JPH03206557A - 演算処理方法と演算処理装置 - Google Patents

演算処理方法と演算処理装置

Info

Publication number
JPH03206557A
JPH03206557A JP2273534A JP27353490A JPH03206557A JP H03206557 A JPH03206557 A JP H03206557A JP 2273534 A JP2273534 A JP 2273534A JP 27353490 A JP27353490 A JP 27353490A JP H03206557 A JPH03206557 A JP H03206557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
approximate
square root
provisional
digits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2273534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938547B2 (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
隆志 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH03206557A publication Critical patent/JPH03206557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938547B2 publication Critical patent/JP2938547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/535Dividing only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values
    • G06F7/026Magnitude comparison, i.e. determining the relative order of operands based on their numerical value, e.g. window comparator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • G06F7/552Powers or roots, e.g. Pythagorean sums
    • G06F7/5525Roots or inverse roots of single operands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/535Indexing scheme relating to groups G06F7/535 - G06F7/5375
    • G06F2207/5355Using iterative approximation not using digit recurrence, e.g. Newton Raphson or Goldschmidt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/535Indexing scheme relating to groups G06F7/535 - G06F7/5375
    • G06F2207/5356Via reciprocal, i.e. calculate reciprocal only, or calculate reciprocal first and then the quotient from the reciprocal and the numerator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/483Computations with numbers represented by a non-linear combination of denominational numbers, e.g. rational numbers, logarithmic number system or floating-point numbers
    • G06F7/487Multiplying; Dividing
    • G06F7/4873Dividing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/499Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow
    • G06F7/49942Significance control
    • G06F7/49947Rounding
    • G06F7/49952Sticky bit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/499Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow
    • G06F7/49942Significance control
    • G06F7/49947Rounding
    • G06F7/49957Implementation of IEEE-754 Standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明LL.  算術演算処理方式に係り、特に近似演
算によって求めた演算結果から真値を丸めることによっ
て得られる値と同じ結果を得るための方法と、この方法
を高速に実現する演算処理装置に関するものである。
従来の技術 演算処理装置において、関数の解を高速に求める方法と
して、収束型演算がある。例えば 除算や平方根演算な
ど(よ ニュートンラフソン法により、加算と乗算を繰
り返すことにより行なうことができる。この方法によれ
?1  2=X/Yの除算(上 最初の1/Yの近似値
ROをテーブルを引いて求数 R+=R1−+(2−R+−+Y)     (1)の
漸化式をn回繰り返し用いて1/Yの近似解R。を求め
ることができ、その後、R,とXを乗算し1〇一 てX/Yの近似値を得ることができる。
また 平方根演算Y=X””につし)でL 最初の1/
X1″の近似値ROをテーブルを引0て求吹(1)式の
変わりに次の漸化式 R+=(1/2)R+−+(3−R+−+QX)  (
2)をn回繰り返し用いて1/x1′2の近似根R,を
求めることができ、その後、R0とXを乗算してx1′
2の近似値を得ることができる。
従来は 演算結果として、前述のよう番こして必要とさ
れる精度の近似値を求ム その近イ以値を直柩 指定さ
れた丸めモードで決められた有効桁数に丸めて最終結果
としていた 発明が解決しようとする課題 以上説明したような演算方式でζよ 近似演算番こよっ
て得られた近似値を直接丸めること番こより結果を得て
いた 丸めの方法として、幾つ力)の方法があん 例え
+i  IEEE754の浮動小数点規格で414つの
丸めモードが定められている。すなわ板最近接丸め(r
ound to nearest)、正方向丸め(ro
und toward +infinity)、負方向
丸め( round−11 toward−infinity)、零方向丸め(ro
und towardzero)である。これらの丸め
を正確に行なうために(よ 最小有効桁の1桁下位まで
の正確な値と最小有効桁の2桁下位以下の値が零である
かどうかの情報が必要となる。しかしながら、前述のよ
うな関数の近似解を求めるような演算において<1その
演算アルゴリズムと用いるハードウエアから最大誤差は
予測できるが得られた結果が真値に対してどれだけの誤
差を持つかは分からない。したがって、得られた近似解
から得られる最小有効桁の1桁下位までの値と最小有効
桁の2桁下位以下の値が零であるかどうかの情報(よ 
真値に対するそれらの情報と異なっている可能性があり
、近似解を直接丸めることにより得られる結果ζよ 真
値を丸めることにより得られる結果と異る場合がある。
近似値を丸めた結果が、 真値を丸めた結果と異なる割
合Cヨ  近似値の精度に依存し 精度を高くすればす
るほどその割合は下がる。しかし 演算精度を上げるに
(戴 演算時間が長くかかったり、あるい(上 用いる
ハードウェアの演算の桁数を犬12一 きくしなければならないという問題点を有していた 本発明(よ 係る点に鑑みてなされたもので、得られた
関数の近似値から真値を丸めた場合と同じ結果を得る演
算処理方法と、この方法を高速に実現する演算処理装置
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明(1)は上記目的を達戊するた取 与えられた値
Xに対して、関数FによりY = F (X ”)を求
める演算において、真値との誤差が最終解に必要な最小
有効桁の2桁下位の桁の大きさより小さい精度で近似解
Yaを求めるステップと、最終解の最小有効桁より1桁
以上下位弘 且つ近似解Yaの最大誤差より大きい最小
重みの桁のl桁以上上位の桁の範囲のうちいずれかが最
下位桁となる精度で、前記近似解Yaを丸めて近似解Y
aに最も近い暫定解Yrを求めるステップと、前記暫定
解Yrから関数Fの逆関数F−’によりX r= F 
−’(Y r)を求めるステップと、XとXrが等しい
とき添付桁Sを0とし、XとXrが異なる場合にはXと
Xrの大小13− 関係から真値Yと暫定解Yrの大小関係を判断し真値Y
が暫定解Yrより小さいと判断される場合に添付桁Sを
−1とし それ以外のとき添付桁Sをlとするステップ
と、前記暫定解Yrの最下位桁の1桁下位に前記添付桁
Sを加え、 所定の丸めを行なって最終解を求めるステ
ップとを有する演算処理方法であり、またこれらのステ
ップを実現する手段を有する演算処理装置である。
本発明(2)は 前述の本発明(1)におけa真値Yと
暫定解Yrの大小関係の判断を、近似解Yaと暫定解Y
rを、逆関数Xrと与えられた値Xとの差の絶対値の最
大値が、 与えられたXの最小有効桁の1桁下位の桁の
重みよりも小さくなるように求△ 前記Xの最小有効桁
の重みを持つ逆関数Xrの桁の1桁以上下位の桁の値を
検査して、逆関数XrとXとの大小関係を判断すること
により行なうものである。
本発明(3)は 本発明は上記目的を達或するた取 被
乗数と乗数と減数とを人力し 前記被乗数と前記乗数と
から複数の部分積を生成する部分14一 積生成手段と、前記減数の符号反転値を部分積と同一の
表現形式で生成する減数変換手段と、前記部分積生成手
段により生成された部分積と前記減数変換手段により生
