JPS5838771A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPS5838771A
JPS5838771A JP56137554A JP13755481A JPS5838771A JP S5838771 A JPS5838771 A JP S5838771A JP 56137554 A JP56137554 A JP 56137554A JP 13755481 A JP13755481 A JP 13755481A JP S5838771 A JPS5838771 A JP S5838771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
adhesive
bonding
articles
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56137554A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Momose
百瀬 千秋
Masaki Matsui
松井 正毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Nippon Cables Ltd
Original Assignee
Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Nippon Cables Ltd filed Critical Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority to JP56137554A priority Critical patent/JPS5838771A/ja
Publication of JPS5838771A publication Critical patent/JPS5838771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73755General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized
    • B29C66/73756General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized the to-be-joined areas of both parts to be joined being fully cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/485Multi-component adhesives, i.e. chemically curing as a result of the mixing of said multi-components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical
    • B29C65/4875Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical being spherical, e.g. particles or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオレフィン、架橋ポリオレフィンの[i
に、特に架橋ポリオレフィンパイプの接着、接続に好適
の新規な接着剤に関する。
架橋ポリオレフィンからなるパイプブは、架橋していな
いポリオレフィンからなるパイプと比較して、耐熱性、
機械強度、とりわけ、耐環境応力亀裂性に優れているこ
とから、ガス管、水道管、あるいは給湯管として有望視
きれている。
架橋ポリオレフィンパイプの接続には、従来、金媚製の
接続部材を用いた、所謂メカニカル・ジヨイントが採用
されて来ているが、メカニカル・ジヨイントは、コスト
高である、接着部に金属製接続部材の大きな突起が生じ
、このため狭隘な場所に布設されたパイプの接続には不
向きである。あるいはパイプと金属製接続部材とは硬度
が互に全く相違するから接続部の気密性が必ずしも良好
てない場合が生じるなど種々の問題がある。架橋してい
ないポリオレフィンパイプは、端面同士を互に圧接しつ
つ加熱して融着させることにより容易に接続することが
可熊であり、而してメカニカル・ジヨイントにみられる
上記の欠点が解消されるが、架橋ポリオレフィンパイプ
の場合は上記圧接・加熱法によっても、架橋ポリオレフ
ィンは実質的に融解しないので、架橋していないポリオ
レフィンパイプの場合のように良好に接続することはで
きない。
上記1こ鑑み、本発明は、メカニカル・ジヨイントによ
らずして架橋ポリオレフィンパイプブを良好に接続し得
る、あるいはパイプ以外の他の架橋ポリオレフィン物品
、たとえばロッド、シート同士を、更には架橋していな
いポリオレフィン部品同士や架橋していないポリオレフ
イン物品と架橋ポリオレフィン物品とを良好に接着。
接続し得る新規な接着剤を提案するものてありて、常温
で液体乃至M I (JIS K 6760により測定
した値)が少なくとも100のポリオレフィンと有機過
酸化物架橋剤とからなることを特徴とするものである。
本発明において用いるポリオレフィンは、後記する有機
過酸化物架橋剤により架橋し得るものであって、αオレ
フィン、たとえばエチレンプロピレン、ブテン−1,4
−メチルペンテン−1などのホモポリマー、コポリマー
類、ハロゲン、カルボン酸又はその誘導体を化学的lこ
含むαオレフィンのホモポリマー1コポリマー類、ある
いはカルボン酸又はその誘導体とαオレフィンとのコポ
リマー類、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、塩素化ポ
リエチレンなどからなるものが例示できる。
本発明で用いるポリオレフィンは、接着の対象となるポ
リオレフィン、架橋ポリオレフィンとは同一のものであ
ってもよく、別種のものであってもよいが、好ましくは
1次にあげるものである。
(υ 次の一般式 (ココニ、R,、a2. a8は水素、ハ0ゲン、カル
ボキシル基、アルキル基、カルボキンアルキル基)で示
されるラジカル重合性を有するエチレン性不飽和カルボ
ン酸又はその無水物、たとえばアクリル酸、マレイン酸
、イタコン酸、ハイミック酸又はそれらの無水物を0.
