JPH03202233A - スポーク打出し方法及びこれを実施する装置 - Google Patents
スポーク打出し方法及びこれを実施する装置Info
- Publication number
- JPH03202233A JPH03202233A JP1274452A JP27445289A JPH03202233A JP H03202233 A JPH03202233 A JP H03202233A JP 1274452 A JP1274452 A JP 1274452A JP 27445289 A JP27445289 A JP 27445289A JP H03202233 A JPH03202233 A JP H03202233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spoke
- nozzle
- hole
- groove
- ejecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 241001415801 Sulidae Species 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B31/00—Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels
- B60B31/02—Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels for tightening or straightening wire spokes in situ; for extracting spokes from wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q7/00—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
- B23Q7/10—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of magazines
- B23Q7/106—Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of magazines with means to deliver a certain quantity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49481—Wheel making
- Y10T29/49492—Land wheel
- Y10T29/49506—Tensioned spoke type wheel making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Vending Machines For Individual Products (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[利用分野及び発明の概要]
本発明は、ハブのスポーク穴にスポークを挿入する、所
謂、スポーク打出し方法及び装置、つまり、固定状態に
あるハブを間欠回転させて、ハブの停止時に、スポーク
穴と前記スポーク打出し装置からのスポーク押出し方向
とを一致させた状態で、前記打出し装置からスポークを
押出す(打出す)ようにした方法及び装置に関するもの
であり、このスポーク打出し推力を空気圧式にするこ↓ とにり、円滑なスポーク挿入が可能であり且スポーク挿
入の所要時間を短縮できるようにするものである。
謂、スポーク打出し方法及び装置、つまり、固定状態に
あるハブを間欠回転させて、ハブの停止時に、スポーク
穴と前記スポーク打出し装置からのスポーク押出し方向
とを一致させた状態で、前記打出し装置からスポークを
押出す(打出す)ようにした方法及び装置に関するもの
であり、このスポーク打出し推力を空気圧式にするこ↓ とにり、円滑なスポーク挿入が可能であり且スポーク挿
入の所要時間を短縮できるようにするものである。
[従来技術及びその課題]
ハブのつば部にスポークを挿入する装置として、ハブを
その軸部が水平姿勢となるように支持して各スポークを
挿入するようにしたものが、公表特許公報:昭58−5
00944号公報に提案されている。
その軸部が水平姿勢となるように支持して各スポークを
挿入するようにしたものが、公表特許公報:昭58−5
00944号公報に提案されている。
このものは、それまでの自重による方式のものに比べて
両方のつば部に同時にスポークを挿入できる利点がある
。この水平支持式のスポーク挿入装置では、′1741
4図に示すように、ハブ(1)を水平に支持し、スポー
ク(S)を前記ハブ(1)の両側に配設した打出し装置
(2)によってハブ(1〉のっぽ部(10a) (10
b)に形成したスポーク穴(11) (12)に、その
側方から挿入するものである。そして、この側方からの
スポーク(S)の挿入を可能にするためにその挿入方向
を同図に示すように特殊に設定するとともに、前記各打
出し装置は、対応するスポーク穴との関係位置が適正に
設定された時点で動作するようにしてあり、「位置決め
鴎打出し動作」を繰り返すことにより、ハブのスポーク
穴に自動的にスポーク(S)が挿入される。
両方のつば部に同時にスポークを挿入できる利点がある
。この水平支持式のスポーク挿入装置では、′1741
4図に示すように、ハブ(1)を水平に支持し、スポー
ク(S)を前記ハブ(1)の両側に配設した打出し装置
(2)によってハブ(1〉のっぽ部(10a) (10
b)に形成したスポーク穴(11) (12)に、その
側方から挿入するものである。そして、この側方からの
スポーク(S)の挿入を可能にするためにその挿入方向
を同図に示すように特殊に設定するとともに、前記各打
出し装置は、対応するスポーク穴との関係位置が適正に
設定された時点で動作するようにしてあり、「位置決め
鴎打出し動作」を繰り返すことにより、ハブのスポーク
穴に自動的にスポーク(S)が挿入される。
そして、このスポークの打出し装置(2)は、公表特許
公報:昭58−500991号公報に提案されており、
このものでは、第15図のように、ノズル(N)とホル
ダ(C) とが一体に構成され、このホルダ(C)に上
方に開放する溝部(3) を具備させると共にこの溝部
(3)に、スポーク(S)を先端側に打出す推進手段を
具備させ、この溝部(3)をベースCB)に進退自在に
装備させている。
公報:昭58−500991号公報に提案されており、
このものでは、第15図のように、ノズル(N)とホル
ダ(C) とが一体に構成され、このホルダ(C)に上
方に開放する溝部(3) を具備させると共にこの溝部
(3)に、スポーク(S)を先端側に打出す推進手段を
具備させ、この溝部(3)をベースCB)に進退自在に
装備させている。
この従来のものでは、溝部(3)に受入れられたスポー
ク(S)が、所定のタイミングで動作する前記推進手段
によって、溝部(3)に沿って基端部から先端のノズル
(N)に向って移動されるとともに、このとき、溝部(
3)を具備させたホルダ(C)がベース(B) に対し
て一定ストローク前進した状態に維持され、ハブ(1)
のつば部のスポーク穴に対向近接した状態で溝部(3)
内のスポーク(S)が自動的に前記スポーク穴に挿入さ
れることとなる。
ク(S)が、所定のタイミングで動作する前記推進手段
によって、溝部(3)に沿って基端部から先端のノズル
(N)に向って移動されるとともに、このとき、溝部(
3)を具備させたホルダ(C)がベース(B) に対し
て一定ストローク前進した状態に維持され、ハブ(1)
のつば部のスポーク穴に対向近接した状態で溝部(3)
内のスポーク(S)が自動的に前記スポーク穴に挿入さ
れることとなる。
従って、スポーク穴と打出し装置(2)とが位置決め状
態にセットされて所定の関係位置に置かれ且ホルダ(C
)にスポーク(S)が受入れられる度に前記動作が繰り
返されることとなり、つば部のスポーク穴のそれぞれに
スポーク(S)が各別に1自動的に挿入されることとな
る。
態にセットされて所定の関係位置に置かれ且ホルダ(C
)にスポーク(S)が受入れられる度に前記動作が繰り
返されることとなり、つば部のスポーク穴のそれぞれに
スポーク(S)が各別に1自動的に挿入されることとな
る。
ところが、この従来のものでは、前記スポーク挿入作業
が高速化できないと言う問題がある。
が高速化できないと言う問題がある。
これは、溝部(3)に受入れられたスポーク(S)をノ
ズル(N)から打出してスポーク穴に押込むための推進
手段が、同図に示すように、溝部(3)の溝部に収容し
た移動体(20)と、この移動体(2o)を往復駆動す
る駆動機構とからなり、この駆動機構を、一対のブーり
間にベルト(21)を捲回させたプーリ装置と、このブ
ーり装置を駆動する駆動装置とから構成するものである
からである。つまり、移動体く20)が溝部に沿って移
動することから、この移動体(20)の移動を高速化す
ることが困難であると共に、各部を初期状態とするため
には前記移動体(20)を初期位置に復帰移動させる必
要があり、これに要する時間が無駄な時間となるからで
ある。
ズル(N)から打出してスポーク穴に押込むための推進
手段が、同図に示すように、溝部(3)の溝部に収容し
た移動体(20)と、この移動体(2o)を往復駆動す
る駆動機構とからなり、この駆動機構を、一対のブーり
間にベルト(21)を捲回させたプーリ装置と、このブ
ーり装置を駆動する駆動装置とから構成するものである
からである。つまり、移動体く20)が溝部に沿って移
動することから、この移動体(20)の移動を高速化す
ることが困難であると共に、各部を初期状態とするため
には前記移動体(20)を初期位置に復帰移動させる必
要があり、これに要する時間が無駄な時間となるからで
ある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、rハ
ブ(1)のつば部のスポーク穴に対向させて設置したス
ポーク打出し装置から前記スポーク穴にスポーク(S)
を打出すスポーク打出し方法又は装置−において、スポ
ーク(S)の打出し動作の高速化を図ることをそのX!
題とする。
ブ(1)のつば部のスポーク穴に対向させて設置したス
ポーク打出し装置から前記スポーク穴にスポーク(S)
を打出すスポーク打出し方法又は装置−において、スポ
ーク(S)の打出し動作の高速化を図ることをそのX!
題とする。
*請求J1の 明について
[技術的手段]
上記課題を解決するための請求項1の発明の技術的手段
は、rスポーク穴に対向するノズル(N)に続いてその
打出し方向上流側にスポーク収容室を設け、このスポー
ク収容室にスポーク(S)を収容し、前記スポーク収容
室の周囲を略密閉状態とし、このスポーク収容室の上流
端部から圧力空気を吐出させることにより、スポーク(
S)を前記ノズル(N)から打出すようにした」ことで
ある。
は、rスポーク穴に対向するノズル(N)に続いてその
打出し方向上流側にスポーク収容室を設け、このスポー
ク収容室にスポーク(S)を収容し、前記スポーク収容
室の周囲を略密閉状態とし、このスポーク収容室の上流
端部から圧力空気を吐出させることにより、スポーク(
S)を前記ノズル(N)から打出すようにした」ことで
ある。
[作用]
本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
適宜手順でスポーク(S)がスポーク収容室に収容され
、その後にスポーク収容室にはその上流側部分から圧力
空気が吐出される。すると、この圧力空気の吐出によっ
てスポーク(S)がノズル(N)の開口端に移送されて
、このときの慣性力及び前記空気圧力によってスポーク
(S)がノズル(N)から打出されてつば部のスポーク
穴に挿入される。
、その後にスポーク収容室にはその上流側部分から圧力
空気が吐出される。すると、この圧力空気の吐出によっ
てスポーク(S)がノズル(N)の開口端に移送されて
、このときの慣性力及び前記空気圧力によってスポーク
(S)がノズル(N)から打出されてつば部のスポーク
穴に挿入される。
このとき、スポーク穴とスポーク(S)の先端とが僅か
にズしてぃたとしても、スポーク移動経路には振動余裕
(移動方向に直角な方向の余裕)があること、及び圧力
空気による圧送によって推力が付与されていることから
、スポーク(S)には前記振動余裕に応じた振動(移動
方向に直角方向の振動)が発生する。又、この状態でも
スポーク移送推力が空気圧によって付与されているから
、最終的にはスポーク穴にスポークの先端が挿入される
こととなって、所定の位置にまで挿入される。
にズしてぃたとしても、スポーク移動経路には振動余裕
(移動方向に直角な方向の余裕)があること、及び圧力
空気による圧送によって推力が付与されていることから
、スポーク(S)には前記振動余裕に応じた振動(移動
方向に直角方向の振動)が発生する。又、この状態でも
スポーク移送推力が空気圧によって付与されているから
、最終的にはスポーク穴にスポークの先端が挿入される
こととなって、所定の位置にまで挿入される。
上記一連の動作が完了すると、各部は初期状態にあるこ
ととなり、ハブの位置決め完了後は速やかにスポーク打
出し工程に移行できる。
ととなり、ハブの位置決め完了後は速やかにスポーク打
出し工程に移行できる。
[効果]
本発明は、上記構成であるから次の特有の効果を有する
。
。
スポーク(S)を空気圧によって圧送するものであるか
ら、従来のように機械的に往復駆動されるものに比べて
スポーク(S)の移送速度を高速化できる。又、スポー
ク(S)の打出し完了後においてスポーク推進手段を初
期位置に復帰移動させるための時間が不要になるから、
スポーク(S)の打出し動作に要する時間が短縮できる
。
ら、従来のように機械的に往復駆動されるものに比べて
スポーク(S)の移送速度を高速化できる。又、スポー
ク(S)の打出し完了後においてスポーク推進手段を初
期位置に復帰移動させるための時間が不要になるから、
スポーク(S)の打出し動作に要する時間が短縮できる
。
振動と圧送力によってスポーク(S)がスポーク穴に案
内されるから、スポーク穴とスポーク(S)の移送軌跡
とにズレがあってもスポーク(S)が確実に押込める。
内されるから、スポーク穴とスポーク(S)の移送軌跡
とにズレがあってもスポーク(S)が確実に押込める。
*M 2の について
この請求項2の発明は上記請求項1の発明を実施する装
置であり、rハブ(1)のつば部のスポーク穴に対向さ
せて設置し且前記スポーク穴にスポーク(S)を打出す
スポーク打出し装置であって、スポーク穴に対向するノ
ズル(N) と、スポーク(S)を受入れる溝部(3)
を装備させたホルダ(C)と具備し、前記溝部(3)に
受け入れられたスポーク(S)をノズル(N)から押出
すようにしたスポーク打出し装置1において、上記請求
項1の発明と同様の課題を解決するものである。
置であり、rハブ(1)のつば部のスポーク穴に対向さ
せて設置し且前記スポーク穴にスポーク(S)を打出す
スポーク打出し装置であって、スポーク穴に対向するノ
ズル(N) と、スポーク(S)を受入れる溝部(3)
を装備させたホルダ(C)と具備し、前記溝部(3)に
受け入れられたスポーク(S)をノズル(N)から押出
すようにしたスポーク打出し装置1において、上記請求
項1の発明と同様の課題を解決するものである。
[技術的手段]
上記課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は
、r前記溝部(3)を開閉自在の蓋板(30)によって
密閉し、スポーク(S)の受入れ時には前記蓋板(30
)を開放し且スポーク打出し時にはこれを閉塞する蓋板
駆動装置を設け、前記溝部(3)の後部域に圧力空気吐
出口(31)を設け、前記溝部(3)にスポーク(S)
が受入れられ且蓋板(30)が閉鎖された状態で吐出口
(31)から圧力空気を吐出させる圧力空気制御装置(
50)を設けた1ことである。
、r前記溝部(3)を開閉自在の蓋板(30)によって
密閉し、スポーク(S)の受入れ時には前記蓋板(30
)を開放し且スポーク打出し時にはこれを閉塞する蓋板
駆動装置を設け、前記溝部(3)の後部域に圧力空気吐
出口(31)を設け、前記溝部(3)にスポーク(S)
が受入れられ且蓋板(30)が閉鎖された状態で吐出口
(31)から圧力空気を吐出させる圧力空気制御装置(
50)を設けた1ことである。
[作用]
本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
ホルダ(C)の溝部(3)にスポーク(S)が受入れら
れると、蓋板駆動装置が動作して蓋板(30)が前記溝
部(3)の開放部を閉塞し、この状態で、圧力空気制御
手段(50からの出力信号により吐出口(31)から圧
力空気が吐出される。このとき、溝部(3)内は密閉状
態となっていることから、前記吐出圧力空気によってス
ポーク(S)がノズル(N)の開放口側に移送される。
れると、蓋板駆動装置が動作して蓋板(30)が前記溝
部(3)の開放部を閉塞し、この状態で、圧力空気制御
手段(50からの出力信号により吐出口(31)から圧
力空気が吐出される。このとき、溝部(3)内は密閉状
態となっていることから、前記吐出圧力空気によってス
ポーク(S)がノズル(N)の開放口側に移送される。
この移送完了後は各部が初期状態に復帰して、蓋板駆動
装置の動作により蓋板(30)が開放し、圧力空気制御
手段(50)からの出力により吐出口(31)からの圧
力空気の吐出が停止される。その後、打出し装置(2)
とハブ(1)のスポーク穴とが新たな位置決め状態にな
ると、前記スポーク打出し動作が繰り返される。
装置の動作により蓋板(30)が開放し、圧力空気制御
手段(50)からの出力により吐出口(31)からの圧
力空気の吐出が停止される。その後、打出し装置(2)
とハブ(1)のスポーク穴とが新たな位置決め状態にな
ると、前記スポーク打出し動作が繰り返される。
ホルダ(C)の溝部(3)とスポーク(S) との間
には、このスポーク(S)の移動余裕のための間隙があ
ることから、圧力空気による圧送の際にスポーク(S)
に振動が生、じる、従って、スポーク穴とスポーク(S
)の移送軌跡との間にズレがある場合においても、この
振動と圧送力によってスポーク(S)がスポーク穴に案
内される。
には、このスポーク(S)の移動余裕のための間隙があ
ることから、圧力空気による圧送の際にスポーク(S)
に振動が生、じる、従って、スポーク穴とスポーク(S
)の移送軌跡との間にズレがある場合においても、この
振動と圧送力によってスポーク(S)がスポーク穴に案
内される。
[効果]
本発明は、上記請求項1の発明と同様の効果を有すると
共に、請求項1の発明の方法が円滑に実施される利点が
ある。
共に、請求項1の発明の方法が円滑に実施される利点が
ある。
又、既述従来例の装置と具体的に対比した場合、スポー
ク(S)の打出し完了後は、吐出口(31)からの圧力
空気の吐出を停止し蓋板(30)を開放するだけである
から、各部を初期状態に復帰するために要する時間は前
記蓋体(30)を復帰移動させるに要する時間となり、
移動体をスポーク長さに相当する距離を復帰移動させる
従来のものに比べて前記所要時間が大幅に短縮できる。
ク(S)の打出し完了後は、吐出口(31)からの圧力
空気の吐出を停止し蓋板(30)を開放するだけである
から、各部を初期状態に復帰するために要する時間は前
記蓋体(30)を復帰移動させるに要する時間となり、
移動体をスポーク長さに相当する距離を復帰移動させる
従来のものに比べて前記所要時間が大幅に短縮できる。
* 3の について
この請求項3の発明は、「ハブ(1)のつば部のスポー
ク穴に対向させて設置し且前記スポーク穴にスポーク(
S)を打出すスポーク打出し装置であって、スポーク穴
に対向するノズル(N)と、前記ノズルの打出し方向上
流側に配設したスポーク保持部とを具備し、前記スポー
ク保持部に保持されたスポーク(S)を前記ノズル(N
)から打出すようにしたスポーク打出し装置1において
、上記請求項2の発明と同様の課題を解決するものであ
る。
ク穴に対向させて設置し且前記スポーク穴にスポーク(
S)を打出すスポーク打出し装置であって、スポーク穴
に対向するノズル(N)と、前記ノズルの打出し方向上
流側に配設したスポーク保持部とを具備し、前記スポー
ク保持部に保持されたスポーク(S)を前記ノズル(N
)から打出すようにしたスポーク打出し装置1において
、上記請求項2の発明と同様の課題を解決するものであ
る。
[技術的手段]
この課題を解決するための技術的手段はrノズル(N)
と一定の間隔を置いて対向する位置に圧力空気の吐出
口(31)を設け、前記スポーク保持部を、間欠回転体
の外周縁又はその近傍に配設され且回転体軸線に平行な
透孔(71)又は溝部(3)とし、複数の前記スポーク
保持部を前記間欠回転体の回転円周上に一定のピッチで
配設すると共に、前記間欠回転体の長さを前記吐出口(
31)とノズル(N) との間に丁度挿入でき且スポー
ク(S)の全体を収容できる長さに設定し、スポーク保
持部の移動軌跡における特定の停止点の位置を、前記ス
ポーク保持部が吐出口(31)−ノズル(N)間に介在
した打出位置とすると共に、この打出し位置から脱出し
た特定の停止点の位置を、前記スポーク保持部がスポー
ク(S)を収容保持する保持位置とし、間欠回転体の停
止時において吐出口(31)から圧力空気を吐出させる
圧力空気制御装置(50)を設けた1ことである。
と一定の間隔を置いて対向する位置に圧力空気の吐出
口(31)を設け、前記スポーク保持部を、間欠回転体
の外周縁又はその近傍に配設され且回転体軸線に平行な
透孔(71)又は溝部(3)とし、複数の前記スポーク
保持部を前記間欠回転体の回転円周上に一定のピッチで
配設すると共に、前記間欠回転体の長さを前記吐出口(
31)とノズル(N) との間に丁度挿入でき且スポー
ク(S)の全体を収容できる長さに設定し、スポーク保
持部の移動軌跡における特定の停止点の位置を、前記ス
ポーク保持部が吐出口(31)−ノズル(N)間に介在
した打出位置とすると共に、この打出し位置から脱出し
た特定の停止点の位置を、前記スポーク保持部がスポー
ク(S)を収容保持する保持位置とし、間欠回転体の停
止時において吐出口(31)から圧力空気を吐出させる
圧力空気制御装置(50)を設けた1ことである。
[作用]
この技術的手段によれば、スポーク保持部が間欠回転体
の外周縁近傍に複数個配設されている。
の外周縁近傍に複数個配設されている。
そして、この間欠回転体の長さは所定に設定されて、1
つのスポーク保持部がノズル(N) と吐出口(31
)との間に介在された時には間欠回転体が停止し、これ
ら三者が同軸線上に位置する。この時点で圧力空気制御
装置(50)の出力により吐出口(31)から圧力空気
が吐出され、スポーク保持部のスポーク(S)がノズル
(N)から打出される。
つのスポーク保持部がノズル(N) と吐出口(31
)との間に介在された時には間欠回転体が停止し、これ
ら三者が同軸線上に位置する。この時点で圧力空気制御
装置(50)の出力により吐出口(31)から圧力空気
が吐出され、スポーク保持部のスポーク(S)がノズル
(N)から打出される。
この時、一つのスポーク保持部はこれの移動軌跡の保持
位置に一致しているから、この部分でスポーク保持動作
が行われる。
位置に一致しているから、この部分でスポーク保持動作
が行われる。
これらの動作が間欠回転体の停止時に同時に行われ、こ
れらの動作が完了すると、間欠回転体が次の状態に回転
する。そして、新たなスポーク保持部が保持位置と打出
し位置に一致すると間欠回転体が停止し、その後、上記
一連の動作が同時進行する。
れらの動作が完了すると、間欠回転体が次の状態に回転
する。そして、新たなスポーク保持部が保持位置と打出
し位置に一致すると間欠回転体が停止し、その後、上記
一連の動作が同時進行する。
[効果〕
本発明は上記構成であるから、上記請求項2の発明と同
様の効果を有すると共に、スポーク保持動作と打出し動
作が同時進行するから、スポーク打出しに要する時間が
一層短縮できる。
様の効果を有すると共に、スポーク保持動作と打出し動
作が同時進行するから、スポーク打出しに要する時間が
一層短縮できる。
[実施例]
以下本発明の実施例を第1図〜第13図に基いて説明す
る。
る。
*第1 施例について
第1図〜第9図に示す第1実施例は請求項1の発明を実
施する請求項2の発明の実施例の装置であり、この実施
例でも、既述従来のものと同様に、ハブ(1)のつば部
に形成され1外側からスポーク(S)が挿入されるスポ
ーク穴(11)と、逆につば部の内側からスポーク(S
)が挿入されるスポーク穴(12)とのそれぞれに対応
するように各打出し装置がハブ(1)の外側に配設され
ている。
施する請求項2の発明の実施例の装置であり、この実施
例でも、既述従来のものと同様に、ハブ(1)のつば部
に形成され1外側からスポーク(S)が挿入されるスポ
ーク穴(11)と、逆につば部の内側からスポーク(S
)が挿入されるスポーク穴(12)とのそれぞれに対応
するように各打出し装置がハブ(1)の外側に配設され
ている。
つまり、348図に示すように、水平姿勢に支持したハ
ブ(1)のつば部(10a)のスポーク穴(U)にはハ
ブ(1)の左側に設置した′s1打出し装置(2a)に
よってスポーク(S)が押込まれ、スポーク穴(12)
にはハブ(1)の右側に設置した第2打出し装置(2b
)によってスポーク(S)が挿入される。他方のつば部
(10b)のスポーク穴(11)にはハブ(1)の右側
に設置した第3打出し装置(2c)によってスポーク(
S)が挿入され、スポーク穴(12)にはハブ(1)の
左側に設置した第4打出し装置(2d)によってスポー
ク(S)が挿入される。そして、これらの挿入方向が相
互に交叉しないようにするとともにスポーク(S)の挿
入軌跡及びその延長線が反対側のつば部に接触しないよ
うに前記打出し装置の姿コレにより、水平姿勢に支持固
定されたつば部(10a) (10b)のスポーク穴(
11) (12)には、各スポーク穴に適合した状態に
スポーク(S)が各別に挿入できることとなる。
ブ(1)のつば部(10a)のスポーク穴(U)にはハ
ブ(1)の左側に設置した′s1打出し装置(2a)に
よってスポーク(S)が押込まれ、スポーク穴(12)
にはハブ(1)の右側に設置した第2打出し装置(2b
)によってスポーク(S)が挿入される。他方のつば部
(10b)のスポーク穴(11)にはハブ(1)の右側
に設置した第3打出し装置(2c)によってスポーク(
S)が挿入され、スポーク穴(12)にはハブ(1)の
左側に設置した第4打出し装置(2d)によってスポー
ク(S)が挿入される。そして、これらの挿入方向が相
互に交叉しないようにするとともにスポーク(S)の挿
入軌跡及びその延長線が反対側のつば部に接触しないよ
うに前記打出し装置の姿コレにより、水平姿勢に支持固
定されたつば部(10a) (10b)のスポーク穴(
11) (12)には、各スポーク穴に適合した状態に
スポーク(S)が各別に挿入できることとなる。
尚、前記打出し装置(2)によるスポーク挿入に際して
は、各打出し装置からのスポーク挿入軌跡をスポーク穴
(11) (12)に一致させる必要があり、この実施
例では、つば部と摩擦伝動させた駆動ローラをステッピ
ングモータ(SM)によって回転駆動し、つば部に配設
されたスポーク穴と一致した時点で、位置検出装置(4
0)からの出力信号により前記ステッピングモータ(S
M)を停止させるとともに、前記位置検出装置(40)
を検知位置から退避位置に退避させるようにした位置決
め装置(4)を具備させである。
は、各打出し装置からのスポーク挿入軌跡をスポーク穴
(11) (12)に一致させる必要があり、この実施
例では、つば部と摩擦伝動させた駆動ローラをステッピ
ングモータ(SM)によって回転駆動し、つば部に配設
されたスポーク穴と一致した時点で、位置検出装置(4
0)からの出力信号により前記ステッピングモータ(S
M)を停止させるとともに、前記位置検出装置(40)
を検知位置から退避位置に退避させるようにした位置決
め装置(4)を具備させである。
つぎに、各打出し装置は第1図〜第9図のような構成で
あり、請求項1の発明のスポーク収容室は、溝部(3)
とその長手方向の開放部を開閉自在に閉塞する蓋板(3
0)によって構成される。前記溝部(3) は前記打出
し装置のフレームに固定されたホルダ(C)に具備させ
てあり、このホルダ(C)の先端にはノズル(N)がホ
ルダ(C)に具備させた連結筒部(G)に対して進退自
在に連設され、前記ノズル(N)とホルダ(C)との間
には往復駆動手段としてのエアーシリンダ(38)が介
装されている。
あり、請求項1の発明のスポーク収容室は、溝部(3)
とその長手方向の開放部を開閉自在に閉塞する蓋板(3
0)によって構成される。前記溝部(3) は前記打出
し装置のフレームに固定されたホルダ(C)に具備させ
てあり、このホルダ(C)の先端にはノズル(N)がホ
ルダ(C)に具備させた連結筒部(G)に対して進退自
在に連設され、前記ノズル(N)とホルダ(C)との間
には往復駆動手段としてのエアーシリンダ(38)が介
装されている。
前記ホルダ(C)は、上方に開放する溝部(3)を具備
する構成で打出し装置へのスポーク供給装置(6)のシ
ュート(61)に続いてその下方に配設され、前記溝部
の開放部はこのシュート(61)の下流端と一致し、こ
の開放部の長さは、スポーク(S)の長さよりも長くな
っている。そして、このホルダ(C)には、開閉自在の
蓋板(30〉が設けられており、この蓋板(30)は、
開放部を閉塞した閉塞位置からその側方に退避した退避
位置までの間で進退するように構成されている。尚、こ
の蓋板(30)による密閉度合は必ずしも完全密閉であ
る必要がないが、密閉度合が高いほど後述のスポーク打
出し推力の付与効率が向上する。
する構成で打出し装置へのスポーク供給装置(6)のシ
ュート(61)に続いてその下方に配設され、前記溝部
の開放部はこのシュート(61)の下流端と一致し、こ
の開放部の長さは、スポーク(S)の長さよりも長くな
っている。そして、このホルダ(C)には、開閉自在の
蓋板(30〉が設けられており、この蓋板(30)は、
開放部を閉塞した閉塞位置からその側方に退避した退避
位置までの間で進退するように構成されている。尚、こ
の蓋板(30)による密閉度合は必ずしも完全密閉であ
る必要がないが、密閉度合が高いほど後述のスポーク打
出し推力の付与効率が向上する。
前記シュート(61)は傾斜面に沿ってスポーク(S)
を自重によって落下させるもので、傾斜面の横幅はスポ
ーク(S)の長さよりも僅かに小さく設定されており、
スポーク(S)は、頭部(H)が傾斜面の端縁から突出
した状態で、このシュート(61)の上面をその軸線が
略水平となった姿勢で落下する。そして、前記溝部(3
)は、シュート(61)からスポーク(S)が投入され
た時点でその頭部(H)を収容する第一溝部(3a)と
、その下流側(スポーク(S)の移送方向下流側)に位
置する第二溝部(3b)と、下流端に位置する第三溝部
(3C)とからなり、この第三溝部(3c)は、第5図
のように、スポーク(S)の屈曲頭部(H)が直立した
姿勢で通過できる断面形状である。つまり、その深さは
頭部(+()の高さよりも犬きく溝幅はスポーク(S)
の緯経よりも僅かに大きくなっている。
を自重によって落下させるもので、傾斜面の横幅はスポ
ーク(S)の長さよりも僅かに小さく設定されており、
スポーク(S)は、頭部(H)が傾斜面の端縁から突出
した状態で、このシュート(61)の上面をその軸線が
略水平となった姿勢で落下する。そして、前記溝部(3
)は、シュート(61)からスポーク(S)が投入され
た時点でその頭部(H)を収容する第一溝部(3a)と
、その下流側(スポーク(S)の移送方向下流側)に位
置する第二溝部(3b)と、下流端に位置する第三溝部
(3C)とからなり、この第三溝部(3c)は、第5図
のように、スポーク(S)の屈曲頭部(H)が直立した
姿勢で通過できる断面形状である。つまり、その深さは
頭部(+()の高さよりも犬きく溝幅はスポーク(S)
の緯経よりも僅かに大きくなっている。
この上流側の第二溝部(3b)は、第4図のように、そ
の両側壁が上向きの傾斜面(32)となっており、この
傾斜面(32)の上流側の端縁は略水平となり下流端で
は直立側壁となっている。つまり、この傾斜面(32)
は水平面から直立面に滑らかにねじれている。前記傾斜
面(32)の上流側の端縁とこの区間の溝部(3)の底
部とは同一線上にあり、その上流側に同図のように第一
溝部(3a)が形成されている。この第一溝部(3a)
の幅は上記頭部()I)の長さの二倍よりも大きく設定
され、外観的には略矩形の凹陥部となっている。この第
一溝部(3a)ノ底部は、下流端(第二溝部(3b)側
の端部)から上流端に向って滑らかに降下し、−旦、一
方の側縁から他方の側縁に向って滑らかに傾斜した傾斜
底部(33)となっている、そして、この傾斜底部(3
3)の端部の直立!(軸線に直角な壁面)に吐出口(3
1)が開口する。
の両側壁が上向きの傾斜面(32)となっており、この
傾斜面(32)の上流側の端縁は略水平となり下流端で
は直立側壁となっている。つまり、この傾斜面(32)
は水平面から直立面に滑らかにねじれている。前記傾斜
面(32)の上流側の端縁とこの区間の溝部(3)の底
部とは同一線上にあり、その上流側に同図のように第一
溝部(3a)が形成されている。この第一溝部(3a)
の幅は上記頭部()I)の長さの二倍よりも大きく設定
され、外観的には略矩形の凹陥部となっている。この第
一溝部(3a)ノ底部は、下流端(第二溝部(3b)側
の端部)から上流端に向って滑らかに降下し、−旦、一
方の側縁から他方の側縁に向って滑らかに傾斜した傾斜
底部(33)となっている、そして、この傾斜底部(3
3)の端部の直立!(軸線に直角な壁面)に吐出口(3
1)が開口する。
前記構成の溝部(3)を形成したホルダ(C)の上面は
−様な平面に構成され、この上面をスライドするように
蓋板(30)とこの上面部とが、スポーク(S)の移送
経路に対して直角方向にすすみ対偶している。
−様な平面に構成され、この上面をスライドするように
蓋板(30)とこの上面部とが、スポーク(S)の移送
経路に対して直角方向にすすみ対偶している。
この蓋板(30)は矩形の板状体で、一対のエアーシリ
ンダ(34) (34)によって往復駆動される。尚、
このエアーシリンダ(34) (34)が既述の蓋板駆
動手段として機能する。
ンダ(34) (34)によって往復駆動される。尚、
このエアーシリンダ(34) (34)が既述の蓋板駆
動手段として機能する。
上記構成の溝部(3)を具備するホルダ(C)の先端側
には連結筒部(G)が連設され、この連結筒部(G)は
、第7図のような断面形状の通過孔(34)を具備する
丸軸となっている。そして、この連結筒部(G)にはノ
ズル(N)の基端部が摺動自在に外嵌する。前記ノズル
(N)における前記嵌合部よりも先端側には前記連結筒
部(G)と同様の通過孔(35)が形成されているが、
この通過孔(35)の入口部(36)は′fS2図のよ
うにその側壁部及び底部が上流側に向って滑らかに拡大
する傾斜面部となっている。そして、ノズル(N)の先
端側では前記通過孔(35)の上半部が切り欠かれて開
放し、この開放部の基端部が上流側に向って上向きとな
る傾斜面となっており、この傾斜面に常時閉鎮状態に付
勢された閉塞板(37)が設けられ、この閉塞板(37
)の下端部からは通過孔(35)の下半部が開口してい
る。
には連結筒部(G)が連設され、この連結筒部(G)は
、第7図のような断面形状の通過孔(34)を具備する
丸軸となっている。そして、この連結筒部(G)にはノ
ズル(N)の基端部が摺動自在に外嵌する。前記ノズル
(N)における前記嵌合部よりも先端側には前記連結筒
部(G)と同様の通過孔(35)が形成されているが、
この通過孔(35)の入口部(36)は′fS2図のよ
うにその側壁部及び底部が上流側に向って滑らかに拡大
する傾斜面部となっている。そして、ノズル(N)の先
端側では前記通過孔(35)の上半部が切り欠かれて開
放し、この開放部の基端部が上流側に向って上向きとな
る傾斜面となっており、この傾斜面に常時閉鎮状態に付
勢された閉塞板(37)が設けられ、この閉塞板(37
)の下端部からは通過孔(35)の下半部が開口してい
る。
上記構成のノズル(N)は、ホルダ(C)に取付けたエ
アーシリンダ(38)の出力軸と連結されており、この
エアーシリンダC38)の出力に応じてノズル(N)が
進退する。これは、スポーク挿入完了後にスポークを装
着したハブ(1)をスポーク挿入装置から取出せるよう
にするためであり、このノズル(N)は、1つのハブが
セットされると所定の操作により進出位置に維持される
。この進出位置では、前記ノズル(N)の先端とハブ(
1)のつば部との間隔はスポーク(S)の長さよりも短
く設定されている。又、スポーク挿入完了の度に初期位
置に復帰移動せしめられるものである。
アーシリンダ(38)の出力軸と連結されており、この
エアーシリンダC38)の出力に応じてノズル(N)が
進退する。これは、スポーク挿入完了後にスポークを装
着したハブ(1)をスポーク挿入装置から取出せるよう
にするためであり、このノズル(N)は、1つのハブが
セットされると所定の操作により進出位置に維持される
。この進出位置では、前記ノズル(N)の先端とハブ(
1)のつば部との間隔はスポーク(S)の長さよりも短
く設定されている。又、スポーク挿入完了の度に初期位
置に復帰移動せしめられるものである。
この実施例では、上記各エアーシリンダ及び吐出口(3
1〉への空気圧回路に挿入した開閉弁(v)が共に制御
手段(5)によって制御されるようになっており、この
制御手段(5)としてはマイクロコンピュータを使用し
ている。従って、既述の圧力空気制御装置(50)はこ
の制御手段に含まれる。
1〉への空気圧回路に挿入した開閉弁(v)が共に制御
手段(5)によって制御されるようになっており、この
制御手段(5)としてはマイクロコンピュータを使用し
ている。従って、既述の圧力空気制御装置(50)はこ
の制御手段に含まれる。
そして、このマイクロコンピュータによる制御を可能に
するために、ノズル(N)に設けた通過孔(35)の先
端部には、スポーク(S)の通過を検知する通過検知セ
ンサ(S+)が、溝部(3)の底部にはスポーク(S)
が受入れられたことを検知するスポーり検知センサ(S
2)、さらには、蓋板(30)が閉塞位置にあることを
検知する蓋板閉塞検知センサ(S3)及び蓋板(30)
が開放状態にあることを検知する蓋板開放検知センサ(
S4)が、夫々配設され、これらの出力信号を前記マイ
クロコンピュータに入力させている。ここで、前記通過
検知センサ(s+l、スポーク検知状態が一定時間以下
の場合にスポークが通過したことに対応する出力信号を
出力するものである。尚、前記検知状態が一定時間以上
継続する場合には、スポーク(S)が詰っていることと
判断でき、このときにはスポーク打出し動作を停止させ
る構成とすることも可能であるが、後述のマイクロコン
ピュータによる制御ではこの点を省略している。
するために、ノズル(N)に設けた通過孔(35)の先
端部には、スポーク(S)の通過を検知する通過検知セ
ンサ(S+)が、溝部(3)の底部にはスポーク(S)
が受入れられたことを検知するスポーり検知センサ(S
2)、さらには、蓋板(30)が閉塞位置にあることを
検知する蓋板閉塞検知センサ(S3)及び蓋板(30)
が開放状態にあることを検知する蓋板開放検知センサ(
S4)が、夫々配設され、これらの出力信号を前記マイ
クロコンピュータに入力させている。ここで、前記通過
検知センサ(s+l、スポーク検知状態が一定時間以下
の場合にスポークが通過したことに対応する出力信号を
出力するものである。尚、前記検知状態が一定時間以上
継続する場合には、スポーク(S)が詰っていることと
判断でき、このときにはスポーク打出し動作を停止させ
る構成とすることも可能であるが、後述のマイクロコン
ピュータによる制御ではこの点を省略している。
又、上記各エアーシリンダは前記マイクロコンピュータ
からの出力信号に応じてその出力軸が一定ストローク進
出し又は後退する動作を行うものである。
からの出力信号に応じてその出力軸が一定ストローク進
出し又は後退する動作を行うものである。
このマイクロコンピュータによる制御を実行させるため
のプログラムは第9図のように設定されており、以下の
ような動作が連続的に進行する。
のプログラムは第9図のように設定されており、以下の
ような動作が連続的に進行する。
尚、スポーク打出し動作は、ハブの位置決め動作と関連
するが、このプログラムでは、この打出し動作の1工程
についてのみ説明する。
するが、このプログラムでは、この打出し動作の1工程
についてのみ説明する。
先ず、このプログラムの実行に先立って、エアーシリン
ダ(r8)が正駆動してノズル(N)が一定ストローク
進出せしめられると共に、ハブ(1)の位置決め動作が
進行する。このとき溝部(3)には、スポーク(S)が
受入れられていないから4M板(30)は開放状態とな
っている。その後、スポーク供給装置(6)によってシ
ュート(61)から一つのスポーク(S)が溝部(3)
に受入れられると、スポーク検知センサ(S2)がこれ
を検知して、このときの出力によってエアーシリンダ(
34)が正駆動状態となり、完全に溝部(3)の開放部
を閉塞する位置にまで蓋板(30)が移動せしめられる
。完全開放位置に移動すると、蓋板閉塵検知センサ(S
、)の出力信号によってエアーシリンダ(34)の正駆
動が停止される。その後、開閉弁(V)が開弁して吐出
口(31)から圧力空気が吐出されて、この吐出圧力に
よりスポーク(S)がノズル(N)の先端側に移送され
且ノズル(N)の先端からスポーク(S)が吐出されて
ハブ(1)のつば部のスポーク穴にスポーク(S)が押
込まれる。
ダ(r8)が正駆動してノズル(N)が一定ストローク
進出せしめられると共に、ハブ(1)の位置決め動作が
進行する。このとき溝部(3)には、スポーク(S)が
受入れられていないから4M板(30)は開放状態とな
っている。その後、スポーク供給装置(6)によってシ
ュート(61)から一つのスポーク(S)が溝部(3)
に受入れられると、スポーク検知センサ(S2)がこれ
を検知して、このときの出力によってエアーシリンダ(
34)が正駆動状態となり、完全に溝部(3)の開放部
を閉塞する位置にまで蓋板(30)が移動せしめられる
。完全開放位置に移動すると、蓋板閉塵検知センサ(S
、)の出力信号によってエアーシリンダ(34)の正駆
動が停止される。その後、開閉弁(V)が開弁して吐出
口(31)から圧力空気が吐出されて、この吐出圧力に
よりスポーク(S)がノズル(N)の先端側に移送され
且ノズル(N)の先端からスポーク(S)が吐出されて
ハブ(1)のつば部のスポーク穴にスポーク(S)が押
込まれる。
このとき、スポーク(S)が通過検知センサ(Sl)の
配設部を通過した時点で、これからの出力信号によって
エアーシリンダ(34)の逆駆動により蓋板(30)が
溝部(3)を開放した初期位置に復帰せしめられると同
時に開閉弁mが閉弁される。
配設部を通過した時点で、これからの出力信号によって
エアーシリンダ(34)の逆駆動により蓋板(30)が
溝部(3)を開放した初期位置に復帰せしめられると同
時に開閉弁mが閉弁される。
以上の一連の動作が完了すると、一つのスポーク(S)
が所定のスポーク穴に挿入されることとなり、この工程
完了後では、蓋板(30)が開放状態に復帰されて、次
のスポーク挿入工程に入れることとなる。
が所定のスポーク穴に挿入されることとなり、この工程
完了後では、蓋板(30)が開放状態に復帰されて、次
のスポーク挿入工程に入れることとなる。
なお、第9図の想像線で示すように、ハブの位置決め装
置が付加されていると、この位置決め装置が前記スポー
ク挿入後に動作して、打出し装置のノズル(N) と
未挿入のスポーク穴とが正確に一致した時点で上記一連
の動作が繰り退される。つまり、位置決め動作Oスポー
ク挿入動作がこの順序で繰り返されて、各スポーク穴に
スポーク(S)が挿入されることとなるのである。
置が付加されていると、この位置決め装置が前記スポー
ク挿入後に動作して、打出し装置のノズル(N) と
未挿入のスポーク穴とが正確に一致した時点で上記一連
の動作が繰り退される。つまり、位置決め動作Oスポー
ク挿入動作がこの順序で繰り返されて、各スポーク穴に
スポーク(S)が挿入されることとなるのである。
特に、この実施例では、第一溝部(3a)の傾斜底部(
33)が一方の側縁から他方の側縁に向って傾斜する平
面となっているから、シュート(61)から供給された
スポーク(S)の頭部(H)が倒立状態で溝部(3)
に供給落下しても、この傾斜平面の作用によって頭部(
H)が横倒し状態に姿勢変化せしめられるから、スポー
ク(S)の頭部(Ml が倒立状態のままに維持される
ことがなく、圧力空気による圧送開始時に頭部()I)
が第一溝部(3a)から第二溝部(3b)・第三溝部(
3c)に向う間に円滑に姿勢制御されることとなる。又
頭部(H)が倒立状態となる不都合もない。
33)が一方の側縁から他方の側縁に向って傾斜する平
面となっているから、シュート(61)から供給された
スポーク(S)の頭部(H)が倒立状態で溝部(3)
に供給落下しても、この傾斜平面の作用によって頭部(
H)が横倒し状態に姿勢変化せしめられるから、スポー
ク(S)の頭部(Ml が倒立状態のままに維持される
ことがなく、圧力空気による圧送開始時に頭部()I)
が第一溝部(3a)から第二溝部(3b)・第三溝部(
3c)に向う間に円滑に姿勢制御されることとなる。又
頭部(H)が倒立状態となる不都合もない。
又、ノズル(N)の先端の開口部は常時閉鎖状態に付勢
された閉塁板(37)によって部分的に閉鎮されており
、開口部は最小限となるから、スポーク(S)の圧送の
際に圧送空気圧が十分に確保されたものと?Jる。
された閉塁板(37)によって部分的に閉鎮されており
、開口部は最小限となるから、スポーク(S)の圧送の
際に圧送空気圧が十分に確保されたものと?Jる。
さらに、この実施例では、第3図に示すように、シュー
ト(81)の下端に対向させて案内板(62)を配設し
たから、前記シュート(61)に沿って落下するスポー
ク(S)が確実に溝部(3)に収容される。
ト(81)の下端に対向させて案内板(62)を配設し
たから、前記シュート(61)に沿って落下するスポー
ク(S)が確実に溝部(3)に収容される。
ヱしm生
次に、′fS10図及び第11図に示す第2実施例のも
のはスポーク打出し装置にロータリー式のスポーク保持
用のシリンダ(7)を具備させた構成のもので、このシ
リンダ(ア) はベース(B) に回転自在に支持され
るとともに、この回転軸はスポーク打出し方向と平行に
設定されている。そして、このシリンダ(7)の外周面
近傍には多数のスポーク保持用の透孔(71) (71
)が一つの円周上に一定ピッチで配設され、これら透孔
がシリンダ(7)の軸線と平行に貫通すると共にその断
面は上記第1実施例の連結筒部(G)の通過孔(34)
の断面形状と同様の形状となっている。(第7図参照) この実施例では、前記透孔(71)と後述の筒体(T)
の端面とによって構成される空室が、請求項1の発明の
スポーク収容室となる。
のはスポーク打出し装置にロータリー式のスポーク保持
用のシリンダ(7)を具備させた構成のもので、このシ
リンダ(ア) はベース(B) に回転自在に支持され
るとともに、この回転軸はスポーク打出し方向と平行に
設定されている。そして、このシリンダ(7)の外周面
近傍には多数のスポーク保持用の透孔(71) (71
)が一つの円周上に一定ピッチで配設され、これら透孔
がシリンダ(7)の軸線と平行に貫通すると共にその断
面は上記第1実施例の連結筒部(G)の通過孔(34)
の断面形状と同様の形状となっている。(第7図参照) この実施例では、前記透孔(71)と後述の筒体(T)
の端面とによって構成される空室が、請求項1の発明の
スポーク収容室となる。
一方、空気圧源に連通接続される圧力空気の吐出口(3
1)と、ノズル(N)を摺動自在に外嵌させる連結筒部
(G)とは、共にベース(B)に配設してあり、前記吐
出口(31)と連結筒部(G)の通過孔(34)の上流
端とは上記シリンダ(7〉の軸支部の下方において同軸
上で対向し、且シリンダ(7)の最下位に位置する透孔
(71)と同軸上に位置する。尚、両者の間隔はシリン
ダ(7)の軸線方向の長さよりも僅かに大きく設定され
ている。そして、シリンダ(7)は吐出口(31)配設
側の軸受部との間に介装されたバネ(72)によって軸
線方向に付勢されており、これにより、最下位に位置す
る透孔(71)の下流側の開口端は通過孔(34)の上
流側開口端に常時圧接されることとなる。
1)と、ノズル(N)を摺動自在に外嵌させる連結筒部
(G)とは、共にベース(B)に配設してあり、前記吐
出口(31)と連結筒部(G)の通過孔(34)の上流
端とは上記シリンダ(7〉の軸支部の下方において同軸
上で対向し、且シリンダ(7)の最下位に位置する透孔
(71)と同軸上に位置する。尚、両者の間隔はシリン
ダ(7)の軸線方向の長さよりも僅かに大きく設定され
ている。そして、シリンダ(7)は吐出口(31)配設
側の軸受部との間に介装されたバネ(72)によって軸
線方向に付勢されており、これにより、最下位に位置す
る透孔(71)の下流側の開口端は通過孔(34)の上
流側開口端に常時圧接されることとなる。
前記吐出口(31)はベース(ffi)と別体に構成さ
れ且前記ベースに進退自在に装備された筒体(T)の端
部に配設され、前記筒体(T)はベース(B)に取付け
たエアーシリンダ(51)によって進退駆動される。又
、上記構成のシリンダ(7)はステッピングモータ(5
2)によって間欠回転されるようになっており、この回
転停止位置の位置決めをするため位置検知センサ(SS
>がシリンダ(7)の側部に位置し且スポーク(S)が
脱出した透孔(71)に対向させている。この位置検知
センサ(S、)からの出力によって前記ステッピングそ
一タ(52〉が制御され、前記透孔(70とこのセンサ
とが一致した時点でステッピングモータ(52)の正転
駆動が一定時間(後述のスポーク打出し動作完了までの
間)停止状態に維持される。
れ且前記ベースに進退自在に装備された筒体(T)の端
部に配設され、前記筒体(T)はベース(B)に取付け
たエアーシリンダ(51)によって進退駆動される。又
、上記構成のシリンダ(7)はステッピングモータ(5
2)によって間欠回転されるようになっており、この回
転停止位置の位置決めをするため位置検知センサ(SS
>がシリンダ(7)の側部に位置し且スポーク(S)が
脱出した透孔(71)に対向させている。この位置検知
センサ(S、)からの出力によって前記ステッピングそ
一タ(52〉が制御され、前記透孔(70とこのセンサ
とが一致した時点でステッピングモータ(52)の正転
駆動が一定時間(後述のスポーク打出し動作完了までの
間)停止状態に維持される。
以上の構成のスポーク打出し装置では、第11図に示す
ように、シリンダ(7)の上端の透孔(71)と対向す
る位置をスポーク収容セクション(7a)とし、シリン
ダ(7)の下端の透孔(71)と対向する位置をスポー
ク打出しセクション(7b)とすると共に、その中間を
位置検知セクション(7c)として、ここに前記位置検
知センサ(Ss)を配設している。
ように、シリンダ(7)の上端の透孔(71)と対向す
る位置をスポーク収容セクション(7a)とし、シリン
ダ(7)の下端の透孔(71)と対向する位置をスポー
ク打出しセクション(7b)とすると共に、その中間を
位置検知セクション(7c)として、ここに前記位置検
知センサ(Ss)を配設している。
前記スポーク収容セクションでは、既述の第1実施例に
用いたスポーク供給装置(6)とシュート(6I)との
組合せ、及び、前記シュート(61)から落下させたス
ポーク(S)を受入れる溝部(3)の構成がそのまま採
用されており、この溝部(3)がシリンダ(7)に並設
した固定杆(62)の上面に形成されている。この固定
杆(62)には前記溝部(3〉 と同軸の進退軸(63
)が装備されており、この進退軸がエアーシリンダ(B
4)によって所定のタイミングで一定ストローク進退駆
動されて、溝部(3)に収容されたスポーク(S)を透
孔(71)に挿入させる。
用いたスポーク供給装置(6)とシュート(6I)との
組合せ、及び、前記シュート(61)から落下させたス
ポーク(S)を受入れる溝部(3)の構成がそのまま採
用されており、この溝部(3)がシリンダ(7)に並設
した固定杆(62)の上面に形成されている。この固定
杆(62)には前記溝部(3〉 と同軸の進退軸(63
)が装備されており、この進退軸がエアーシリンダ(B
4)によって所定のタイミングで一定ストローク進退駆
動されて、溝部(3)に収容されたスポーク(S)を透
孔(71)に挿入させる。
この実施例では、吐出口(31)への回路に挿入した開
閉弁(V)、エアーシリンダ(3B) (51) (6
4)及びステッピングモータ(52)の動作は、ノズル
(N)に具備させた通過検知センサ(Sl)及び上記位
置検知センサ(Ss)からの出力によって宝a鼻儀壬所
定のタイミングに設定されており、以下のように動作す
る。
閉弁(V)、エアーシリンダ(3B) (51) (6
4)及びステッピングモータ(52)の動作は、ノズル
(N)に具備させた通過検知センサ(Sl)及び上記位
置検知センサ(Ss)からの出力によって宝a鼻儀壬所
定のタイミングに設定されており、以下のように動作す
る。
スポークの打出しに先立って先ず、ノズル(N)がエア
ーシリンダ(38)の正駆動によって一定ストローク進
出されて前記ノズル(N)が進出状態に固定される。こ
の状態では各透孔(71)は1Jt1図のように、各セ
クションに対して所定の関係にあり、最下位に位置する
透孔(71)と吐出口(31)及び通過孔(34)と一
致している。
ーシリンダ(38)の正駆動によって一定ストローク進
出されて前記ノズル(N)が進出状態に固定される。こ
の状態では各透孔(71)は1Jt1図のように、各セ
クションに対して所定の関係にあり、最下位に位置する
透孔(71)と吐出口(31)及び通過孔(34)と一
致している。
この状態でエアーシリンダ(51)が逆駆動して筒体(
T)の端面がシリンダ(7)の端面(透孔(71)の上
流側開放#)に圧接される。その後、開閉弁(V)が開
弁じて圧力空気が透孔(71)内に吐出されてこれに収
容されていたスポーク(S)は連結筒部(G)からノズ
ル(N)を介して対向するつば部のスポーク穴に打出さ
れる。
T)の端面がシリンダ(7)の端面(透孔(71)の上
流側開放#)に圧接される。その後、開閉弁(V)が開
弁じて圧力空気が透孔(71)内に吐出されてこれに収
容されていたスポーク(S)は連結筒部(G)からノズ
ル(N)を介して対向するつば部のスポーク穴に打出さ
れる。
この打出しのとき連通検知センサ(Sl)の出力信号に
よってエアーシリンダ(51)が正駆動して筒体(T)
とシリンダ(7)の端面との対接が解かれ、同時にス
テッピングモータ(52)が正駆動されシリンダ(7)
が回転される。この回転によって位置検知センサ(Ss
)が後続の透孔に一致すると、この位置検知センサから
の出力信号によって前記ステッピングそ一タ(52)の
駆動が停止される。
よってエアーシリンダ(51)が正駆動して筒体(T)
とシリンダ(7)の端面との対接が解かれ、同時にス
テッピングモータ(52)が正駆動されシリンダ(7)
が回転される。この回転によって位置検知センサ(Ss
)が後続の透孔に一致すると、この位置検知センサから
の出力信号によって前記ステッピングそ一タ(52)の
駆動が停止される。
このとき、最上端に位置する透孔(71)にはスポーク
(S)がないから、エアーシリンダ(64)が−定スト
ローク正駆動したあと復帰駆動されて固定杆(62)の
溝部(3)に収容されていたスポーク(S)が前記透孔
(71)に移送収容される。又、この時には最下位に位
置する透孔(71)は吐出口(31)と一致しているか
ら、上記したスポーク打出し動作が同時進行する。
(S)がないから、エアーシリンダ(64)が−定スト
ローク正駆動したあと復帰駆動されて固定杆(62)の
溝部(3)に収容されていたスポーク(S)が前記透孔
(71)に移送収容される。又、この時には最下位に位
置する透孔(71)は吐出口(31)と一致しているか
ら、上記したスポーク打出し動作が同時進行する。
このように、ステッピングモータ(52)によってシリ
ンダ(7)が所定のタイミングで間欠回転されると、こ
のシリンダ(7)の停止時において、スポーク収容セク
ション(7a)ではスポーク(S)が透孔(71)に収
容されスポーク打出しセクション(7b)ではスポーク
(S)が透孔(71)からノズル(N)を介してスポー
ク穴に打出されることとなる。
ンダ(7)が所定のタイミングで間欠回転されると、こ
のシリンダ(7)の停止時において、スポーク収容セク
ション(7a)ではスポーク(S)が透孔(71)に収
容されスポーク打出しセクション(7b)ではスポーク
(S)が透孔(71)からノズル(N)を介してスポー
ク穴に打出されることとなる。
そして、この実施例の場合にも、上記第1実施例と同様
の作用・効果を発揮する。
の作用・効果を発揮する。
なお、上記一連の動作を行うために上記第1実施例と同
様にマイクロコンピュータを利用できることは言うまで
もなく、その場合には通過検知センサ(Sl)及び位置
検知センサ(Ss)の出力を前記マイクロコンピュータ
に人力させることとなる。
様にマイクロコンピュータを利用できることは言うまで
もなく、その場合には通過検知センサ(Sl)及び位置
検知センサ(Ss)の出力を前記マイクロコンピュータ
に人力させることとなる。
土工1叉連1
3412図及び第13図に示す′M3実施例は、上記第
2実施例のスポーク保持用のシリンダ(7)の構成及び
スポーク供給装置を変更したもので、他は同様に構成し
ている。前記スポーク供給装置としては第1実施例のそ
れと同様のものを採用し、前記シリンダ(7)としては
胴部外局面に多数の溝部(3) (3)を配設し、た
構成としである。そして、シリンダ(7)の外周面を、
軸線方向の開放部(74)を具備する筒状のカバー(7
3)によって閉塞しており、このカバー(73)の内周
面はシリンダ(7)の外周面に摺動自在に対接している
。ここで、前記開放部はシリンダ(7)の頂部と一致さ
せ、この開放部にシュート(61)の下端部が対向する
。
2実施例のスポーク保持用のシリンダ(7)の構成及び
スポーク供給装置を変更したもので、他は同様に構成し
ている。前記スポーク供給装置としては第1実施例のそ
れと同様のものを採用し、前記シリンダ(7)としては
胴部外局面に多数の溝部(3) (3)を配設し、た
構成としである。そして、シリンダ(7)の外周面を、
軸線方向の開放部(74)を具備する筒状のカバー(7
3)によって閉塞しており、このカバー(73)の内周
面はシリンダ(7)の外周面に摺動自在に対接している
。ここで、前記開放部はシリンダ(7)の頂部と一致さ
せ、この開放部にシュート(61)の下端部が対向する
。
したがって、シリンダ(7)が間欠回転して最下位に位
置する溝部(3)が吐出口(31)及びノズル(N)と
一致すると、最上位の溝部が開放部(74)に一致して
シュート(61)と対向し、この時点でシリンダ(7)
が停止されることとなる。そして、この時点でスポーク
打出し動作及びスポーク供給動作が行われる。この実施
例でも、各エアーシリンダ及びステッピングモータ等の
動作は上記第1実施例の場合と同様に制御できることは
言うまでもない。
置する溝部(3)が吐出口(31)及びノズル(N)と
一致すると、最上位の溝部が開放部(74)に一致して
シュート(61)と対向し、この時点でシリンダ(7)
が停止されることとなる。そして、この時点でスポーク
打出し動作及びスポーク供給動作が行われる。この実施
例でも、各エアーシリンダ及びステッピングモータ等の
動作は上記第1実施例の場合と同様に制御できることは
言うまでもない。
尚、溝部(3)の構成については上記第1実施例のそれ
と同様に構成されており、第一溝部(3a)及び第二溝
部(3b)更には第三溝部(3C)を具備する。
と同様に構成されており、第一溝部(3a)及び第二溝
部(3b)更には第三溝部(3C)を具備する。
尚、各溝部(3)が両端開放である点では上記第1実施
例とは相違する。この実施例では第一溝部(3a)の端
部が開放し?もことから、筒体(T)の内側の端面が前
記第1fR部(3a)の開放部よりも大きくしである。
例とは相違する。この実施例では第一溝部(3a)の端
部が開放し?もことから、筒体(T)の内側の端面が前
記第1fR部(3a)の開放部よりも大きくしである。
従って、吐出口(31)からの圧力空気はカバー(73
)によって閉塞された溝部(3)に効果的に吐出される
。
)によって閉塞された溝部(3)に効果的に吐出される
。
第1図は本発明の′sx実施例の斜視図、第2図は要部
の断面図、′M3図はその側面図、第4図は溝部の要部
の側視図、$5図はX−X断面図、第6図はY−Y断面
図、第7図はz−zgry面図、第8図はスポーク挿入
装置全体の概略説明図、第9図は制御手段(5)をコン
ピュータとしたときのフローチャート、第10図及び第
11図は第2実施例の説明図、第12図及び第13図は
第3実施例の説明図、第14図及びM2S図は従来例の
説明図であり、図中。 (1)・・・ (S) ・・・ (N) ・・・ (3)・・・ (C1・・・ (30)・・・ (31)・・・ (50)・・・ ハブ スポーク ノズル 溝部 ホルダ 蓋板 吐出口 圧力空気制御装置
の断面図、′M3図はその側面図、第4図は溝部の要部
の側視図、$5図はX−X断面図、第6図はY−Y断面
図、第7図はz−zgry面図、第8図はスポーク挿入
装置全体の概略説明図、第9図は制御手段(5)をコン
ピュータとしたときのフローチャート、第10図及び第
11図は第2実施例の説明図、第12図及び第13図は
第3実施例の説明図、第14図及びM2S図は従来例の
説明図であり、図中。 (1)・・・ (S) ・・・ (N) ・・・ (3)・・・ (C1・・・ (30)・・・ (31)・・・ (50)・・・ ハブ スポーク ノズル 溝部 ホルダ 蓋板 吐出口 圧力空気制御装置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]、ハブ(1)のつば部のスポーク穴に対向させて
設置したスポーク打出し装置から前記スポーク穴にスポ
ーク(S)を打出すスポーク打出し方法において、スポ
ーク穴に対向するノズル(N)に続いてその打出し方向
上流側にスポーク収容室を設け、このスポーク収容室に
スポーク(S)を収容し、前記スポーク収容室を略密封
状態としてこのスポーク収容室の上流端部から高圧空気
を吐出させることにより、スポーク(S)を前記ノズル
(N)から打出すようにしたスポーク打出し方法。 [2]、ハブ(1)のつば部のスポーク穴に対向させて
設置し且前記スポーク穴にスポーク(S)を打出すスポ
ーク打出し装置であって、スポーク穴に対向するノズル
(N)と、スポーク(S)を受入れる溝部(3)を装備
させたホルダ(C)とを具備し、前記溝部(3)に受け
入れられたスポーク(S)を前記ノズル(N)から打出
すようにしたスポーク打出し装置において、前記溝部(
3)を開閉自在の蓋板(30)によって閉塞し、スポー
ク(S)の受入れ時には前記蓋板(30)を開放し且ス
ポーク押込み時にはこれを閉塞する蓋板駆動装置を設け
、前記溝部(3)の後部域に圧力空気の吐出口(31)
を設け、前記溝部(3)にスポーク(S)が受入れられ
且蓋板(30)が閉鎖された状態で吐出口(31)から
圧力空気を吐出させる圧力空気制御装置(50)を設け
たスポーク打出し装置。 [3]、ハブ(1)のつば部のスポーク穴に対向させて
設置し且前記スポーク穴にスポーク(S)を打出すスポ
ーク打出し装置であって、スポーク穴に対向するノズル
(N)と、前記ノズルの打出し方向上流側に配設したス
ポーク保持部とを具備し、前記スポーク保持部に保持さ
れたスポーク(S)を前記ノズル(N)から打出すよう
にしたスポーク打出し装置において、前記ノズル(N)
と一定の間隔を置いて対向する位置に圧力空気の吐出口
(31)を設け、前記スポーク保持部を、間欠回転体の
外周縁又はその近傍に配設され且回転体軸線に平行な透
孔(71)又は溝部(3)とし、複数の前記スポーク保
持部を前記間欠回転体の回転円周上に一定のピッチで配
設すると共に、前記間欠回転体の長さを前記吐出口(3
1)とノズル(N)との間に丁度挿入でき且スポーク(
S)の全体を収容できる長さに設定し、スポーク保持部
の移動軌跡における特定の停止点の位置を、前記スポー
ク保持部が吐出口(31)−ノズル(N)間に介在した
打出位置とすると共に、この打出し位置から外れた特定
の停止点の位置を、前記スポーク保持部がスポーク(S
)を外部から収容保持する保持位置とし、間欠回転体の
停止時において吐出口(31)から圧力空気を吐出させ
る圧力空気制御装置(50)を設けたスポーク打出し装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1274452A JPH0692048B2 (ja) | 1989-10-20 | 1989-10-20 | スポーク打出し方法及びこれを実施する装置 |
EP90311235A EP0424050B1 (en) | 1989-10-20 | 1990-10-12 | Method and apparatus for inserting spokes into spoke-receiving holes in a flange of a hub |
AT90311235T ATE100765T1 (de) | 1989-10-20 | 1990-10-12 | Vorrichtung zum einfuehren von drahtspeichen in die loecher einer speichenradnabe. |
DE69006310T DE69006310T2 (de) | 1989-10-20 | 1990-10-12 | Vorrichtung zum Einführen von Drahtspeichen in die Löcher einer Speichenradnabe. |
CN90108575A CN1023551C (zh) | 1989-10-20 | 1990-10-19 | 辐条打出方法及其实施装置 |
US07/600,845 US5081755A (en) | 1989-10-20 | 1990-10-22 | Method and an apparatus for inserting a spoke into a spoke hole of a flange of a hub |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1274452A JPH0692048B2 (ja) | 1989-10-20 | 1989-10-20 | スポーク打出し方法及びこれを実施する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03202233A true JPH03202233A (ja) | 1991-09-04 |
JPH0692048B2 JPH0692048B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=17541889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1274452A Expired - Fee Related JPH0692048B2 (ja) | 1989-10-20 | 1989-10-20 | スポーク打出し方法及びこれを実施する装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5081755A (ja) |
EP (1) | EP0424050B1 (ja) |
JP (1) | JPH0692048B2 (ja) |
CN (1) | CN1023551C (ja) |
AT (1) | ATE100765T1 (ja) |
DE (1) | DE69006310T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1007853C1 (nl) * | 1997-09-10 | 1999-03-11 | Holland Mechanics Bv | Inrichting en werkwijze voor het vullen van naven van gespaakte wielen. |
NL1006988C2 (nl) | 1997-09-10 | 1999-03-11 | Holland Mechanics Bv | Inrichting en werkwijze voor het vullen van naven van een gespaakt wiel. |
JP3316623B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2002-08-19 | 新家工業株式会社 | スポーク挿入装置 |
DE102010020127B4 (de) * | 2010-05-10 | 2012-12-27 | Silcoplan Engineering Gmbh | Ausbrechstiftmagazin |
CN108032048B (zh) * | 2017-11-29 | 2019-10-22 | 淮北市腾威机械设备有限公司 | 一种用于辐条输送安装的自动化机械设备 |
FR3126103B1 (fr) * | 2021-08-13 | 2023-06-30 | Bikebotix | Dispositif d’approvisionnement en rayons d’un pistolet d’éjection de rayons dans des orifices d’un moyeu d’une roue à rayons |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1402254A (en) * | 1971-09-17 | 1975-08-06 | Meiklejohn Co Ltd I G | Manufacture of wheels |
SE434717B (sv) * | 1980-09-04 | 1984-08-13 | Monark Crescent Ab | Anordning for automatisk montering av ekrar i hjul |
DE3103552C2 (de) * | 1981-02-03 | 1983-10-13 | CPM France, Epagny, Annecy | Verfahren und Einrichtungen zum Einbringen von Drahtspeichen in die Lochkränze an Radnaben, insbesondere für Fahrräder |
FR2507969B1 (fr) * | 1981-06-19 | 1985-07-19 | Carminati Julien | Procede et dispositif pour enfiler des rayons sur un moyeu de roue a rayons |
FR2508390A1 (fr) * | 1981-06-24 | 1982-12-31 | Carminati Julien | Dispositif pour positionner et inserer des rayons dans les trous d'un moyeu de roue a rayons |
SE439276B (sv) * | 1983-10-13 | 1985-06-10 | Monark Crescent Ab | Sett och anordning for att mojliggora snabb dempning och efterfoljande fixering av ekrar som monteras i ett ekerhjul |
-
1989
- 1989-10-20 JP JP1274452A patent/JPH0692048B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-10-12 EP EP90311235A patent/EP0424050B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-12 DE DE69006310T patent/DE69006310T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-12 AT AT90311235T patent/ATE100765T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-19 CN CN90108575A patent/CN1023551C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-22 US US07/600,845 patent/US5081755A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0424050A1 (en) | 1991-04-24 |
EP0424050B1 (en) | 1994-01-26 |
US5081755A (en) | 1992-01-21 |
DE69006310D1 (de) | 1994-03-10 |
ATE100765T1 (de) | 1994-02-15 |
DE69006310T2 (de) | 1994-09-01 |
CN1051016A (zh) | 1991-05-01 |
CN1023551C (zh) | 1994-01-19 |
JPH0692048B2 (ja) | 1994-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6109252A (en) | Projectile feed system | |
KR101622500B1 (ko) | 롤러 정렬 장치 및 롤러 정렬 방법 | |
CA2194145A1 (en) | Rivet feed device | |
JPH03202233A (ja) | スポーク打出し方法及びこれを実施する装置 | |
JPH09239169A (ja) | 縫製用ボタン取付ミシンへのボタン自動供給装置 | |
JP3316623B2 (ja) | スポーク挿入装置 | |
US5143572A (en) | Dowel shooting apparatus | |
US10463942B1 (en) | Sphere-launching apparatus | |
JP2566167B2 (ja) | スポーク打出し装置のスポーク案内装置 | |
CN110270938B (zh) | 残留喷射材料的清除装置 | |
JP4294980B2 (ja) | ボール発射装置 | |
JPH05246530A (ja) | 丸物棒状ワークの搬送装置 | |
JP3504755B2 (ja) | 成形製品取出ヘッドおよび成形製品取出装置 | |
JP2001179545A (ja) | 部品供給装置および部品供給方法 | |
GB1562222A (en) | Apparatus for feeding tubular workpieces | |
JP3727008B2 (ja) | パーツ供給装置 | |
FI90023B (fi) | Anordning vid spikislagningsapparat | |
JP2542482B2 (ja) | 砲の弾薬供給装置 | |
JP2000053239A (ja) | 物品移動装置 | |
US4128159A (en) | Apparatus for feeding and orienting parts | |
JP2001087952A (ja) | 部品供給装置 | |
JPH07159279A (ja) | 衝撃風洞用自由ピストン | |
CN115040861A (zh) | 一种物料投出方法 | |
CN115487485A (zh) | 一种储料填料装置 | |
JPH06144528A (ja) | 容器の投入方法および投入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |