JPS6251016B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251016B2
JPS6251016B2 JP54151787A JP15178779A JPS6251016B2 JP S6251016 B2 JPS6251016 B2 JP S6251016B2 JP 54151787 A JP54151787 A JP 54151787A JP 15178779 A JP15178779 A JP 15178779A JP S6251016 B2 JPS6251016 B2 JP S6251016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
communication control
transmission
transmission control
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54151787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675750A (en
Inventor
Yoshinori Tsujita
Takao Ooe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15178779A priority Critical patent/JPS5675750A/ja
Publication of JPS5675750A publication Critical patent/JPS5675750A/ja
Publication of JPS6251016B2 publication Critical patent/JPS6251016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通信制御方式に関し、特に伝送制御
手順の各機能をモジユール化して実行する通信制
御方式に関するものである。
データ伝送システムでは、あらかじめ送受信間
で取決めた規則により、データ・リンクの確立、
開放、データの転送、誤り制御および異常時の開
放等を行う必要があるが、これらの規則を伝送制
御手順と呼んでいる。伝送制御手順は、通信回線
の構成、システムの性能、あるいは端末の種類等
により異なるが、大きく区分すると、無手順、ベ
ーシツク伝送制御手順、全2重通信伝送制御手
順、トランスペアレント・モード伝送制御手順、
およびハイレベル伝送制御手順に分けられる。
通信制御装置は、これらの伝送制御手順を制御
する際、ベーシツク伝送制御手順の場合には伝送
制御文字を識別することにより、またハイレベル
伝送制御手順の場合にはコマンドあるいはレスポ
ンスの制御ビツトにより伝送制御を行う。
通信制御装置10は、第1図に示すように、中
央処理装置20と通信回線15との間に設置さ
れ、中央処理装置20との間で通信制御機能を分
担する。端末装置から送出された直列ビツト列デ
ータは、デイジタル信号のまま、あるいはモデム
により周波数変調、位相変調された信号として通
信回線を伝送され、通信制御装置10に入力する
ときにはモデムにより再び直列ビツト列に復調さ
れる。復調データは、ライン・アダプタ14で回
線ごとに並列データ形式に変換され、回線制御部
13および共通制御部11でビツト・サンプリン
グ、文字組立、バイト組立、メツセージ組立およ
び文字の誤りチエツク、ブロツク単位の誤りチエ
ツク等が行われて一旦メモリ12に蓄積された
後、順次、インタフエース制御部16を経て中央
処理装置20に転送される。逆に、中央処理装置
20で処理されたデータは、誤りチエツクされ、
メモリ12に一旦蓄積された後、1文字に分解さ
れてライン・アダプタ14から通信回線15に送
出される。
次に、第1図の中央処理装置20、通信制御装
置10における通信制御プログラムを概念的に記
載すると、第2図に示すようになる。
すなわち、中央処理装置20の制御プログラム
201、処理プログラム202の他に、通信制御
プログラム100として、いずれの業務にも共通
して必要なプログラム101と、回線、端末の種
類により変化する回線制御プログラム102と、
対象業務の必要により組込まれる付加機能プログ
ラム103とが設けられる。
一般に、共通部分のプログラム101で、割込
み解析、バツフアやキユー管理あるいはマクロ処
理等が実行され、付加機能プログラム103で、
メツセージの編集や変換、障害対策の一部機能が
実行される。通信制御の割込みは種類が多いの
で、すべてを制御プログラム201で分析すると
処理時間上効率が悪くなる。したがつて、制御プ
ログラム201では、通信回線関係に割込みが起
つたことだけを通信制御プログラム100に通知
する。
回線制御プログラム102は、回線に対して入
出力命令を発し、メツセージを回線メモリ12に
読込んだり、あるいはメツセージを送信するため
に必要な準備と後始末の処理を行う。したがつ
て、これらの処理はその回線の伝送制御手順や回
線の性格により異つてくる。すなわち、1つの回
線の型に対して1つの回線制御プログラム102
が必要であるため、何種類か異つた型の回線を使
用する場合は、その種類だけ回線制御プログラム
102を作成して組込む必要がある。
従来、伝送制御手順の機能を実行する場合、2
つの方式が用いられている。その1つは、簡易形
の通信制御装置と、それを制御する中央処理装置
でシステムを構成し、伝送制御手順の機能は中央
処理装置内のプログラムにより実行するものであ
り、他の1つは大形の通信制御装置を備え、その
内部プログラムにより伝送制御手順の機能を実行
するものである。しかし、前者の方式は、第2図
における通信制御プログラム100の大部分を中
央処理装置20に内蔵するため、中央処理装置2
0の資源を利用することになり、したがつて制御
可能な回線数が制限される等、システムの性能の
低下は避けられない。また、後者の方式は、第2
図における通信制御プログラム100をすべて通
信制御装置10に内蔵するため、接続する各回線
に対応した伝送制御手順を実行する各種回線制御
プログラムを具備する必要があり、したがつて手
順が固定してしまい汎用性に欠け、しかも通信制
御装置が大形化する傾向にある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解
決するため、通信制御装置で伝送制御手順をサポ
ートすることにより、システム性能の制約を防止
し、しかもマイクロ・プロセツサを用いて通信制
御装置を小形化するとともに、汎用性のあるシス
テムを可能にするような通信制御方式を提供する
ことにある。
本発明の通信制御方式は、伝送制御手順の各機
能をモジユール化したプログラムをメモリに格納
する通信制御装置と、伝送制御手順を管理する状
態遷移を表わす第1の表、および伝送制御手順の
遷移にしたがつて実行されるモジユール番号を配
置した第2の表を、メモリに格納する中央処理装
置を有し、第1の表の出力をエントリにして第2
の表から実行モジユール番号を通信制御装置に読
出し、その番号のプログラムを実行することを特
徴としている。
以下、本発明の実施例を、図面により説明す
る。
第3図は、本発明の通信制御方式を示すブロツ
ク図である。
第3図では、ハイレベル・データリンク制御手
順(HDLC)を用いた場合が示されている。
ハイレベル・データリンク制御手順は、伝送の
単位としてフレームを用い、符号上の制約を全く
受けることなく、同期式データ伝送を能率よく行
うものである。フレーム構成は、第5図に示すよ
うに、フラグ・シーケンス(FLSQ)、アドレ
ス・フイールド(ADR)、制御フイールド
(CONT)、情報フイールド(DATA)、フレー
ム・チエツク・シーケンス(FCS)、フラグ・シ
ーケンス(FLSQ)の順に連続して作成される。
データ・リンクに接続されるすべての局は、開始
フラグ・シーケンスと終結フラグ・シーケンスを
検出する必要があり、これらをフレーム同期とし
て使用する。また、符号上のトランスペアレンシ
ー(透過性)を確保するため、送信部は2つのフ
ラグ・シーケンス間の内容を調べ、連続した5個
の1ビツトの次には必ず“0”を挿入する必要が
ある。受信部は、フレームの内容を調べ、連続し
た5個の1ビツトの次の“0”をすべて取去る。
第5図におけるアドレス・フイールド
(ADR)には、特定のフレームの交換を行う1つ
以上の2次局が指定され、また制御フイールド
(CONT)には、第6図に示すコマンドあるいは
レスポンス、およびシーケンス番号が含まれ、ア
ドレスされた2次局の動作を指示する。また、こ
の制御フイールド(CONT)は、2次局において
は1次局に対して応答するために用いられる。す
なわち、第6図のCONTは、制御フイールドの形
式として情報転送Iと監視Sと非番号制Uの各フ
オーマツトがあることを示し、FLMはフレーム
の名称として形式と同一の名称を用いることを示
している。制御フイールドのビツト(CONT
bit)には、各機能が割当てられ、フレームを送
信する局の送信シーケンス番号N(S)、同じく
送信する局の受信シーケンス番号N(R)、監視
機能ビツトS、修飾機能ビツトM、そのフレーム
がコマンドの場合はポールP、レスポンスの場合
はフアイナルFであることを示している。
なお、データ・リンクを制御し、コマンドを送
信してレスポンスを受信する1次局、コマンドを
受信してレスポンスを送信する2次局の他に、デ
ータ・リンク制御に関して相互に対等であつて、
コマンドおよびレスポンスの両方を送受信する複
合局がある。
情報転送(I)フオーマツトのコマンドまたは
レスポンスには、情報フイールドが含まれてお
り、情報が転送される。監視(S)フオーマツト
には、確認、ボーリング、誤り回復等の監視情報
が含まれ、また非番号制(U)フオーマツトに
は、データ・リンクの監視を拡張した非番号監視
情報が含まれる。また、P/Fビツトで、ポール
(P)ビツトが“1”にセツトされたコマンドを
受信したとき、直ちにフアイナル(F)ビツトを
“1”にセツトしたレスポンスを送信するか、ど
の時期に送信するかは各動作モードにより異な
る。動作モードには、正規応答モード、非同期応
答モードまたは非同期平衡モードがあり、レスポ
ンスの送信およびコマンドの受信について、正規
応答モードではPビツトが“1”にセツトされた
コマンドを1次局から受けたときのみ2次局はレ
スポンスを送信し、非同期応答モードでは、2次
局は1次局の許可なしにレスポンスを送信でき
る。非同期平衡モードは、複合局間のモードであ
る。
本発明は、1次局、2次局および複合局のすべ
てに適用されるもので、第3図に示すように、通
信制御装置10の共通制御部11にマイクロ・プ
ロセツサが用いられ、そのマイクロ・プロセツサ
により実行される回線制御プログラムは、伝送制
御手順の各機能を汎用性のあるモジユール化した
プログラムに分割される。そして、そのモジユー
ルの組合せ表が、中央処理装置20内のメモリに
格納される。
モジユールの組合せ表としては、第3図に示す
ように、伝送制御手順状態遷移表21と処理番号
表22が設けられる。
伝送制御手順状態遷移表21は、通信制御装置
10内で管理され、かつJISC6364―1978(ハイ
