JPH08167393A - 画像表示装置およびその製造方法 - Google Patents

画像表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08167393A
JPH08167393A JP31040694A JP31040694A JPH08167393A JP H08167393 A JPH08167393 A JP H08167393A JP 31040694 A JP31040694 A JP 31040694A JP 31040694 A JP31040694 A JP 31040694A JP H08167393 A JPH08167393 A JP H08167393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
container
low melting
electrode
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31040694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shigeta
俊雄 重田
Yasuhiko Sakai
弥彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31040694A priority Critical patent/JPH08167393A/ja
Publication of JPH08167393A publication Critical patent/JPH08167393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像表示装置において、容器内を真空化する
ための排気管の表容器への取り付け工程の安定性の向上
を目的とする。 【構成】 表容器9と裏容器10によって形成される空
間を真空状態にするための排気管26を表容器9に取り
付ける製造工程において、最適量を最適形状にプレス成
型した1層目の低融点接着ガラス27をカーボン治具3
3を用い、予め排気管に融着させ、さらに2層目の低融
点接着ガラス28によって表容器の開口部に融着するこ
とにより、排気管26を安定して取り付けることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像機器における画像
表示装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーテレビジョン画像表示素子
としては、ブラウン管が主として用いられているが、ブ
ラウン管では、画面に比して奥行きが非常に長く、薄型
テレビジョン受像機を製作することは不可能であった。
そこで平板上の表示素子としてEL表示素子、プラズマ
表示素子、液晶表示素子等が開発されているが、何れも
輝度、コントラスト、色再現性等性能面で不十分であ
る。そこで、ブラウン管並の高品質の画像を電子ビーム
を用いた平板上の装置で表示することを目的として、ス
クリーン上の画面をマトリックス状の区分に隙間なく分
割し、各々の区分毎に電子ビームを偏向走査して蛍光体
を発光させ、全体としてカラーテレビジョン画像を構成
する画像表示装置である(特開平3−67444号号公
報等によって公開)。
【0003】以下図面を参照しながら、従来の画像表示
装置の一例について説明する。まず図6は、従来の画像
表示装置の構成を示すものである。図6において1は背
面電極、2は電子ビーム源としての線陰極、3は電子ビ
ーム引出し電極、4は信号電極、5は第一集束電極、6
は第二集束電極,7は水平偏向電極、8は垂直偏向電極
であり、これらの構成部品を表容器9と裏容器10の中
に収納し容器内を真空としている。
【0004】線陰極2は水平方向にほぼ一様な電流密度
分布の電子流を発生するように水平方向に架張されてお
り、適宜間隔を介して垂直方向に複数本(本実施例では
4本のみ示してある。)設けられている。これらの線陰
極2は、例えばタングステン線の表面に酸化物陰極材料
が塗着されて構成される。背面電極1は平板状の導電材
からなり、線陰極2に対し平行に設けられている。引出
し電極3は線陰極2を介して背面電極1と対向し、水平
方向に適宜間隔で設けられた貫通孔11の列を各線陰極
に対向する水平線上に有する導電板からなる。
【0005】貫通孔11は実施例では円形であるが、楕
円または長方形でも良く、また前記した従来の実施例の
引き出し電極のごとくスリット状のものでも良い。信号
電極4は、引出し電極3における貫通孔11の各々に水
平方向相対向する位置に所定間隔を介して複数個配置さ
れた垂直方向に細長い導電板12の列からなり、各導電
板12においては、引出し電極3の貫通孔11に相対向
する位置に、同様の貫通孔13を有している。貫通孔1
3の形状は楕円または長方形でも良く、また前記した従
来の実施例の信号電極のごとく、垂直方向の細長いスリ
ット状のものでも良い。
【0006】第一集束電極5は、信号電極4の貫通孔1
3と各々に対向する位置に貫通孔14を有する導電板か
らなる。貫通孔14の形状は、円、楕円、スリット状の
ものでも良い。第二集束電極6は、第一集束電極5の貫
通孔14に相対向する位置に縦につながったスリット孔
15を有している。スリット孔15の形状は、第一集束
電極5の貫通孔14と同様、丸穴、楕円、長方形状のも
のでも良い。
【0007】水平偏向電極6は、同一平面に適宜間隔を
介して互いに噛み合った2枚の櫛歯状の端部でつながっ
た導電板16及び17から構成されており、水平偏向電
極16、17の間に作られた空間18は、第二集束電極
