JPH03201350A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH03201350A
JPH03201350A JP34205289A JP34205289A JPH03201350A JP H03201350 A JPH03201350 A JP H03201350A JP 34205289 A JP34205289 A JP 34205289A JP 34205289 A JP34205289 A JP 34205289A JP H03201350 A JPH03201350 A JP H03201350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
container
front glass
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34205289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kowari
一哉 古割
Mitsunori Yokomakura
横枕 光則
Haruo Kuroda
黒田 晴夫
Toru Okauchi
亨 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34205289A priority Critical patent/JPH03201350A/ja
Publication of JPH03201350A publication Critical patent/JPH03201350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像表示装置に関するものである。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示素子としては、ブラ
ウン管が主として用いられているが、ブラウン管では画
面に比して奥行きが非常に長く、薄型テレビジラン受像
機を製作することは不可能であった。そこで平板上の表
示素子としてEL表示素子、プラズマ表示素子、液晶表
示素子等が開発されているが、何れも輝度、コントラス
ト、色再現性等性能面で不十分である。そこで、ブラウ
ン管並の高品質の画像を電子ビームを用いた平板上の装
置で表示することを目的として、スクリーン上の画面を
マトリックス状の区分に隙間なく分割し、各々の区分毎
に電子ビームを偏向走査して蛍光体を発光させ、全体と
してカラーテレビジョン画像を構成する画像表示装置で
ある。以下第2図を参照しながら、上述した従来の画像
表示装置の一例について説明する。
第2図において1は背面電極、2は電子ビーム源として
の線陰極、3は電子ビーム引出し電極、4は信号電極、
6および6は集束電極、7は水平偏向電極、8は垂直偏
向電極であり、これらの構戒部品をガラス容器9、容器
10の中に収納し容器内を真空としたものである。線陰
極2は水平方向に一様に分布する電子流を発生するよう
に水平方向に架張されて釦り、かかる線陰!M2は間隔
を介して垂直方向に複数本(ここでは2イ〜2二の4本
のみ示している)設けられている。これらの線陰極は、
たとえばタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着
されて構成される。背面電極1は平板状の導電材からな
り、線陰極2イ〜2二に対し平行に設けられている。引
出し電極3は線陰極2イ〜2二を介して背面電極1と対
向し、水平方向に設けられた貫通孔11の列を各線陰極
に対向する水平線上に有する導電板からなる。貫通孔1
1は実施例では円形であるが、楕円または長方形でもよ
く、−!たスリット状のものでもよい。信号電極4は、
引出し電極3における貫通孔11の各々に相対向する位
置に所定間隔を介して複数個配置された垂直方向に細長
い導電板12の列からなり、各導電板においては引出し
電極3の貫通孔11に相対向する位置に貫通孔13を有
している。
貫通孔13の形状は楕円筐たは長方形でもよく、また垂
直方向の細長いスリット状のものでもよい。
集束電極6は、信号電極4の貫通孔13と各々に対向す
る位置に貫通孔14を有する導電板からなる。貫通孔1
4の形状は、円、楕円、スリット状のものでもよい。集
束電極6は、集束電極6の貫通孔14に相対向する位置
に縦につながったスリット孔16を有している。スリッ
ト孔16の形状は、丸穴、楕円、長方形状のものでもよ
い。水平偏向電極7は、同一平面に適宜間隔を介して互
いに噛み合った2枚の櫛歯状の端部でつながった導電板
16および17から構成されており、導電板16.17
の間に作られた空間18は、集束電極6の貫通スリット
孔16と相対向している。垂直偏向電極8は、端部で連
結された導電板19.20すなわち2枚の櫛歯状の導電
板19 、20を同一平面状で間隔を介して互いに噛み
合わせた構成からなる。スクリーン21は、電子ビーム
の照射によって発光する蛍光体22をガラス容器9の内
面に塗布し、その上にメタルバック層(図示せず)が付
加されて構成される。筐た。前述した引出し電極3.信
号電極4.集束電極6および6、水平偏向電極7、垂直
偏向電極8は、各々絶縁性の接着剤(ここでは図示せず
)で接合されており、−体の電極ブロック24を形成し
ている。
捷た前記線陰極2を取り付は部材(図示せず)を用いて
間隔を設けて前記背面電極1に取り付けたものと前記電
極ブロック24とを絶縁固定して一体の電極ユニット2
6を形成している。また、この電極ユニット26は、前
記背面容器10に固定された固定台27に、ネジ28な
どを用いて間隔を設けて、前記背面容器10に平行に固
定されている。
部上のように構成された画像表示装置について、その動
作を簡単に説明する。
先ず、線陰極2を電子放出を容易にするためにヒータ電
流を流し加熱する。加熱状態で背面電極1、線陰極2、
引出し電極3に適当な電圧を印加し、線陰極2の表面か
らシート状電子ビームを放出させる。シート状電子ビー
ムは引出し電極3の貫通孔11によって複数個に分割さ
れ多数の電子ビーム流23となる。この電子ビーム流2
3は、信号電極4に印加される映像信号に応じて、貫通
穴13での通過量を各電子ビーム流個別に調節される。
信号電極4を通過した電子ビームは、集束電極6,6の
貫通孔14.15の静電レンズ効果によって集束、成形
された後、水平偏向電極7の相隣る導電板16.17及
び垂直偏向電極8の相隣る導電板19 、20に与えら
れる電位差によって水平釦よび垂直に偏向される。さら
にスクリーン21のメタルバック層には高電圧(たとえ
ば1oKV )が印加されており、電子ビームは高エネ
ルギーに加速されてメタルバンクに衝突し、蛍光体22
を発光させる。
テレビジョン画面を縦横にマトリックス状に分割し小区
分76の集合体とした時、各小区分に対し上述のように
して分離された電子ビームを各1本ずつ対応させ、電子
ビームを各小区分内のみ偏向、走査することによって、
全画面をスクリーン上に映し出す仁とができる。渣た各
画素に対応したRGB映像信号を信号電極4で制御する
ことにより、テレビジョン動画を再現することができる
部上に述べた内部の各構成要素部品が背面容器10と全
面ガラス容器9を接合してできる空間の中に真空気密封
止されて収納されている。この前面カラス容器9と背面
容@Hoとは絶縁性の接着材(図示せず)で接合される
第3図は、上記の接合に使用する従来の治具と治具に容
器を取りつける状態を示す。図に示すように、背面容器
10は押え部材32とネジ33を介して背面容器固定台
30に固定され、その固定台30はネジ31を介して背
面容器固定台取付治具29に位置決めされて固定される
。筐た、前面ガラス容器9は押え部材3了とネジ38を
介して前面ガラス容器固定台36に固定され、その固定
台35はネジ37を介し前面ガラス容器固定台取付治具
34に位置決めされて固定される。
上記の容器9と10は接合面41に接着剤を介在させ、
治具29と34に取り付いた状態で加熱接合される。こ
の接合作業中に位置決めして保持されるのは治具29と
34である。
発明が解決しようとする課題 上記のような従来の方法では、高品質の画像を得るため
には次のような課題があった。
前述したように、各容器はそれぞれ治具29と34に位
置決めされて固定されて接合されるため、治具間のずれ
によって、各容器がずれて接合されたりしていた。背面
容器10と前面ガラス容器9がずれて接合されると、電
極ユニットと蛍光ブロックの相対位置設定にずれが発生
し、線陰極2から引き出された電子ビームが正確な軌道
を描いて電極ブロック24を通過しても、正確な蛍光体
22を発光させることができない。
不発明は上記の課題を解決するもので、前後容器の接合
ずれのない画像表示装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するため、前記前面ガラス容器
と前記背面容器に、接合位置仮固定用の端子を設ける。
作用 本発明は上記の手段により、治具を介さずに直接に前記
前面ガラス容器と前記背面容器を接合位置合せした状態
を前記端子の結合で仮固定する。
実施例 坦下木発明の一実施例の画像表示装置について第1図を
参照しながら説明する。
第1図は1本発明の一実施例にふ・ける仮固定用の端子
を容器に設けた状態を平面図で示したもので、図(a)
に示すように背面容器1Qに第1の金属端子39を接着
などで取りつけ、!た図(b)で示すように前面カラス
容器9に第2の金属端子40を接着などで取りつける。
上記構成において接合作業を説明すると1図(C)に示
すように、接合面41に接着剤を介在させた状態で背面
容器10に対して前面ガラス容器9の位置を直接調整し
ながら決定したのち、相対する第1の端子39と第2の
端子40を互いにスポット溶接などで結合する。この状
態で高温加熱して容器の接合作業を実施する。
このように本発明の実施例の接合方法によれば、治具を
介さずに直接に前後容器を位置合わせして仮固定するの
で、容器間の位置すれかなく接合できる。
なお、前記端子は金属でなくてもよく、あとの高温接合
作業に耐える材料であればよい。
発明の効果 本発明によれば背面容器と前面カラス容器とに対向して
仮固定用端子を設け、前記2つの容器を治具を介さずに
直接相互位置合わせし、その状態を前記端子の結合で保
持して接合作業を実施するので、治具の介在によるずれ
がなく、接合ずれのない画像表示装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の画像表示装置の端子
つき背面容器の平面図、同図(b)は同じく端子つき前
面ガラス容器の平面図、同図(C)は背面容器と前面ガ
ラス容器を接合したときの断面図、第2図は画像表示装
置の構成を示す部分分解斜視図、第3図(a)は従来の
画像表示装置の背面容器と前面ガラス容器を接合する際
に用いる治具のうち、背面容器を固定している治具の平
面図、同図(b)は同じく前面ガラス容器を固定してい
る治具の平面図。 同図(C)は背面容器と前面ガラス容器を接合したとき
の断面図である。 9・・・・・・背面容器、10・・・・・・前面カラス
容器、39・・・・・・背面容器に取りつけた端子、4
0・・・・・・前面ガラス容器に取りつけた端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内面に蛍光体を塗布した前面ガラス容器と、前記前面ガ
    ラス容器に対向する背面容器と、前記背面容器と前面ガ
    ラス容器とが接合されて真空気密に封止された空間に、
    1枚の導電板からなる背面電極と、複数本の陰極線と、
    1枚もしくは複数の導電板からなる引出し電極と、信号
    電極と、集束電極と、水平偏向電極と、垂直偏向電極と
    を備えた画像表示装置において、前記前面ガラス容器に
    第1の固定用端子を設け、前記背面容器に第2の端子を
    前記第1の端子に対向して設け、前記の前後2つの容器
    の相互接合位置合わせしてなる画像表示装置。
JP34205289A 1989-12-27 1989-12-27 画像表示装置 Pending JPH03201350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34205289A JPH03201350A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34205289A JPH03201350A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201350A true JPH03201350A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18350783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34205289A Pending JPH03201350A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03201350A (ja) 画像表示装置
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JP2722734B2 (ja) 画像表示装置
KR100638906B1 (ko) 칼라 평면 디스플레이 소자
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JP3125609B2 (ja) 平面型画像表示装置
JPH03280336A (ja) 画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH05205666A (ja) 画像表示装置
JP3166344B2 (ja) 画像表示装置
JPH03216938A (ja) 画像表示装置
JPH04284339A (ja) 画像表示装置
JPH03171538A (ja) 画像表示装置
JPH0574380A (ja) 画像表示装置
JPH05182584A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH06189320A (ja) 画像表示装置
JPS6324525A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH07282746A (ja) 画像表示装置
JPS63178429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH08167393A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPS62296334A (ja) 平面型表示装置
JPH07142006A (ja) 画像表示装置
JPH0433241A (ja) 画像表示装置
JPH06103618B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法