JPS5838737A - 架橋ポリオレフインパイプ - Google Patents

架橋ポリオレフインパイプ

Info

Publication number
JPS5838737A
JPS5838737A JP56137552A JP13755281A JPS5838737A JP S5838737 A JPS5838737 A JP S5838737A JP 56137552 A JP56137552 A JP 56137552A JP 13755281 A JP13755281 A JP 13755281A JP S5838737 A JPS5838737 A JP S5838737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
parts
polyolefin
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56137552A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Matsui
松井 正毅
Chiaki Momose
百瀬 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Nippon Cables Ltd
Original Assignee
Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Nippon Cables Ltd filed Critical Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority to JP56137552A priority Critical patent/JPS5838737A/ja
Publication of JPS5838737A publication Critical patent/JPS5838737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋ポリエチレン、架橋ポリプロピレンなどの架橋ポリ
オレフィンからなるパイプは、架橋していないポリオレ
フィンからなるパイプと比較して、耐熱性、機械強度、
とりわけ、耐環境応力亀裂性に優れていることから、ガ
ヌ管、水道管、あるいは給湯管として有望視されている
架橋ポリオレフィンパイプブの接続には、従来、金属製
の接続部材を用いた、所謂メカ二カlし・/ジヨイント
が採用されて来ているが、メカ二カjル・ジヨイントは
、コスト高である、接着部に全1戚製接続部材の大きな
突起が生じ、このため狭隘な場所に布設されたパイプの
接続には不向きである、あるいはパイプと金属製接続部
桐とは硬質が互に全く相違するから接続部の気密性が必
ずしも良好でない場合が生じるなど種々の問題がある。
架橋していないポリオレフィンパイプは、端面同士を互
に圧接しつつ加熱して融着させることにより容易に接続
することが可能であり、而してメカニカル・ジヨイント
にみられる上記の欠点が解消されるが、架橋ポリオレフ
ィンパイプの場合はト記圧接・加熱法によっても、架橋
ポリオレフィンは充分に融解しないので、架橋していな
いポリオレフィンパイプの場合のように良好に接続する
ことはできない。
ところで、本発明者らは、下記の特定のポリオレフィン
は架橋ポリエチレン、架橋フ0ロピレンなどの通常の架
橋ポリオレフィンと比較して接着、接合性等が格段にす
ぐれており、しかも耐熱性、機械強度、耐環境応力亀裂
性などの点で通常の架橋ポリエチレンなどと同等の性能
を有するとの新知見を得た。
本発明は上記の新知見にもとづいて開発したものであっ
て、その要旨とするところは、(alエチレン性不飽和
カルボン酸又はその無水物で変性サレタポリオレフィン
、 (b)α−オレフィンと力Iレポン酸又はその誘導
体との共重合体、及び(C)エチレント08〜CIoの
α−オレフィンとの共重合体からなる群から選ばれた一
種又は二種以上の架橋体で構成されてなることを特徴と
する架橋ポリオレフィンバイブである。
上記(a)成分のポリオレフィンは、 次の一般式 (ココニ、al、 a2、R8は、水素、ハロゲン、カ
ルボキシル基、アルキル基、カルボキンアルキル基)で
示されるフジカV重合性を有するエチレン性不飽和カル
ボ/酸又はその無水物、たと、tばアクリル酸、マレイ
ン酸、イタコン酸、/1イミック酸又はそれらの無水物
を0001〜10重曖チ程度コポリマー成分、グラフト
成分などとして含むαオレフィンの重合体である。該α
オレフィンとしては、たとえばエチレン、プロピレン、
ブテン−1、ペンテンなどの一種又ハ二種以りが用いら
れる。
特に、エチレン−マレイン酸共重合体(マレイン酸含有
着0.01〜1重#t%)、エチレン−アクリル酸共重
合体(アクリル酸含有(11o、o+〜1重着%)が好
ましい。
上記(b)成分のポリオレフィンはα−オレフずン、た
。!:、tばエチレン、プロピレン、ブテン−1,4−
メチルペンテン−1などの一種又ハ二種以上とカルボン
酸又はその誘導体、たとえば酢酸ビニル、エチルアクリ
レートとの共重合体C3〜010のα−オレフィン、た
トエばプロピレン、ブテン−1,4−メチフレペンテン
、の少なくとも一種とエチレンとの共重合体であり、か
つJIS K 6760で測定した密度が0.9+59
.71未満であり、08−C1oのα−オレフィンの含
有槍が0.5〜50重量%程度のものである。更にはジ
シクロペンタジェン、メチルテトラヒドロインデン、メ
チレンノルボーネン、エチリデンノルボーネン、1.4
ヘキサジエンなどの共共役ジエン及び/又は前記したエ
チレン性不飽和カルボ/酸又はその無水物を0.01〜
10重置チ程度コポリマー成分、グラフト成分などとし
て含むものも用いられる。特に好ましくはエチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体である。
本発明において、上記したポリオレフィンは二種以上併
用してもよい。また、本発明で用いるポリオレフィン1
00部(重量部、以下同じ)あたり500部未満であれ
ば、通線のポリオレフィンを併用してもよい。
パイプを構成するポリオレフィンの架橋度はゲル分率に
して90〜100%の高度架間であってもよく、90%
以下、たとえば10−901チの低度乃至中架嬌であっ
てもよい。それら架橋ポリオレフィンパイプは、たとえ
ばポリエチレンの架橋〈IJとして公知の有機過酸化物
の1種を含むポリオレフィン組成物を用いて押出成形加
熱架橋する、水架橋性のポリオレフィン組成物を押出成
形後水により架橋する、あるいはX放射線や紫外線に対
して感能性を有する感能性物質を含むポリオレフずン組
成物を押出成形後X放射線や紫外線を照射して架橋させ
るなどの公知の方法にて製造することができ、本発明に
おいては、いずれの架橋法にて製造されたものでも用い
ることができる。パイプの肉厚用途にj より異るが、たとえば1闘〜50叫である。就中、好ま
しいのは有機過酸化物を用いて加熱架橋された。または
水架橋法により架橋されたゲル分率が少くとも20%の
パイプである。
本発明のパイプは、接着剤を用いて接合した場合でも、
あるいは接着剤を用いることなく、単に加熱溶融にて接
合させた場合においても、従来公知の架橋ポリオレフィ
ンパイプと比較して良好な接合強度を示す。特に、有機
過酸化物架橋剤とポリオレフィンとからなる常温で液状
、ペースト。状、あるいは固体の架橋性ポリオレフィン
組成物を接着剤として用いて接合するときは極めて優れ
た接合強度を示す。
本発明のパイプが優れた接合状を示す理由として、 (
a)、(b)のα−オレフィン、(C)のエチレン及び
/又は、併用する通常のポリオレフィンが架橋して、架
橋体の性質を発揮し、かつ、(a)のエチレン性不飽和
カルボン酸、(b)のカルボン酸又はその誘導体、(C
)の08〜C1−α−オレフィンの部分が殆んど架橋せ
ずに残り、この部分が接着性能を発揮する、ことが考え
られる。
以下、実施例、比較例により本発明を一層詳細に説明す
る。
比較例1 密度0.9254/αのポリエチレン100部ジクミル
パーオキシド(以下D OP ) 2.0部及び4,4
′−チオビス−(3−メチル−6−1−ブチルフェノー
ル)(以下、T HM HP ) 0.3部1からなる
組成物を用いて押出成形肩、200℃5分の加熱によっ
て外径91鴫、肉厚10 ran@架橋ポリエチレンの
ゲル分率80%の架橋ポリエチレンパイプを得た。
実施例1 密度0.95W/cIII%Ml 5.OF/ 10分
、マレイン酸のグラフト噴0.5重@チの変性ポリエチ
レン100部、D OP 2.−0部及びTIJMBP
03部とから組成物を用い、比較例と同じ方法にて同寸
−法の架橋ポリオレフィンパイプを得た。
実施例2 密度0.93P/co+%Mt 1.5F/10分、酢
酸ビニル含有量10重量%のエチレン−酢酸ビニル共重
合体100部、ビニルトリメトキシ7ラン2.5部、D
 OP 0.22部、及びジ−ブチル−錫−ジラウレー
ト0.05部からなる組成物を押出辰形后、  90”
C”l/)温水中に10時間浸漬して外径91rm、内
厚10咽、ゲル分率74%の架橋ポリオレフィンパイプ
を得た。
実施例5 実施例2のエチレン−酢酸ビニル共重合体に代って、密
度0.88ΔLM11.5グ/10分ブチ−1含有12
2%のエチレン−ブテン−1共重合体を用いた点のみ異
り、実施例2と同寸法、ゲル分率75%の架橋ポリオレ
フィンパイプを得た。
実施例4 実施例1で用いた変性ポリエチレン50部、実施例2で
用いたエチレン−酢酸ビニル共重合体50部、D OP
 2.0部及びT HM U P 0.2部とからなる
組成物を用いて実施例1と同方法にて同寸法のゲル分率
80チの架橋ポリオレフィンパイプを得た。
実施例5 実施例2で用いたエチレン−酢酸ビニル共重合体70部
、実施例3で用いたエチレン−ブテン共重合体3部、ビ
ニルトリメトキシシラン2.5部、D OP 0.22
部、及びジ−ブチル−錫−ジラウレート0.05部とか
らなる組成物を用いて、実施例2と同方法にて同寸法、
ゲル分率。
71チの架橋ポリオレフィンパイプを得た。
実施例6 実施例2で用いたエチレン−酢酸ビニル共重合体50部
、密度0.939/cm%M11.6F/αのポリエチ
レン、ビニルトリメトキンシラン2.5部、D OP 
0.22部、及び、ジ−ブチル−場−ジラウレート0.
05部とからなる組成物を用い、実施例2と同方法にて
同寸法、ゲル分率75%の架橋ポリオレフィンパイプを
得た。
実施例7 実施例1で用いた変性ポリエチレン50部、実施例2で
用いたエチレン−酢酸ビニル共重合体50部、D OP
 2.0部、及びT B M HP 0.2部とからな
る組成物を用い、実施例1と同方法にて同寸法、ゲル分
率80%の架橋ポリオレフ、ンバイブを得た〇 各実施例、比較例のパイプにつき次の接続を行った。即
ち、パイ12本を接続するために、両パイプの接続端面
をパイプ軸に垂直に切りそろえた。次いて、酢酸ビニル
含有針5重11t%のエチレン−酢酸ビニル共重合体1
00部あたり2部のDOPを含む組成物からなる厚さ2
+11++1、内径71咽、外径91聾のリングを12
0℃、5分間のプレス成形により製造し、これを上記2
本の架橋ポリエチレンパイプの接続端面間に介在させ該
両パイプ上に設置した圧迫冶具によリリング状の介在物
を20Kg/cmの面圧にて圧迫した状態に保持して、
接続部全体を250℃に10分間保持した。かくして、
接続したパイプにつき後記する水圧テストにて耐水圧強
度を測定し、また、後記する引張強度テストにて接続部
の引張強度を測定した。
水圧テスト・・・・・パイプ内に満した水の圧力を20
Kg/c+++27分の速度で漸次上昇させパイプを破
裂きせる。パイプが破裂したときの水圧(ゆ/cm2)
をもってパイプの耐水圧強度とする。
引張強度テスト・・・・接続部を含むように試料を切り
取り、JIS K 6774の66項にしたがった。
この結果を下表に示す。
(豪) バイラ°本体で破壊した。
(1・ パイプ部で切断した。
特許出願人 大日日本電線株式会社 代表者代表取締役 青山幸雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. a)エチレン性不飽和力lレボン酸又はその無水ヒc)
    エチレンと03〜C1oのα−オレフィンとの共重合体
    からなる群から選ばれた一種又は二種以上の架橋体で構
    成されてなることを特徴とする架橋ポリオレフィンパイ
    プ。
JP56137552A 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフインパイプ Pending JPS5838737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137552A JPS5838737A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフインパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137552A JPS5838737A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフインパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5838737A true JPS5838737A (ja) 1983-03-07