レベルデータリンク制御手順の手順要素)で述べ
るところのSABM(Set Asynchron ous
Balanced Mode)コマンドの受信でセツトされ、
DISC(Disconnect)コマンドの受信でリセツト
される「Iフレーム送受信状態」やRNR
(Receive Not Ready)フレームの送信でセツト
され、RR(Receive Ready)フレーム等の送信
でリセツトされる「自局ビジー」や、RNRフレ
ームの受信でセツトされ、RRフレーム等の受信
でリセツトされる「相手局ビジー」あるいはP
(ポール)ビツトがセツトされたフレーム送信で
セツトされ、F(フアイナル)ビツトがセツトさ
れたフレーム受信でリセツトされる「Pビツト送
信」等の伝送制御手順上の状態変数を番号化した
内部状態番号を縦軸に、「I(情報転送)コマン
ド受信」、「RR(Receive Ready)レスポンスま
たはコマンドの受信」、「タイム・アウト等の送受
信」あるいは「エラー」等の伝送制御手順上で発
生した事象を横軸にとつて作成された表であり、
各交点に1ワードで次に遷移する内部状態の番号
(No.)211と、次の処理番号表22を参照する
ための処理番号(No.)212がセツトされてい
る。
処理番号表22は、上記伝送制御手順状態遷移
表21からの処理番号212より、通信制御装置
10内で実行するモジユール・プログラムを選択
するための表である。各処理番号212(イ,
ロ,ハ,ニ……で示されている)ごとに実行する
モジユール・プログラムの番号221が実行順に
配列されており(a,b,c……等で示されてい
る。)、最終モジユール・プログラム番号には、終
了表示が付加されている。
実行モジユールの具体例として、例えば、デー
タ転送を行つている状態でI(情報転送)コマン
ドを受信した場合、伝送制御手順状態遷移表21
の事象No.として「I(情報転送)コマンド受信」
が発生し、内部状態No.がデータ受信可能状態の場
合には、処理番号212としてIフレーム受信処
理(イ,ロ,ハ,……に対応)が発生する。処理
番号表22のIフレーム受信処理の場所には、モ
ジユール・プログラムの(a)第6図のN(S)をチ
エツクして受信番号を更新する処理、(b)第6図の
N(R)の正常性をチエツクする処理、(c)レスポ
ンスフレームの送信要求処理、(d)上位プログラム
(第2図の制御プログラム201)への情報フレ
ームの受信報告処理、の各処理番号(7ビツトで
表示)が実行順に配列されている。さらに、この
処理の最終モジユール・プログラムである場所に
は(e)上位プログラムへの情報フレームの受信報告
処理の処理番号の終了マーク(処理番号の上位に
位置する1ビツト)をセツトする。
第4図は、第3図における動作フロー・チヤー
トである。
一例として、通信回線15よりデータを受信
し、それに対する応答データを通信回線15に送
信するまでの一連の流れを、第3図、第4図によ
り説明する。
回線制御部13は、通信回線15からライン・
アダプタ14を通つて入力したシリアル受信デー
タを監視し、フレームを受信するとバイト組立を
開始し、共通制御部(マイクロ・プロセツサ)1
1にこれを報告する。共通制御部11は、正常に
フレームを受信したことを検出すると、フレーム
の受信の事象が発生し、第4図の流れに示す動作
を開始する。
事象発生(PHN)30により、ステージ31
でフレーム受信に対応する事象番号(PHNo.)と
通信制御装置10の内部状態番号(STNo.)を調
べ、これらにより中央処理装置20側のメモリを
アクセスして伝送制御手順状態遷移表TBL21
を参照し、ステージ32で、状態遷移表TBL2
1から1ワードを共通制御部11に読込む。第3
図に示すように、1ワードは、次に遷移する内部
状態番号211と、次の処理番号表を引くための
処理番号212に含んでいる。例えば、データ転
送を行つている状態でI(情報転送)コマンドを
受信した場合には、前述のモジユールプログラム
(a)第6図のN(S)をチエツクして受信番号を更
新する処理、(b)第6図のN(R)の正常性をチエ
ツクする処理、(c)レスポンス・フレームの送信要
求処理、(d)上位プログラムへの情報フレームの受
信報告処理のプログラムを実行モジユール番号2
21に従つて実行する。
次に、ステージ33で、共通制御部11は1ワ
ードの内容により内部状態の変数を新内部状態番
号211に変更する。Iフレーム受信時の具体例
として、例えば、データ転送を行つている状態で
I(情報転送)コマンドを受信した場合には、内
部状態番号211で表わす「Iフレーム送受信状
態」、「自局ビジー」、「相手局ビジー」、「Pビツト
送信」は遷移しない。ステージ34で処理番号2
12により中央処理装置20側のメモリをアクセ
スして処理番号表22を参照し、処理番号表22
の対応する処理番号212の項より、実行モジユ
ール番号221を通信制御装置10内に読込む。
ステージ35で、共通制御部11は実行モジユ
ール番号221に対応するモジユール・プログラ
ムMPGをメモリ12から読出し、これを実行す
る。
共通制御部11は、モジユール・プログラム
MPGの実行後、ステージ36で処理が終了か否
かを判断し、終了でなければ次の実行モジユール
番号221を読込み、ステージ35でこれを実行
する。また、終了であれば、処理終了(END)
37として、共通制御部11は次の事象の発生を
待機する。
実行モジユール番号221で、応答データを送
出するモジユール・プログラムを選択した場合に
は、このモジユール・プログラムは応答データを
用意し、回線制御部13に起動をかけて通信回線