6の貫通スリット孔15と相対向している。垂直偏向電
極8は、19、20に示すごとく端部で連結された導電
板、すなわち2枚の櫛歯状の導電板を同一平面上で適宜
間隔を介して互いに噛み合せた構成からなり、たとえば
電子ビーム23に対しては、下方の導電板19と、上方
の導電板20によって一対の垂直偏向電極を成す。
【0008】スクリーン25は、電子ビームの照射によ
って発光する蛍光体21を表容器9の内面に塗布し、そ
の上にメタルバック層22(ここでは図示せず)が付加
されて構成される。また、前述した引き出し電極3、信
号電極4、集束電極5及び6、水平偏向電極7、垂直偏
向電極8は、各々絶縁性の接着剤(図示せず)で接合さ
れており、一体の電極ブロック24を形成している。ま
た、前記線陰極2を取り付け部材(図示せず)を用いて
適宜間隔を設けて前記背面電極1に取り付けたものと、
前記電極ブロック24が絶縁固定されており、一体の電
極ユニットを形成している。この電極ユニットは裏容器
10に固定された固定台に(図示せず)、例えばネジな
どを用いて適宜間隔を設けて、前記裏容器10に対して
平行に固定されている。
【0009】以上のように構成された画像表示装置につ
いて、その動作を説明する。まず、背面電極1に電圧V
1 、引き出し電極3にV1 より高い電圧V2 を印加す
る。さらに線陰極を加熱し、電子放出を容易にするため
にヒータ電流を流した状態でV1 <V0 <V2 なる適切
な電圧V0 を線陰極2に印加すれば、線陰極表面の電界
が正となって電子流が放出され、引き出し電極3に向か
って加速される。また、たとえばV0 >V2 なる電圧V
0 を線陰極2に印加すれば、線陰極表面の電界は負とな
り電子の放出を抑止することができる。
【0010】そこで、線陰極の電圧を個別に制御するこ
とにより、線陰極2を上方から順に一定時間ずつ電子ビ
ームを放出させるように繰り返し、線陰極1本毎に水平
方向に一様の電流密度分布を持ったシート状の電子ビー
ムを発生させることができる。上記のシート状電子ビー
ムは、次の引き出し電極3の貫通孔11によって水平方
向に複数個に分割され、さらに多数の電子ビーム列23
となって信号電極4の貫通孔13に到着するが、この際
に、信号電極4の電圧V3 をV3 >V0 とすれば電子ビ
ームは通過し、V3 <V0 とすれば電子ビームは運動エ
ネルギーを失って通過できなくなる。そこで、V3 を経
時的に制御することにより、絵素を表示するための映像
信号に応じて電子ビーム通過量を各電子ビーム個別に調
節する。
【0011】信号電極4を通過した電子ビームは、次に
第一集束電極5、第二集束電極6に到達し、貫通孔1
4、スリット孔15の静電レンズ効果によって集束、整
形された後、水平偏向電極7の相隣る導電板16、17
間及び垂直偏向電極8の相隣る導電板19、20間に与
えられる電位差(偏向電圧と呼ぶ)によって水平及び垂
直に静電偏向される。さらにスクリーン25のメタルバ
ック層22には高電圧(例えば13kV)が印加されて
おり、電子ビームは高エネルギーに加速されてメタルバ
ック層22に衝突し、蛍光体21を発光させる。
【0012】メタルバック層22に高電圧を付加する
際、高圧端子(ここでは図示せず)を介しており、この
高圧端子は、絶縁性の接着剤によって、高温状態で表容
器9に取り付けられている。
【0013】テレビジョン画面を縦横にマトリックス状
に分割し小区分25の集合体としたとき、各小区分に対
し上述のようにして分離された電子ビームを各一本ずつ
対応させ、電子ビームを各小区分内のみ偏向、走査する
ことによって、全画面をスクリーン上に映し出すことが
できる。また各絵素に対応したRGB映像信号を信号電
極電圧で上述のように経時的に制御することにより、テ
レビジョン動画を再現することができ、ディスプレイ装
置としてその機能を発揮することとなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では図4に示したように、表容器と裏容器に
よって形成される空間を真空状態にするための排気管を
取り付けるために、表容器に低融点接着ガラスの焼成に
より、排気管を取り付ける製造工程が必要となる。この
際、低融点接着ガラスの塗布量のバラツキや低融点接着
ガラスの溶融により、液垂れ現象や玉露現象が発生し、
したがって排気管を表容器に安定して取り付けられない
という問題点を有していた。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、表容器と裏容器によって形成される空間を真空状態
にするための排気管を、表容器に対し容易にしかも安定
的に取り付けられる画像表示装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像表示装置は、表容器の開口部に低融点接
着ガラスの融着により排気管を取り付ける製造工程にお
いて、プレス成型された低融点接着ガラスを2層使用
し、そのうちの1層目を予め治具により排気管に融着さ
せ、さらに2層目の低融点接着ガラスによって表容器の
開口部に融着させる構成を有している。
【0017】
【作用】この構成によって、表容器と裏容器によって形
成される空間を真空状態にするための排気管を表容器に
取り付ける製造工程において、プレス成型された2層の
低融点接着ガラスにより、表容器の開口部の決められた
位置に排気管を安定的に取り付けられることができ、低
融点接着ガラス用のディスペンサーによる塗布工程等の
必要がないので、工数削減も可能にすることができる。
【0018】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の実施例における排気管取
