JP2822398B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2822398B2
JP2822398B2 JP63269913A JP26991388A JP2822398B2 JP 2822398 B2 JP2822398 B2 JP 2822398B2 JP 63269913 A JP63269913 A JP 63269913A JP 26991388 A JP26991388 A JP 26991388A JP 2822398 B2 JP2822398 B2 JP 2822398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
image display
metal plate
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63269913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02117054A (ja
Inventor
光則 横枕
敬次 長田
博 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63269913A priority Critical patent/JP2822398B2/ja
Publication of JPH02117054A publication Critical patent/JPH02117054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822398B2 publication Critical patent/JP2822398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像機器における画像表示装置に関するも
のである。
従来の技術 従来、カラーテレビジョン画像表示素子としては、ブ
ラウン管が主として用いられているが、ブラウン管では
画面に比して奥行きが非常に長く、薄型テレビジョン受
像機を製作することは不可能であった。そこで平板上の
表示素子としてEL表示素子,プラズマ表示素子,液晶表
示素子等が開発されているが、何れも輝度,コントラス
ト,色再現性等性能面で不十分である。そこで、ブラウ
ン管並の高品質の画像を電子ビームを用いた平板上の装
置で表示することを目的として、スクリーン上の画面を
マトリックス状の区分に隙間なく分割し、各々の区分毎
に電子ビームを偏向走査して蛍光体を発光させ、全体と
してカラーテレビジョン画像を構成する画像表示装置で
ある。以下図面を参照しながら、上述した従来の画像表
示装置の一例について説明する。
第2図は、従来の画像表示装置の構成を示すものであ
る。第2図において1は背面電極、2は電子ビーム源と
しての線陰極、3は電子ビーム引出し電極、4は信号電
極、5及び6は集束電極、7は水平偏向電極、8は垂直
偏向電極であり、これらの構成部品をガラス容器9,10の
中に収納し容器内を真空としたものである。線陰極2は
水平方向に一様に分布する電子流を発生するように水平
方向に架張されており、かかる線陰極2は適宜間隔を介
して垂直方向に複数本(ここでは2イ〜2ニの4本のみ
示している)設けられている。これらの線陰極は、例え
ばダングステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて
構成される。背面電極1は平板状の導電材からなり、線
陰極2イ〜2ニに対し平行に設けられている。引出し電
極3は線陰極2イ〜2ニを介して背面電極1と対向し、
水平方向に適宜間隔で設けられた貫通孔11の列を各線陰
極に対向する水平線上に有する導電板からなる。貫通孔
11は実施例では円形であるが、楕円または長方形でもよ
く、またスリット状のものでもよい。信号電極4は、引
出し電極3における貫通孔11の各々に相対向する位置に
所定間隔を介して複数個配置された垂直方向に細長い導
電板12の列からなり、各導電板においては引出し電極3
の貫通孔11に相対向する位置に、同様の貫通孔13を有し
ている。貫通孔13の形状は楕円または長方形でもよく、
また垂直方向の細長いスリット状のものでもよい。集束
電極5は、信号電極4の貫通孔13と各々に対向する位置
に貫通孔14を有する導電板からなる。貫通孔14の形状
は、円,楕円,スリット状のものでもよい。集束電極6
は、集束電極5の貫通孔14に相対向する位置に縦につな
がったスリット孔15を有している。スリット孔15の形状
は、丸穴,楕円,長方形状のものでもよい。水平偏向電
極7は、同一平面に適宜間隔を介して互いに噛み合った
2枚の櫛歯状の端部でつながった導電板16及び17から構
成されており導電板16,17の間に作られた空間18は、集
束電極6の貫通スリット孔15と相対向している。垂直偏
向電極8は、第2図に示すごとく端部で連結された導電
板19,20すなわち2枚の櫛歯状の導電板19,20を同一平面
状で適宜間隔を介して互いに噛み合わせた構成からな
る。スクリーン21は、電子ビームの照射によって発光す
る蛍光体22をガラス容器9の内面に塗布し、その上にメ
タルバック層(図示せず)が付加されて構成される。ま
た、前述した引出し電極3,信号電極4,集束電極5及び6,
水平偏向電極7,垂直偏向電極8は、各々絶縁性の接着剤
(ここでは図示せず)で接合されており、一体の電極ブ
ロック24を形成している。
以上のように構成された画像表示装置について、その
動作を簡単に説明する。
先ず、線陰極2を電子放出を容易にするためにヒータ
電流を流し加熱する。加熱状態で背面電極1,線陰極2,引
出し電極3に適当な電圧を印加し、線陰極2の表面から
シート状電子ビームを放出させる。シート状電子ビーム
は引出し電極3の貫通孔11によって複数個に分割され多
数の電子ビーム流23となる。この電子ビーム流23は、信
号電極4に印加される映像信号に応じて、信号電極4に
より通過量を各電子ビーム流個別に調節される。次に信
号電極4を通過した電子ビームは、集束電極5,6の貫通
孔14,15の静電レンズ効果によって集束,成形された
後、水平偏向電極7の相隣る導電板16,17及び垂直偏向
電極8の相隣る導電板19,20に与えられる電位差によっ
て水平及び垂直に偏向される。更にスクリーン21のメタ
ルバック層には高電圧(例えば10KV)が印加されてお
り、電子ビームは高エネルギーに加速されてメタルバッ
クに衝突し、蛍光体22を発光させる。
テレビジョン画面を縦横にマトリックス状に分割し小
区分75の集合体とした時、各小区分に対し上述のように
して分離された電子ビームを各1本ずつ対応させ、電子
ビームを各小区分内のみ偏向,走査することによって、
全画面をスクリーン上に映し出すことができる。また各
画素に対応したRGB映像信号を信号電極4で制御するこ
とにより、テレビジョン動画を再現することができる。
発明が解決しようとする課題 上記のような構成において、常時高品質の画像を得る
ためには、次のような課題があった。
第3図に示すように、線陰極2は直径数十μmの細い
線材で、両端とも(片側しか図示せず)高さ規制バー26
で高さを規制し、Y方向位置決め枠体27でY方向の位置
決めを行っている。更にY方向位置決め枠体27に取付け
られたバネ28によって両側もしくは片側で張力を与えて
いる。
このように位置決め及び架張された線陰極2を備えた
画像表示装置に外部から振動が加わると、線陰極2は第
4図に示すように単振動をメインにした振動を開始し減
衰し終るまで揺れ続ける。線陰極2が振動すると前述し
た引出し電極(第2図の3)の貫通孔(第2図の11)を
通過する電子ビーム流(第2図の23)の量が周期的に変
化し(図示せず)、結果的にスクリーン21上の輝度が周
期的に変化し安定して高品質の画像を得ることが出来な
いものであった。
本発明は上記課題に鑑み、高品質の画像を常時安定し
て得ることのできる画像表示装置を提供するものであ
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、線陰極に1本も
しくは複数本の絶縁ワイヤーを当接させ、更に前記絶縁
ワイヤーを複数の金属板に当接させることにより、線陰
極の振動を防止できるようにしたものである。
作用 本発明の作用は、上記したように線陰極への絶縁ワイ
ヤーの当接及び前記絶縁ワイヤーへの金属板の当接によ
って、画像表示装置への外力による線陰極の振動が発生
した場合でも、直ちに絶縁ワイヤーと金属板が振動エネ
ルギーを吸収しダンパーとして作用し線陰極の振動を停
止させ、安定して高品質の画像を提供するものである。
実施例 以下本発明の一実施例の画像表示装置について図面を
参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例における画像表示装置の
線陰極架張部の構造を示すものである。30イ,30ロ,30
ハ,30ニは線陰極、31は絶縁ワイヤー、32は絶縁ワイヤ
ー規制金属板、33は高さ規制バー、34はY方向位置決め
枠体、35は線陰極架張バネである。なお第1図では線陰
極30の片端部の構造しか図示していないが、もう一方の
端部も同一形状である。線陰極30は高さ規制バー33で高
さを規制され、更にY方向位置決め枠体34によりY方向
の位置決めをされている。そして各々の線陰極30イ,30
ロ,30ハ,30ニは、線陰極バネ35により張力を与えられ架
張されている。また線陰極30イ,30ロ,30ハ,30ニは絶縁
ワイヤー31(実施例では直径15μmのセラミックワイヤ
ー1本を使用したが、もちろん直径の大きさ,本数に制
限はない)を編み込んだ形で当接させている。更に上記
絶縁ワイヤー31を波状に絶縁ワイヤー規制金属板32に当
接させている。
以上のように構成された線陰極架張部を持った画像表
示装置に振動や衝撃のような外力が加わった場合を考察
する。外力が加わると線陰極30イ,30ロ,30ハ,30ニは各
々の固有振動数で振動を開始する。振動開始と同時に線
陰極30い,30ロ,30ハ,30ニと絶縁ワイヤー31の間に摩擦
が生じると共に、絶縁ワイヤー31そのものも振動し絶縁
ワイヤー規制金属板32との間に摩擦が生じる。この結果
線陰極30の振動エネルギーは、絶縁ワイヤー31との摩擦
エネルギー,絶縁ワイヤー2の振動エネルギー,絶縁ワ
イヤー2と絶縁ワイヤー規制金属板32との摩擦エネルギ
ーに変換され、線陰極30の振動は直ちに減衰し停止す
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、画像表示装置への外力
による線陰極の振動が発生した場合でも直ちに絶縁ワイ
ヤーと金属板が振動エネルギーを吸収し、ダンパーとし
て作用し線陰極の振動を停止させ、安定して高品質の画