15に応答データを送出する。
このように第3図においては、伝送制御手順の
各機能ごとにモジユール化された回線制御プログ
ラムを備え、伝送制御の管理を行う伝送制御手順
状態遷移表21と処理番号表22とを中央処理装
置20側のメモリに格納し、プログラムの実行を
通信制御装置内で行うため、伝送制御手順を変更
する場合には、通信制御装置を変更することな
く、中央処理装置20側の各表を変更するのみで
変更が可能であり、汎用性のあるシステムを実現
できる。また、中央処理装置20内では、伝送制
御手順に関するプログラムを実行しないため、中
央処理装置20にその分だけ余裕が生じ、システ
ム全体として処理能力を向上させることができ
る。さらに、通信制御装置の共通制御部に、マイ
クロ・プロセツサを用いれば、通信制御装置の小
形化が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、伝送制
御手順の機能をモジユール化して中央処理装置内
にそれらのモジユールの組合せ表を備えるので、
機能の追加変更が簡単に行え、特に接続相手のデ
ータ端末装置や、データ処理装置ごとに異なる部
分的機能の変更の場合に有利であり、さらに、プ
ログラムの実行を通信制御装置で行うため、シス
テムの性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信制御装置のブロツク図、第
2図は第1図で実行される通信制御プログラムの
概念図、第3図は本発明の実施例を示す通信制御
方式のブロツク図、第4図は第3図における動作
フロー・チヤート、第5図はハイレベル・データ
リンク制御手順で用いられるフレーム構成図、第
6図は第5図の制御フイールドの詳細説明図であ
る。 10:通信制御装置、11:共通制御部、1
2:メモリ、13:回線制御部、14:ライン・
アダプタ、15:通信回線、16:インタフエー
ス制御部、20:中央処理装置、21:伝送制御
手順状態遷移表、22:処理番号表、100:通
信制御プログラム、101:共通部分プログラ
ム、102:回線制御プログラム、103:付加
機能プログラム、201:制御プログラム、20
2:処理プログラム、211:新内部状態番号、
212:処理番号、221:実行モジユール番
号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ端末と中央処理装置間のデータ伝送を
    制御する通信制御方式において、伝送制御手順の
    各機能をモジユール化したプログラムをメモリに
    格納する通信制御装置と、伝送制御手順を管理す
    る状態遷移を表わす第1の表および伝送制御手順
    の遷移にしたがつて実行されるモジユール番号を
    配置した第2の表を、メモリに格納する中央処理
    装置を有し、上記第1の表の出力をエントリにし
    て第2の表から実行モジユール番号を通信制御装
    置に読出し、該実行モジユール番号に対応するプ
    ログラムを順次実行することを特徴とする通信制
    御方式。
JP15178779A 1979-11-22 1979-11-22 Communication controlling system Granted JPS5675750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178779A JPS5675750A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Communication controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178779A JPS5675750A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Communication controlling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675750A JPS5675750A (en) 1981-06-23
JPS6251016B2 true JPS6251016B2 (ja) 1987-10-28

Family

ID=15526279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15178779A Granted JPS5675750A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Communication controlling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5675750A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113138A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Nec Corp Controller for multiplex communication
JPS59144247A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Nec Corp デ−タ伝送制御方式
JPS60237558A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Omron Tateisi Electronics Co 状態遷移変更方式
JPS61107452A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Fujitsu Ltd 通信処理方式
JPS61199148A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Panafacom Ltd 通信制御方式
JPS62216456A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Fujitsu Ltd デ−タ作成処理方式
JPH0199348A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Fujitsu Ltd 通信制御手順管理方式
JP2802088B2 (ja) * 1989-02-06 1998-09-21 株式会社日立製作所 プロトコル選択切替方法
JPH0644090U (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 沼田化学製品株式会社 棒状の繊維発熱体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876447A (ja) * 1972-01-14 1973-10-15
JPS5498144A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Toshiba Corp Communication control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876447A (ja) * 1972-01-14 1973-10-15
JPS5498144A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Toshiba Corp Communication control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675750A (en) 1981-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016957B2 (en) Distributed data processing system and error analysis information saving method appropriate therefor
EP0246428B1 (en) Method and system for addressing and controlling a network of modems
US5544303A (en) Method for configuring and operating a telecommunication apparatus
CA1204834A (en) Protocol for determining physical order of active stations on a token ring
US4751510A (en) Method and system for controlling a network of modems
EP0289248B1 (en) Programmable protocol engine
CA1155521A (en) Method and system for retransmitting incorrectly received numbered frames in a data transmission system
US4688035A (en) End user data stream syntax
EP0196911A2 (en) Local area networks
US4675864A (en) Serial bus system
JPS62243050A (ja) 端末の構成方法
GB2198018A (en) Simultaneous data communication
JPH07147592A (ja) 輻輳制御方法、この方法を用いたターミナルアダプタ及びこのターミナルアダプタを有する通信システム
JPS6251016B2 (ja)
JPS5992651A (ja) ポ−リング方式
JPH03141746A (ja) コンピュータのバスを環状光ファイバネットワークに接続するブリッジ装置及び該装置の使用方法
EP0507540A2 (en) Method for operating a networked computer system to minimize data conversion overhead
EP0315653B1 (en) Remote services console for digital data processing system
JP3222030B2 (ja) 端末機、監視装置及び通信装置
Matheson Production test station networking and collection of test results
JP2723266B2 (ja) ファクシミリシステム
JP2709884B2 (ja) Isdnスイッチングシステムの呼制御方法
CN115766888A (zh) 数据通讯方法及系统
Matteson Computer Processing for Data Communications
Bland The communication package for the equipment network of the LEP and SPS accelerators