成された減数の符号反転値を加算して結果を出力する加
算手段とを有する演算処理装置を提供する。
作用 本発明は上記した構或により、Y=F(X)の近似解Y
aを求める手段により、真値との誤差が最終解に必要な
最小有効桁の2桁下位の太きさより小さい精度で近似解
が求められる。この近似解Yall演算アルゴリズムと
用いるハードウェアによって決まる精度を有し 一般に
有効桁数に比較して十分大きな桁数を持っている。この
Yaから有効桁数より1桁多い桁数で表現できる最も近
い暫定解Yrを求めれば 最小有効桁のl桁下位の桁ま
で正確に求められたことになる。この暫定解Yrより逆
関数X r= F ”(Yr)を求め、 与えられた値
Xと比較することにより、暫定解と真値との大小関係を
判断して、添付桁Sを求めることにより、最小有効15
ー 桁の2桁下位以下の値が判断される。最終的に暫定解Y
rの1桁下位に添付桁Sを加えて丸めを行なうことによ
り、真値を丸めた場合と同じ結果を得ることができる。
また 本発明は上記した構或により、暫定解Yrから求
められた逆関数Xrと与えられた値Xとの差の絶対値の
最大値が、 与えられたXの最小有効桁の1桁下位の桁
の重みよりも小さくなるように求められているので、逆
関数Xrと与えられた値Xとの減算を行なうことなく、
逆関数XrのXの最小有効桁のl桁以上下位の桁の値を
検査することにより、真値Yと暫定解Yrの大小関係を
判断することができる。
さらに 本発明は上記した構戒により、被乗数と乗数と
の積と、減数の符号反転値を加算した結果を加算手段か
ら得ることができ、この結果はすなわ板 被乗数と乗数
との積から減数を減算したものである。
実施例 本発明の実施例を図を参照して説明する。第116− 図は 本発明の演算処理方式の処理の流れを示す流れ図
である。第1図において、 101は与えられた関数F
の近似演算処31,  102、 109は丸め処凰 
103は与えられた関数Fの逆関数演算処胤 104、
 105は比較判断処凰 106、107および108
は値の代入処理である。次に処理の流れを詳細に説明す
る。
ま載 近似演算処理1 0 1 1L  与えられた値
Xに対して、関数F(X)の近似演算を行ない近似解を
求める。この近似解(よ 例えばニュートンラフソン法
等によって求めることができ、その場合に1i  乗算
器と加算器を用いることにより演算される。この演算に
おいて(よ 真値との誤差が最終解に必要な最小有効桁
の2桁下位の桁の大きさより小さい精度で近似解を求め
る。例えばIEEE754規格の倍精度を例にとれば 
仮数部の有効桁数が53板 最上位桁が20の重みの桁
となり、最下位桁が242の重みの桁となり、求められ
た近似解の仮数部Yat;t..  真値の仮数部をY
とすればIY−Yal<2−S4  (3) 17一 が或り立1 第2図(よ 本発明を説明するための数直
線図である。第2図において、 3桁の数字?1それぞ
れ上位から最小有効桁、下位1桁目および2桁目のイ龜
 すなわち2−52、2−s2 2−s4桁の目盛を示
す。したがって、第2図の1目盛りは2″54の間隔を
有する。例えば 真値Yが第2図の数直線上で、 20
1で示す点にあると仮定する。真値Yは無限の精度と桁
数を持っているた吹 無限小の目盛上に存在する。一方
、近似解Yaは演算アルゴリズムと用いるハードウェア
によって決まる桁数を持っており、通常、最大誤差すな
わち2−6′の桁よりさらに下位桁までの桁数を持1 
この場合にiL(3)式から近似解Y al;t,  
第2図において点202から点203で示される2点間
の2 −68の領域200に存在することになる。
次に 102の丸め処理により、近似演算処理101で
求められた近似解Yaを丸める。この場合に 最終解の
最小有効桁より1桁以上下位で、且つ近似解Yaの最大
誤差より大きい最小重みの桁の1桁以上上位の桁の範囲
のうちいずれかが最下位18− 桁となる精度で、近似解Yaを丸めて近似解Yaに最も
近い暫定解Yrを求める。例え番渋  有効桁数より1
桁だけ多い54桁の暫定解Yrを求めれば 第2図の数
直線上で(よ 暫定解Yrは点204あるいは点205
の2点のいずれかである。すなわ板近似解Yaが点20
2と点206との間に存在するように求められた場合に
(よ 点204が暫定解Yrとなり、近似解Yaが点2
03と点206との間に存在するように求められた場合
には 点205が暫定gYrとなる。したがって、 Y−Yrl < 2−”    (4)が戒り立つ。す
なわ板 このYrの値は最小有効桁のl桁下位の桁まで
求められたことになる。
次に 103の逆関数演算処理により、この暫定解Yr
より逆関数Xr=t”(Yr)を求める。
次に 104の比較判断処理により、逆関数Xrと与え
られた値Xとを比較する。この判断において、XrとX
が等しい場合に{よ 暫定解として求めたYrが真値Y
と等しいことを示している。このような場合には 10
6の処理により添付桁Sを019一 とする。また 与えられた値XがXrと比較して異なる
場合に(よ 暫定解Yrが真値Yとの間に誤差を持って
いることを示している。この゛ような場合に1;L. 
 l05の比較判断処理において、暫定解Yrが真値Y
に対してどちら側に誤差を持っているかを判断する。す
なわ板 与えられた値XとXrとの大小関係と関数Fの
性質から、真値Yと暫定解Yrの大小関係を判断する。
この大小関係の判断ζよ 与えられた関数Fが単調増加
関数あるいは単調減少関数である場合にIヨxとXrの
大小関係から容易に判断できる。たとえば 関数Fが単
調増加関数の場合に xがXrより大きい場合に41 
 真値Yは暫定解Yrより大きく、X IJ<X rよ
り小さい場合に(よ 真値Yは暫定解Yrより小さ(1
 以上のような判断から、真値Yが暫定解Yrより小さ
い場合には107の処理により、添付桁Sを−1とし 
真値Yが暫定解Yrより大きい場合には108の処理に
より、添付桁Sを1とする。第2図の例で(瓜 暫定解
Yrが点204である場合にはSは1になり、暫定解Y
rが点205である場合にはSは−1とな−加一 最後に 109の丸め処理により、暫定解Yrの最下位
桁の1桁下位に添付桁Sを加えて、結果が有効桁数にな
るように指定された丸めモードで丸めを行ない演算結果
Yeが求められる。暫定解Yrの最下位桁の1桁下位に
添付桁Sを加えたデータの桁数ζ上 有効桁数より2桁
多いものとなり、第2図では点206で表される。第2
図から分かるように 点206および真値201が、 
最小有効桁が1だけ異なる2つの点204と点207と
の間にあり、さらに点204と点207の中間点205
の同じ側にあるの玄 有効桁数に丸めを行なった場合に
(よ 同じ結果を得ることができる。
第5図(よ 第l図に示した本発明の演算処理を実現す
る演算処理装置の実施例を示すブロック図である。この
演算装置は関数F(X)を求める装置であり、第5図に
おいて、 501・503・504は選択回蕗 502
は関数演算装置であり、関数Y=F(X)(7)近似値
とソノ逆関数X=F−’(Y)を求める機能を持板 ま
た505は加減算丸め処−21= 理回廠 506はレジス久 507は添付桁生成回路で
ある。
次に 第5図のブロック図の動作を、第1図の流れ図を
用いて説明する。まず、第1図の近似演算101で(よ
 Xが第5図の選択回路501により選択されて関数演
算装置502に入力される。
次に 関数演算装置5 0 2 1;A  人力された
値Xに対して、関数F(X)の近似演算を行ない近似解
Yaを求める。この演算において(よ 真値Yとの誤差
が最終解に必要な最小有効桁の2桁下位の桁の大きさよ
り小さい精度で求める。
次に 第l図の中間丸め処理1 0 2 1;L  第
5図の加減算丸め処理回路505で行なわれる。この場
合に 選択回路503が関数演算装置502の出力を選
択し 選択回路504が0を選択するように制御される
。加減算丸め処理回路5 0 5 11最終解の最小有
効桁より1桁以上下位で、且つ近似解Yaの最大誤差よ
り大きい最小重みの桁の1桁以上上位の桁の範囲のうち
いずれかが最下位桁となる精度で、近似解Yaを丸めて
近似解Yaに最も−麓一 近い暫定解Yrを求めて出力し 同時に暫定解Yrをレ
ジスタ506に格納する。
次に 第l図の逆関数演算処理1 0 3 i1  第
5図の関数演算装置502で行なわれる。すなわち、選
択回路501は加減算丸め処理回路505の結果すなわ
ち暫定解Yrを選択するように制御され関数演算装置5
 0 2 i1  入力された暫定解Yrに対する逆関
数値Xr=F−1(Yr)を求める。この演算(上 誤
差なく正確に行なわれて出力される。
次に 第l図の比較判断処理104および105と、値
の代入処理106・107および108lヨ  加減算
丸め処理回路505および添付桁生成回路507で行な
われる。まず、選択回路503が関数演算装置502の
出力すなわち逆関数値Xrを選択し 選択回路504が
与えられた値Xを選択するように制御される。さらに 
加減算丸め処理回路505が入力された逆関数値Xrか
板 与えられた値Xを減算してXr−Xを出力する。こ
の減算により、逆関数Xrと与えられた値Xとが比較さ
れる。添付桁生成回路507で(よ この減算によ一幼
一 って得られた結果Xr−Xを入力LXr−Xが0の場合
には添付桁Sを0として出力すも またXr−XがOで
ない場合に(よ 第l図の流れ図の説明で述べたように
 与えられた値XとXrとの大小関係すなわちXr−X
が正であるか負であるかの情報と関数Fの性質から、真
値Yと暫定解Yrの大小関係を判断し 真値Yが暫定解
Yrより小さい場合には添付桁Sを−1とし 真値Yが
暫定解Yrより大きい場合には添付桁Sを1として出力
する。
最後に 第1図の最終丸め処理1 0 9 j&  第
5図の加減算丸め処理回路で行なわれる。
すなわ板 選択回路503がレジスタ506の出力すな
わち暫定解Yrを選択し 選択回路504が0を選択す
るように制御される。加減算丸め処理回路5 0 5 
+&  人力された暫定解Yrの最下位桁の1桁下位に
 添付桁生成回路507から入力される添付桁Sを加え
て、結果が有効桁数になるように指定された丸めモード
で丸めを行ない演算結果Yeが求められる。
以上のようにして、関数Y=F(X)の真値を丸一茨一 めた値と同一の演算結果Yeが演算される。
第3図&友 本発明を除算に適用した場合の演算処理の
流れを示す流れ図であも 第3図の処理は第l図におけ
る関数Fを除算に置き換えたものであり、すなわちZ=
F(Y)=X/Yを求めるものである。簡単のたべ 以
下の説明ではIEEE754規格の倍精度を例とし さ
らに正規化された仮数部の演算について説明する。すな
わム 仮数部の有効桁数が53板 最上位桁が21の重
みの桁、最下位桁が2−82の重みの桁である。さらに
被除数Xおよび除数Yを共に正数とすれ《渋 1≦X.
Y<2の関係にある。
第3図において、301は第1図における関数Fの近似
演算処理101に対応するものであり、与えられた正の
値X,  Yの除算X/Yの近似商Zaを求める近似除
算処理である。302、 308は丸め処理であり、第
1図における102およびl09と同様の丸め処理を行
なう。303は第1図における逆関数演算処理に対応す
るものであり、Z=X/Yの逆関数すなわち積ZrXY
を求める乗一る− 算処理である。304は比較判断処理であり、第1図に
おける104と105に対応している。また 305、
306および307(よ 値の代入処理であり、第1図
における106、 107および108にそれぞれ対応
している。
除算の処理の流れを第3図を用いて説明する。
ここでは まず被除数Xが除数Yより小さくない場合を
考えれば 商Z=X/Yはl≦Z<2となる。まず、 
301の近似除算処理において近似商Zaを求めも こ
の近似商Zaの精度ζ上 真値2=X/Yとの誤差が最
終解に必要な最小有効桁の2桁下位の桁の大きさより小
さい精度である。したがって、倍精度フォーマットにお
ける最小有効桁の重みが2−62なので求められた近似
商Zal上I Z−Zal <2−”    (5)が
戒り立1 次に 丸め処理302において、近似商Zaを丸めも 
この場合に 最終の商の最小有効桁より1桁以上下位玄
 且つ近似商Zaの最大誤差より大きい最小重みの桁の
1桁以上上位の桁の範囲のうち一あ− いずれかが最下位桁となる精度で、近似商Zaを丸めて
近似商Zaに最も近い暫定商Zrを求める。例えば 有
効桁数よりl桁だけ多い54桁の暫定商Zrを求めれば Z−Zrl < 2−”    (6)となる。
次阪 303の乗算処理により、この暫定商ZrよりZ
=X/Yの逆関数すなわち積Xr=ZrXYを求める。
次に 304の比較判断処理により、積Xrと与えられ
た値Xとを比較することにより、暫定商Zrが真値Zに
対してどちら側に誤差を持っているかを判断する。この
場合にCヨ  与えられた値XとYが正とすれば除算X
/Yにおいてlet,  xに対してZが単調増加関数
であるため+’=  XとXrの比較のみで添付桁Sを
求めることができる。すなわち、XがXrより小さい場
合にLt,  真値Zは暫定商Zrより小さいので30
5の処理により添付桁Sを1とし、,XとXrが等しい
場合に(よ 真値Zは暫定商Zrと等しいので306の
処理により添付桁Sを−ガ− 0とし、  XIJ<Xrより大きい場合に(よ 真値
Zは暫定商Zrより大きいので307の処理により添付
桁Sを1とする。
最後に 308の丸め処理により、暫定商Zrの最下位
桁の1桁下位に添付桁Sを加えて、結果が有効桁数にな
るように指定された丸めモードで丸めを行なうことによ
り、真値を丸めた場合と同じ除算結果Zeが求められる
次に 被除数Xが除数Yより小さい場合には商Z=X/
Yはl/2<Z<1となる。コノ場合に(よ 商Zの2
9の桁の値は0になるた取 最終商の最小有効桁は 被
除数Xが除数Yより大きい場合に比較して1桁小さい2
−53の桁になるので、近イ以商Zaは Z  − Zal  <  2−”        (
7)が戒り立1 また 暫定商Zrは少なくとも2−6
4の桁まで、すなわち2gの桁を含めて55桁以上必要
である。近似商Zaが(7)式で表される場合に(よ 
暫定商Zrを Z−Zrl < 2−”    (8)一沼一 が戒り立つように求め、 さらに 308の丸め処理に
おいて2−s3の桁までに丸めるようにして、被除数X
が除数Yより大きい場合と同様に処理すればよ賎 以上の説明で(よ 被除数Xが除数Yより大きい場合と
そうでない場合について分けて述べたが、被除数Xが除
数Yより大きい場合に転 暫定商Zrを(8)式が戒り
立つように1桁だけ精度よく求めておくことにより、最
終の丸め処理308での丸める桁がl桁異なることを除
いて、被除数Xが除数Yより大きくない場合と同様に除
算処理を行なうことができ、演算の制御を簡単にするこ
とができる。
第6図(よ 第3図に示した本発明の除算などの収束型
演算を実現する演算処理装置の実施例を示すブロック図
である。第6図において、 601・602・611は
それぞれXレジス久 YレジスタおよびTレジス久 6
03は逆数の初期値などを格納している定数ROM, 
 604・605・608・609は選択回廠 606
は乗算回廠 6一四一 07は定数生成回廠 610は加減算丸め処理回鍬 6
12は添付桁生成回廠 613・614はそれぞれデー
タパスAおよびデータバスBである。
次に 第6図のブロック図の動作を説明する。
以下の説明で(よ 簡単のため正規化された仮数部の演
算についてのみ述べる。
除算を行なう場合について、第3図の流れ図を用いて説
明する。
まず、被除数Xおよび除数YがそれぞれデータパスAお
よびデータバスBを介して、XレジスタおよびYレジス
タに入力され格納され 第3図の近似除算301が開始
される。この近似除算で(よ乗算と加減算の繰り返しに
より近似商Zaが求められる。例えば ニュートンラフ
ソン法によればZ=X/Yの除算(よ 最初の1/Yの
近似値ROをテーブルを引いて求め、 (1)式の漸化
式をn回繰り返し用いて1/Yの近似値Rnを求めるこ
とができ、その後、RnとXを乗算してX/Yの近似値
を得ることができる。ニュートンラフソン法を用いた 
第6図の演算装置の構或による近似一加− 商Zaの求め方を説明すれば 以下のようになる。
1)Yレジスタ602から除数YをデータバスB614
を介して定数ROMに入力LYの逆数1/Yの近似値R
Oを求め出力する。
2〉選択回路604が定数ROMの出力すなわちRlを
選択L.Yレジスタ602の除数YがデータバスB61
4および選択回路605を介して乗算器606に入力さ
れるように制御L,,Reと除数Yの積R@・Yを求め
る。
3)選択回路608が、 定数生成回路607により生
成した値2を選択し 選択回路609が乗算器606の
出力すなわちR9・Yを選択するように制御し 加減算
丸め処理回路610により減算を行なし\ さらに乗算
器606に人力できる桁数になるように丸めを行なって
2−Rs−Yを求める。
4)乗算器606に データバスA613および選択回
路604を介して加減算丸め処理回路610の演算結果
2−R@・Yが入力され さらに選択回路605を介し
て定数ROMの出力RO入力されるように制御LRIと
2−R@・Yの積すな一31 わちRs・ ( 2 − R @・Y)を求める。
5)選択回路608が、 乗算器606の出力すなわち
R@・ ( 2 − R @・Y)を選択し 選択回路
609が0を選択するように制御し 乗算器606に入
力できる桁数になるようにRi・ ( 2 − R s
・Y)を丸めてR1を求める。さらに この結果R1を
Tレジスタ611に格納する。
6)上記2)3)4)5)の処理における定数ROMの
出力R●の代わりに Tレジスタ611に格納されたR
lを用いてR2求数 十分な精度が得られるまでこれら
の処理を繰り返し行なってRnを求める。
7)乗算器606に データパスAおよび選択回路60
4を介して、繰り返し演算によって得られた結果Rnが
入力され データバスB614および選択回路605を
介してXレジスタ601に格納された被除数Xが人力さ
れるように制御しRnと被除数Xの積すなわち商X/Y
の近似値2a−Rn−Xを求める。
以上のようにして、近似除算を行ない近似商Z一舘一 aを求める。この場合に この近似商Zaの精度は真値
Z=X/Yとの誤差が最終解に必要な最小有効桁の2桁
下位の桁の大きさより小さい精度で求められているもの
とする。
次番ヘ  第3図の中間丸め処理3 0 2 i;th
  第6図の加減算丸め処理回路610で行なわれる。
この場合に 選択回路608が乗算器606の出力すな
わち近似商Zaを選択し 選択回路609が0を選択す
るように制御される。加減算丸め処理回路610ζよ 
最柊の商の最小有効桁より1桁以上下位玄 且つ近似商
Zaの最大誤差より大きい最小重みの桁の1桁以上上位
の桁の範囲のうちいずれかが最下位桁となる精度で、近
似商Zaを丸めて近似商Zaに最も近い暫定商Zrを求
めて出力し 同時に暫定商ZrをTレジスタ611に格
納する。
次番ヘ  第3図の乗算処理3 0 3 +1  第6
図の乗算器606で行なわれる。すなわ叡 選択回路6
04は加減算丸め処理回路610の結果すなわち暫定商
Zrを選択し データバスBおよび選択回路605を介
してYレジスタ602の除数YM  乗一羽一 算器606に入力されるように制御し 入力された暫定
商Zrに対する逆関数すなわち暫定商Zrと除数Yの積
)(r=Zr−Yを求める。
次に 第3図の比較判断処理304と、値の代入処理3
05・306および30’Nよ 加減算丸め処理回路6
10および添付桁生成回路612で行なわれる。まず 
選択回路608が乗算器606の出力すなわちXrを選
択し データバスBおよび選択回路609を介してXレ
ジスタ601の被除数Xカ匁 加減算丸め処理回路61
0に入力されるように制御される。さらに 加減算丸め
処理回路610が入力されたXrから、与えられた被除
数Xを減算してXr−Xを出力する。この減算により、
Xrと被除数Xとが比較される。添付桁生成回路6l2
で(よ この減算によって得られた結果Xr−Xを入力
LXr−Xが0の場合には添付桁Sを0とし、Xr−X
が負となった場合には添付桁Sを1とし、Xr−Xが正
となった場合には添付桁Sを−1として出力する。
最後に 第3図の最終丸め処理3o8(よ 第6一M 図の加減算丸め処理回路で行なわれる。
すなわ板 選択回路608がTレジスタ611の出力す
なわち暫定商Zrを選択し 選択回路609が0を選択
するように制御される。加減算丸め処理回路6 1 0
 i1  人力された暫定商Zrの最下位桁のl桁下位
に 添付桁生成回路612から入力される添付桁Sを加
えて、結果が有効桁数になるように指定された丸めモー
ドで丸めを行ない除算結果Zeが求められる。
以上のようにして、商Z=X/Yの真値を丸めた値と同
一の除算結果Zeが演算される。以上の説明で(よ 被
除数と除数が共に正したがって商が正の場合について述
べたが、 その他の場合についても同様にして演算でき
る。この場合に 添付桁の生成方法のみが変わる。すな
わ板 正あるいは負の被除数Xと除数Yに対する商Z=
X/Yの演算において、被除数Xの符号と商Zの符号が
同じ場合に(よ 暫定商Zrに対する積Xr=Z+”Y
