JPH0319878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319878B2
JPH0319878B2 JP58096750A JP9675083A JPH0319878B2 JP H0319878 B2 JPH0319878 B2 JP H0319878B2 JP 58096750 A JP58096750 A JP 58096750A JP 9675083 A JP9675083 A JP 9675083A JP H0319878 B2 JPH0319878 B2 JP H0319878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
adhesive
polyolefin
crosslinkable
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58096750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221366A (ja
Inventor
Masaki Matsui
Chiaki Momose
Kazunori Terasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP58096750A priority Critical patent/JPS59221366A/ja
Publication of JPS59221366A publication Critical patent/JPS59221366A/ja
Publication of JPH0319878B2 publication Critical patent/JPH0319878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/12Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined and welding bar
    • B29C65/125Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined and welding bar characterised by the composition of the welding bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、架橋ポリオレフイン、特に架橋ポリ
エチレンからなる物品、たとえばパイプ、シート
などの接着、接続用として好適の接着剤棒に関す
る。
〔従来技術〕
本発明者らは、先に水架橋性ポリオレフインを
キシレンなどの有機溶媒に溶解又は分散した接着
剤を開発した。この接着剤は、架橋ポリオレフイ
ン物品の接着に優れた性能を有するが、比較的高
粘度を有するため、必要個所のみへ最適量塗布す
ることが、やゝ困難である欠点を有する。
〔本発明の要旨〕
本発明は、上記欠点のない接着剤棒を提案する
ものであつて、水架橋性ポリオレフインからなる
架橋ポリオレフイン接着用のものを提案するもの
である。
〔本発明の具体的な実施の態様〕
水架橋性ポリオレフインは、すでに種々のもの
が知られており、本発明の接着剤棒を構成する水
架橋性ポリオレフインは、このような従来より知
られている水架橋性ポリオレフインのいずれであ
つてもよい。例えば、その一つとして、加水分解
し得る有機基を有すると共に、エチレン性不飽和
基を有するシロキサン化合物を含有する水架橋性
ポリオレフインを挙げることができる。この水架
橋性ポリオレフインは、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフインと、
上記エチレン性不飽和シロキサン化合物と、遊離
ラジカル発生剤とを用いて製造することができ
る。
上記において、エチレン性不飽和シロキサン化
合物としては、代表的にはビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリア
セトキシシラン等が挙げられ、ラジカル発生剤と
してはジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオ
キシド、ジプロピオニルパーオキシド、ベンゾイ
ルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、
t−ブチルヒドロパーオキシド等の過酸化物、ア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾイソブチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物等、従来より知られて
いる通常のものが適宜に用いられる。
また、水架橋性ポリオレフインの別の例とし
て、、特開昭55−9611号公報に記載されているエ
チレンと前記エチレン性不飽和シロキサン化合物
との共重合体からなる水架橋性ポリオレフインも
好適に用いることができる。
上記した中でも、ポリオレフインがポリエチレ
ンである水架橋性ポリエチレン、就中、密度が
0.930〜0.955、MIが0.2〜3.0g/10分である中高
密度ポリエチレン、密度0.920〜0.935、MI0.2〜
3.0g/10分である低中密度リニヤポリエチレン
から得られる水架橋性ポリオレフインは、架橋ポ
リオレフイン、殊に架橋ポリエチレンに対する接
着力が優れているので特に好ましい。
本発明の接着剤は、水架橋性ポリオレフインの
水による架橋を促進する作用を有る薬剤、たとえ
ばシラノール縮合触媒を水架橋性ポリオレフイン
100部あたり0.001〜1部(重量部、以下同じ)程
度含んでいてもよい。シラノール縮合触媒として
は、たとえば、ジブチルすずジラウレート、酢酸
第1すず、カプリル酸第1すず、ナフテン酸鉛、
カプリル酸亜鉛、あるいはその他英国特許第
1357549に示されたものである。
しかしながら、上記したシラノール縮合触媒を
含む本発明の接着剤は、水による架橋が早いので
乾燥下に保存する必要があり、また、接着作業に
素早い行動が必要であるなどの欠点を有する。
従つて、本発明において好ましい接着剤は、下
記の判定基準において水架橋促進効果を有すると
判定される薬剤(以下、該薬剤を高水架橋促進剤
と定義する)を全く含まないか、または含むとし
てもその配合量は水架橋性ポリオレフイン100部
あたり0.01部以下、特に0.005以下であるもので
ある。かゝる接着剤は、保管や取扱いが極めて容
易である。また、架橋ポリオレフイン物品の接合
作業直後は未架橋である接合個所が室温下に放置
されても接着剤の水架橋が確実に進行し、接合力
が漸増する。
〔水架橋促進剤の判定基準〕
密度0.925〜0.930、MI1〜2のポリエチレン100
部、ジクミルパーオキシド0.5部、ビニルトリメ
トキシシラン2.0部、並びに被検体の水架橋促進
剤0.1部とからなる組成物を二本ロールにて組成
物温度120〜140℃にて10分間混合し、次いで得ら
れた均一混合物を150℃にて5時間大気中に保持
する。このあとASTM D 2765方法Aにて組成
物のゲル分率を測定する。このゲル分率値が10%
以上であるものは高水架橋促進剤と判定する。
シラノール縮合触媒の一部のものたとえばジブ
チル錫ジラウレートは上記した高水架橋促進剤に
該当する。
本発明の接着剤には、その接着作用を阻害しな
い限り、種々の他の薬剤、たとえば酸化防止剤、
着色剤、感温剤、変色剤、などを配合してもさし
つかえない。
本発明の接着剤棒は断面が円形、四角形あるい
はその他の異形であつてもさしつかえなく、各種