00+〜10重t%程度コポリマー成分、グラフト成分
などとして含むαオレフィンの重合体。該αオレフィン
としては、たとえばエチレン、プロピレン。
グテン〜1.ペンテンなどの一種又は二種以上が用いら
れる。
特に、エチレン−マレイン酸共重合体(マレイン酸含有
l1O101〜1重置%)、エチレン−アクリル酸共重
合体(アクリル酸含有−001〜1重量%)が好ましい
(++)  α−オレフずン、たとえばエチレン、プロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1などの一
種又は二種以上とカルボン酸又はその誘導体、たとえば
酢酸ビニル、エチノーアクリのが好ましい。
少なくとも一種とエチレンとb共重合体であり08〜C
1oのα−オレフィンの含有機カ0.5〜50IFm%
1度のもの。更にはシンクロペンクシエン、メチルテト
ラヒドロインデン、メチレンノルボーネン、エチリデン
ノルボーネン% 1.4ヘキサジエンなどの非共役ジエ
ン及び/又は前記したエチレン性不飽和カルボン酸又は
その無水物を0.01〜10重1%程度コポリマー成分
iグラフト成分などとして含むものも用いられる。
特11F1L<は−cチレンー70ロピレンージエン共
重合体である。
本発明において上記したポリオレフィンは二種以上併用
してもよい。また、単独ではM1100未満のものであ
っても、二種以上の混合物の状態においては常温で液体
又はM I 1−00以上であるときはか\る混合物も
本発明において使用することができる。
さらにまた、常温で液体乃至MIが少なくとも10口の
固体のポリジエンをポリオレフィンに併用して用いるこ
とができる。その目的とするところは、有機過酸化物の
架橋効果を上昇せしめ、さらにまた、接着剤としての塗
布性を向である。ポリジエン100部以上の添加量は、
接着強度が低下するため好ましくない。
ポリジエンとしては、平均分子置800〜50.000
のポリブタジェン、ポリイソプレン、ポリクロログレン
等が挙げられる。
上記の有機過酸化物としては、たとえばポリオレフィン
の架橋剤として公知のものたとえば、ジキュミルパーオ
キサイド、2.5−シメナルー2.5−d−(t−ブチ
ルパーオキV)−ヘキンン−3,?、5−ビス−(t−
ブチルパーオキシイソプロビル)、−ベンゼン、1.1
−ジ−t−ブチルバー オキシ−5,5,5−)リメチ
ルシクロヘキサン、t−ブナルークミルパーオキサイド
、ジー− 1−ブチルパーオキサイド、4.4’−ジ5ゆチルパー
オギンバレリックアVット0−ブチルエステルなどのジ
アルキル系パーオキサイド類、2.5ジメチルヘキクン
−2,5−シーヒドロパーオキサイドなどのヒドロパー
オキサイド類、あるいはt−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ジ−t−グチル−ジ−パーオキシフタレート、2
.5−ジー(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどのパ
ーオギシ酸又はそのニスチル類が用いられるが、就中、
ソアルキル系パーオキシ類バ一般に架橋所要時間が短か
く、而してポリオレフィン物品、架橋ポリオレフィン物
品の接合。
特に現場でのパイプ接合が短時間で行い得るのて特に好
ましいものである。何機過酸化物の使用量が少いと接続
強度が弱く、一方、その使用量が多いと有機過酸化物の
分解主成物にJ、る発泡が生じ易く、発泡によりやはり
接続倫度が低下する傾向にあるので5有機過酸化物の使
用量はポリオレフィン100部あたり0.1〜20部好
ましくは05〜5部である。
本発明による架橋ポリオレフィン物品などの1 接合工程にシいて、本発明の接着剤、そこに含△ まれでいる有機過酸化物の分解温度以上の高温に加熱さ
れるが、この加熱された状態において該接着剤中にもと
から溶存していた酸素や、大気中の酸素により軽度では
あるが酸化し、この酸化により接着力が多少低下する。
この低下を防止するために、ゴム、プラスチ・ソクス5
石油製品、食品などの酸化防止剤として公知のものをポ
リオレフィン100部あたり少な(とも0.01部、好
ましくは0.1〜5部配合しておくとよい。
本発明の接猶カは後記するようlC何機過酸化物による
ポリオレフィンの架橋にもとすくものであるが、本発明
の接着剤中に硫黄加硫剤をポリオレフイン10o部あた
り少なくとも001部、好ましくは0.1〜10部共存
させておくと上記架橋が一層確実に進行し、接着力が向
上する。
硫黄加硫剤としては、たとえば粉末硫黄、硫黄華、コロ
イド硫黄々どの硫黄類、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、ジベンゾチアジル″ノスルフィド、亜鉛−2−メル
カプトベンゾチアゾール、あるいはその他のチアゾール
類、N −シクロへキシル−2−ベンゾチアジル、スル
フェンアミド、N、N−ジエチル−2−ベンゾチアジル
ヌルフェンアミド、N−<−ブチル−2〜ベンゾチアジ
ルスルフエンアミドあるいハソノ他(D 7 ルアエン
アミI’!、テトラチウラムモノスルフィド、テトラメ
チルチウラムジスルフィドテトラエチルチウラムモノス
ルフィド、するい1ハソの他のチウラム類、ジメチルチ
オカルバミン酸、ペンタメチレンジチオカルバミン酸、
シクロヘキシルエチルジチオカルバミン酸するいはその
他のジチオカルバミン酸のNa 、 K 、Pbなとの
全1戚塩類、−塩化硫黄1モルホリンジスルフィド、ア
ルキルフェノールジスルフィド、などのその他の硫黄化
合物類、などである。
酸化防止剤は、要は架橋ポリオレフィン物品の接着時の
高温度によって架橋性ポリオレフィン組成物中のポリオ
レフィンが酸化劣化するのを防止することを目的とする
ものであるから、か\る機能を有する酸化防止剤であれ
ばいずれのものも好適に使用することができる。ゴム。
プラスチ・ソクメ、石油製品、食品等の酸化防止に添加
使用されているものが使用できるが、以下にその代表例
を示す。
IJ香族アミン誘導体S1.+−パラミン(パラフェニ
レンジアミン)誘4体: N、N’−ジナフチルパラミ
ン、N、N’−ジフェニルパラミンN−イソプロピル−
N’−フェニルパラミン、N−(1,3−ジメチルブチ
ル)−N′−フェニルパラミン、N−オクチル−N′−
7エニルパラミン、N−アルキル〜N′−アリルパラミ
ン、 N、N’−ジ(1−エチル−5−メチルペンチル
)パラミンなど、1.2ケトン−アミン縮合物:  2
,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、ア
セトン−ジフェニルアミン縮合物、ケトンーアルフチル
アミン縮合物、フェノール−アルデヒド−アミン縮合物
なト、1.4ナフチルアミン類τN−フェニル−2−ナ
フチルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミンなト
、1.5ジフ工ニルアミン誘導体ニアルキル化ジテエニ
ルアミンチオジフェニルアミンなど、1.6−ジアリル
ンアミン[:N、N’−ジフェニルプロピレンジアミン
、N 、 N’−ジサリチリデンー1.2−プロパンジ
アミン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン、ポリメ
チレン−ポリフェニルアミンナト。
1.7各種アミン類;置換芳香族アミン、芳香族y ミ
ニ/、 高分子アミン化合物など、2.フェノール誘導
体: 2.1モノフェノール類:3−メチル−6−ブチ
ルフェノール、2.6−シブチル−4〜メチルフエノー
ル、ブチル化クレゾール混合物、アルキル−アラルキル
フェノール、2.6−シブチル−(α−ジメチルアミノ
)−p−クレゾール、置換フェノール改質物など、2.
2ホリフェノール類:  2.5−ジブチルハイドロキ
ノン、2.4.5−)リヒドロキシブチロフエノン、p
−4,41−ビス(2,6−ジブチル)フェノ1−ル、
2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ブチルフェ
ノール)%2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−
ブチルフェノール)、4.4’−ブチリデンピヌ(3−
メチル−6−ブチルフェノール)、1.3.5−)ジメ
チル−2,4,6−トリス(’3.5−ジプチルー4ヒ
ドロキシルベンジル)ベンゼン、テトラキスしメチレン
−5(5’−5’ −−ジ第3ブチル−4′−ヒドロキ
ンフェニル)フ。
ロピオオート〕メタン、高分子量ヒンダーフ工/ −ル
fz ト、2.4チオビスフエノ“−ル:4.4′−チ
オビス(3−メチル−6−ブチルフェノール)、チオビ
ス(シアミルフェノール)、ジアルキルフェノール−ス
ルフィドfxト、  5.+(D(th:  3.1有
機チオ酸(塩、エステル): ジブチルジチオカルバミ
ン酸ニッケル、チオジプロピオン酸、チオジプロピオン
酸ジラウリルエステル、シプチルアンモニウムージブチ
ルジチオ力ルバメーロピルキサントゲン酸亜鉛、3,2
チオ尿素類:^ アルキルチオ尿素、ジーo −)リルチオ尿素、亜りン
酸)リフェニルエステル、亜りン酸1−IJ(ノニルフ
ェニル)エステル、亜リン酸トリス(クロロアルキル)
エステルなど、3.4イミダゾール、チアゾール類: 
2−メルヵブトベンズトベンゾチアゾール(およびZn
 塩) 、5,5ア^ ジン類; トリアジン誘導体、ヒドラジン誘導体など、
テトラメチル−テトラヒドロキシスピロ1ビインデン、
ジトリルグアニジニウム−シカテコ−ルーホウ酸エステ
ル、などである。
本発明の接着剤はペースとなるポリオレフィンの特性に
もとすき、常温で液状、半固体状、あるいは軽度の加熱
て溶融する固体である。常温で液体のものを使用する場
合は、接合すべき物品の一方、又は双方の接合個所に本
発明の接着剤を塗布して、接着剤が介在する状態で物品
同士を接触させ、加熱して接着剤を充分に架橋させる。
この架橋により接着剤自体が架橋して硬化するとともに
接着剤と被接着物品の表面との界面にも強固な架橋が生
じて物品同士の接合が達成される。一方、常温で半固体
状、又は固体状である接着剤を用いる場合は、該接着剤
片を接合すべき物品間に挾持し、双方から軽く圧迫を加
えながら加熱して液状とならしめ、以後の工程は、上記
液状接着剤を用いる場合と全く同様の方法にて物品を接
合することができる。
上熱した通り、本発明の接着剤は被接着物品の接合に際
し、該物品への施与が容易であり、しかも強固に接着す
ることができるので、現場での接合作業が容易となる利
点がある。
架橋ポリオレフィンパイプの接合を例にとって本発明使
用法を説明すると、接続される2本△ のパイプの接続端面は、両端面を接触したとき多少の間
隙は許容し得るとしても、できるだけ間隙を残さぬ様に
予め切り、そろえられる。ただし、切り口は、必ずしも
パイプ中心軸に垂直である必要はなく、−該軸に対して
傾斜していてもよい。更にパイプ両端面は間隙なく互に
嵌合し得る凹凸を有していてもよい。
かく端面の切りそろえられたパイプブの両端面間に本発
明の接着剤を塗布などにより介在させ2本のパイプにて
接着剤を軽く圧迫する状態に保持して加熱し接着剤を架
橋させる。加熱による接着剤の粘度低下並びにパイプに
よる圧迫のために接着剤の厚みは、加熱による架橋の進
行の間漸次その厚みを3にじ、架橋の終r時点において
は11以下場合によっては0.1 mr pJ下の薄層
となるが、接着剤の薄層化はパイプ接続強度11何ら問
題はない。
接続工程における加熱は、任意の方法でなし得るが接着
剤のみならず、パイプの端面又はその近傍、特にパイプ
端面が接着剤中の有機過酸化物の分解温度、特に有機過
酸化物の10時時間域温度より少なくとも10℃高い温
度に充分加熱されることが重要である。
加熱時、5〜150111/cm程度の面圧にて、接着
剤を圧迫状態に保持して架橋1こ至らしめるとよい。
以下、実施例、比較例により本発明を一層詳細に説明す
る。
実施例1〜5、比較例1 日 密度0.92グ/1、Mll、1ノア10分のポリエチ
レンをジクミルパーオキシドを用いて架橋したゲル分率
80%の架橋ポリエチレンからなる外径91咽、肉厚1
0閣のパイプ2本を接続するために、両バイブの接続端
面をパイプ軸に垂直に切りそろえた。ついで、第1表に
示す実施例の組成の接着剤を後記する方法により作製し
、これを上記2本の架橋ポリエチレン端面に接着剤を1
10℃に加温しつつ塗布し、該両パイプ上に設置した圧
迫冶具により接着剤塗布面が20Kg/canの面圧に
て圧迫した状態に保持して、接続部全体を2′50℃に
10分間保持した。かくして、接続したパイプにつき、
後記する水圧テストにて耐水圧強度を測定し、また、後
記する引張強度テストにてパイプ接続部の引張強度テス
トにてパイプ接続部の引張強度を測定して同表に示した
接着剤作製方法・・・・・・第1表に示した実施例1〜
5の組成より有機過酸化物および硫黄加硫剤を除いた成
分をガラス容器中で120〜150℃に加温し、充分混
合した後、90〜115℃に冷却し1次いで有機過酸化
物と硫黄加硫4すとを添加して混合し、接着剤を作製し
た。
水圧テスト・・・・・パイプ内番こ満たした水の圧力を
20Kg/α/分の速度で漸次上昇させ、パイプを破裂
させ、る。パイプが破裂したときの水圧をもってパイプ
ブの耐水圧強度とした。
引張強度テスト・・・・・・接続したパイプから、接続
部を含むように試料を切り取りJIS K 6774の
6.6項にしたがって引張試験を行う。
なお、比較例1は接着剤を用いない点においてのみ実施
例1などと相違する。
実施例6〜10、比較例2〜3 密度0.9509/cm、 M I O,45/ 10
分のポリエチレン100tl−ビニルトリメトキシンラ
ン2.0部、ジクミルパーオキシド0,15部およびジ
プチル−錫−ジラウレー) 0.05部からなる水で架
橋しうるポリエチレン組成物を用い水架橋により架橋し
たゲル分率70%の架橋ポリエチレンからなる10cm
X10cm、厚さ2I+III+の板状物を作製した。
次いで、第1表実施例6〜10.比較例3に示す組成の
接着剤を実施例1々どを同じ方法で作製し、前記板状物
2枚の片方の表向に実施例1などを同じ方法で塗布し2
20℃にて50Kg/cmの圧力で圧迫しつつ5分間そ
の状態を保持し板状物の接着を行った。
見られた接着部の剥離強度をJI8 K 6854にし
たがって測定した。(ただし、試験片中10鵡、T剥離
法)ところ、第1表の値であった。
尚、比較例2は、架橋性ポリオレフデフ組成物を用いて
いない点においてのみ実施例6などと相違する。
ル共重合体(密度0.95 P /口、MI59/10
分)Ioo部あたり2.2部のジクミルパーオキンドを
含むエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物を成形、架橋
し、ゲル分率80%で、10c+nX10c+a、厚さ
2mの板状物を作製した。
ついで、第1表実施例11〜14に示す組成の接着剤を
実施櫨1どと同じ方法で作製し、前記板状物2枚の片方
の表面に実施例1などと同じ方法で塗布し、220℃に
て25時/αの圧力で圧迫しつ“り5分間その状態を保
持し、板状物の接着を行った。見られた接着部の剥離強
度を実施例6などと同じ方法で測定したところ。
第1表の値が得られた。
尚、比較例4は架橋性ポリオレフィン組成物を用いてい
ない点においてのみ実施例11などと相違する。
実施例15〜16、比較例5 密度091vΔx、MI O,89/10分のポリプロ
ピレン100部、3−トリメトキシノリルゾロビルアジ
ドホルメート3.0部、ジクミルバーオキンド0.2部
およびジブチル−錫−ジラウレート0.05部からなる
水架橋性ポリプロヒ。
レン組成物を用い、これを水架橋したゲル分率72%の
架橋プロピレンからなる1 ocmx 10印、厚さ2
mmの板状物を作製した。ついで、第1表実施例15〜
16に示す組成の接着剤を実施例1などと同じ方法で作
製し、前記板状物2枚の片方の表面に実施例1などと同
じ方法で塗布し、250℃にて50?/c+nの圧力で
圧迫しつつ5分間その状態tこ保持し、板状物の接着を
行った。見られた接着部の剥離強度を実施例6などと同
じ方法で測定したところ、第1表の値が得られた。
尚、比較例5は架橋性ポリオレフィン組成物を用いてい
ない点においてのみ実施例15などと相違する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常温で液体乃至M■が少なくとも100の固体のポリオ
    レフィンと有機過酸化物とからなることを特徴とする接
    着剤。
JP56137554A 1981-08-31 1981-08-31 接着剤 Pending JPS5838771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137554A JPS5838771A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137554A JPS5838771A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5838771A true JPS5838771A (ja) 1983-03-07

Family

ID=15201422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137554A Pending JPS5838771A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471238A2 (de) * 1990-08-17 1992-02-19 kabelmetal electro GmbH Schrumpfartikel, wie Schlauch, Kappe, Manschette oder Band aus einem vernetzten Werkstoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471238A2 (de) * 1990-08-17 1992-02-19 kabelmetal electro GmbH Schrumpfartikel, wie Schlauch, Kappe, Manschette oder Band aus einem vernetzten Werkstoff

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957968A (en) Adhesive thermoplastic elastomer blends
JPS6127427B2 (ja)
JP2001119056A (ja) 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール
US9616462B2 (en) Protective polymer layer
FI73718C (fi) Foerfarande foer sammanfogning av polyolefinprodukter.
KR20080093898A (ko) 난연성 폴리올레핀 수지 조성물과 이 조성물로 이루어진접착 테이프 기재, 및 접착 테이프
US6399191B1 (en) Moisture resistant coated metal substrates
JPWO2005085377A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物を用いる加硫ゴム組成物の接着方法
JPS5838771A (ja) 接着剤
JPS5838770A (ja) 接着剤
EP0481789B1 (en) Olefinic resin composition
JPS61296079A (ja) ポリアミド系接着剤組成物および積層物
JPH1046121A (ja) ポリプロピレン用ホットメルト接着剤
JPS5859019A (ja) 架橋ポリオレフイン物品の接着法
US3528943A (en) Adhesive compositions and method for bonding elastomers
EP0086842A1 (en) Method for bonding polyolefin articles
JPS59221365A (ja) 接着剤
JPS5859020A (ja) 架橋ポリオレフイン物品の接着法
JPS5859060A (ja) 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPS59221366A (ja) 接着剤棒
JP2022029260A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPS5859032A (ja) 架橋ポリオレフインパイプの接続方法
JPS598299B2 (ja) ポリオレフイン系可剥性保護フイルム
JPS597016A (ja) 架橋型ポリオレフインパイプの接続方法
JPH06184378A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた被覆鋼管