JPS61199148A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS61199148A
JPS61199148A JP60039478A JP3947885A JPS61199148A JP S61199148 A JPS61199148 A JP S61199148A JP 60039478 A JP60039478 A JP 60039478A JP 3947885 A JP3947885 A JP 3947885A JP S61199148 A JPS61199148 A JP S61199148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
program module
processing
information storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60039478A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kimura
義和 木村
Masataka Murata
正孝 村田
Kenji Shinomiya
四宮 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panafacom Ltd
Original Assignee
Panafacom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panafacom Ltd filed Critical Panafacom Ltd
Priority to JP60039478A priority Critical patent/JPS61199148A/ja
Publication of JPS61199148A publication Critical patent/JPS61199148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通信制御方式に関し、特に、ホスト処理装置と
他の複数の端末または処理装置との間の通信を行なう場
合、1回線で異なる伝送制御手順をサポートすることが
可能なようにした通信制御方式に関する。
〔従来の技術〕
第3図は、一般的なデータ通信システムの構成例を示す
図であり、図中、1は通信制御装置、2はホスト処理装
置、3は端末または他の処理装置、4は回線制御部、5
は文字処理部、6は対ホストインタフェース制御部であ
る。
このような構成のデータ通信システムにおいて、伝送手
順の制御は、一般的にソフトウェア制御ではなく、文字
処理部5内にもうけられているファームウェアにて行な
われている。
そして、公衆回線などで複数の手順をサポートする場合
、手順数だけの複数回線を使用する方法をとるか、また
は1回線のみ使用する場合でも複数の伝送制御手順をま
とめて格納しておき、設定を変更することで複数の相手
と通信を行なう方法をとってきている。
〔発明が解決しようζする問題点〕
複数回線を使用し、1回線に1手順を割当てる方法では
、回線の使用効率が悪くなるという問題点があり、複数
の伝送制御手順をまとめて格納しておく方法ではメモリ
容量の増大を招くという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の点を解決するために本発明は、通信相手装置(3
)およびホスト処理装置(2)との間に位置し、通信相
手装置(3)とホスト処理装置(2)のデータ伝送を制
御する通信制御装置(1)において、送受信文字に対し
て実行すべき処理を、エラーチェック処理、メモリへの
データ転送処理およびメモリからのデータ転送処理等の
1単位処理ごとに区別した複数のプログラムモジュール
(10)と、当該時点において処理すべき文字に対応す
るプログラムモジュール(10)のモジュールアドレス
を決定するためのプログラムモジュール指定情報(17
)および次に処理する文字に対応するプログラムモジュ
ールを指定するために必要な次文字テーブル番号情報(
16)を1つのテーブル単位(15)として、これらの
テーブル単位(15)を複数組格納する内容書替可能な
文字遷移テーブル(11)と、各文字をグループ単位に
群番号に変換し、上記文字遷移テーブル(11)へのア
クセス情報を生成する内容書替可能な文字変換テーブル
(12)と、当該時点において処理すべき文字に対応す
る上記テーブル単位(15)を指定するために必要なテ
ーブル先頭アドレス情報を格納するテーブル先頭アドレ
ス情報格納手段(14)とを有し、送受信文字の処理を
実行するとき、少なくとも上記テーブル先頭アドレス情
報格納手段(14)の内容と、上記文字変換テーブル(
12)より生成される情報とを使用して当該文字に対応
するテーブル単位(15)にアクセスし、当該文字に対
応するプログラムモジュール(10)を実行せしめると
ともに、当該テーブル単位(15)内の次文字テーブル
番号情報(16)を上記テーブル先頭アドレス情報格納
手段(14)に格納するよう構成したことを特徴とする
〔作用〕
本発明は、各送受信文字単位に実行されるべきプログラ
ムモジュールのアドレスが格納されている文字遷移テー
ブルを持ち、この文字遷移テーブルにより各文字の処理
を行なうものである。そして、この文字遷移テーブルを
変更することにより、1回線で複数手順の通信を可能と
するものである。
〔実施例〕
第1図は、本発明による実施例の文字処理部のブロック
図であり、図中、10は個々のプログラムモジュール1
0−1. 10−2.−、 10−n。
10−i、10−j、−,10−kからなるプログラム
モジュール群、11は文字遷移テーブル、12は文字変
換テーブル、13は回線制御領域、14はテーブル先頭
アドレス情報格納部、15は次文字テーブル番号情報と
プログラムモジュール指定情報からなるテーブル単位、
16は次文字テーブル番号情報格納部、17  (17
−1〜l7−n)はプログラムモジュール指定情報格納
部、18はテーブル単位アクセス情報格納部、19は共
通制御プログラム部、20は送受信文字データである。
文字変換テーブル12は、各文字をグループ単位に群番
