JP2754909B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2754909B2
JP2754909B2 JP2318472A JP31847290A JP2754909B2 JP 2754909 B2 JP2754909 B2 JP 2754909B2 JP 2318472 A JP2318472 A JP 2318472A JP 31847290 A JP31847290 A JP 31847290A JP 2754909 B2 JP2754909 B2 JP 2754909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image display
terminal
display device
metal container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2318472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190543A (ja
Inventor
俊雄 重田
敬次 長田
達昭 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2318472A priority Critical patent/JP2754909B2/ja
Publication of JPH04190543A publication Critical patent/JPH04190543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754909B2 publication Critical patent/JP2754909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像機器における画像表示装置に関するも
のである。
従来の技術 まず、従来の画像表示装置について、第5図を用いて
説明する。第5図において、6は背面電極、7イ〜7ニ
は電子ビーム源としての線陰極、8は電子ビーム引き出
し電極、9は信号電極、10は第1集束電極、11は第2集
束電極、12イと12ロは水平偏向電極、13イと13ロは垂直
偏向電極であり、これらの構成部品を前面ガラス容器14
及び、後面金属容器1の中に収納し、容器1と14内を真
空としている。線陰極7イ〜7ニは水平方向にほぼ一様
な電流密度分布の電子流を発生するように水平方向に架
張されており、適宜間隔を介して垂直方向に複数本(本
実施例では、7イ,7ロ,7ハ,7ニの4本のみ示してある)
設けられている。これらの線陰極7イ〜7ニは、たとえ
ばタングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて
構成される。背面電極6は平板状の導電材からなり、線
陰極7イ〜7ニに対し平行に設けられている。引き出し
電極8は線陰極7イ〜7ニを介して背面電極6と対向
し、水平方向に適宜間隔で設けられた貫通孔15の列を、
各線陰極に対向する水平線上に有する導電板からなる。
貫通孔15は本実施例では円形であるが、楕円または長方
形などでも良く、また前記した従来の実施例の引き出し
電極のごとくスリット様のものでも良い。信号電極9
は、引き出し電極8における貫通孔15の各々に水平方向
に相対向する位置に所定間隔を介して複数個配置された
垂直方向に細長い導電板17の列からなり、各導電板17に
おいては、引き出し電極8の貫通孔15に相対向する位置
に、同様の貫通孔16を有している。貫通孔16の形状は楕
円または長方形でも良く、また前記した従来の実施例の
信号電極のごとく、垂直方向の細長いスリット様のもの
でも良い。第1集束電極10は、信号電極9の貫通孔16と
各々に対向する位置に貫通孔18を有する導電板からな
る。貫通孔18の形状は、円,楕円,スリット様のもので
も良い。第2集束電極11は、第1集束電極10の貫通孔18
に相対向する位置に縦につながったスリット孔19を有し
ている。スリット孔19の形状は、第1集束電極10の貫通
孔18と同様、丸穴,楕円,長方形様のものでも良い。水
平偏向電極12イ,12ロは、同一平面に適宜空間を介して
たがいに噛み合った2枚の櫛歯状の端部でつながった導
電板21,22から構成されており、水平偏向電極12イ,12ロ
の間に作られた空間20は、第2集束電極11の貫通スリッ
ト孔19と相対向している。垂直偏向電極13イ,13ロは,2
3,24に示すごとく端部で連結された導電板すなわち、2
枚の櫛歯状の導電板を同一平面上で適宜間隔に介してた
がいに噛み合わせた構成からなり、たとえば電子ビーム
25に対しては、下方の導電板23と、上方の導電板24によ
って一対の垂直偏向電極を成す。スクリーン26は、電子
ビームの照射によって発光する蛍光体27をガラス容器14
の内面に塗布し、その上にメタルバック層(図示せず)
が付加されて構成される。
以上のように構成された画像表示装置について、その
動作を説明する。
まず、背面電極6に電圧V1、引き出し電極8にV1より
高い電圧V2を印加する。さらに線陰極を加熱し、電子放
出を容易にするためにヒータ電流を流した状態でV1<V0
<V2になる適切な電圧V0を線陰極7イに印加すれば、線
陰極表面の電界が正となって電子流が放出され、引き出
し電極8に向って加速される。また、例えばV0>V2なる
電圧V0を線陰極7イに印加すれば、線陰極表面の電界は
負となり電子の放出を抑止することができる。そこで、
線陰極の電圧を個別に制御することにより、上方の線陰
極7イから順に7ロ,7ハ,……と順に一定時間ずつ電子
ビームを放出させるように繰返し、線陰極1本毎に水平
方向に一様の電流密度分布を持ったシート状の電子ビー
ムを発生させることができる。上記のシート状電子ビー
ムは、つぎに引き出し電極8の貫通孔15によって水平方
向に複数個に分割され、さらに多数の電子ビーム列とな
って信号電極9の貫通孔16に到達するが、この際に、信
号電極9の電圧V3をV3>V0とすれば電子ビームは通過
し、V3<V0とすれば電子ビームは運動エネルギーを失っ
て通過できなくなる。そこで、V3を経時的に制御するこ
とにより、絵素を表示するための映像信号に応じて電子
ビーム通過量を各電子ビーム個別に調節する。
信号電極9を通過した電子ビームは次に第1集束電極
10,第2集束電極11に到達し、貫通孔18,スリット孔19の
静電レンズ効果によって集束され、整形されたのち、水
平偏向電極12イ,12ロの相隣る導電板間および垂直偏向
電極13イ,13ロの相隣る導電板23,24の間に与えられる電
位差(偏向電圧と呼ぶ)によって水平および垂直に静電
偏向される。さらにスクリーン26のメタルバック層には
高電圧(例えば10KV)が印加されており、電子ビームは
高エネルギーに加速されてメタルバックに衝突し、蛍光
体を発光させる。
テレビジョン画面を縦横にマトリクス状に分割し、小
区分28の集合体としたとき、各小区分に対し上述のよう
にして分離された電子ビームを各1本ずつ対応させ、電
子ビームを各小区分内のみ偏向・走査することによって
全画面をスクリーン上に映し出すことができる。また各
絵素に対応したRGB映像信号を、信号電極電圧で上述の
ように経時的に制御することにより、テレビジョン動画
を再現することができる。
発明が解決しようとする課題 かかる画像表示装置において、第3図に示すようにハ
ーメチック端子のリード部であるリード端子2aは、ハー
メチックベース2bと後面金属容器1とで貫通する構造と
なっており、真空に対するシールはガラス封止部2cによ
って達成されている。さらに全体の真空度の上昇と、リ
ード端子2aと背面金属容器1あるいは、ハーメチックベ
ース2bとの絶縁を確実にするために、ガラスフリット層
3がリード端子2aの両端の部分に設けられている。ここ
で、このリード端子2aはガラスフリットとの濡れ性を良
くするために、ガラス封着用材料である42−6合金が用
いられ、さらに表面は酸化クロム処理が施されている。
したがって、プリント基板5との接続の際、半田付けが
できず、確実な接続が非常に困難であるという問題点を
有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、リード端子のプリント
基板と接続する部分に半田メッキを施した金属性の端子
接続用パイプを取り付け、プリント基板との接続が容易
に行なえる画像表示装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決し初期の目的を達成するために、本発
明の画像表示装置は、プリント基板との半田付けによる
接続を行なうために、半田のなじまないリード端子に、
半田メッキを施した金属性の端子接続用パイプを取り付
けるものである。
作用 本発明は上記した構成によって、画像表示装置と電気
的な回路部であるプリント基板との接続を半田付けによ
って簡単に行なうことができ、電気的に信頼性の高い画
像表示装置の作製が可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例の画像表示装置について図面を
参照しながら説明する。第2図は本発明の一実施例にお
ける画像表示装置の端子部に取り付けられる端子接続用
パイプの断面図である。金属性の材料からなる円筒状パ
イプ部4aの表面に半田付けの際容易に半田が濡れるよう
に半田メッキ4bの層があり、プリント基板との接続が確
実に行なえるようにしている。この時、下地となる金属
に半田メッキが行ないにくい材料(たとえばステンレス
系材料)を用いた場合、半田メッキを行う前にニッケル
等の下地メッキを施して良い。
第1図は第2図で示された端子接続用パイプ4を取り
付けた状態の画像表示装置の後面金属容器1とプリント
基板5の構成を示す断面図であり、第3図は従来の構成
を示す断面図である。第1図,第3図において、1は後
面金属容器、2はリード端子、2bはハーメチックベー
ス、2cはガラス封止部であり、2a〜2cの3つの部分より
ハーメチック端子を構成している。そしてこのハーメチ
ック端子は、ハーメチックのベース2bの部分をレーザ溶
接することにより背面金属容器1との固定をはかってい
る。3はガラスフリットで、ハーメチック端子のガラス
封止部2cの真空に対するシール性を向上させる為に後面
金属容器1の外側,内側それぞれ塗布されている。そし
て4は上述した端子接続用パイプであり、金属性の材料
ができており、表面に数ミクロンのオーダーで半田メッ
キ層が形成されている。そしてこの端子接続用パイプ4
とハーメチックの端子のリード端子2aは、レーザ溶接に
よって接続され、電気的な接続が確保されている。そし
て、このパイプ4を介してリード端子2aはプリント基板
5の所望のパターンと接続される。
第4図は画像表示装置の端子部にレーザ溶接によって
端子接続用パイプ4が接続された状態を表わす斜視図で
あり、この上方より図示しないないがプリント基板5が
取り付けられ、半田付けによってプリント基板5に形成
された回路部とパイプ4が接続され、電気的に信頼性の
高い画像表示装置の作製が可能となる。
尚、上記実施例においては、端子接続用パイプ4の形
状については特定しなかったが、第1図のように片側を
押し広げたような形状にすれば、プリント基板5を取り
付ける際、後面金属容器1との距離を一定に保つ働きも
あり実用上極めて有効である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、画像表示装置の端子部
に、半田付け可能な端子接続用パイプを取り付けること
で、プリント基板との接続が半田付けによって簡単に行
え、電気的に高い信頼性を有するパネルの作成が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示装置の要部
の断面図、第2図は第1図に示した端子接続用パイプの
断面図、第3図は従来の画像表示装置の端子部の構成を
示す断面図、第4図は画像表示装置の端子部に端子接続
用パイプが取り付けられた様子を表わす斜視図、第5図
は画像表示装置の基本構成を示す分解斜視図である。 1……後面金属容器、2a……リード端子、2b……ハーメ
チックベース、2c……ガラス封止部、3……ガラスフリ
ット、4……端子接続用パイプ、4a……パイプ部、4b…
…半田メッキ、5……プリント基板。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光体を塗布したスクリーンと、前記スク
    リーンと対向する導電板からなる背面電極とを備えると
    共に前記背面電極とスクリーンによって挟まれた空間
    に、前記背面電極側より順に、線陰極、ビーム引き出し
    電極、信号電極、集束電極、水平偏向電極および垂直偏
    向電極を備え、かつこれらスクリーン、線陰極および各
    種電極を真空状態に収納する前面ガラス容器と後面金属
    容器を備え、前記後面金属容器を貫通するように、ハー
    メチック端子を取り付け、前記後面金属容器の外側の部
    分の前記ハーメチック端子のリード端子を、端子接続用
    パイプを用いてプリント基板と半田付けするようにした
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2318472A 1990-11-22 1990-11-22 画像表示装置 Expired - Lifetime JP2754909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318472A JP2754909B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318472A JP2754909B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190543A JPH04190543A (ja) 1992-07-08
JP2754909B2 true JP2754909B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18099496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318472A Expired - Lifetime JP2754909B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754909B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04190543A (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754909B2 (ja) 画像表示装置
JP2943253B2 (ja) 画像表示装置
JP2712825B2 (ja) 画像表示装置
JP2929620B2 (ja) 画像表示装置
JP2712824B2 (ja) 画像表示装置
JP2754546B2 (ja) 画像表示装置
JPH0574382A (ja) 画像表示装置
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JP3168862B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2687700B2 (ja) 画像表示装置
JPH05334972A (ja) 画像表示装置
JP2737404B2 (ja) 画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH06251707A (ja) 画像表示装置の製造法
JPH08222154A (ja) 画像表示装置
JPH03201351A (ja) 画像表示装置
JPH05334970A (ja) 画像表示装置
JP2764951B2 (ja) 画像表示装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
JPH02201851A (ja) 画像表示装置
JPH05182585A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH07105877A (ja) 画像表示装置
JPH05182584A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH06139925A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0412438A (ja) 画像表示装置