と被除数Xとが等しい場合に添付桁Sを0とし 積Xr
が被除数Xより大きい場合に添付桁Sを−1とレ一あ一 積Xrが被除数Xより小さい場合に添付桁Sをlとする
。一方、被除数Xの符号と商Zの符号が異なる場合にお
いては 積Xrと被除数Xとが等しい場合に添付桁Sを
0とし 積Xrが被除数Xより大きい場合に添付桁Sを
1とし 積Xrが被除数Xより小さい場合に添付桁Sを
−1とすればよ賎第4図Cヨ  本発明を平方根演算に
適用した場合の演算処理の流れを示す流れ図である。第
4図の処理は 第l図における関数Fを平方根演算に置
き換えたものでありすなわちY=F(X)=XI”を求
めるものである。
第4図において、 401は第1図における関数Fの近
似演算処理Lotに対応するものであり、与えられた正
の値Xの平方根X1″の近似平方根処理である。402
、 408は丸め処理であり、第1図における102お
よび109と同様の丸め処理を行なう。403は第1図
における逆関数演算処理に対応するものであり、Y=X
I′eの逆関数すなわち積YrQを求める乗算処理であ
る。404は比較判断処理であり、第1図における10
4と1一あ一 05に対応している。この場合にL 除算と同様に X
に対してYが単調増加関数であるためにXとXrの比較
のみで添付桁Sを求めることができる。また 405、
 406および407は第l図における106、 10
7および108にそれぞれ対応している。
以下の説明でl;A  IEEE754規格の倍精度を
例とし さらに正規化された仮数部の演算について説明
する。すなわ板 仮数部の有効桁数が53桁、最上位桁
が21の重みの桁、最下位桁が2−6Qの重みの桁であ
る。浮動小数点データの平方根を考える場合に(飄 与
えられるXとして(よ 1≦X<4を考える必要がある
。すなわ坂 浮動小数点データの指数の値が偶数である
場合にはXとして1≦X<2の値域を考慮すればよt.
s,  Lかし 指数の値が奇数である場合にCヨ  
仮数部を左に1桁シフトし そのシフトされた仮数部の
平方根を求めなければならないので、Xとして2≦X<
4の値域を考慮しなければならなし したがって、浮動
小数点データの指数の値が偶数である場合と奇数で一訂 ある場合について同様な処理を考慮すれば 与えられる
Xとして{よ 1≦X<4を考えればよい。
したがって、平方根Y== X l ′I1の値域はl
≦Y<2となる。
次に 平方根演算の処理の流れを第4図を用いて説明す
る。まず、 401の近似平方根処理において近似平方
根Yaを求める。この近似平方根Yaの精度(上 真値
Y=X””との誤差が最終解に必要な最小有効桁の2桁
下位の桁の大きさより小さい精度である。したがって、
倍精度フォーマットにおける最小有効桁の重みが2−6
Qなので求められた近似平方根Yalよ Y−Yal<2−%・    (9) が戒り立も 次に 丸め処理402において近似平方根Yaを丸める
。この場合に 最終の平方根の最小有効桁よりl桁以上
下位玄 且つ近似平方根Yaの最大誤差より大きい最小
重みの桁の1桁以上上位の桁の範囲のうちいずれかが最
下位桁となる精度で、近似平方根Yaを丸めて近似平方
根Yaに最も近い暫一田一 定平方根Yrを求める。例えば 有効桁数より1桁だけ
多い54桁の暫定平方根Yrを求めればY−Yrl <
 2−”     (1 0)となる。
次に403の乗算処理により、この暫定平方根Yrより
Y = X I ′Qの逆関数すなわち積Xr=Yr2
を求める。
次に 404の比較判断処理により、積Xrと与えられ
た値Xとを比較することにより、暫定平方根Yrが真値
Yに対してどちら側に誤差を持っているかを判断する。
この場合には平方根Y=X””においてCヨXに対して
Yが単調増加関数であるために XとXrの比較のみで
添付桁Sを求めることができる。すなわ板 XがXrよ
り小さい場合に?,L真値Yは暫定平方根Yrより小さ
いので405の処理により添付桁Sを−lとし、XとX
rが等しい場合にζよ 真値Yは暫定平方根Yrと等し
いので406の処理により添付桁Sを0とし、XがXr
より大きい場合にζよ 真値Yは暫定平方根Yrより大
きいので407の処理により添付桁Sを1とする。
?■■■一 最後に 408の丸め処理により、暫定平方根Yrの最
下位桁の1桁下位に添付桁Sを加えて、結果が有効桁数
になるように指定された丸めモードで丸めを行なうこと
により、真値を丸めた場合と同じ平方根の結果Yeが求
められる。
次に 第6図の収束型演算を実現する演算処理装置用い
て平方根演算を行なう場合について、第4図の流れ図を
用いて説明する。
まず、被演算数XがそれぞれデータパスAを介して、X
レジスタに人力され格納され 第4図の近似平方根演算
401が開始される。この近似平方根演算で(よ 除算
の場合と同様に乗算と加減算の繰り返しにより近似平方
根Yaが求められる。例えばニュートンラフソン法によ
れE  Y=X”’の平方根演算は 最初の1/X”’
の近似値Rsをテーブルを引いて求碌 (2)式の漸化
式をn回繰り返し用いて1/=X1/2の近似値Rnを
求めることができ、そのaRnとXを乗算してX1″の
近似値Yaを得ることができる。ニュートンラフソン法
を用いた 第6図の演算装置の構或による近似平−和一 方根Yaの演算(よ 除算について述べたようにして容
易に行なえる。したがって、ここでは近似平方根Yaが
乗算器606の出力から得られた後の処理について述べ
る。この場合に この近似平方根Yaの精度↓よ 真値
Y = X I′Qとの誤差が最終解に必要な最小有効
桁の2桁下位の桁の大きさより小さい精度で求められて
いるものとする。
次に 第4図の中間丸め処理4 0 2 Lt,  第
6図の加減算丸め処理回路610で行なわれる。この場
合に 選択回路608が乗算器606の出力すなわち近
似平方根Yaを選択し 選択回路609が0を選択する
ように制御される。加減算丸め処理回路6 1 0 t
−&  最柊の平方根の最小有効桁より1桁以上下位玄
 且つ近似平方根Yaの最大誤差より大きい最小重みの
桁の1桁以上上位の桁の範囲のうちいずれかが最下位桁
となる精度致 近似平方根Yaを丸めて近似平方根Ya
に最も近い暫定平方根Yrを求めて出力し 同時に暫定
平方根YrをTレジスタ611に格納する。
次に 第4図の平方演算処理4 0 3 +1  第6
図ー41ー の乗算器606で行なわれる。すなゎ枚 選択回路60
4および選択回路605が共に加減算丸め処理回路61
0の結果すなわち暫定平方根Yrを選択されるように制
御し 入力された暫定平方根Yrに対する逆関数すなわ
ち暫定平方根Yrの平方Xr=Yr”を求める。
次に 第4図の比較判断処理404と、値の代入処理4
05・406および4074よ 加減算丸め処理回路6
10および添付桁生成回路612で行なわれる。まず、
選択回路608が乗算器6o6の出力すなわちXrを選
択し データバスBおよび選択回路609を介してXレ
ジスタ601の被演算数X7!A  加減算丸め処理回
路610に入カされるように制御される。さらに 加減
算丸め処理回路610が入力されたXrから、与えられ
た被演算数Xを減算してXr−Xを出カする。この減算
により、Xrと被演算数Xとが比較され′る。添付桁生
成回路612でCヨ  この減算によって得られた結果
X r − Xを入力LXr−Xが0の場合には添付桁
Sを0とし、Xr−Xが負となった場合には添付−42
ー 桁Sをlとし、Xr−Xが正となった場合には添付桁S
をーlとして出力する。
最後に 第4図の最終丸め処理408は 第6図の加減
算丸め処理回路で行なわれる。すなわぢ選択回路608
がTレジスタ611の出力すなわち暫定平方根Yrを選
択し 選択回路609がOを選択するように制御される
。加減算丸め処理回路610ζよ 人力された暫定平方
根Yrの最下位桁の1桁下位に 添付桁生戊回路612
から入力される添付桁Sを加えて、結果が有効桁数にな
るように指定された丸めモードで丸めを行ない平方根演
算結果Yeが求められる。
以上のようにして、平方根Y = X I ′Qの真値
を丸めた値と同一の平方根演算結果Yeが演算される。
な抵 以上の説明で(よ 除算と平方根演算を行なう場
合について述べた爪 その他の乗算と加減算を繰り返し
行なって近似値を求めるような収束型演算についてL 
同様にして演算することができる。また 第6図に示し
たブロック図の構戒以外の他の構或を用いても同様な効
果が得られる。
−招一 以上説明したように 近似演算の結果から関数の真値を
丸めた結果と同一の演算結果を得られる。
以上の説明で(よ 具体的な関数として除算と平方根演
算について述べた力t 同様にして他の関数についてL
 関数の真値を丸めた場合の結果と同一の結果を得るこ
とができる。
本発明の第2の発明を除算を例として説明する。
以下の説明で+i  IEEE754規格の倍精度を例
としさらに正規化された仮数部の演算について説明する
。すなわ板 仮数部の有効桁数が53桁、最上位桁が2
@の重みの桁、最下位桁が2−6Qの重みの桁である。
さらに被除数Xおよび除数Yを共に正数とし 正規化さ
れているものとすれば 1≦X1Y<2の関係にある。
第3図を用いて説明したようにして、近似除算により近
似商Zaを求べ さらに近似商Zaを丸めることにより
暫定商Zrを求める。この時の暫定商Zrの真値Zとの
誤差をδで表せば δ一 Zr −Z        (1 1)である。
この暫定商ZrよりZ=X/Yの逆関数す一必一 なわち積Xr=ZrxYを求めれば Xr=ZrxY (Z+δ)XY =X十δ・Y X+Δ     (l2) となる。したがって、 XとXrを比較すると、 δ・
YだけXrが太き(1 暫定商Zrの誤差δの絶対値を
2−64未満とすれば △=δ・Yの絶対値の最大値:
上 Δ max=  δ・Y  max <2−64・2 <2−”     (13) となる。 (13)式(淑 △の絶対値を2進数で表す
と、 2−52の重みの桁以上の桁が常に0であること
を示している。一方、被除数Xcヨ  正規化された仮
数部を仮定しているので、 2−53の重みの桁以下の
桁が常に0である。
したがって、Δが正である場合のXrの各桁(よ2lの
桁から2−62の桁まで被除数Xの各桁の値と同じにな
り、 2−rhsの重みの桁が0であり、さらに一朽一 下位の桁はΔの各桁の値と同じになる。また△が0であ
る場合のXrの各桁IL.2”の桁から2 −IQの桁
まで被除数Xの各桁の値と同じになり、さらに下位の桁
は0なる。さらにまた △が負である場合のXrの各桁
