JPH07282746A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH07282746A
JPH07282746A JP7480094A JP7480094A JPH07282746A JP H07282746 A JPH07282746 A JP H07282746A JP 7480094 A JP7480094 A JP 7480094A JP 7480094 A JP7480094 A JP 7480094A JP H07282746 A JPH07282746 A JP H07282746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front glass
glass container
image display
display device
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7480094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Furuwari
一哉 古割
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7480094A priority Critical patent/JPH07282746A/ja
Publication of JPH07282746A publication Critical patent/JPH07282746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種映像機器に使用される画像表示装置にお
いて、高圧端子を前面ガラス容器に取り付ける困難さを
解決し、高圧端子取り付け時の工数削減、量産性向上及
び接合強度の信頼性向上を目的とする。 【構成】 弾性を付与した薄板状の端子13bを、棒状
の端子13aにあらかじめレーザ等で取り付けており、
弾性をもたしてメタルパック層11に当接させて前面ガ
ラス容器5に取り付けているため、予備端子を焼成、接
合する必要がないので、工数が削減でき、メタルパック
層11を確実に高電圧にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像機器における画像
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーテレビジョン画像表示素子
としては、ブラウン管が主として用いられているが、ブ
ラウン管では画面に比して奥行きが非常に長く、薄型テ
レビジョン受像機を製作することは不可能であった。そ
こで平板状の表示素子としてEL表示素子、プラズマ表
示素子、液晶表示素子等が開発されているが、何れも輝
度、コントラスト、色再現性等性能面で不十分である。
そこで、ブラウン管並の高品質の画像を電子ビームを用
いた平板状の装置で表示することを目的として、スクリ
ーン上の画面をマトリックス状の区分に隙間なく分割
し、各々の区分毎に電子ビームを偏向走査して蛍光体を
発光させ、全体としてカラーテレビジョン画像を構成す
る画像表示装置である。以下図面を参照しながら、上述
した従来の画像表示装置の一例について説明する。
【0003】図3は、従来の画像表示装置の断面図を示
すものである。図3において1は固定台、2はプレート
ベース、3は電子ビーム源としての線陰極、4は電極ユ
ニットであり、これらの構成部品を前面ガラス容器5、
背面電極として導電材6を塗布した背面容器7の中に収
納し容器内を真空としたものである。
【0004】固定台1はその上面が背面容器7に平行に
なるように高温雰囲気中で絶縁性の接着剤8で取り付け
られる。プレートベース2は、その固定台1の上面に例
えばレーザなどで背面容器7に平行になるように取り付
けられる。線陰極3は水平方向に一様に分布する電子流
を発生するように水平方向に架張され、かつ適宜間隔を
介して複数本設けられるようにカソードプレート(ここ
では図示せず)に固定されている。これらの線陰極は、
例えばタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着さ
れて構成される。カソードプレートは、平板状のプレー
トベース2に、平行を保持して取り付けられている。
【0005】電極ユニット4は、各々の線陰極3に対向
するように水平方向に適宜間隔で設けられた貫通孔の列
を有する複数枚の導電板からなり、それらの導電板は絶
縁性の接着剤(ここでは図示せず)で各々の貫通孔が対
向するように高温雰囲気中で接合されている。この電極
ユニット4は、各々の線陰極3を介して導電材6を塗布
した背面容器7に対向するように、例えばねじ(ここで
は図示せず)などでプレートベース2に適宜間隔を設け
て取り付けられている。また、前面ガラス容器5の内面
には、電子ビームの照射によって発光する蛍光体9を塗
布し、その上にメタルパック層(ここでは図示せず)が
付加されて構成される。電極ユニット4まで取り付けら
れた背面容器7と、前面ガラス容器5とを高温雰囲気中
で接合し、容器内を真空にする。
【0006】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、その動作を簡単に説明する。まず、線陰極3を電
子放出を容易にするためにヒータ電流を流し加熱する。
加熱状態で背面電極としての導電材6、線陰極3、電極
ユニット4に適当な電圧を印加することにより、線陰極
3よりシート状の電子ビームを放出させ、電極ユニット
4内で、分割、調整、制御される。更に前面ガラス容器
5に付加されているメタルバック層には高電圧(例えば
10KV)が印加されており、電極ユニット4を飛び出
した電子ビームは高エネルギーに加速されてメタルパッ
クに衝突し、蛍光体9を発光させる。
【0007】テレビジョン画面を縦横にマトリックス状
に分割し小区分の集合体とした時、各小区分に対し上述
のようにして分離された電子ビームを各一本ずつ対応さ
せ、電子ビームを各小区分内のみ偏向、走査することに
よって、全画面をスクリーン上に映し出すことができ
る。また各画素に対応したRGB映像信号を電極ユニッ
ト内にある信号電極(図示せず)で制御することによ
り、テレビジョン動画を再現することができる。
【0008】図4は、従来の画像表示装置の前面ガラス
容器6の詳細図である。図4において、10a、10
b、10c、10dは、高圧端子、11はメタルパック
層、9は蛍光体、12は絶縁性の接着剤である。高圧端
子10a及び10cは、絶縁性の接着剤12によって前
面ガラス容器5に固定されており、高圧端子10aと1
0b、10bと10c、10cと10dはそれぞれスポ
ット溶接等で接合されている。また、高圧端子10d
は、弾性を付与することによりメタルパック層11と接
触している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成にお
いて、高品質の画像を得るためには、次のような課題が
あった。前述したように、高圧端子10aと10b、1
0bと10c、10cと10dはそれぞれスポット溶接
等で接合されているため、製作工程中あるいは製作後、
振動等ではずれたりたすることがたびたびあり、そうな
ると高圧端子10aに高電圧を与えても、メタルパック
層11には高電圧がかからないため、電子ビームがメタ
ルパック層11まで到達せず、蛍光体9を発光させるこ
とができない。
【0010】また、高圧端子の製作工程について述べる
と、高圧端子10aと10bを溶接しておき、高圧端子
10cを絶縁性の接着剤12によって、高温状態を通し
て前面ガラス容器5に取り付けた後、高圧端子10bと
10c、10cと10dとを溶接し、さらにペースト状
