JPS5859020A - 架橋ポリオレフイン物品の接着法 - Google Patents

架橋ポリオレフイン物品の接着法

Info

Publication number
JPS5859020A
JPS5859020A JP56137556A JP13755681A JPS5859020A JP S5859020 A JPS5859020 A JP S5859020A JP 56137556 A JP56137556 A JP 56137556A JP 13755681 A JP13755681 A JP 13755681A JP S5859020 A JPS5859020 A JP S5859020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
items
crosslinked
pipe
crosslinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56137556A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Momose
百瀬 千秋
Masaki Matsui
松井 正毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Nippon Cables Ltd
Original Assignee
Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Nippon Cables Ltd filed Critical Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority to JP56137556A priority Critical patent/JPS5859020A/ja
Publication of JPS5859020A publication Critical patent/JPS5859020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋ポリオレフィンからなるパイプは、架橋していない
ポリオレフィンからなるパイプと比較して、耐熱性、機
械強度、とりわけ、耐環境応力亀裂性に優れていること
から、ガス管、水道管、あるいは給湯管として有望視さ
れている。
架橋ポリオレフィンパイプの接続には、従来、余興製の
接続部材を用いた、所謂メカニカル・ジヨイントが採用
されて来ているが、メカニカル・ジヨイントは、コスト
高である、接着部に金咲装接続部材の大きな突起が生じ
、このだめ狭隘な場所に布設されたパイプの接続には不
向きである、あるいはパイプと余興製接続部材とは硬度
が互に全く相違するから接続部の気密性が必ずしも良好
てない場合が生じるなど種々の問題がある。架橋してい
ないポリオレフィンパイプは、端面同士を互に圧接しつ
つ加熱して融着させることにより容易に接続することが
可能であり、而してメカニカル・ジヨイントにミラれる
上記の欠点が解消されるが、架橋ポリオレフィンパイプ
の場合は上記圧接・加熱法によっても、架橋ポリオレフ
ィンは実質的に融解しなイCDて、架橋していないポリ
オレフィンパイプの場合のように良好に接続することは
できない。
上記に鑑み、本発明は、メカニカル・ジヨイントによら
ずして架橋ポリオレフィンパイプを良好に接続し得る、
更にはパイプのみならず、ロッ1−、ンートあるいはそ
の他の架橋ポリオレフィン物品を良好に接着、接続する
ことができる新規な接着法を提案するものであって、接
着又は接続される架橋ポリオレフィン物品同士の間に介
在させた有機過酸化物と硫黄加硫剤とを含有する架橋性
ポリオレフィン組成物の層を該架橋ホ+)オレフィン物
品により圧迫しつつ加熱し、架橋させることを特徴とす
るものである。
本発明において接続の対象となし得る架橋ポリオレフィ
ン物品としてはαオレフィン、たと工ばエチレン、プロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1などのホ
モポリマー、コポリマー類、ハロゲン、カルボン酸又は
その誘導体ヲ化学的に含むαオレフィンのホモポリマー
、コポリマー類、あるいはカルボン酸又はその誘導体と
αオレフィンとのコポリマー類の架橋体たとえば架橋ポ
リエチレン、架橋ポリプロピレン、架橋ポリブテン−1
、架橋ポリ−4−メチルベンゾン−1、架4mエチレン
ープロピレン共重合体、架橋エチレン−酢酸ビニル共重
合体、架橋エチレン−エチルアクリレート共重合体、架
橋塩素化ポリエチレンなどからなるものが例示できる。
架橋ポリオレフィン物品を構成するポリ芽レフインの架