号に変換するテーブルである。実データを1文字ごとに
制御文字か否かをプログラムチェックすると時間、メモ
リ容量ともに効率が悪い。
そこで、データをアドレスとして、各制御文字、生デー
タをこの文字変換テーブル12でコード変換することに
より、メモリ容量の縮小2時間短縮をはかるものである
文字処理部は送受信データの処理を行なう場合、文字処
理要求をトリガとしてプログラムシーケンスを段階的に
遷移させる構造を有している。そのため文字処理部は、
文字遷移テーブル11の次文字テーブル番号情報格納部
16に、次の文字処理要求によって起動したいテーブル
の先頭アドレス指示情報をセットするとともに、現デー
タの処理については、文字遷移テーブル11のプログラ
ムモジュール指定情報格納部17の内容にもとづいて必
要なプログラムモジュール10を参照し、各処理を実行
後、次の文字処理要求の発生を待つようにする。文字処
理部は文字処理要求を検出すれば、該当回線制御領域1
3のテーブル先頭アドレス情報格納部14に先にセット
されたテーブルアドレス指示情報および文字変換テーブ
ル12からの出力にもとづいて、制御をプログラムモジ
ュール10に移す。
第3図は、データ通信手順の1例を示す図であり、図中
、SYNは同期キャラクタ、STXは電文の開始を示す
キャラクタ、ETXはテキストの終了を示すキャラクタ
、ETBは電文が分割されて送出される場合、1ブロツ
クの終了を示すキャラクタ、BCCはブロックチェック
用のキャラクタである。送受信データは、STXとET
X (またはETB)の間に配置される。
このような通信例において、例えばSYNの次にはSY
NまたはSTXが続き、STXの次には一般文字が続き
、一般文字の次には同じ(一般文字あるいはETX (
ETB)が続き、ETX (ETB)の次にはBCCが
続く如き形態が正常なシーケンス例である。一方、例え
ば、STXの次に同じ< STXが続いたような場合は
、異常な例であり、通信を中止させる処理が必要となる
第1図に示す文字遷移テーブル11は、上記の如く出現
する文字の順序が正常か否かをチェックしたり、正常な
場合、その文字に対して必要な処理を所定の順序で実行
せしめるための制御テーブルである。例えば、一般文字
を正常なシーケンスで受信した場合、該受信文字を図示
プログラムモジュール群10のうち、「メモリへのデー
タ転送処理を行なうプログラムモジュール」によりメモ
リへ格納したりする。
次に、第1図に示す文字処理部の動作を説明する初期設
定時においては、回線制御領域13のテーブル先頭アド
レス情報格納部14には所定の値がセットされる。これ
は、後述する説明にて明らかな如く、最初の文字処理で
は、それ以前の文字処理の結果によって次文字テーブル
番号情報格納部16の内容をテーブル先頭アドレス情報
格納部14に格納するという動作がないためである。
送受信動作が進み、いま、ある送受信文字データ20 
(i)が処理対象となると、該文字(i)を文字変換テ
ーブル12により、群番号(j)に変換する。そして、
その群番号(j)を、ケーブル先頭アドレス情報格納部
14の内容にて指示されるテーブルh先頭アドレスから
の相対アドレスとして、テーブル単位アクセス情報格納
部18にアクセスする。テーブル単位アクセス情報格納
部18には、データ(i)に対するテーブル15を指示
するアドレス情報が格納されており、これにもとづいて
まず、次文字テーブル番号情報格納部16がアクセスさ
れる。そして、この次文字テーブル番号情報格納部16
の内容が、回線制御領域13内のテーブル先頭アドレス
情報格納部に格納されて、次文字の処理に対応可能なよ
うにされる。
その後、テーブル単位15においては、次文字テ−プル
番号情報格納部16に続いて、プログラムモジュール指
定情報格納部17−1〜17−nへのアクセスが順次行
なわれる。
すなわち、まずプログラムモジュール指定情報格納部1
7−1からアドレスに/が続出され対応するプログラム
モジュール10−1が実行される。
次に、プログラムモジュール指定情報格納部17−2か
らアドレスKJ−が続出され対応するプログラムモジュ
ール10−2が実行され、以下同様にして最後のプログ
ラムモジュール指定情報格納部17−nからアドレスに
、Lが読出され対応する最後のプログラムモジュール1
0−nが実行される。
この最後のプログラムモジュール10−nの実行後は、
プログラムモジュール群IOに戻らず、制御は共通制御
プログラム部19に移され、例えば、次文字要求割込待
ち等の状態に移行する。
その後、文字要求割込みが発生し、処理すべき文字デー
タ20が発生すれば、上記したのと同様な動作が繰返し
実行される。
なお、プログラムモジュール群10の中の個々のモジュ
ールは、必ずしも全制御手順にて共通に使用されるとは
必ず、中にはある手順時にのみ使用されるものも存在す
る。ただし、大部分の処理ルーチンは共用化可能であり
、メモリ容量の節減が可能な構成となっている。
また、第1図図示実施例では、プログラムモジュール指
定情報格納部17の内容により、直接各プログラムモジ
ュールへアクセスする構成を採用しているが、本発明は
これに限られるものではなく、中間に処理アドレステー
ブルを介在させ、プログラムモジュール指定情報格納部
17の内容K。
〜Knを他のアドレス情報1.〜1nに変換して−から
、このアドレス情報l、〜lnにより各プログラムモジ
ュールにアクセスする方式をとることも可能である。
第1図図示実施例は、2回線を収容する場合を示してお
り、回線制御領域としてN11L1と11h2をもうけ
ている。これに対応して文字変換テーブル、文字遷移テ
ーブルも2組存在するが、図では1組のみを図示してい
る。ここで、2回線とも、同一手順を採る場合、テーブ
ル類は1組のみで足りることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各モジュールはどの手順でも共通に使
用でき、文字変換テーブル、文字遷移テーブルを変更す
るだけで、別手順のサポートが可能となり、1回線で複
数手順の制御を少ないメモリ容量で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による1実施例の文字処理部のブロック
図、第2図はデータ通信手順の1例を示す図、第3図は
データ通信システムの構成例を示す図である。第1図に
おいて、10はプログラムモジュール、11は文字遷移
テーブル、12は文字変換テーブル、13は回線制御領
域、14はテ′−プル先頭アドレス情報格納部、15は
テーブル単位、16は次文字テーブル番号情報格納部、
17はプログラムモジュール指定情報格納部である。 コ 填 升り通信生唾−1例 第2図 テ°−タ通A$システムの4に戒例 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信相手装置(3)およびホスト処理装置(2)との間
    に位置し、通信相手装置(3)とホスト処理装置(2)
    のデータ伝送を制御する通信制御装置(1)において、
    送受信文字に対して実行すべき処理を、エラーチェック
    処理、メモリへのデータ転送処理およびメモリからのデ
    ータ転送処理等の1単位処理ごとに区分した複数のプロ
    グラムモジュール(10)と、当該時点において処理す
    べき文字に対応するプログラムモジュール(10)のモ
    ジュールアドレスを決定するためのプログラムモジュー
    ル指定情報(17)および次に処理する文字に対応する
    プログラムモジュールを指定するために必要な次文字テ
    ーブル番号情報(16)を1つのテーブル単位(15)
    として、これらのテーブル単位(15)を複数組格納す
    る内容書替可能な文字遷移テーブル(11)と、各文字
    をグループ単位に群番号に変換し、上記文字遷移テーブ
    ル(11)へのアクセス情報を生成する内容書替可能な
    文字変換テーブル(12)と、当該時点において処理す
    べき文字に対応する上記テーブル単位(15)を指定す
    るために必要なテーブル先頭アドレス情報を格納するテ
    ーブル先頭アドレス情報格納手段(14)とを有し、送
    受信文字の処理を実行するとき、少なくとも上記テーブ
    ル先頭アドレス情報格納手段(14)の内容と、上記文
    字変換テーブル(12)より生成される情報とを使用し
    て当該文字に対応するテーブル単位(15)をアクセス
    し、当該文字に対応するプログラムモジュール(10)
    を実行せしめるとともに、当該テーブル単位(15)内
    の次文字テーブル番号情報(16)を上記テーブル先頭
    アドレス情報格納手段(14)に格納するよう構成した
    ことを特徴とする通信制御方式。
JP60039478A 1985-02-28 1985-02-28 通信制御方式 Pending JPS61199148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039478A JPS61199148A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039478A JPS61199148A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199148A true JPS61199148A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12554170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039478A Pending JPS61199148A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199148A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675750A (en) * 1979-11-22 1981-06-23 Hitachi Ltd Communication controlling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675750A (en) * 1979-11-22 1981-06-23 Hitachi Ltd Communication controlling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992015162A1 (en) Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local area network
JPS63280365A (ja) ダイレクトメモリアクセスオ−ダ競合制御方式
JPS61199148A (ja) 通信制御方式
JPH01211147A (ja) ファイル伝送方式
US3438002A (en) Pulse signal exchange
JPS61188653A (ja) ダウンロ−ド制御方式
JP3307331B2 (ja) ネットワークファイルシステムのデータ転送方法
JPH0576821B2 (ja)
JP2985276B2 (ja) 通信システム
JPS61269443A (ja) ポ−リング制御方式
JP3008837B2 (ja) Lanのスイッチング装置
JPH0378066A (ja) デバイス切断方法
JP2576236B2 (ja) プログラマブルコントローラの通信方法
JPH11296211A (ja) 入出力装置
JPH04326227A (ja) 高速回線制御装置
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JPS59152758A (ja) メツセ−ジ通信方式
JPS6266361A (ja) 複数オプシヨン入出力装置制御方式
JPS62241056A (ja) デ−タ受信制御方式
JPH01276940A (ja) データ転送制御装置
JPS58115535A (ja) デバイス間均等サ−ビス処理方式
JPS63248251A (ja) パケツト交換装置
JPH0478249A (ja) 通信制御方法
JPH0198049A (ja) 分散型データ処理システム
JPH01266653A (ja) データ転送装置