Family

ID=15201371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137552A Pending JPS5838737A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフインパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838737A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591561A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着性熱可塑性エラストマーの積層体
JPS60184789A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 三菱電線工業株式会社 耐火性の給湯管
JPS61283566A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Ricoh Co Ltd サ−マルプリントヘツド
JPS6232283U (ja) * 1985-08-12 1987-02-26
EP0581595A2 (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Tokyo Bi-Tech Laboratories Inc Pipe for water or gas

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591561A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着性熱可塑性エラストマーの積層体
JPH0415823B2 (ja) * 1982-06-28 1992-03-19 Mitsui Petrochemical Ind
JPS60184789A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 三菱電線工業株式会社 耐火性の給湯管
JPH0440588B2 (ja) * 1984-02-29 1992-07-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd
JPS61283566A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Ricoh Co Ltd サ−マルプリントヘツド
JPS6232283U (ja) * 1985-08-12 1987-02-26
EP0581595A2 (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Tokyo Bi-Tech Laboratories Inc Pipe for water or gas
EP0581595A3 (en) * 1992-07-29 1995-01-18 Tokyo Bi Tech Lab Inc Hose for water or gas.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838737A (ja) 架橋ポリオレフインパイプ
JPH06136330A (ja) 熱溶着用積層複合フィルム及びその製造方法
JPH0448342B2 (ja)
JP2000352480A (ja) 樹脂パイプ及びその用途
JPS603097B2 (ja) 接着性のすぐれたポリオレフイン組成物
JP7223553B2 (ja) 高周波誘電加熱接着シート、管の接合方法及び管接合体
JPS597016A (ja) 架橋型ポリオレフインパイプの接続方法
JPS5859060A (ja) 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPS5859059A (ja) 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPH10323876A (ja) 架橋ポリオレフィン管及びその製造方法
JPS59101327A (ja) 水架橋性ポリオレフインパイプの接続方法
JPH0319878B2 (ja)
JPH02102240A (ja) N−置換マレイミドで変性されたエチレン−極性コモノマー共重合体
JP2838923B2 (ja) シール材接合用材
JPS5859058A (ja) 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPS59101326A (ja) 水架橋性ポリオレフインパイプの接続方法
JPS6153941B2 (ja)
JPH10323912A (ja) 架橋ポリオレフィン管の製造方法
JPH0139888B2 (ja)
JPH07186310A (ja) 多層パイプ
JPS5857591A (ja) パイプ継手
JPS5859018A (ja) 架橋ポリオレフインパイプの接続法
JPS5859020A (ja) 架橋ポリオレフイン物品の接着法
JPH06335968A (ja) 熱収縮チューブ
JPS5859017A (ja) 架橋ポリオレフイン物品の接続法