橋度はゲル分率1こして90〜100%の高度架橋であ
ってもよく、90%以下、たとえば10〜90%の低度
乃至中架橋であってもよい。それら架橋ポリオレフィン
物品は、たとえば後記する有機過酸化物の1種を含むポ
リオレフィン組成物を用いて押出成形・加熱架橋する、
水架橋性のポリオレフィン組成物を押出成形後水により
架橋する、あるいは放射線や紫外線に対して感能性を有
する感能性物質を含むポリオレフィン組成物を押出成形
後放射線や紫外線を照射して架橋させるなどの公知の方
法にて製造することができ、本発明におい−Cは、いず
れの架橋法番こて製造されたものでも用いることができ
る。就中、好ましいものは有機過酸化物を用いて加熱架
橋された、または水架橋法番こより架橋されたゲル分率
が少くとも20係の架橋ポリエチレンよりなる物品、特
ニパイプである。
本発明において、有機過酸化物と硫黄加硫剤とを含有す
る架橋性ポリオレフィン組成物としてば、上記架橋ポリ
オレフィン物品の構成材料につき上記したポリオレフィ
ンと同じ概念のポリオレフィンの少くとも一種をベース
とし、これに有機過酸化物をポリオレフィン100部(
重晴部、以下同様)あたり01〜20部程度及び少なく
とも005部の硫黄加硫剤とを配合したものが用いられ
る。該架橋性ポリオレフィン組成物に用いられるポリオ
レフィンは、架橋ポリオレフィン物品のポリオレフィン
と同一のものであってもよく、別種のものであってもよ
いが、好ましくは、次(こあげるものである。
(IJ  JIS K 6760で測定した密度(Po
cm”)即ぢρが0915〜0970であり、かつ下記
の開法式を調定するM、P、(°c、)を有するポリエ
チレン: ) MP(□C)′−500×ρ−645 ここにIvl P (’C)は1神原、藤原編、[高分
子分析ハシ1−゛ブツクJ 3. + 5.1項P−1
78〜183(昭和40年)朝食書店」に示された方法
で測定した示差熱分析法による融解の最高温度(℃)を
意味する。
市販品では、多くのIJ ニヤー低密度ポリエチレン、
リニヤ−中密度ポリエチレンを例示シ得る。
(11)  次の一般式 (ここに、a、、FL2、R3は水素、ハロゲン、カル
ポキンル基、アルキル基、カルボキンアルキル基)で示
されるラジカル重合性を有するエチレン性不飽和カルボ
ン酸又はその無水物、たとえハアクリル酸、マレイン酸
、イタコン酸、ハイミック酸又はそれらの無水物を00
01〜10重としては、たとえばエチレン、プロピレン
、ブテン−1、ペンテンなどの一種又は二種以上が用い
られる。
特に、エチレン−マレイン酸共重合体(マレイン酸含有
量001〜1重量%)、エチレン−アクリル酸共重合体
(アクリル酸含有量001〜1重@%)が好ましい。
(+++)  α−オレフィン、たとえばエチレン、フ
ロピレン、ブテン−1+4−メチルペンテン−1などの
一種又は二種以上とカルボン酸又はその誘導体、たとえ
ハ酢酸ビニル、エチルアクリレートとの共重合体てあっ
て、かつ、接着、接合の対象となる架橋ポリオレフィン
物品を構成する架橋ポリオレフィンの架橋前のMI(P
/10分、JTS O3005jこより測定)の02〜
5倍のMTを何するもの。特に、酢酸ビニル含有量5〜
30重量%であって上記のMIを有するものが好ましい
なくとも一種とエチレンとの共重合体であり、かつJI
S K 6760で測定した密度が09152/ Cm
a未18であり、03〜010のα−オレフィンの含有
量が05〜50重量係程度のもの。更にはシンクロペン
タジェン、メチルテトラヒFロインデン、メチレンノル
ボーネン、エチリデンノルポー不ン、1,4ヘキサジエ
ンなどの非共役ジエン及び/又は前記したエチレン性不
飽和カルボン酸又はその無水物を001〜10重t %
程度コポリマー成分、グラフト成分などとして含むもの
も用いられる。特に好ましくはエチレンープロピレンー
ンエン共重合体である。
本発明におい−C上記したポリオレフィンは二種以上併
用してもよい。
架橋性ポリオレフィン組成物の構成成分としての有機過
酸化物は、たとえばポリエチレンの架橋剤として公知の
ものたとえば、ジキュミlレバーオギサイド、2,5−
ジメチル−2,5−シー(t−ブチルパーオキシ)−ヘ
キシン−6、j、3−ビス−(t−プチルパーオキンイ
ンプロピル)−ベンゼン、1.1−ジーt−プチルパー
オキン−5,3,5−1−リメチルンクロヘキサン、t
−ブチル−クミルパーオキサイド、ジーt−プチルパー
オギザイド、4.4’−シーt−ブチルパーオキンバレ
リ・ツクアシ・リドn−ブチルエステルなどのジアルキ
ル系パーオキサイド類、2.5−ジメチルヘキシン−2
,5−ジ−ヒドロパーオキサイドなどのヒドロパーオキ
サイド類、あるいはt−プチルパーオキンベンゾエート
、ジーを一ブチルーソーパーオキシフタレート、2.5
−シー(ペンゾイルパーオキン)ヘキサンナトのパーオ
キシ酸又はそのエステル類が用いられるが、就中、ジア
ルキル系パーオキシ類は一般に架橋所要時間が短かく、
而して架橋ポリオレフィン物品の接着、特番こ現場での
パイプ接続が短時間で行い得るので特番こ好ましいもの
である。
また、有機過酸化物の使用量が少いと接着、接続の強度
が弱く、一方、その使用量が多いと有機過酸化物の分解
主成物による発泡が生じ易く発泡によりやはり接着、接
続強度が低下する傾向にあるので、架橋性ポリオレフィ
ン組成物中における有機過酸化物の好ましい使用量はポ
リオレフィン100部あたり05〜5部である。
硫黄加硫剤としては、粉末硫黄、硫黄華、コロイドm黄
などの硫黄類、2−メルカプ1−ベン゛ゾチアゾール、
シベンゾチアジルジヌルフイド、亜鉛−2−メルカプト
ベンゾチアゾール、あるいりよその他のチアゾール類、
N−シクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンア
ミド、N、N−ジエチル−2−ベンゾチアジルスルフェ
ンアミド、N−を−フ゛チルー2−ベンツ゛チアジルス
ルフェンアミドあるいはその池のスルフェンアミF類、
テトラチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラム
ジスルフィド、テ1−ラエチルチウラムモノスルフイド
あるいはその他のチウラム類、ンメチルチオカルバミン
酸、ペンタメチノンジチオ力ルバミン酸、シクロヘキシ
ルエチルジチオカルバミン酸あるいはその他の7チオカ
ルバミン酸のNa、に、Pbなどの金緘馴戯−塩化VL
 黄、モルホリンンスルフイド、アルキルフェノールジ
スルフィドなどのその他の硫黄化合物類、などである。
硫黄加硫剤の使用量が少いと接着、接続の強度が弱くな
る。硫黄加硫剤の多過ぎる使用は特に問題はないが、あ
る程度量以上使用すると効果が飽和する傾向にあるので
、好ましい使用計はポリオレフィン100部あたり02
〜10部である。
架橋性ポリオレフィン組成物には、四番こ、ゴム、プラ
スチックス、絶縁油、食品の酸化防止のだめ(こ用いら
れている周知の酸化防止剤をポリオレフィン100部あ
たり少なくとも001部、好ましくは02〜5部共存さ
せておくと接着、接続の強度が向上する効果がある。上
記各酸化防止剤としては、たとえばフェノール系酸化防
止剤、アミン系酸化防止剤、キノン系酸化防止剤、ある
いはそれらの混合物などである。
架橋ポリオレフィン物品が架橋ポリオレフィンパイプで
ある場合を例にとって本発明の詳細な説明すると、接続
される2本のパイプの接続端面ば、両端面を接触したと
き、多少の間1揮は許容し得るとしても、できるだけ間
隙を残さぬ様に予め切りそろえられる。たソし、切り口
は必ずしもパイプ中心軸に垂直である必要はなく該軸に
列して1頃糾していてもよい。四番こパイ1両端面は間
隙なぐ互に嵌合し得る凹凸を有していてもよい。
かく端面の切りそろえられたパイプの両端面間に上記し
た架橋性ポリオレフィン組成物を力在させ、2本のパイ
プにて該介在物を圧迫する状態に保持して加熱し介在物
を架橋させる。加熱による介在物の粘度低下並びにパイ
プによる圧迫のためIこ該介在物の厚みは、加熱による
架橋の進行の間漸次その厚みを5城し、架橋の終了時点
においては1胴以下場合によっては01喘以下の薄層と
なるが、介在物の薄層化はパイプ接続強度上何ら間頃は
ない。
たゾしパイプブを接続QM面全全周こわたジ可及的均一
の強度で接続するために、上記介在層の厚みは少くとも
該介在層の架橋が充分をこ進行し始める段階、たとえば
介在層及びパイプ接続端面が後記する架橋温度に達した
段階においては接続端面全周にわたりはソ均一となるよ
うにすることが望ましい。このためには、架橋性ポリオ
レフィン組成物の介在物として該組成物のシーl−又は
板を用いるとよい。シート又は板の厚さは、接続される
べき架橋ポリオレフィンパイプの外径肉厚によって変り
、大サイズパイプはど厚肉のものを用いるが、たとえば
、外径20咽前後、肉厚2謳前後の小サイズパイプの場
合は05〜5鴫程度のもの、まだ、外径200鴫、肉厚
20胴前後の大サイズパイプの場合は2〜20陥程度の
ものを用いるとよい。
接続工程番こおける加熱は、任意の方法でなし得るが介
在物のみならず、パイプの端面又はその近傍、特にパイ
プ端面が介在物中の何機過酸化物の分解温度、特に有機
過酸化物の10時間半減r晶度より少なくとも10°C
高い温度に充分加熱されることが重要である。
加熱時、5〜+50に9/cm程度の面圧にて、介在物
層を圧迫状態に保持して架橋1こ至らしめるとよい。
上記した加熱・架橋番こより介在物中の有機過酸化物の
一部がパイプ側に移行してパイプを構成するポリオレフ
ィン分子表介在物を構成するポリオレフィン分子を結合
し、この結合により2本のパイプは予想外の強度で接続
される。
本発明の方法は2本のパイプの接続のみならず6本又は
それ以上の多数本を1ケ所てタコ足状(こ接続する場合
にも適用できる。また、バイデー損性の他の物品の接着
、接続も上記したパイプについての温度、圧迫圧力と同
様の条件にて行うことがてきる。
以下、実施例、比較例により本発明を一層詳細に説明す
る。
実施例1〜5、比較例1 密度0.929 /ロ、MIt+9710分のポリエチ
レンをジクミルパーオキサイドを用いて架橋したゲル分
率80%の架橋ポリエチレンからなる外径91咽、肉厚
10闘のパイプ2本を接続するために、両パイプの接続
端面をパイプ軸1こ垂力に切りそろえた。第1表に示す
各種組成の架橋性ポリオレフィン組成物からなる厚さ2
 mm、内径71mm、外径91喘のリングを120℃
、5分間のプレス成形により製造し、これを上記2本の
架橋ポリエチレンパイプの接続端面間に介在させ該両パ
イプ上番こ設置した圧迫冶具よりリング状の介在物を2
019/cmの面圧にて圧迫した状態番こ保持して、接
続部全体を230℃に10分間保持した。かくして、接
続したパイプ昏こつき後記する水圧テス1−(こて耐水
圧強度を測定し、また、後記する引張強度テヌトにてパ
イプ接続部の引張強度を測定して同表に示した。
水圧テスj−・・・パイプ内番こ満した水の圧力を20
 K? / cm /分の速度で漸次上昇させパイプを
破裂させる。パイプが破裂したときの水圧をもってパイ
プの耐水圧強度とする。
引張強度テスト・・ 接続したパイプから、接続部を含
むように試料を切り取り、JTS K6774の66項
にしたがって引張試鹸を行う。
なお、比較例1は、架橋性ポリオレフィン組成物を用い
ない点においてのみ実施例1などと相違する。
実施例6〜9、比較例2 3g 密度0950v/cm1M丁04畝/1o分のポリエチ
レン1oOmzL:ニルトリメトキシシラン2.0部、
ジクミルパーオキ7F 0.15 部およびシダチル−
賜−シラウレ−1・0.05 ilカl’)なる水て架
橋しうるポリエチレン組成物を用い水架橋番こより架橋
したゲル分率70係の架橋ポリエチレンからなる10(
BX+Ocm、厚さ4胴の板状物を作製した。一方、第
1表に示す組成物、実施例6〜9を125°C3分間プ
レス成形して10釧X 10 Cms厚さ06胴のシー
ト状物を作製し、前記板状物2枚の間番こ介在させ1、
    2 220°Cにて50F−9/Cmの圧力で介在物を圧迫
しつつ5分間その状態を保持し接着を行った。
見られた接着部の剥離強度をJTS K 6854にし
たがって測定した(ただし、試験片巾10陥T剥離法)
。ところ、第1表に示す値であった。
尚、比較例2は、架橋性ポリオレフィン組成物を用いて
いない点においてのみ実施例6などと相違する。
実施例10〜13、比較例3 酢酸ビニル含有率10%のr、 f Vン酢酸ビニル重
合体(密度0.939 / cm 、 M I 39 
/ + 0分) 1o o 部あたり22部のシクミル
バーオキンドを含むエチレン酢酸ビニル共重合体組成物
を成形架橋し、ゲル分率80%で、10cm1X10G
1厚さ4脳の板状物を作製した。
ついで、第1表(実施例10〜13)lこ示す組成物を
120℃6分間ブレス成形して10cmx10cms厚
さ05酬のシー1・状物を作製し、前記板状物2枚の間
に介在させ、220℃にて25 K9 / cmの圧力
で介在物を圧迫しつつ5分間その状態を保持し、接着を
行った。見られた接着部の剥離強度を実施例6などと同
じ方法て測定しだところ、第1表に示す値が得られた。
なお、比較例5は、架橋性ポリオレフィン組成物を用い
ていない点(こおいてのみ実施例10などと相違する。
実施例14〜15、比較例4 密度0.919/am、 MI O,8P/ + 0分
のポリプロピレン100部、6−トリメI−キシシリル
プロピルアジドホルメ−1・30部、ジクミルパーオキ
シド02部およびジプチル−賜−ンラウレート0.05
部から々る水架橋性ポリプロピレン組成物を用い、これ
を水架橋したゲル分率72%の架橋プロピレンからなる
IOc+nXjOcm %厚さ2咽の板状物を作製した
。ついて、第1表(実施例14〜15)(こ示す組成物
を125°C5分間プレス戊形して1部cmXiO口、
厚さ03喘のシー1−状物を作製し、前記板状物2枚の
間に介在させ、230°Cにて50Kg/cmの圧力で
介在物を圧迫しつつ5分間その状態に保持し、接着を行
った。えられた接着部の剥離強度を実施例6などと同じ
方法で測定したところ第1表に示す値が得られた。
なお、比較VIll 4は、架橋性ポリオレフィン組成
物を用いていない点(こおいてのみ実施例14などと相
違する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接着される架橋g iJオレフィン物品同士の間に介在
    させた有機過酸化物と硫黄加硫剤とを含有する架橋性ポ
    リオレフィン組成物の層を該架橋ポリオレフィン物品に
    より圧迫しつつ加熱し架橋させることを特徴とする架橋
    ポリオレフィン物品の接着法。
JP56137556A 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフイン物品の接着法 Pending JPS5859020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137556A JPS5859020A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフイン物品の接着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137556A JPS5859020A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフイン物品の接着法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859020A true JPS5859020A (ja) 1983-04-07

Family

ID=15201473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137556A Pending JPS5859020A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 架橋ポリオレフイン物品の接着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1940991B1 (en) Hot melt sealant and foam-in-place gasketing material
NO306732B1 (no) Fremgangsmåte for utbedring av plastbelegg på metallrör
JPS63461B2 (ja)
EP0300104A1 (en) Peelable seals using polybutylene
WO2021200686A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
KR920009574A (ko) 성형 적층물
JP2020070365A (ja) 高周波誘電加熱接着シート及び断熱構造体
JPS6254745A (ja) 包装用フイルムおよびシ−ト用の重合体混和物
JPS5859020A (ja) 架橋ポリオレフイン物品の接着法
JP7223553B2 (ja) 高周波誘電加熱接着シート、管の接合方法及び管接合体
JPS5838737A (ja) 架橋ポリオレフインパイプ
JPS6149844A (ja) 硬化性ゴム組成物
JPS5859058A (ja) 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPS5838770A (ja) 接着剤
JPH1046121A (ja) ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JPS5859019A (ja) 架橋ポリオレフイン物品の接着法
JPS5859060A (ja) 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPS597016A (ja) 架橋型ポリオレフインパイプの接続方法
JP2842914B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形物の接着方法
US20240002711A1 (en) Adhesive for high-frequency dielectric heating, structure, and method for manufacturing structure
EP0086842A1 (en) Method for bonding polyolefin articles
JPS5838771A (ja) 接着剤
JP7040212B2 (ja) 多層ラミネートフィルム
US20230303892A1 (en) High-frequency dielectric heating adhesive sheet
JPH0340599Y2 (ja)