(よ 被除数Xから△の絶対値を減算したものとなり、
 211の桁から2−52の桁までは被除数Xから2−
SQだけ小さい数の各桁の値と同じになり、 2−S2
の重みの桁がlであり、さらに下位の桁はΔの2の補数
の各桁の値と同じになる。以上のことかkXrの2−s
2の重みの桁以下の桁の値を検査することにより、Δの
値が正 負あるいは0であるかの判断をするごとができ
る。したがって(1 1)  (1 2)式の関係か板
 暫定商Zrと真値Zの大小関係の判断が可能となり、
この判断から添付桁Sを求めることができる。すなわち
、Xrの2−63の重みの桁が0玄 且つ2−64の重
みの桁以下に0でない桁がある場合に(よ Δが正とな
り、暫定商Zrが真値Zより大きいので、添付桁Sを−
1とすればよ鶏 まf,  2−62の重みの桁以下の
全ての桁が0である場合に?1  △が0となり、一柘
一 暫定商Zrと真値Zが等しいので、添付桁SをOとすれ
ばよ賎 さらにまL  Xrの2−63の重みの桁が1
である場合にCL  Δが負となり、暫定商Zrが真値
Zより小さいので、添付桁Sを1とすればよ八 この関
係を第1表に示す。
第1表 Xr−as(7)桁 Xf−%4以下の桁 Δ Zr:
Z   S0  0でない桁がある 正 Zr>Z  
−10    全てO     OZr=ZO1   
             負  Zr>Z    1
以上のように 暫定商Zrと真値Zの大小関係の判断を
、XrとXとの減算を行なうことなく、乗算によって得
られたXrの243の重みの桁以下の桁の値を検査する
ことにより容易に行なうことができ、この判断から添付
桁Sを求めることができる。
以上の説明で番ヨ  除算を行なう場合について述べた
が、 この簡単な添付桁Sの決定方法ζよ 除算−47
− 以外の演算についても同様に用いることができる。
この場合に近似演算により求める関数Y=F(X)の近
似解Yaと、この近似解Yaを丸めて求める暫定解Yr
を、暫定解Yrから求めた関数Fの逆関数Xr=F−1
(Yr)と与えられたXとの差の絶対値の最大値力曳 
与えられたXの最小有効桁の1桁下位の桁の重みよりも
小さくなるように求めることにより可能となる。
次に 用いるアルゴリズムやハードウェアの制限から、
暫定解Yrから求めた関数Fの逆関数X『一F−1(Y
r)と与えられたXとの差の絶対値の最大値八 与えら
れたXの最小有効桁の1桁下位の桁の重みよりも大きく
なる場合を考える。
例として、平方根演算を考える。第4図を用いて説明し
たようにして、近似平方根演算により近似平方根Yaを
求吹 さらに近似平方根Yaを丸めることにより暫定平
方根Yrを求める。この時の暫定平方根Yrの真値Yと
の誤差をδで表せばδ=Yr −Y     (1 4
) である。この暫定平方根YrよりY=X””の逆関−4
8= 数すなわち積X r= Y rQを求めればX r= 
Y rll =(Y+δ)2 X+26・Y+62 =X+△       (15) となる。 したがって、XとXrを比較すると、 2δ
・Y+δ2だけXrが太きL\ 暫定平方根Yrの誤差
δの絶対値を2−ss未満とすれば △=26・Y+6
2の絶対値の最大値(よ △ max=  2δ・Y+62max< 2 −2−
”−2 + 2 −”’<2−”+2−”’     
(1 6)となる。 (16)式ci  Δの絶対値を
2進数で表現すると、 2−Bmの重みの桁以上の桁が
常に0であることを示している。−XXは正規化された
仮数部を仮定しているの−c,  2−83の重みの桁
以下の桁が常に0である。したがって、与えられた値X
とΔの各桁の0でない桁i戴2−”と2−″の重みの桁
で重なりがあり、したがって、XとXrの大小関係を判
断するにLXrの2−63の重みの桁以ー49− 下の桁を検査するだけでなく、さらに上位の桁について
も検査しなければならなtl〜 XとXrの大小関係の
判断CL  例えば XrからXを減算することにより
Δを求めた場合にU(16)式からわかるように その
絶対値は2−Bs未満となるの致減算結果Δの2一〇の
重みの桁以下の桁を検査することにより、XとXrの大
小関係を判断できる。
したがって、この判断から暫定平方根Yrと真値Yとの
大小関係を判断して、添付桁Sを求めればよ鶏 この場
合の減算結果Δから添付桁Sを求めるのCヨ  除算に
ついて述べたことと同様にして行なうことができ、この
関係を第2表に示も第2表 Δ−6●の桁 Δ−61以下の桁 Δ Yr;Y   
S0 0 1 0でない桁がある 正 Yr>Y  −1全てO   
  OYr=YO 一一一  負Yr>Y  1 −加一 以上述べたように 暫定解Yrから求めた関数Fの逆関
数X r= F−’(Y r)と与えられたXとの差の
絶対値の最大値が、 与えられたXの最小有効桁のl桁
下位の桁の重みよりも大きくなる場合に(よXrの2−
63の重みの桁以下の桁を検査するだけでなく、Xrか
らXを減算し その減算結果△から添付桁Sを求めなけ
ればならない。しかし この減算は XrからXの全て
の桁で行なう必要はな賎 すなわ坂 大小関係を判断す
るのに必要な桁、したがって、 2−0の重みの桁以下
についてのみ行なえば十分である。
もちろん この平方根演算をさらに精度よく行なうこと
により、Xrの2−63の重みの桁以下の桁を検査する
だけで、XrとXの大小関係を判断することができる。
すなわ&  (16)式において暫定平方根Yrの誤差
δの絶対値を2−68未満とすれば △l max= l  2δ・Y+δQImaXく2・
2−I+6・2+2−1jR <2−”+2−”’       (1 7)−51− となり、△の絶対値を2進数で表すと、 2 −ssの
重みの桁以上の桁が常に0であることを示している。
このような場合に(よ 除算について述べたようにして
、容易に添付桁Sを求めることができる。
第7図【上 木発明の実施例の乗算器の構戒を示すブロ
ック図である。第7図において、 701は被乗数入力
ラッチ、 702は乗数入カラッチ、 703は減数人
カラッチ、 704は乗数リコード回19,  705
は部分積生成回区 706は減数変換回区 707は部
分積加算回区 708は乗算結果出力ラッチである。
次に 第7図のブロック図の動作を説明する。
まず、被乗数、乗数および減数が、 それぞれ被乗数ラ
ッチ701、乗数ラッチ702および減数入力ラッチ7
03に取り込まれる。乗数ラッチ702に取り込まれた
乗数は 乗数リコード回路704に入力される。この乗
数リコード回路7 0 4 j:L部分積の数を減らせ
るためのものであり、例えば2ビットのブースの方法に
より部分積の数を入力された乗数の桁数の約半分にする
ことができる。
−52− この2ビットのブースの方法によれば 入力された2進
数を2ビットごとに2、 1、 0、− 1,2のうち
のいずれかの値に変換する。次に この乗数リコード回
路704によってリコードされた乗数と、被乗数ラッチ
701に保持された被乗数とから、 部分積生成回路7
05により複数の部分積が生成される。また 減数変換
回路706により、被乗数と乗数とから生成される部分
積と同一の表現形式で、減数ラッチ703に保持された
減数の符号反転値が生成される。この表現形弐It,内
部演算に2進数を用いた乗算器では減数の2の補数表現
となり、冗長2進数を用いた乗算器においては冗長2進
数となる。次に このようにして生成された部分積と減
数の符号反転値を、部分積加算回路707により、順次
あるいはツリー状に加算して、その結果を乗算結果出力
ラッチ708に出力する。したがって、第7図の構或の
乗算器を用いることにより、被乗数と乗数との積から減
数を減算した結果を得ることができる。このような構或
の乗算器を用いれば 前述の平方根演算で一詔一 説明したよう類 暫定平方根Yrから求めたXrYr 
2と与えられたXとの差の絶対値の最大値が、与えられ
たXの最小有効桁の1桁下位の桁の重みよりも大きくな
る場合にL 容易6こ)(rとXとの大小関係を判断で
き、添付桁Sを求めることができる。すなわ板 第7図
において、被乗数および乗数として共に暫定平方根Yr
を入力し 減数として与えられたXを入力する。これに
より、第7図の乗算器のブロック図の出力として、 (
15)式における△が求められる。すなわ板 Δ =Yr2−X =Xr−X      (18) である。このようにして求めたΔにより、第2表を用い
て添付桁Sを求めればよ賎 前述したように 添付桁S
を求めるためにば Δに対して全ての桁が必要なわけで
はなく、第2表からもわかるように2−50の重みの桁
以下についてのみ正しく計算すれば十分である。また 
逆関数の演算は添付桁の生成のみに用いられる。したが
って、第7図における減数ラッチ703と減数変換回路
7一ヌー 06(よ 与えられた値Xの全ての桁に対応する桁数を
必要とせず、Δの絶対値とXとのデータの重なりのある
桁とさらに1桁上位の桁、すなわちこの例では2−6@
、2−61および2−lipの桁に対応する3桁分のみ
接続すればよ賎 以上説明したように第7図に示したよ
うな構或の乗算器を用いることにより、通常の乗算器で
逆関数Yr2を求吹 さらに減算器を用いてXを減算す
る必要がないので、簡単且つ高速に添付桁Sの決定が可
能となる。
以上の説明で(よ 平方根演算について述べたが、他の
演算についても本発明を用いることにより同様の効果を
得ることができる。また 以上の説明で(よ プースの
りコード方法を用いた乗算器について述べたバ 乗数の
りコードをしなくてもよ賎第8図CL  第6図に示し
た本発明の演算処理装置をさらに改善した実施例を示す
ブロック図であも 第8図において、806は第7図の
説明で述べた乗算器であり、 812は添付桁生成回路
であり、その他の構或要素は第6図の同一番号で示した
ものと同じものであム 第8図の乗算器806−55= 41  減数としてXレジスタ601に格納されたデー
タを入力することができるように構威されている。また
 添付桁生成回路(戴 第6図においては加減算丸め処
理回路610の出力を入力するように構或されていたバ
 第8図において(数 乗算器806の出力を入力する
ように構威されている。
第8図の構或により、第6図の説明で述べた除算の実行
時に 暫定商Zrと除数Yの積すなわちXr=Zr−Y
と被除数Xの大小関係の比較を、加減算丸め処理回路6
10により減算を行なうことなく、乗算器806の結果
Xrの値に対して第1表を用いて判断され 添付桁の生
成ができる。したがって、加減算丸め処理回路610で