の太さのものを用てよいが、断面積にして0.5〜
50mm2特に3〜20mm2のものが好ましい。断面積が
0.52mm2未満のものは単位長あたりの接着剤の量が
少ないために接着剤塗布作業が非能率である。一
方、本発明の接着剤は熱風を用いて溶融使用する
のが好ましく、この場合、断面積が50mm2より大の
ものは熱容量が大のため溶融に長時間を要して、
やはり接着剤塗布作業が非能率となる。本発明の
接着剤は数cm〜数十cm程度の長さに製造し、現場
で使用すると良い。
〔本発明の効果〕
ASTM D−2765の方法Aで測定したゲル分率
が少なくとも5重量%、特に少なくとも10重量%
の架橋度を有するポリエチレンからなるポリオレ
フインは低度架橋であるといえども全く架橋して
いないポリオレフインと比較して溶融接着性が格
段に低下しており、そのため従来法では接着し難
いのが本発明の接着剤棒は、その様な低架橋度の
ものは勿論ゲル分率が90重量%以上の高度架橋の
ものの接着も可能である。本発明において架橋ポ
リオレフイン用と称するときは、ゲル分率が少な
くとも5重量%のもの、特に少なくとも10重量%
以上のものに適用されることを意味するものとす
る。
本発明の接着剤棒は、熱風などの加熱手段を用
いてその先端から溶融されることにより、恰も半
田付けの要領で接着必要個所に必要量施与するこ
とができるので、余分の接着剤の存在が流動抵抗
の原因となるパイプ接続や接続個所の修理になど
に用いて有用である。
更に、本発明の接着剤は、不使用時は乾燥状態
下に保管されることが好ましいが、使用后は大気
中の水分により徐々に架橋が進行して、それとと
もに接着強度が向上する利点がある。
〔実施例〕
架橋ポリエチレン(ゲル分率80%)からなる内
径21mm、外径27mmのパイプ2本の各接続端外部に
約1mm深さの開先を設けて、該2本をつきあわ
せ、次いで、密度0.925、mp.119℃、MI2のリニ
ヤーポリエチレン100部、ジクミルパーオキシド
0.2部、ビニルトリメトキシシラン2.0部からなる
組成物から得た水架橋性ポリエチレン製の接着剤
丸棒(外径3mm、長さ30cm)を上記開先部に近づ
け、約300℃の熱風にて接着剤棒の先端と開先部
とを同時の加熱して、接着剤棒の先端を溶融して
該開先部に溶融した水架橋性ポリエチレンを充填
させ、次いで冷却した。
接続個所を中央にして両端に30cmのパイプを有
する耐水圧試験試料を作成してパイプの内圧を1
分間に20Kg/cm2の速度で昇圧させて上記試料を破
壊させた。
接続作業直後は水圧44Kg/cm2で接続個所で破壊
したが、接着剤のゲル化が担当に進んだと思われ
る2ケ月間大気中放置后では水圧46Kg/cm2におい
てパイプ本体部で破壊した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水架橋性ポリオレフインからなる架橋ポリオ
    レフイン接着用接着剤棒。 2 水架橋性ポリオレフインが水架橋性ポリエチ
    レンである特許請求の範囲第1項の接着剤棒。 3 水架橋性ポリオレフインが高水架橋促進剤を
    全く含まないか又は、該高水架橋促進剤の量が水
    架橋性ポリオレフイン100重量部あたり0.01重量
    部以下である特許請求の範囲第1〜2の接着剤
    棒。 4 断面積0.5〜50mm2、特に3〜20mm2である特許
    請求の範囲1〜3項の接着剤棒。
JP58096750A 1983-05-30 1983-05-30 接着剤棒 Granted JPS59221366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096750A JPS59221366A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 接着剤棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096750A JPS59221366A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 接着剤棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221366A JPS59221366A (ja) 1984-12-12
JPH0319878B2 true JPH0319878B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=14173344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096750A Granted JPS59221366A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 接着剤棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221366A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292084A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 接着剤
JPH01292083A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 接着剤、金属同士の接着方法、および絶縁基板
CN112457802B (zh) * 2020-11-26 2022-07-08 南京工程学院 Sebs预制型塑胶跑道焊接用焊条及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221366A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2147299C (en) Cross-linkable adhesive polymers
JP2002533555A (ja) 水膨潤性のホットメルト接着剤
US5994437A (en) Hot melt adhesive compositions
EP0083780A1 (en) Adhesive and method of jointing articles of polyolefin using the same
EP0619343B1 (en) Process for coating metal pipes with polyolefin materials
JPH0319878B2 (ja)
JPH02684A (ja) ホットメルト接着剤
JPS642157B2 (ja)
JPH0355802B2 (ja)
JPS63221B2 (ja)
JPS5838737A (ja) 架橋ポリオレフインパイプ
JPS59221365A (ja) 接着剤
JPS6153941B2 (ja)
JPS597016A (ja) 架橋型ポリオレフインパイプの接続方法
JPH10323876A (ja) 架橋ポリオレフィン管及びその製造方法
JPH0226848B2 (ja)
JP2705014B2 (ja) ホットメルト接着剤
JPH0451590B2 (ja)
JPS59168080A (ja) 接着剤
JPS59183189A (ja) スラリ−移送管の接続構造
JPS6223797B2 (ja)
JPS58209524A (ja) 水架橋性ポリエチレンパイプの接続方法
JPS60179483A (ja) 光ファイバー接続部補強用接着剤
JPH0226393A (ja) 接着層を有する架橋ポリオレフィンパイプ
JPS5859060A (ja) 架橋ポリオレフイン成形物の接着法