JP2001179545A - 部品供給装置および部品供給方法 - Google Patents

部品供給装置および部品供給方法

Info

Publication number
JP2001179545A
JP2001179545A JP36876799A JP36876799A JP2001179545A JP 2001179545 A JP2001179545 A JP 2001179545A JP 36876799 A JP36876799 A JP 36876799A JP 36876799 A JP36876799 A JP 36876799A JP 2001179545 A JP2001179545 A JP 2001179545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
outlet
compressed air
rotary shaft
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36876799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yoshimura
研一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP36876799A priority Critical patent/JP2001179545A/ja
Publication of JP2001179545A publication Critical patent/JP2001179545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コイルばね等のように絡み易い部
品を確実に分離して1つずつ供給することができるとと
もに、小型化を図ることができる部品供給装置および部
品供給方法を提供するものである。 【解決手段】 複数のコイルばね2が収容可能な部品ケ
ース1と、部品ケース1の内部に設けられ、コイルばね
2を吹き上げるようにコイルばね2に圧縮空気を噴射す
るノズル3、4と、部品ケース1の内周部側面に設けら
れるとともに所定方向に延在し、外周部にねじ7aが形
成された回転軸7および回転軸7に隣接して回転軸7と
同方向に延在し、回転軸7との間でV溝13を構成する固
定軸12とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部品供給装置およ
び部品供給装置に関し、詳しくは、コイルばねのように
相互に絡み易い部品を簡単に分離して供給することがで
きる部品供給装置および部品供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動組立ラインにあっては、種々
の部品を供給装置によって各ラインに供給して組立作業
を行なうようになっており、特に、部品供給工程では、
各部品毎に部品ケースに収納され、この部品ケースから
供給装置によって各ラインに供給される。
【0003】この部品ケースに収納される部品は、袋ず
めされた状態で納品されるため、袋から一斉に部品ケー
スに投入されることが多い。この投入される部品とし
て、例えば、コイルばねのような部品の場合には、その
ままの状態で部品ケースに投入すると組立作業を行なう
前に絡みを解く作業を行なわなければならないことか
ら、組立作業の作業効率が非常に低下してしまう。
【0004】また、パーツフィーダ等を用いて部品を供
給する場合にあっても、コイルばねのように絡み易い部
品の場合にはその絡みを解いた後にパーツフィーダに供
給する必要があり、組立作業の作業効率が低下してしま
うことになる。
【0005】このような不具合を解消するものとして、
特開平4−25331号公報に記載される引張りコイル
スプリングの自動組付け装置がある。このものは、振動
ボールフィーダと振動直進フィーダを備えており、振動
ボールフィーダに部品を投入した後、振動によってコイ
ルばねの絡みを解き、次いで、分離したコイルばねを振
動直進フィーダに送り込んで振動によって整列させた
後、搬送するようにしている。このものは、コイルばね
のように絡み易い部品を絡んだ状態のまま振動ボールフ
ィーダに投入して自動的に絡みを解くことができるた
め、組立作業の作業効率を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな自動組付け装置にあっては、振動によってコイルば
ねを分離するようにしているため、コイルばねの絡みが
強い場合にはコイルばねの絡みを確実に解くことが困難
であり、直進フィーダ内でコイルばねが詰まってしまう
可能性が高いという問題があった。
【0007】また、組付け装置が振動を発生させる振動
ボールフィーダと振動直進フィーダを備えていたため、
組付け装置自体の構成が大型化してしまい、その分だけ
設置スペースが必要になってしまうという問題があっ
た。
【0008】そこで本発明は、コイルばね等のように絡
み易い部品を確実に分離して1つずつ供給することがで
きるとともに、小型化を図ることができる部品供給装置
および部品供給方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、複数の部品が収容可能な部
品収容部と、該部品収容部の内部に設けられ、前記複数
の部品を吹き上げるように該部品に圧縮空気を噴射する
圧縮空気供給手段と、前記部品収容部の内周部側面に設
けられるとともに所定方向に延在し、外周部に螺旋状の
切込みが形成された回転自在な回転軸および該回転軸に
隣接して該回転軸と同方向に延在し、前記回転軸との間
で搬送路を構成する固定軸とを備えた部品搬送手段と、
前記部品搬送手段の搬送方向端部に連通する入口部およ
び該入口部から延在する出口部を有し、該搬送方向端部
に搬送された部品を前記入口部から出口部に排出する部
品排出手段と、を備えたことを特徴としている。
【0010】その場合、圧縮空気によって部品を吹き上
げるようにしたため、吹き上げ時の作用と落下時の衝撃
によってコイルばね等のような絡んだ状態にある部品を
分離した後、螺旋状の切込みが形成された回転軸および
該回転軸に隣接して回転軸と同方向に延在する固定軸に
部品を1個ずつ供給すると、部品が回転軸のネジに引っ
掛かって搬送される。このとき、回転軸を固定軸側に回
転させることにより、部品が固定軸と回転軸の間の搬送
路を通って整列した状態で部品排出手段に搬送された
後、部品搬送手段によって排出される。
【0011】この結果、コイルばねのような絡み易い部
品を確実に分離して次ライン等に供給することができ
る。また、圧縮空気を利用して部品を分離することがで
きるため、従来のような振動を行なうための大掛かりな
装置が不要になり、部品供給装置を小型化して設置スペ
ースを低減することができる。
【0012】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1記載の発明において、前記圧縮空気
供給手段は、前記部品収容部の底部および側面部の複数
方向から圧縮空気を噴射する複数のノズルを有すること
を特徴としている。
【0013】その場合、複数方向から部品に圧縮空気を
供給することにより、コイルばねのような絡みが強い部
品でも確実に分離することができる。
【0014】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1または2記載の発明において、前記
部品収容部材は、前記部品搬送手段近傍の壁面が該部品
搬送手段に向かって狭くなるテーパ状に形成されること
を特徴としている。
【0015】その場合、圧縮空気によって絡みが解かれ
た部品を部品搬送手段に効率的に移動させることがで
き、部品の搬送効率を向上させることができる。
【0016】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1〜3何れかに記載の発明において、
前記部品搬送手段は、前記回転軸の回転速度を可変する
回転速度可変部材を有することを特徴としている。
【0017】その場合、回転速度可変部材によって回転
軸の回転速度を可変することにより部品の搬送速度を可
変することができる。このため、部品の供給タクトを調
整して部品の供給を効率良く行なうことができる。
【0018】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1〜4何れかに記載の発明において、
前記部品排出手段が、前記入口部から出口部に延在する
排出経路を有する通路部材と、該通路部材の出口部を開
閉する開閉部材と、前記出口部に対して部品の排出方向
上流側に設けられ、前記通路部材内の部品に当接離隔可
能な少なくとも1つ以上の当接部材とからなることを特
徴としている。
【0019】その場合、開閉部材によって通路部材の出
口部を閉塞するこにより先頭に位置する部品を出口部に
待機させた後、当接部材を作動して先頭部品に後続する
部品に当接部材を当接させ、次いで、開閉部材を出口部
から開放することにより先頭部品を排出することによ
り、部品を1つずつ確実に供給することができる。
【0020】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項5記載の開閉部材および当接部材を作
動させることにより前記通路部材内から部品を排出させ
るようにした部品供給方法において、前記開閉部材によ
って通路部材の出口部を閉塞することにより先頭に位置
する部品を出口部に待機させた後、前記当接部材を作動
して前記先頭部品に後続する部品に前記当接部材を当接
させ、次いで、前記開閉部材を出口部から開放すること
により先頭部品を排出するようにしたことを特徴として
いる。
【0021】その場合、部品を1つずつ確実に供給する
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0023】図1〜3は本発明に係る部品供給装置およ
び部品供給方法の一実施形態を示す図である。
【0024】まず、構成を説明する。図1〜3におい
て、1は部品ケース(部品収容部)であり、この部品ケ
ース1には複数のコイルばね(部品)2が収容されるよ
うになっている。この部品ケース1の底面および側面に
は複数のノズル3、4が設けられており、このノズル
3、4はホース5を介して圧縮空気供給装置6から圧縮
空気が供給されるようになっている。
【0025】また、圧縮空気供給装置6は圧縮空気の圧
力を制御可能になっており、任意の圧力に調整した圧縮
空気をノズル3、4に供給することにより、ノズル3、
4から部品ケース1内に収容されたコイルばね2を矢印
Qで示すように吹き上げるようになっている。また、圧
縮空気供給装置6は各ノズル3、4に供給される圧縮空
気の圧力と供給時間を個々に制御可能になっている。
【0026】また、ノズル3、4は図示しないモータ等
によって駆動されることにより角度が調整可能になって
おり、圧縮空気の噴射方向を変更することができる。な
お、ノズル3、4および圧縮空気供給装置6は圧縮空気
供給手段を構成している。
【0027】また、ノズル4に対向する部品ケース1の
内周側面には回転軸7が設けられており、この回転軸7
は螺旋状の切込み、すなわち、ねじ7aが形成され、部
品ケース1から上方に延在している。また、この回転軸
7はベルト部材8を介してモータ9に連結されており、
モータ9によって回転駆動されるようになっている。こ
のモータ9は部品ケース1の外周部に形成された支持部
材10に載置されているとともに速度制御装置11に接続さ
れており、速度制御装置11によって種々の回転パルス
(回転速度)で駆動される。
【0028】また、部品ケース1の内周側面には丸棒か
らなる固定軸12が設けられており、この固定軸12は回転
軸7に隣接して回転軸7と同方向に延在し、回転軸7と
の間で搬送路であるV溝13を画成している。
【0029】本実施形態では、図3中、矢印Bで示すよ
うにモータ9によって回転軸7が固定軸12側に回転され
るようになっており、この状態で上方に吹き上げられて
落下したコイルばね2が回転軸7のネジ7aに引っ掛か
ると、コイルばね2が固定軸12に衝止されながらV溝13
に沿って上方に搬送されるようになっている。
【0030】また、部品ケース1の回転軸7および固定
軸12近傍の壁面にはテーパ部1aが形成されており、こ
のテーパ部1aは回転軸7および固定軸12に向かって狭
くなっている。
【0031】なお、実施形態では、回転軸7、モータ
9、速度制御装置11および固定軸12が部品搬送手段を構
成し、モータ9および速度制御装置11が回転速度可変部
材を構成している。
【0032】また、回転軸7の上端部には中空の通路部
材14の入口部14aが連通しており、この通路部材14の出
口部14bは取り出し装置15に向かって延在し、V溝13に
沿って搬送されるコイル部材2を入口部14aから出口部
14bに排出するようになっている。また、通路部材14を
通してコイルばね2を効率良く排出する手段としてエア
吸引部材等を設け、通路部材14内のコイルばね2を吸引
するようにしても良い。
【0033】また、通路部材14の端部には第1ストッパ
ー16が設けられており、この第1ストッパー16は第1ス
トッパー16と共に開閉部材を構成するソレノイド17によ
って駆動され、出口部14bを開閉するようになってい
る。
【0034】また、出口部14bに対してコイルばね2の
排出方向上流側には第2ストッパー18が設けられてお
り、この第2ストッパー18は第2ストッパー18と共に当
接部材を構成するソレノイド19によって駆動され、通路
部材14内のコイルばね2に当接離隔するようになってい
る。
【0035】なお、本実施形態では、通路部材14、第1
ストッパー16、ソレノイド17、第2ストッパー18、ソレ
ノイド19は部品排出手段を構成している。
【0036】次に、コイルばね2の供給方法を説明す
る。
【0037】まず、複数のコイルばね2を部品ケース1
内に収容した後、圧縮空気供給装置6からホース5を介
してノズル3、4に圧縮空気を供給する。この圧縮空気
3、4はノズル3、4から部品ケース1内に噴射される
ため、コイルばね2が圧縮空気によって吹き上げられた
後、部品ケース1の底面に落下する。
【0038】この際、絡み合ったコイルばね2は圧縮空
気によって吹き上げられたときの作用と落下の衝撃によ
って分離される。また、コイルばね2はノズル3、4に
よって部品ケース1内に噴射される圧縮空気の作用によ
って部品ケース1内で上昇、落下を繰返し、この状態で
回転軸7および固定軸12に向かって狭く形成されたテー
パ部1aに沿って回転軸7側に移動する。
【0039】そして、コイルばね2が回転軸7のネジ7
aに引っ掛かると、コイルばね2が固定軸12に衝止され
ながらV溝13に沿って上方に搬送された後、通路部材14
の入口部14aに整列して搬入された後、出口部14bに向
かって搬送される。
【0040】ここで、第1ストッパー16は出口部14bを
閉塞しているため、先頭に位置するコイルばね2は第1
ストッパー16によって停止されている。次いで、第2ス
トッパー18を後続するコイルばね2に当接させた後、第
1ストッパー16を開放して先頭に位置するコイルばね2
を出口部14bから取り出し装置15に排出する。
【0041】次いで、第1ストッパー16を閉塞した後、
第2ストッパー18を後続するコイルばね2から離隔させ
て後続するコイルばね2を出口部14bに移動させた後、
第2ストッパー18をこのコイルばね2に後続するコイル
ばね2に当接させて後続するコイルばね2を停止させ
る。この動作を順次繰返すことにより、コイルばね2を
1つずつ取り出し装置15に排出する。
【0042】このように本実施形態では、ノズル3、4
から部品ケース1内に圧縮空気を噴射してコイルばね2
を吹き上げるようにしたため、吹き上げ時の作用と落下
時の衝撃によって絡んだ状態にあるコイルばね2を分離
することができる。そして、ねじ7aが形成された回転
軸7および回転軸7に隣接して回転軸7と同方向に延在
する固定軸12にコイルばね2を供給してコイルばね2を
回転軸7のネジ7aに引っ掛かけ、固定軸12と回転軸7
の間のV溝13を通って整列した状態で通路部材14に搬送
して通路部材14から排出することができる。
【0043】この結果、絡み易いコイルばね2を確実に
分離して次ライン等に供給することができる。また、圧
縮空気を利用してコイルばね2を分離することができる
ため、従来のような振動を行なうための大掛かりな装置
を不要にして部品供給装置を小型化して設置スペースを
低減することができる。
【0044】また、部品ケース1の側面および底面にノ
ズル3、4を設け、複数方向から圧縮空気を噴射してい
るため、絡みが強いコイルばね2でも確実に分離するこ
とができる。
【0045】また、部品ケース1の回転軸7および固定
軸12近傍の壁面に回転軸7および固定軸12に向かって狭
くなるようなテーパ部1aを設けたため、圧縮空気によ
って絡みが解かれたコイルばね2を回転軸7に効率的に
移動させることができ、コイルばね2の搬送効率を向上
させることができる。
【0046】また、部品排出手段を、入口部14aから出
口部14bに延在する排出経路を有する通路部材14と、通
路部材14の出口部14bを開閉する第1ストッパー16と、
出口部14bに対して部品の排出方向上流側に設けられ、
通路部材14内のコイルばね2に当接離隔可能な第2スト
ッパー18とから構成し、第1ストッパー16および第2ス
トッパー18を交互に作動させてコイルばね2を排出する
ようにしたため、取り出し部15にコイルばね2を1つず
つ確実に供給することができる。
【0047】なお、本実施形態では、第2ストッパー18
を1つだけ設けているが、第2ストッパー18に相当する
ストッパーを通路部材14に対して進退可能なように2つ
以上設けても良い。
【0048】また、回転軸7の回転速度をモータ9およ
び速度制御装置11によって可変すれば、コイルばね2の
搬送速度を可変することができるため、コイルばね2の
供給タクトを調整してコイルばね2の供給を効率良く行
なうことができる。
【0049】また、固定軸12を丸棒から構成している
が、これに限らず、回転軸7との間でV溝13のような搬
送路が構成される形状であればその他の形状でも構わな
い。
【0050】さらに、本実施形態の部品供給装置に適用
可能な部品はコイルばねに限るものでなく、ねじ等であ
っても良い。特に、本実施形態では絡み易い部品に適用
すると効果的である。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、コイルば
ねのような絡み易い部品を確実に分離して次ライン等に
供給することができる。また、圧縮空気を利用して部品
を分離することができるため、従来のような振動を行な
うための大掛かりな装置が不要になり、部品供給装置を
小型化して設置スペースを低減することができる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、複数方向か
ら部品に圧縮空気を供給することにより、コイルばねの
ような絡みが強い部品でも確実に分離することができ
る。
【0053】請求項3記載の発明によれば、圧縮空気に
よって絡みが解かれた部品を部品搬送手段に効率的に移
動させることができ、部品の搬送効率を向上させること
ができる。
【0054】請求項4記載の発明によれば、回転速度可
変部材によって回転軸の回転速度を可変することにより
部品の搬送速度を可変することができる。このため、部
品の供給タクトを調整して部品の供給を効率良く行なう
ことができる。
【0055】請求項5または6記載の発明によれば、開
閉部材によって通路部材の出口部を閉塞するこにより先
頭に位置する部品を出口部に待機させた後、当接部材を
作動して先頭部品に後続する部品に当接部材を当接さ
せ、次いで、開閉部材を出口部から開放することにより
先頭部品を排出することにより、部品を1つずつ確実に
供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部品供給装置および部品供給方法
の一実施形態を示す図であり、その部品供給装置の外観
図である。
【図2】一実施形態の部品供給装置の概略断面図であ
る。
【図3】図2のA方向矢視図である。
【符号の説明】
1 部品ケース(部品収容部) 1a テーパ部 2 コイルばね(部品) 3、4 ノズル(圧縮空気供給手段) 6 圧縮空気供給装置(圧縮空気供給手段) 7 回転軸(部品搬送手段) 7a ねじ 9 モータ(部品搬送手段、回転速度可変部材) 11 速度制御装置(部品搬送手段、回転速度可変部
材) 12 固定軸(部品搬送手段) 13 V溝(搬送路) 14 通路部材(部品排出手段) 14a 入口部 14b 出口部 16 第1ストッパー(部品排出手段、開閉部材) 17 ソレノイド(部品排出手段、開閉部材) 18 第2ストッパー(部品排出手段、当接部材) 19 ソレノイド(部品排出手段、当接部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の部品が収容可能な部品収容部と、 該部品収容部の内部に設けられ、前記複数の部品を吹き
    上げるように該部品に圧縮空気を噴射する圧縮空気供給
    手段と、 前記部品収容部の内周部側面に設けられるとともに所定
    方向に延在し、外周部に螺旋状の切込みが形成された回
    転自在な回転軸および該回転軸に隣接して該回転軸と同
    方向に延在し、前記回転軸との間で搬送路を構成する固
    定軸とを備えた部品搬送手段と、 前記部品搬送手段の搬送方向端部に連通する入口部およ
    び該入口部から延在する出口部を有し、該搬送方向端部
    に搬送された部品を前記入口部から出口部に排出する部
    品排出手段と、を備えたことを特徴とする部品供給装
    置。
  2. 【請求項2】前記圧縮空気供給手段は、前記部品収容部
    の底部および側面部の複数方向から圧縮空気を噴射する
    複数のノズルを有することを特徴とする請求項1記載の
    部品供給装置。
  3. 【請求項3】前記部品収容部材は、前記部品搬送手段近
    傍の壁面が該部品搬送手段に向かって狭くなるテーパ状
    に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の
    部品供給装置。
  4. 【請求項4】前記部品搬送手段は、前記回転軸の回転速
    度を可変する回転速度可変部材を有することを特徴とす
    る請求項1〜3何れかに記載の部品供給装置。
  5. 【請求項5】前記部品排出手段が、前記入口部から出口
    部に延在する排出経路を有する通路部材と、該通路部材
    の出口部を開閉する開閉部材と、前記出口部に対して部
    品の排出方向上流側に設けられ、前記通路部材内の部品
    に当接離隔可能な少なくとも1つ以上の当接部材とから
    なることを特徴とする請求項1〜4何れかに記載の部品
    供給装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の開閉部材および当接部材を
    作動させることにより前記通路部材内から部品を排出さ
    せるようにした部品供給方法において、 前記開閉部材によって通路部材の出口部を閉塞すること
    により先頭に位置する部品を出口部に待機させた後、前
    記当接部材を作動して前記先頭部品に後続する部品に前
    記当接部材を当接させ、次いで、前記開閉部材を出口部
    から開放することにより先頭部品を排出するようにした
    ことを特徴とする部品供給方法。
JP36876799A 1999-12-27 1999-12-27 部品供給装置および部品供給方法 Pending JP2001179545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36876799A JP2001179545A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 部品供給装置および部品供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36876799A JP2001179545A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 部品供給装置および部品供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179545A true JP2001179545A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18492704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36876799A Pending JP2001179545A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 部品供給装置および部品供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198752A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sapporo Breweries Ltd 複合物分解・組立装置
JP2008023538A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 螺旋線材の整列機構
CN104176502A (zh) * 2014-07-28 2014-12-03 昆山市烽禾升精密机械有限公司 弹簧供料器
CN107553120A (zh) * 2015-01-24 2018-01-09 余成付 标准件供料机床
CN110340663A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 苏州世纪福智能装备股份有限公司 一种锁芯组装机构
CN110562707A (zh) * 2019-10-17 2019-12-13 浙江德盛智能装备科技有限公司 弹簧输送装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198752A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sapporo Breweries Ltd 複合物分解・組立装置
JP4547277B2 (ja) * 2005-01-24 2010-09-22 サッポロビール株式会社 複合物分解・組立装置
JP2008023538A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 螺旋線材の整列機構
CN104176502A (zh) * 2014-07-28 2014-12-03 昆山市烽禾升精密机械有限公司 弹簧供料器
CN107553120A (zh) * 2015-01-24 2018-01-09 余成付 标准件供料机床
CN107553120B (zh) * 2015-01-24 2019-02-19 余成付 标准件供料机床
CN110340663A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 苏州世纪福智能装备股份有限公司 一种锁芯组装机构
CN110562707A (zh) * 2019-10-17 2019-12-13 浙江德盛智能装备科技有限公司 弹簧输送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640852B2 (en) Spring feeder
JP2524192B2 (ja) パ―ツフィ―ダ
JP2001179545A (ja) 部品供給装置および部品供給方法
JPH01288514A (ja) 形成品引渡し装置
JP5069456B2 (ja) 整列供給装置
JP2000247426A (ja) スプリングフィーダー
KR20080032602A (ko) 워크 배출 장치
JP2016155631A (ja) 給糸ボビン方向変換装置及びボビン供給システム
KR101128970B1 (ko) 워크 반송 장치 및 워크 반송 방법
JPH0891548A (ja) 電子部品の整列供給装置
US5826698A (en) Apparatus for separating tangled coil springs
JP2013032222A (ja) 線状部材の整列供給装置
JPH1171019A (ja) 部品整列装置および部品整列方法
JPH03202233A (ja) スポーク打出し方法及びこれを実施する装置
JP2007050936A (ja) パーツフィーダ
CN111483883B (zh) 喂纱纱管供给装置
WO2024101405A1 (ja) スプリングフィーダー
KR101591242B1 (ko) 워크 배출장치
JP2002198273A (ja) 多列部品選別整列供給装置
US3082886A (en) Circlip feeding means
JP2008297083A (ja) 部品検査装置
JPS5915862B2 (ja) クミタテブヒンオコベツカスルソウチ
JP2006016134A (ja) 扁平状ワークのエア整列フィーダー
JP2002347920A (ja) 部品供給装置
JPH069052A (ja) ワークの搬送装置