーム(8)
を送信口Sからリンクケーブル(4)を介して子局(2
a)へ送信する。
親局(1)から送信された局番設定用のシリアルデータ
伝送フレーム(8)は子局(2a)にて受信される。子
局(2a)はステップ(Ill)で親局(1)からの送
信を待機し、受信するとステップ(112)でシリアル
データ伝送フレーム(8)のフラグシーケンス部(9)
を調べ、フラグシーケンスBが設定されておれば受信し
たシリアルデータが局番設定用のシリアルデータ伝送フ
レーム(8)と判別してステップfll3) l.m進
み、ステップfll3) テ情報部(10)(7)先頭
のビットから0を捜しっつ1が設定されたビットの数n
をカウントする。この場合は最初の子局(2a)であり
、上記情報部(lO)の先頭のビットが0であるからn
 = Oである。次に、ステップ(114)で上記情報
部(lO)の最初にOが見付かったビットを1に変更し
、 即ち、lをセットし、この変更された情報部(lO
)を含むシリアルデータ伝送フレーム(8a)を次段の
子局(2b)に送信すると共に、ステップfll51 
で上記lが設定されたビットの数nに1を加算し(n+
1),このnを自局の局番として設定する。この例では
n=0だから子局(2a)の局番はlと設定される。そ
してステップ(116)で子局(2a)における局番設
定を終了する。
子局(2b)および(2c)においても同様にフローチ
ャートBに示す動作を行ない、子局(2b)は局番2に
、千局(2c)は局番3に設定される。
なお、スアップTll21でフラグシーケンスBが設定
されていなければステップ(111)へ戻り,待機する
親局filはフローチャートAにおけるステップ(+0
4)で子局(2c)から送信された局番設定用のシノア
ルデータ伝送フレーム(8a)を受信し、ステップ(1
05)で情報部(lO)におけるlがセットされたビッ
ト数nを調べ、n=3より接続された子局の数が3であ
ると判断し、ステップ(1061で一連の子局の局番設
定作業を終了する。
子局(2a)〜(2c)の局番設定作業を終了すると、
従来例で説明した場合と同様に、親局(1)と子局(2
a)〜(2c)間で通常のデータ情報の交信を行なう。
即ち、親局(1)はフラグシーケンス部(6)をフラグ
シーケンスAに設定し、情報部(7)を子局(2a)〜
(2c)対応に設け、所定のビット数からなるデータ部
(7a)〜(7c)で構成したデータ情報交信用のシリ
アルデータ伝送フレーム(5)を送信し、シリアルデー
タ伝送フレーム(5)がループを一周して親局(1)に
て受信されることにより、親局(11 と子局(2a)
〜(2c)間でデータ情報の交信を行なう。
上記実施例では、親局(1)から送信する局番設定用の
シリアルデータ伝送フレーム(8)における情報部(l
O)の全てのビットを0にセットしたが、将来増設等の
理由で予め子局を設けたい場合にはその設けたい位置に
対応するビットを予め1にセットしておけばよい。
また、上記実施例では、親局(1)から送信する局番設
定用のシリアルデータ伝送フレーム(8)における情報
部(10)の全てのビットを0にセットしたが、逆に、
上記全てのビットを1にセットしておき、子局にてビッ
トを0に変更し、ビジトをOの数nに基ずき、各子局に
おける局番の設定、および親局における子局数の判断を
行なっても同様な効果が得られる。
第3図はこの発明の別の実施例における局番設定用のシ
リアルデーク伝送フレームを示し、親局(1)から送信
される局番設定用のシリアルデータ伝送フレームがルー
プ状に接続された子局(2a)〜(2c)を通過するご
とに変化する様子を示した図である。 図において、(
l1)は親局(1)から送信される局番設定用のシリア
ルデータ伝送フレーム、(llal〜(Ilblはそれ
ぞれ子局f2a) 〜(2c)から送信される局番設定
用のシリアルデータ伝送フレームであり、それぞれ伝送
フレームが第1図に示したものとは異なる局番設定用で
あることを示す固定のビットパターン(以下、フラグシ
ーケンスCと記す)が設定されたフラグシーケンス部(
l2)および所定のビット数からなり数値データがセッ
トされる局番設定用の情報部(13)にて構成される。
第4図は第3図に示す局番設定用のシリアルデータ伝送
フレーム(11)を親局(1)から送信し、子局(2a
)〜(2c)の局番を設定する場合における、親局(1
)および子局(2a)〜(2c)の動作を示すフローチ
ャートであり、この第4図に基ずき、子局(2a)〜(
2c)の局番設定時における親局(1)および子局(2
a)〜(2c)の動作について説明する。
第4図に示したフローチャー}A.Bにおいて、ステッ
プ(200)および(210)で親局(1)および子局
(2a)〜(2c)のそれぞれが起動されると、親局(
1)はステップ(2011で局番設定用のシリアルデー
タ伝送フレーム(l1)のフラグシーケンス部(l2)
にフラグシーケンスCを設定し、ステップ[202)で
情報部(l3)に数値データm = Oをセットし、ス
テップ(203)で局番設定用のシリアルデータ伝送フ
レーム(1l)を送信口Sからリンクケーブル(4)を
介して子局(2a)へ送信する。
子局(2a)は局番設定用のシリアルデータ伝送フレー
ム(111を受信すると、ステップ(2121で局番設
定用のシリアルデータ伝送フレーム(11)のフラグシ
ーケンス部(l2)を調べ、フラグシーケンスCが設定
されておれば受信したシリアルデータが局番設定用のシ
リアルデータ伝送フレーム(l1)と判別してステップ
(2131進み、ステップ(213)で情報部〔13)
の数値データmに1を加算(m=m+1して新たな情報
部(l3)の数値データとし、この変更された情報部(
13)を含む局番設定用のシリアルデータ伝送フレーム
fl la)を次段の子局(2b)に送信すると共に、
ステップ(215)で自局の局番を上記新たなmに設定
し、ステップ(216)で子局(2a)における局番設
定を終了する。この例では,子局(2a)の局番はlと
設定される。
子局(2b)および(2c)においても同様にフローチ
ャートBに示す動作を行ない、子局(2b)は局番2に
、子局(2c)は局83に殺定される。
親局(1)はフローチャートAにおけるステップ(20
41で千局(2c)から送信された局番設定用のシリア
ルデータ伝送フレーム(l lcl を受信し、ステッ
プ[205)で情報部(13)の数値データmを調べ、
m=3より接続された子局の数が3であると判断し、ス
テップ(206)で一連の子局の局番設定作業を終了す
る。
千局(2a)〜(2c)の局番設定作業が終了すると、
従来例で説明した場合と同様に、親局(11 と子局(
2a)〜(2c)間で通常のデータ情報の交信を行なう
上記実施例では親局(1)から送信する局番設定用のシ
リアルデータ伝送フレーム(1l)における情報部(1
3)の数値データmを0にセットしたが、上記数値デー
タmはOに限定する必要はなく、たとえば、親局(11
 と子局(2a)間に将来増設等の理由で予め子局を設
けたい場合には,その設けたい局数分の数値を上記数値
データmに加算してセットしておけばよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ループ式データリン
クシステムの立ち上げに際し、親局から発信するシリア
ルデータ伝送フレームの局番設定用データ情報に基ずい
て子局の局番を設定すると共に、設定された土記子局の
局番に関する情報を新たな局番設定用データ情報として
上記シリアルデータ伝送フレームに搭載して次段へ発信
するようにしたので、上記子局において局番設定器を不
要とし、上記子局が安価に構成出来ると共に局番の設定
ミスがなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるループ式データリン
クシステムの局番設定方法に基ずく局番設定用のシリア
ルデータ伝送フレームを示す図、第2図は第1図に示し
た局番設定用のシリアルデータ伝送フレームを親局から
送信し、子局の局番を設定する場合における、上記親局
および子局の動作を示すフローチャート、第3図はこの
発明の別の実施例である局番設定用のシリアルデータ伝
送フレームを示した図、第4図は第3図に示した局番設
定用のシリアルデータ伝送フレームを親局から送信し、
子局の局番を設定する場合における上記親局および子局
の動作を示すフローチャート、第5図は従来のループ式
データリンクシステムの概略を示すブロック図,第6図
はデータ情報交信用のシリアルデータ伝送フレームを示
す図である。 図において、(1)は親局、(2a)〜(2c)は子局
、(8)および(8a)〜(8c)は局番設定用のシリ
アルデータ伝送フレーム、(9)は局番設定用のフラグ
シーケンス部(フラグシーケンスB) , (to)は
情報部、(11+および(lla)〜(llc)は局番
設定用のシリアルデータ伝送フレーム、(l2)は局番
設定用のフラグシーケンス部(フラグシーケンスC)、
(13)は情報部を示す。 なお、図中、同一符合は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親局と複数の子局からなるループ式データリンクシステ
    ムの立ち上げに際し、局番設定用のフラグシーケンス部
    と子局の局番設定用データ情報を搭載した情報部にて構
    成された局番設定用のシリアルデータ伝送フレームを上
    記親局から発信する段階と、上記子局にて、受信した上
    記シリアルデータ伝送フレームの局番設定用データ情報
    に基ずいて上記子局の局番を設定すると共に、設定され
    た上記子局の局番に関する情報を新たな局番設定用デー
    タ情報として上記シリアルデータ伝送フレームの情報部
    に搭載して次段の局へ発信する段階とからなることを特
    徴とするループ式データリンクシステムの局番設定方法
JP2001292A 1990-01-08 1990-01-08 ループ式データリンクシステムの局番設定方法 Pending JPH03206751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292A JPH03206751A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 ループ式データリンクシステムの局番設定方法
EP19900125547 EP0436932A3 (en) 1990-01-08 1990-12-27 A loop data link system and a station number setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292A JPH03206751A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 ループ式データリンクシステムの局番設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206751A true JPH03206751A (ja) 1991-09-10

Family

ID=11497389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292A Pending JPH03206751A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 ループ式データリンクシステムの局番設定方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0436932A3 (ja)
JP (1) JPH03206751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004617A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Système de transmission pour véhicule ferroviaire
US7489697B2 (en) 2003-08-06 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. IEEE 1394-based unidirectional ring system for indoor backbone network
JP2015088988A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社デンソー 通信装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503206C1 (de) * 1995-02-02 1996-08-14 Becker Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Position eines Netzteilnehmers in einem Netzwerk bei einer auftretenden Leitungsstörung
US6072804A (en) * 1995-05-24 2000-06-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Ring bus data transfer system
WO1996037985A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. A ring bus data transfer system
GB2352947B (en) * 1996-06-14 2001-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd Transmission equipment and method of assigning transmission-equipment identifi cation number in transmission system
KR100294553B1 (ko) * 1997-01-24 2001-07-31 모리시타 요이찌 통신네트워크
JP3226835B2 (ja) * 1997-06-20 2001-11-05 矢崎総業株式会社 アドレス設定方法、及びこのアドレス設定方法が適用される通信システム
JP3247074B2 (ja) * 1997-06-26 2002-01-15 矢崎総業株式会社 アドレス設定方法、及びこのアドレス設定方法が適用される通信システム
GB9718722D0 (en) 1997-09-04 1997-11-12 Comm & Control Electronics Ltd Local communication system
JP3527649B2 (ja) * 1999-02-10 2004-05-17 矢崎総業株式会社 通信方法、通信システム、及びこの通信システムに用いられるゲートウェイ
US7356627B2 (en) 2003-07-10 2008-04-08 Nokia Corporation Device identification
DE102010003448A1 (de) 2010-03-30 2011-10-06 Beckhoff Automation Gmbh Adressierungsverfahren und Kommunikationsnetzwerk mit einem solchen Adressierungsverfahren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830253A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Fujitsu Ltd 呼数制御方式
US4602366A (en) * 1983-07-18 1986-07-22 Nec Corporation Systems for changing addresses of transmission apparatus
GB8403229D0 (en) * 1984-02-07 1984-03-14 Standard Telephones Cables Ltd Wafer scale integrated circuit
FR2641629B1 (fr) * 1989-01-11 1994-09-02 Merlin Gerin Procede d'adressage automatique de blocs modulaires standards et ensemble pour la mise en oeuvre de ce procede

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489697B2 (en) 2003-08-06 2009-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. IEEE 1394-based unidirectional ring system for indoor backbone network
WO2008004617A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Système de transmission pour véhicule ferroviaire
JP4792081B2 (ja) * 2006-07-05 2011-10-12 株式会社東芝 鉄道車両用伝送システム
JP2015088988A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社デンソー 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436932A2 (en) 1991-07-17
EP0436932A3 (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03206751A (ja) ループ式データリンクシステムの局番設定方法
US5214644A (en) Electronic device with data transmission function
JPS6251016B2 (ja)
CA2027740C (en) Electronic device with data transmission function
JP3380957B2 (ja) 二重化通信制御装置
JP2000134277A (ja) 通信リンク自動識別方法及びそのシステム
JPH05252168A (ja) データリンク方法
JPH03125532A (ja) マルチポイント通信システムのダウンロード方式
JPH02196596A (ja) 通信制御方法
JPH03276943A (ja) 通信方式
JP2996089B2 (ja) 論理シミュレーション装置
JP3465798B2 (ja) 分散型制御システム
JP2745464B2 (ja) トークンパッシング方式のlan装置
JPS60206341A (ja) 通信制御方法
JPH02288442A (ja) 複数プロトコル制御装置
JPH07244625A (ja) ハンディターミナル
JPH02228709A (ja) 数値制御装置の位置表示システム
JPS60239151A (ja) プログラマブルコントロ−ラのリング型ネツトワ−ク方式
JPH03265054A (ja) データバス制御装置
JPH0728297B2 (ja) データリンクシステム
JPH06266426A (ja) 数値制御装置の通信システム
JPH0448369A (ja) 複数中央情報処理装置システムにおける情報処理装置制御情報更新方式
JPH02158238A (ja) 通信ネットワークに接続する機器の制御方法と装置
JPH02301244A (ja) 通信制御システム
JPH04117507A (ja) 通信制御回路及びデータ伝送装置