のXrとXの減算処理を省くことができるので高速に演
算が可能になる。
まt− 第6図の説明で述べた平方根演算の実行時にほ
 暫定平方根Yrの平方すなわちXr=Yr2と被演算
数Xの大小関係の比較判断を、乗算器806の被乗数お
よび乗数として共にYrを入力しさらに減数としてXレ
ジスタ601に格納されて−郭一 いる被演算数Xを入力して演算し その結果に対して表
2を用いて判断することができ、添付桁の生成ができる
。したがって、加減算丸め処理回路610でのXrとX
の減算処理を省くことができるので高速な演算が可能に
なる。
発明の効果 以上説明したように 本発明によれば 近似演算によっ
て求めた関数の近似解を丸めた暫定解と真値との大小関
係を容易に判断することができ、これにより、関数の真
値を丸めた場合と同一の結果を簡単且つ高速に求めるこ
とができるという効果を有し 実用的にきわめて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の処理の流れ阻 第2図は本発
明を説明する数直線は 第3図は本発明を除算に適用し
た処理の流れ@ 第4図は本発明を平方根演算に適用し
た処理の流れ阻 第5図は本発明の実施例の演算処理装
置を示すブロックは第6図は本発明の他の実施例の演算
処理装置を示すブロック@ 第7図は本発明の実施例の
乗算器−57− の構戒を示すブロックは 第8図は本発明の他の実施例
の演算処理装置を示すブロック図である。 101,301,401・・・近似演算処凰 102,
1 0 9,3 0 2,3 0 8,4 0 2.4
 0 8・・・丸め処凰 1 0 3,3 0 3,4
 0 3・・・逆関数演算処凰 104,105,30
4,404・・・比較判断処班 200・・・近似解の
取り得る領壊 201・・・真仇502・・・関数演算
装iL606.806・・・乗算徴5 0 5.6 1
 0・・・加減算丸め処理装置 507,61 2.8
 1 2・・・添付桁生成回廠 705・・・部分積生
成回取 706・・・減数変換回lm  707・・・
部分積加算同胞

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)与えられた値Xに対して、関数FによりY=F(
    X)を求める演算において、 真値との誤差が最終解に必要な最小有効桁の2桁下位の
    桁の大きさより小さい精度で近似解Yaを求めるステッ
    プと、 最終解の最小有効桁より1桁以上下位で 且つ近似解Y
    aの最大誤差より大きい最小重みの桁の1桁以上上位の
    桁の範囲のうちいずれかが最下位桁となる精度で、前記
    近似解Yaを丸めて近似解Yaに最も近い暫定解Yrを
    求めるステップと、前記暫定解Yrから関数Fの逆関数
    F^−^1によりXr=F^−^1(Yr)を求めるス
    テップと、XとXrが等しいとき添付桁Sを0とし、X
    とXrが異なる場合にはXとXrの大小関係から真値Y
    と暫定解Yrの大小関係を判断し、真値Yが暫定解Yr
    より小さいと判断される場合に添付桁Sを−1とし、そ
    れ以外のとき添付桁Sを1とするステップと、 前記暫定解Yrの最下位桁の1桁下位に前記添付桁Sを
    加え、所定の丸めを行なって最終解を求めるステップと
    を有することを特徴とする演算処理方法。
  2. (2)与えられた値Xに対して、関数FによりY=F(
    X)を求める演算において、 真値との誤差が最終解に必要な最小有効桁の2桁下位の
    桁の大きさより小さい精度で近似解Yaを求める手段と
    、 最終解の最小有効桁より1桁以上下位で、且つ近似解Y
    aの最大誤差より大きい最小重みの桁の1桁以上上位の
    桁の範囲のうちいずれかが最下位桁となる精度で、前記
    近似解Yaを丸めて近似解Yaに最も近い暫定解Yrを
    求める手段と、 前記暫定解Yrから関数Fの逆関数F^−^1によりX
    r=F^−^1(Yr)を求める手段と、 XとXrが等しいとき添付桁Sを0とし、XとXrが異
    なる場合にはXとXrの大小関係から真値Yと暫定解Y
    rの大小関係を判断し、真値Yが暫定解Yrより小さい
    と判断される場合に添付桁Sを−1とし、それ以外のと
    き添付桁Sを1とする手段と、前記暫定解Yrの最下位
    桁の1桁下位に前記添付桁Sを加え、所定の丸めを行な
    って最終解を求める手段とを有することを特徴とする演
    算処理装置。
  3. (3)近似解Yaと暫定解Yrを、逆関数Xrと与えら
    れた値Xとの差の絶対値の最大値が、与えられたXの最
    小有効桁の1桁下位の桁の重みよりも小さくなるように
    求め、前記Xの最小有効桁の重みを持つ逆関数Xrの桁
    の1桁以上下位の桁の値を検査して、逆関数XrとXと
    の大小関係を判断し、真値Yと暫定解Yrの大小関係を
    判断することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    演算処理方法。
  4. (4)近似解Yaと暫定解Yrを、逆関数Xrと与えら
    れた値Xとの差の絶対値の最大値が、与えられたXの最
    小有効桁の1桁下位の桁の重みよりも小さくなるように
    求め、前記Xの最小有効桁の重みを持つ逆関数Xrの桁
    の1桁以上下位の桁の値を検査して、逆関数XrとXと
    の大小関係を判断し、真値Yと暫定解Yrの大小関係を
    判断することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    演算処理装置。
  5. (5)与えられた値XとYに対して商Z=X/Yを求め
    る除算において、 真値との誤差が最終の商に必要な最小有効桁の2桁下位
    の桁の大きさより小さい精度で近似商Zaを求めるステ
    ップと、 最終の商の最小有効桁より1桁以上下位で、且つ近似商
    Zaの最大誤差より大きい最小重みの桁の1桁以上上位
    の桁の範囲のうちいずれかが最下位桁となる精度で、前
    記近似商Zaを丸めて近似商Zaに最も近い暫定商Zr
    を求めるステップと、前記暫定商ZrからYとZrの積
    Xr=Y×Zrを求めるステップと、 XとXrとの大小関係と、与えられた値XとYの符号と
    から 添付桁Sを1、0、−1から選択するステップと
    、 前記暫定商Zrの最下位桁の1桁下位に前記添付桁Sを
    加え、所定の丸めを行なって最終商を求めるステップと
    を有することを特徴とする演算処理方法。
  6. (6)与えられた値XとYに対して商Z=X/Yを求め
    る除算において、 真値との誤差が最終の商に必要な最小有効桁の2桁下位
    の桁の大きさより小さい精度で近似商Zaを求める手段
    と、 最終の商の最小有効桁より1桁以上下位で、且つ近似商
    Zaの最大誤差より大きい最小重みの桁の1桁以上上位
    の桁の範囲のうちいずれかが最下位桁となる精度で、前
    記近似商Zaを丸めて近似商Zaに最も近い暫定商Zr
    を求める手段と、 前記暫定商ZrからYとZrの積Xr=Y×Zrを求め
    る手段と、 XとXrとの大小関係と、与えられた値XとYの符号と
    から、添付桁Sを1、0、−1から選択する手段と、 前記暫定商Zrの最下位桁の1桁下位に前記添付桁Sを
    加え、所定の丸めを行なって最終商を求める手段とを有
    することを特徴とする演算処理装置。
  7. (7)近似商Zaと暫定商Yrを、積Xrと与えられた
    値Xとの差の絶対値の最大値が、与えられたXの最小有
    効桁の1桁下位の桁の重みよりも小さくなるように求め
    、前記Xの最小有効桁の重みを持つ積Xrの桁の1桁以
    上下位の桁の値を検査して、積XrとXとの大小関係を
    判断して、添付桁Sを生成することを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の演算処理方法。
  8. (8)近似商Zaと暫定商Yrを、積Xrと与えられた
    値Xとの差の絶対値の最大値が、与えられたXの最小有
    効桁の1桁下位の桁の重みよりも小さくなるように求め
    、前記Xの最小有効桁の重みを持つ積Xrの桁の1桁以
    上下位の桁の値を検査して、積XrとXとの大小関係を
    判断して、添付桁Sを生成することを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載の演算処理装置。
  9. (9)与えられた正の値Xに対して平方根Y=X^1^
    /^2を求める平方根演算において、真値との誤差が最
    終の平方根に必要な最小有効桁の2桁下位の桁の大きさ
    より小さい精度で近似平方根Yaを求めるステップと、 最終の平方根の最小有効桁より1桁以上下位で且つ近似
    平方根Yaの最大誤差より大きい最小重みの桁の1桁以
    上上位の桁の範囲のうちいずれかが最下位桁となる精度
    で、前記近似平方根Yaを丸めて近似平方根Yaに最も
    近い暫定平方根Yrを求めるステップと、 前記暫定平方根Yrの平方Xr=Yr^2を求めるステ
    ップと、 XとXrとが等しい場合に添付桁Sを0とし、XがXr
    より小さい場合に添付桁Sを−1とし、それ以外のとき
    添付桁Sを1とするステップと、前記暫定平方根Yrの
    最下位桁の1桁下位に前記添付桁Sを加え、所定の丸め
    を行なって最終平方根を求めるステップとを有すること
    を特徴とする演算処理方法。
  10. (10)与えられた正の値Xに対して平方根Y=X^1
    ^/^2を求める平方根演算において、真値との誤差が
    最終の平方根に必要な最小有効桁の2桁下位の桁の大き
    さより小さい精度で近似平方根Yaを求める手段と、 最終の平方根の最小有効桁より1桁以上下位で、且つ近
    似平方根Yaの最大誤差より大きい最小重みの桁の1桁
    以上上位の桁の範囲のうちいずれかが最下位桁となる精
    度で、前記近似平方根Yaを丸めて近似平方根Yaに最
    も近い暫定平方根Yrを求める手段と、 前記暫定平方根Yrの平方Xr=Yr^2を求める手段
    と、 XとXrとが等しい場合に添付桁Sを0とし、XがXr
    より小さい場合に添付桁Sを−1とし、それ以外のとき
    添付桁Sを1とする手段と、 前記暫定平方根Yrの最下位桁の1桁下位に前記添付桁
    Sを加え、所定の丸めを行なって最終平方根を求める手
    段とを有することを特徴とする演算処理装置。
  11. (11)近似平方根Yaと暫定平方根Yrを、平方Xr
    と与えられた値Xとの差の絶対値の最大値が、与えられ
    たXの最小有効桁の1桁下位の桁の重みよりも小さくな
    るように求め、前記Xの最小有効桁の重みを持つ平方X
    rの桁の1桁以上下位の桁の値を検査して、平方Xrと
    Xとの大小関係を判断して、添付桁Sを生成することを
    特徴とする特許請求の範囲第10項記載の演算処理方法
  12. (12)近似平方根Yaと暫定平方根Yrを、平方Xr
    と与えられた値Xとの差の絶対値の最大値が、与えられ
    たXの最小有効桁の1桁下位の桁の重みよりも小さくな
    るように求め、前記Xの最小有効桁の重みを持つ平方X
    rの桁の1桁以上下位の桁の値を検査して、平方Xrと
    xとの大小関係を判断して、添付桁Sを生成することを
    特徴とする特許請求の範囲第11項記載の演算処理装置
  13. (13)被乗数と乗数と減数とを入力し、前記被乗数と
    前記乗数とから複数の部分積を生成する部分積生成手段
    と、前記減数から符号反転値を前記部分積と同様の表現
    形式で生成して桁合わせする減数変換手段と、前記部分
    積生成手段により生成された部分積と前記減数変換手段
    により生成された減数の符号反転値を加算して結果を出
    力する加算手段とを有することを特徴とする演算処理装
    置。
JP27353490A 1989-10-16 1990-10-12 演算処理装置 Expired - Fee Related JP2938547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26844789 1989-10-16
JP1-268447 1989-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206557A true JPH03206557A (ja) 1991-09-09
JP2938547B2 JP2938547B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17458636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27353490A Expired - Fee Related JP2938547B2 (ja) 1989-10-16 1990-10-12 演算処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US5212661A (ja)
EP (2) EP0424086B1 (ja)
JP (1) JP2938547B2 (ja)
KR (1) KR940010806B1 (ja)
DE (1) DE69030707T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05120320A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 直交変換器
JP2011175433A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Ntt Electornics Corp 演算回路及び方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0546977A3 (en) * 1991-12-13 1994-10-19 Ibm Method and apparatus for solving numerical problems that use a plurality of processing elements operating in parallel
EP0578950A3 (en) * 1992-07-15 1995-11-22 Ibm Method and apparatus for converting floating-point pixel values to byte pixel values by table lookup
GB9312745D0 (en) * 1993-06-21 1993-08-04 Questech Ltd Accurate digital divider
US5612909A (en) * 1994-09-29 1997-03-18 Intel Corporation Method and apparatus for rounding operands using previous rounding history
US5563818A (en) * 1994-12-12 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and system for performing floating-point division using selected approximation values
US5729481A (en) * 1995-03-31 1998-03-17 International Business Machines Corporation Method and system of rounding for quadratically converging division or square root
US5742537A (en) * 1995-06-30 1998-04-21 Wolrich; Gilbert M. Fast determination of floating point sticky bit from input operands
US5726927A (en) * 1995-09-11 1998-03-10 Digital Equipment Corporation Multiply pipe round adder
US5729485A (en) * 1995-09-11 1998-03-17 Digital Equipment Corporation Fast determination of carry inputs from lower order product for radix-8 odd/even multiplier array
US5764555A (en) * 1996-03-13 1998-06-09 International Business Machines Corporation Method and system of rounding for division or square root: eliminating remainder calculation
EP0837390A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-22 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to microprocessor integrated circuits
US6223198B1 (en) 1998-08-14 2001-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for multi-function arithmetic
US6115732A (en) * 1998-05-08 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for compressing intermediate products
US6134574A (en) * 1998-05-08 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for achieving higher frequencies of exactly rounded results
US6115733A (en) * 1997-10-23 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for calculating reciprocals and reciprocal square roots
US6269384B1 (en) 1998-03-27 2001-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for rounding and normalizing results within a multiplier
US6144980A (en) * 1998-01-28 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for performing multiple types of multiplication including signed and unsigned multiplication
US6289365B1 (en) * 1997-12-09 2001-09-11 Sun Microsystems, Inc. System and method for floating-point computation
US6393554B1 (en) 1998-01-28 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for performing vector and scalar multiplication and calculating rounded products
US6487575B1 (en) * 1998-08-31 2002-11-26 Advanced Micro Devices, Inc. Early completion of iterative division
US6341300B1 (en) 1999-01-29 2002-01-22 Sun Microsystems, Inc. Parallel fixed point square root and reciprocal square root computation unit in a processor