り付け状態を示す断面図、図2は、本発明の実施例にお
けるプレス成型した低融点接着ガラスを示す外観斜視
図、図3は、本発明の実施例における1層目の接着ガラ
スの融着状態を示す拡大断面図である。図1、図2、図
3において、9は表容器、26は排気管、27は融着後
(図2では融着前)のプレス成型した1層目の低融点接
着ガラス、28は融着後のプレス成型した2層目の低融
点接着ガラス、33はカーボン治具である。図5は、従
来の実施例における排気管部の玉露現象を示した断面図
である。29は融着後のプレス成型されていない低融点
接着ガラスである。
【0020】以上のように構成された表容器9の排気管
部のプレス成型した低融点接着ガラスについて、図1、
図2、図3、図5を用いて説明する。表容器9と裏容器
10によって形成される空間を真空状態にするための排
気管26を表容器9の側面の開口部に融着する際、最適
量を最適形状にプレス成型した1層目の低融点接着ガラ
ス27に排気管26を挿入し(図2に示す)、この状態
でカーボン治具33にセッティングし、焼成工程によ
り、排気管26に1層目の低融点接着ガラス27を融着
させる(図3に示す)。次に、1層目と同様に、2層目
のプレス成型した低融点接着ガラス28に1層目の接着
ガラス27の融着した排気管26を挿入し、表容器9の
開口部に仮固定した後、焼成工程により融着し完成させ
る。これにより、排気管26は2層のプレス成型した低
融点接着ガラスにより融着されるので、表容器9の開口
部への排気管26の安定した取り付けが可能となる。
【0021】従来は、排気管部の低融点接着ガラスの塗
布をディスペンサーで行っていたため、低融点接着ガラ
スの拡がりの安定化が難かしく、図5に示すように、液
垂れ現象や玉露現象を引き起こし、位置精度の確保が困
難であった。しかし、図1に示すように、プレス成型し
た低融点接着ガラスを用いることにより、低融点接着ガ
ラスと表容器と排気管のガラス同士の融着が容易にしか
も安定的に取り付けられる。
【0022】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0023】図2において、27は融着前のプレス成型
した低融点接着ガラスである。以上のように構成された
プレス成型された低融点接着ガラスについて、図2を用
いて説明する。基本的な構成は、上記実施例1と同様で
ある。この際、低融点接着ガラスのプレス形状をフラン
ジ付の円筒状としたことが特徴である。
【0024】表容器9と裏容器10によって形成される
空間を真空状態にするための排気管26を表容器9の側
面の開口部に取り付け、焼成工程により融着する際、低
融点接着ガラスのプレス成型の形状によっては、ディス
ペンサーによる塗布作業と同様に、図5に示すように、
液垂れ現象や玉露現象の発生が考えられる。したがっ
て、図1に示すように低融点接着ガラスと表容器と排気
管のガラス同士の相互の濡れ性を良好に保ち、安定した
融着を可能とするために、表容器9と融着する部分は薄
く、しかも排気管26を支持する部分は高くするという
観点から、1層目の低融点接着ガラスのプレス形状をフ
ランジ付の円筒状27とすることで、形状的に不必要な
低融点接着ガラスの部分が除かれ、最適位置に最適量
(最適形状)の低融点接着ガラスが確保されることで、
液垂れ現象や玉露現象が解消されることとなる。
【0025】尚、ここでは1層目の接着ガラス27の形
状をテーパ加工なしのフランジ形状として示したが、テ
ーパ形状又はテーパ加工付きのフランジ形状としても効
果的である。2層目の28については、円筒状又は前記
27と同様が望ましい。
【0026】さらに、プレス成型した低融点接着ガラス
の組成については、結晶系、非結晶系、または非結晶系
にフィラーを含む複合系、またはそれらが任意の配合で
混合されたものを用いても良い。
【0027】尚、ここでは排気管と表容器の接着に2種
類のプレス成型した低融点接着ガラスのみを用いたが、
低融点接着ガラスと表容器と排気管のガラス同士の相互
の濡れ性を確保し、接合強度の向上のために、任意のガ
ラス層を追加しても良い。
【0028】また、ここではプレス成型した1層目の低
融点接着ガラスに排気管に挿入し、この状態で焼成する
際の治具をカーボン治具としたが、低融点接着ガラスが
カーボン治具に固着する場合も考えられるので、材質に
ついては任意の材質とし、さらに治具表面層に各種のコ
ーティングを施しても同様の効果が得られることは言う
までもない。
【0029】尚、本実施例における排気管26の取り付
け位置は、表容器9の側壁としたが、これは表容器9と
裏容器10のいずれの場所でも良い。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、画像表示装置の
表容器と裏容器によって形成される空間を、真空状態に
するための排気管を表容器に取り付ける製造工程におい
て、低融点接着ガラスの塗布量のバラツキをなくし、最
適量の低融点接着ガラスを確保することで、液垂れ現象
や玉露現象の発生を解消し、表容器へ排気管を取り付け
る際の安定性が向上する画像表示装置を実現するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における排気管取り付け状態を
示す断面図
【図2】本発明の実施例におけるプレス成型した低融点
接着ガラスを示す外観斜視図
【図3】本発明の実施例における1層目の接着ガラスの
融着状態を示す拡大断面図
【図4】本発明の画像表示装置の封着完成後の外観斜視
【図5】従来の実施例における排気管部の玉露現象を示
した断面図
【図6】本画像表示装置の内部構成を示す分解斜視図
【符号の説明】
9 表容器 10 裏容器 22 メタルバック層 26 排気管 27 接着ガラス(1層目) 28 接着ガラス(2層目)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表容器と裏容器により形成される真空状
    態の空間に、蛍光体を塗布したスクリーンと、前記スク
    リーンと対向する導電板からなる背面電極とを備えると
    共に、前記背面電極と前記スクリーンによって挟まれた
    空間に前記背面電極側より順に、複数本の線陰極、一枚
    もしくは複数枚の導電板からなる引出し電極、信号電
    極、集束電極、水平偏向電極、および垂直偏向電極を備
    える画像表示装置において、前記表容器と前記裏容器に
    よって形成される空間を真空状態にするための排気管
    を、プレス成型された2層の低融点接着ガラスにより前
    記表容器の開口部に融着させることを特徴とする画像表
    示装置。
  2. 【請求項2】 低融点接着ガラスの1層目は予め治具に
    より排気管に融着させ、次に2層目のプレス成型された
    低融点接着ガラスにより表容器の開口部に前記排気管を
    融着することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 プレス成型された低融点接着ガラスの1
    層目の形状をフランジ付の円筒状することを特徴とする
    請求項1記載の画像表示装置。
JP31040694A 1994-12-14 1994-12-14 画像表示装置およびその製造方法 Pending JPH08167393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040694A JPH08167393A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 画像表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040694A JPH08167393A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 画像表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167393A true JPH08167393A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18004879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31040694A Pending JPH08167393A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 画像表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064103A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Asahi Techno Glass Corporation ガラス管およびその製造方法並びにガラス管の接着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064103A1 (ja) * 2003-01-14 2004-07-29 Asahi Techno Glass Corporation ガラス管およびその製造方法並びにガラス管の接着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPH08167393A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JPH05182585A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0574380A (ja) 画像表示装置
JP2830190B2 (ja) 画像表示装置
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH07105850A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JPH05182584A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH06139924A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0419947A (ja) 平板型表示装置
JPH02309539A (ja) 平板型画像表示装置
JPH06139925A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH05190082A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH06189320A (ja) 画像表示装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPH06251707A (ja) 画像表示装置の製造法
JPH01173555A (ja) パネル型陰極線管
JPH05205667A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JPH03216938A (ja) 画像表示装置
JPH03201350A (ja) 画像表示装置
JPH0589803A (ja) 画像表示装置
JPH07142006A (ja) 画像表示装置