の導電性の物質(ここでは図示せず)を塗布後、その中
に含まれる有機溶剤を蒸発させるため、さらに高温雰囲
気中を通していた。このように非量産性、コスト高とい
う課題も抱えていた。
【0011】本発明は上記課題を解決し、高品質の画像
を常時安定して得られる画像表示装置を提供するもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像表示装置は、棒状の端子に弾性を付与し
た薄板状の端子をあらかじめレーザ溶接等で取り付け、
それを直接メタルパック層に当接させ、メタルパック層
を確実に高電圧にするものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、薄板状の端子を取り付けた棒
状の端子を、メタルパック層に常に接触させるように絶
縁性の接着剤で前面ガラス容器に取り付け、同時にペー
スト状の導電性の物質も塗布するため、メタルパック層
を確実に高電圧にすることができ、かつ高温雰囲気中を
一回通すだけで済むので、低コストで高品質の画像を提
供することができるものである。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像表示装置につい
て図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例における画像表
示装置の前面ガラス容器の斜視図を、図2は、高圧端子
の取付部の拡大断面図を示したものである。
【0016】図1、2において、13a、13bは本発
明の一例の高圧端子を示しており、メタルパック層11
と弾性をもって接触を保ちつつ、前面ガラス容器5の側
面部の穴に絶縁性の接着剤12で固定されている。ここ
で、高圧端子13a、13bの形状、長さに対して制限
はなく、メタルパック層11と接触を保ちつつ、前面ガ
ラス容器5に固定されていればよい。
【0017】13aと13bは、容器に取り付ける前に
レーザ等でより強力に接合できるので、端子間のはずれ
を防止できる。また、高圧端子13aを絶縁性の接着剤
12で取り付ける際に、高圧端子13bにペースト状の
導電性物質14も同時に塗布し、高温雰囲気中を通すた
め、高温状態を一回通すだけで済ますことができ、工数
も削減できるため、量産性の高い、低コストの画像表示
装置が得られる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、高圧端子の端子間のは
ずれを防止できるので、高圧端子に高電圧を与えても確
実にメタルパック層にも高電圧がかかるので、電子ビー
ムもメタルパック層に常時到達することができ、安定し
た高品質の画像が得られる。
【0019】また、高圧端子を絶縁性の接着剤12で取
り付ける際に、ペースト状の導電性も同時に塗布し、高
温雰囲気中を通すため、高温状態を一回通すだけで済ま
すことができ、工数も削減できるので、量産性の高い、
低コストの画像表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像表示装置の前面
ガラス容器の斜視図
【図2】本発明の一実施例の高圧端子を取り付けた際の
拡大断面図
【図3】従来の画像表示装置の断面図
【図4】従来の高圧端子を取り付けた際の前面ガラス容
器の斜視図
【符号の説明】
5 前面ガラス容器 11 メタルパック層 12 絶縁性の接着剤 13a 高圧端子 13b 高圧端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体を塗布した前面ガラス容器
    と、前記前面ガラス容器と対向し導電材を塗布した背面
    容器を備え、前記背面容器と前面ガラス容器によって挟
    まれた空間に、複数本の線陰極、複数枚の導電板からな
    る電極ユニットを備えた画像表示装置において、前記前
    面ガラス容器に取り付けている高圧端子に弾性を付与
    し、メタルパック層に当接させたことを特徴とする画像
    表示装置。
JP7480094A 1994-04-13 1994-04-13 画像表示装置 Pending JPH07282746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480094A JPH07282746A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480094A JPH07282746A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282746A true JPH07282746A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13557750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7480094A Pending JPH07282746A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07282746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167126A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Canon Inc 画像形成装置および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167126A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Canon Inc 画像形成装置および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07282746A (ja) 画像表示装置
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JP2722734B2 (ja) 画像表示装置
JPH0468736B2 (ja)
JP2929620B2 (ja) 画像表示装置
JP3166344B2 (ja) 画像表示装置
JPH03252030A (ja) フラットディスプレイ装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH03280336A (ja) 画像表示装置
JP2822398B2 (ja) 画像表示装置
JP3106799B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPH08222154A (ja) 画像表示装置
JP3060692B2 (ja) 画像表示装置
JPS61171032A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH05205666A (ja) 画像表示装置
JP2754909B2 (ja) 画像表示装置
KR100489603B1 (ko) 평면 디스플레이 장치
JPH04284339A (ja) 画像表示装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPH05205667A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JPH05182585A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0574380A (ja) 画像表示装置
JPS62296334A (ja) 平面型表示装置
JPS60101844A (ja) 画像表示装置
JPH03201350A (ja) 画像表示装置