US6384748B1 (en) 1998-12-21 2002-05-07 Base One International Corporation Method of encoding numeric data and manipulating the same
US6351760B1 (en) 1999-01-29 2002-02-26 Sun Microsystems, Inc. Division unit in a processor using a piece-wise quadratic approximation technique
JP2000260137A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP3708423B2 (ja) * 2000-10-20 2005-10-19 株式会社日鉱マテリアルズ エポキシ樹脂用フェノール系硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
US7031996B2 (en) * 2000-11-02 2006-04-18 Seagate Technology Llc Calculating square root of binary numbers with fixed-point microprocessor
US8015228B2 (en) * 2005-02-16 2011-09-06 Arm Limited Data processing apparatus and method for performing a reciprocal operation on an input value to produce a result value
US9678714B2 (en) * 2014-07-11 2017-06-13 Imagination Technologies Limited Check procedure for floating point operations
US11467805B1 (en) 2020-07-10 2022-10-11 Ali Tasdighi Far Digital approximate multipliers for machine learning and artificial intelligence applications
US11416218B1 (en) 2020-07-10 2022-08-16 Ali Tasdighi Far Digital approximate squarer for machine learning

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202805A (en) * 1961-10-02 1965-08-24 Bunker Ramo Simultaneous digital multiply-add, multiply-subtract circuit
DE3267489D1 (en) * 1982-02-18 1986-01-02 Itt Ind Gmbh Deutsche Digital parallel calculating circuit for positive and negative binary numbers
JPS61256436A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Hitachi Ltd 演算装置
US4758972A (en) * 1986-06-02 1988-07-19 Raytheon Company Precision rounding in a floating point arithmetic unit
US4817048A (en) * 1986-08-11 1989-03-28 Amdahl Corporation Divider with quotient digit prediction
JPS6347874A (ja) * 1986-08-16 1988-02-29 Nec Corp 算術演算装置
US4785412A (en) * 1987-07-20 1988-11-15 Control Data Corporation Double precision approximate quotient network
US4878190A (en) * 1988-01-29 1989-10-31 Texas Instruments Incorporated Floating point/integer processor with divide and square root functions
US4928259A (en) * 1988-09-23 1990-05-22 Intel Corporation Sticky bit predictor for floating-point multiplication
EP0394499B1 (en) * 1988-11-04 1997-10-08 Hitachi, Ltd. Apparatus for multiplication, division and extraction of square root
US4969118A (en) * 1989-01-13 1990-11-06 International Business Machines Corporation Floating point unit for calculating A=XY+Z having simultaneous multiply and add
US4941120A (en) * 1989-04-17 1990-07-10 International Business Machines Corporation Floating point normalization and rounding prediction circuit
USH1222H (en) * 1991-12-30 1993-08-03 Apparatus for determining sticky bit value in arithmetic operations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05120320A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 直交変換器
JP2011175433A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Ntt Electornics Corp 演算回路及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030707T2 (de) 1997-10-02
US5633818A (en) 1997-05-27
EP0424086B1 (en) 1997-05-14
JP2938547B2 (ja) 1999-08-23
KR910008561A (ko) 1991-05-31
US5313415A (en) 1994-05-17
KR940010806B1 (ko) 1994-11-16
EP0424086A2 (en) 1991-04-24
US5434809A (en) 1995-07-18
EP0723218A3 (en) 1996-07-31
DE69030707D1 (de) 1997-06-19
EP0723218A2 (en) 1996-07-24
US5212661A (en) 1993-05-18
EP0424086A3 (en) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03206557A (ja) 演算処理方法と演算処理装置
JP3144816B2 (ja) 除算を行なう装置
JPH03208170A (ja) 数学関数の近似を計算する数値システム及び計算法
JPS6347874A (ja) 算術演算装置
US8185570B2 (en) Three-term input floating-point adder-subtractor
JP3418460B2 (ja) 倍精度除算回路および方法
EP0356153B1 (en) Radix-2**n divider method and apparatus using overlapped quotient bit selection and concurrent quotient rounding and correction
US7689642B1 (en) Efficient accuracy check for Newton-Raphson divide and square-root operations
JP2003084969A (ja) 浮動小数点剰余演算器、情報処理装置及びコンピュータプログラム
Kaihara et al. A hardware algorithm for modular multiplication/division based on the extended Euclidean algorithm
JP3517162B2 (ja) 除算・開平演算装置
JP2512801B2 (ja) 乗算器
JP3100868B2 (ja) 浮動小数点数のための算術演算装置
SU693379A2 (ru) Функциональный преобразователь
RU2006916C1 (ru) Устройство для вычисления логарифма
JP3233432B2 (ja) 乗算器
JP3482817B2 (ja) 商ディジット選択回路および除算演算器
JPS6129020B2 (ja)
JPH0414173A (ja) 固定小数点演算器
Tiriveedhi Low latency digit-recurrence reciprocal and square-root reciprocal algorithm and architecture
JPH04358224A (ja) 開平演算装置
JPH07295792A (ja) 10進加算器
JPH03282619A (ja) 乗算回路
JPH0322025A (ja) 指数関数演算装置
JPH0498524A (ja) 浮動小数点演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees