JPH0574379A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0574379A
JPH0574379A JP23142691A JP23142691A JPH0574379A JP H0574379 A JPH0574379 A JP H0574379A JP 23142691 A JP23142691 A JP 23142691A JP 23142691 A JP23142691 A JP 23142691A JP H0574379 A JPH0574379 A JP H0574379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
front glass
image display
glass container
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23142691A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Yokomakura
光則 横枕
Tomohiro Sekiguchi
友宏 関口
Yohei Kawabata
洋平 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23142691A priority Critical patent/JPH0574379A/ja
Publication of JPH0574379A publication Critical patent/JPH0574379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平板型の画像表示装置において、前面ガラス
容器の内部側面はガラス面がむきだしであり、メタルバ
ック層に高電圧を印加すると電荷のチャージにより電界
が不安定になり、安定して高品質の画像を表示すること
ができないという問題点に対し、チャージを防止し常時
安定して高品質の画像を提供することを目的とする。 【構成】 前面ガラス容器29の内部側面にメタルバッ
ク層31の方から高低抗物質32、その下に導電膜33
をそれぞれ塗布し、画像を表示する際、メタルバック層
31には高電圧、導電膜33には低電圧をおのおの印加
することにより前面ガラス容器29の内部側面への電荷
のチャージを防止し、電界を安定することにより、常時
安定して高品質の画像を表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像機器における画像
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーテレビジョン画像表示素子
としては、ブラウン管が主としてもちいられているが、
ブラウン管では画面に比して、奥行きが非常に長く、薄
型テレビジョン受像機を製作することは不可能であっ
た。そこで、平板上の表示素子としてEL表示素子、プ
ラズマ表示素子、液晶表示素子、等が開発されている
が、何れも輝度、コントラスト、色再現性等性能面で不
十分である。そこで、ブラウン管並の高品質の画像を電
子ビームを用いた平板上の装置で表示することを目的と
して、スクリーン上の画面をマトリックス状の区分に隙
間なく分割し、各々の区分毎に電子ビームを偏向走査し
て蛍光体を発光させ、全体としてカラーテレビジョン画
像を構成する画像表示装置がある。以下画面を参照しな
がら、上述した従来の画像表示装置の一例について説明
する。
【0003】図2は従来の画像表示装置の構成を示すも
のである。図2において、1は背面電極、2は電子ビー
ム源としての線陰極、3は電子ビーム引出し電極、4は
信号電極、5および6は集束電極、7は水平偏向電極、
8は垂直偏向電極であり、これらの構成部品をガラス容
器9、10の中に収納し容器内を真空したものとであ
る。線陰極2は水平方向に一様に分布する電子流を発生
するように水平方向に架張されており、かかる線地陰極
2は適宜間隔を介して垂直方向に複数本(ここでは2イ
〜2ニの4本のみ示している)設けられている。これら
の線陰極2は、たとえばタングステン線の表面に酸化物
陰極材料が塗着されて構成される。背面電極1は平板状
の導電材からなり、線陰極2イ〜2ニに対し平行に設け
られている。引出し電極3は線陰極2イ〜2ニを介して
背面電極1と対向し、水平方向に適宜間隔で設けられた
貫通孔11の列を、各線陰極に対向する水平線上に有す
る導電板からなる。貫通孔11は実施例では円形である
が、楕円または長方形でもよく、またスリット状のもの
でもよい。
【0004】信号電極4は、引出し電極3における貫通
孔11の各々に相対向する位置に所定間隔を介して複数
個配置された垂直方向に細長い導電板12の列からな
り、各導電板においては、引出し電極3の貫通孔11に
相対向する位置に、同様の貫通孔13を有している。貫
通孔13の形状は楕円または長方形でもよく、また垂直
方向の細長いスリット状のものでもよい。集束電極5
は、信号電極4の貫通孔13と各々に対向する位置に貫
通孔14を有する導電板からなる。貫通孔14の形状
は、円、楕円、スリット状のいずれでもよい。集束電極
6は、集束電極5の貫通孔14に相対向する位置に縦に
つながったスリット孔15を有している。スリット孔1
5の形状は、丸穴、楕円、長方形状のものでもよい。水
平偏向電極7は、同一平面に適宜間隔を介して互いに噛
み合った2枚の櫛歯状の端部でつながった導電板16及
び17から構成されており導電板16、17の間に作ら
れた空間18は、集束電極6の貫通スリット孔15と相
対向している。垂直偏向電極8は、図2に示すごとく端
部で連結された導電板19、20すなわち2枚の櫛歯状
の導電板19、20を同一平面状で適宜感覚を介して互
いに噛み合せた構成からなる。スクリーン21は、電子
ビームの照射によって発光する蛍光体22をガラス容器
9の内面に塗布し、その上にメタルバック層(図示せ
ず)が付加されて構成される。また、前述した引出し電
極3、信号電極4、集束電極5及び6、水平偏向電7、
垂直偏向電極8は、各々絶縁性の接着剤(ここでは図示
せず)で接合されており、一体の電極ブロック24を形
成している。
【0005】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、その動作を簡単に説明する。先ず線先陰極2を、
電子放出を容易にするためにヒータ電流を流し加熱す
る。加熱状態で背面電極1、線陰極2、引出し電極3に
適当な電圧を印加し、線陰極2表面からシート状電子ビ
ームを放出させる。シート状電子ビームは引出し電極3
の貫通孔11によって複数個に分割され多数の電子ビー
ム流23となる。この電子ビーム流23は、信号電極4
に印加される映像信号に応じて、信号電極4により通過
量を各電子ビーム流個別に調節される。次に信号電極4
を通過した電子ビームは、集束電極5、6の貫通孔1
4、15の静電レンズ効果によって集束、形成された後
水平偏向電極7の相隣る導電板16、17および垂直偏
向電極8の相隣る導電板19、20に与えられる電位差
によって水平及び垂直に偏向される。更にスクリーン2
1のメタルバック層には高電圧(例えば10KV)が印
加されており、電子ビームは高エネルギーに加速されて
メタルバックに衝突し、蛍光体を発光させる。
【0006】テレビジョン画面を縦横にマトリックス状
に分割し、小区分25の集合体とした時、各小区分に対
し上述のようにして分離された電子ビームを各一本ずつ
対応させ、電子ビームを各小区分内のみ偏向、走査する
ことによって、全画面をスクリーン上に映し出すことが
できる。また各画素に対応したRGB映像信号を、信号
電極4で制御することにより、テレビジョン動画を再現
することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成にお
いて、常時高品質の画像を得るにあたっては、次のよう
な問題点があった。
【0008】図3に示すように、前面ガラス容器9の内
部底面に蛍光体22が塗布され、その上にメタルバック
層26が付加されている。ところが前面ガラス容器9の
内部側面27はガラス面がむきだしであり、メタルバッ
ク層26に高電圧(例ば10KV)が印加されると内部
側面27に電荷28がチャージし周囲の電界を不安定に
し、安定して高品質の画像を提供することができなかっ
た。
【0009】本発明は上記問題点に鑑み、高品質の画像
を、常時安定して提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、前面ガラス容器の内部側面に高低抗物
質を塗布し、その端部に導電膜を配置し、低電圧(例え
ば0V)を印加することにより前面ガラス容器の内部側
面の電荷チャージを防止できるようにした画像表示装置
を開発したものである。
【0011】
【作用】本発明の作用は、上記したように前面ガラス容
器の内部側面に高低抗物質を塗布し、さらにその端部に
導電膜を配置し低電圧を印加することにより、内部側面
に常時安定した電位を付加することができ、メタルバッ
ク層に高電圧を付加しても不安定な電荷のチャージを防
ぐことができ、安定して高品質の画像を提供する。
【0012】
【実施例】以下本発明の1実施例の画像表示装置につい
て図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の1実施例における画像表示
装置の前面ガラス容器の構造を示すものである。29は
前面ガラス容器、30はその内部底面に塗布された蛍光
体、31は蛍光体30の面上に設けられたメタルバック
層、32はこの蛍光体30、メタルバック層31の周囲
の前面ガラス容器9内面に塗布された高低抗物質(実施
例ではSIC)、33はこの高低抗物質32に接続され
るように前面ガラス容器9内面に塗布された導電膜であ
る。この導電膜33には低電圧が印加される。
【0014】以上のように構成された前面ガラス容器部
を持った画像表示装置のメタルバック層31に高電圧
(例えば10KV)が印加された場合を考察する。導電
膜33には低電圧(実施例では0V)が印加されてお
り、高低抗物質32には高電圧から低電圧の勾配を持つ
電位が加わり常に一定している。よってメタルバック層
31に印加された高電圧による前面ガラス容器29内部
側面の電荷チャージが防止される。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像表示
装置のメタルバック層に高電圧が印加されても前面ガラ
ス容器の内部側面に電荷がチャージすることなく、安定
して高品質の画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像表示装置の前面
ガラス容器部の断面図
【図2】従来の画像表示装置の構成を示す部分分解斜視
【図3】従来の画像表示装置の前面ガラス容器部の断面
【符号の説明】
29 前面ガラス容器 30 蛍光体 31 メタルバック層 32 高低抗物質 33 導電膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に蛍光体を塗布した前面ガラス容器
    と、前記前面ガラス容器と対向する背面容器と、前記背
    面容器と前面ガラス容器によって挟まれた空間に、1枚
    の導電板からなる背面電極、複数本の線陰極、一枚もし
    くは複数の導電板からなる引出し電極および信号電極お
    よび集束電極および水平偏向電極および垂直偏向電極を
    備えた画像表示装置において、前記前面ガラス容器の内
    部側面に高抵抗物質を塗布し、さらにその端部に導電物
    質を配置したことを特徴とする画像表示装置。
JP23142691A 1991-09-11 1991-09-11 画像表示装置 Pending JPH0574379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23142691A JPH0574379A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23142691A JPH0574379A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574379A true JPH0574379A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16923393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23142691A Pending JPH0574379A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPH0574379A (ja) 画像表示装置
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
JPH06189320A (ja) 画像表示装置
JPH07105850A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JP2822398B2 (ja) 画像表示装置
JP2830190B2 (ja) 画像表示装置
JP3123308B2 (ja) 平面型画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPH0574380A (ja) 画像表示装置
JPH08162050A (ja) 画像表示装置
JPH03216938A (ja) 画像表示装置
JPH087803A (ja) 画像表示装置
JPH05182585A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0582055A (ja) 画像表示装置
JPH06139924A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH05190082A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH0412438A (ja) 画像表示装置
JPH05275032A (ja) 画像表示装置
JPH0349137A (ja) 画像表示装置
JPH03280336A (ja) 画像表示装置