像を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像表示装置の線陰
極架張部の部分分解斜視図、第2図は従来の画像表示装
置の構成を示す部分分解斜視図、第3図は従来の画像表
示装置の線陰極架張部の部分分解斜視図、第4図は従来
の画像表示装置における線陰極の振動モード図である。 30イ〜30ニ……線陰極、31……絶縁ワイヤー、32……絶
縁ワイヤー規制金属板、33……高さ規制バー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に蛍光体を塗布した前面ガラス容器
    と、前記前面ガラス容器と対向する背面容器と、前記背
    面容器と前面ガラス容器によって挟まれた空間に、1枚
    の導電板からなる背面電極と、複数本の線陰極と、前記
    各線陰極の両端部分で前記各線陰極の間及び両外側に設
    けられた絶縁ワイヤー規制金属板と、1枚もしくは複数
    の導電板からなる引き出し電極、及び信号電極、及び集
    束電極、及び水平偏向電極、及び垂直偏向電極を備えた
    画像表示装置に於いて、前記絶縁ワイヤー規制金属板
    は、1つおきの前記絶縁ワイヤー規制金属板が1列に並
    んだ2列の並びから成り、前記複数本の線陰極すべての
    両端部で、1本もしくは複数本の絶縁ワイヤーを編み込
    むように当接させ、かつ、前記1本もしくは複数本の絶
    縁ワイヤーは前記2列に並んだ絶縁ワイヤー規制金属板
    に交互に当接させながら波状に張ることを特徴とする画
    像表示装置。
JP63269913A 1988-10-26 1988-10-26 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2822398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269913A JP2822398B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269913A JP2822398B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117054A JPH02117054A (ja) 1990-05-01
JP2822398B2 true JP2822398B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17478965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269913A Expired - Fee Related JP2822398B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766032B2 (en) * 2004-01-20 2010-08-03 Hitachi, Ltd. Fuel container for fuel cell

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166348A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02117054A (ja) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874229B2 (ja) 画像表示装置
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
US4714863A (en) Vibration damping means for the line cathodes of an image display apparatus
JP2822398B2 (ja) 画像表示装置
JP2794773B2 (ja) 画像表示装置
JP2778089B2 (ja) 画像表示装置
JPH0349137A (ja) 画像表示装置
JPH02160346A (ja) 画像表示装置
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JP2830190B2 (ja) 画像表示装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
JP2722734B2 (ja) 画像表示装置
JPH02160345A (ja) 画像表示装置
JP3221235B2 (ja) 画像表示装置
JPH08162050A (ja) 画像表示装置
JPH03216938A (ja) 画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH03280336A (ja) 画像表示装置
JPH03141541A (ja) 画像表示装置
JPH0574379A (ja) 画像表示装置
JPH06189320A (ja) 画像表示装置
JPH087803A (ja) 画像表示装置
JPH0831307B2 (ja) 画像表示装置
JPH05182584A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH02295035A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees