JPH03198586A - ゴースト除去装置 - Google Patents

ゴースト除去装置

Info

Publication number
JPH03198586A
JPH03198586A JP1341342A JP34134289A JPH03198586A JP H03198586 A JPH03198586 A JP H03198586A JP 1341342 A JP1341342 A JP 1341342A JP 34134289 A JP34134289 A JP 34134289A JP H03198586 A JPH03198586 A JP H03198586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
waveform
ghost
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752922B2 (ja
Inventor
Yuji Nishi
裕司 西
Shigehiro Ito
伊藤 茂広
Tatsuyoshi Takaguchi
高口 達至
Kazuyuki Ebihara
海老原 一之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1341342A priority Critical patent/JPH0752922B2/ja
Priority to US07/635,001 priority patent/US5144414A/en
Publication of JPH03198586A publication Critical patent/JPH03198586A/ja
Publication of JPH0752922B2 publication Critical patent/JPH0752922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴースト除去装置に係り、特にTV(テレビジ
ョン)放送波及びこれを検波した映像信号を扱う各種T
V映像機器、ビデオ機器において、入力映像信号に含ま
れるゴースト、波形歪を除去するゴーストキャンセラに
関する。
〔技術的背景〕
近年のTV受像機等用のモニタ装置における高画質化、
大画面化志向を反映して、ハイビジョン。
クリアビジョンに代表される高画質化TV放送方式が注
目されつつある。一方、高層ビルや山腹からの反射波を
同時に受信するために発生するゴースト妨害が改めて問
題になってきている。しかも、高層ビル等の増加によっ
て、妨害地域は拡がる一方であり、これを受信側のTV
V像機において低減、更には除去することが必要になっ
ており、特に、高級なTVV像機においては、ゴースト
妨害を除去するためのゴースト除去装置を搭載すること
が要請されている。
〔従来の技術〕
かかる要請に答え、NTSC方式のTV映映信信号中は
、ゴーストキャンセラ用の基準信号が挿入されている。
それは垂直帰線消去期間の所定ラインに挿入されており
、この基準信号から基準パルスを生成してゴースト除去
動作に供するものであり、以下、基準パルスの生成方法
について、第3図の信号波形図と共に説明する。
第3図(A)〜(J)に夫々示すように、フィールド単
位でGCR信号(同図fA)、 fc)等参照)とペデ
スタル信号(同図(B)、 CD)等参照)の2つの信
号が4フィールド隔てられて4相で挿入されており、8
フィールドが繰返しの周期である。第3図において(^
)、 (C)、 (E)、 (G)の各図が偶数フィー
ルド、(B)、 (OL (F)、 (H)の各図が奇
数フィールドである。ゴーストキャンセル用の基準信号
となるバー波形がGCR信号であり、減算処理によって
水平同期信号、バースト信号とを相殺して取除き、その
バー波形を取出すための補助用の信号がペデスタル信号
である。GCR信号は第1.第3.第6、第8番目のフ
ィールドに挿入され(夫々第3図(/l)、 (C)、
 (F)、 (11)参照)、ペデスタル信号は第2、
第4、第5.第7番目のフィールドに挿入されている(
夫々第3図CB)、 (D)、 (EL (G)参照)
なお、第3図においてGCR信号の記号“GCR”及び
ペデスタル信号の記号” o ”の肩に付されている“
十”及び“−”の記号は、そのラインのバースト信号の
極性(図中にも記入)を表わしている。
この第3図から解るように、4フィールド隔たった信号
間で差を取れば、同図(1)又は(J)に示すように、
水平同期信号及びバースト信号が相殺されて、バー波形
が抽出できる。これを基準信号として用いるには、十G
CRのバー波形を更に差分又は微分等の波形変換処理に
よって、同図(に)に示すようにパルス化する必要があ
る。このバー波形の前縁部から取出された波形が、ゴー
スト除去のための基準パルスである。この基準パルスは
、4 MHzまでのエネルギー成分を十分含んでいる。
第3図(1ンは同相ゴーストが発生したときの様子を表
わしており、基準パルスに同期させた基準波形(同図(
H)参照)を差引いた後に得られる同図(N)の誤差信
号列(ε、)からゴーストの遅延時間tg及び振幅値等
を得てトランスバーサルフィルタのタップ係数値を決定
し、重み付けを設定していくのがゴースト除去の動作原
理である。
第2図は、かかる動作原理を有する従来のゴースト除去
装置の代表例のブロック系統図であり、図中8はA/D
変換器、9はタイミング信号発生回路、11はフィルタ
部(FIRフィルタやIIRフィルタ等からなるトラン
スバーサルフィルタ)12は係数設定回路、13は波形
取込み回路、14はエツジ検出回路、15は同期加算凹
曲、16は波形変換回路、17は減算器、18は基準波
形発生回路である。タイミング信号発生回路9は、入力
映像信号に含まれている水平同期信号及び垂直同期信号
を基にタイミング信号を生成し、これを基準波形発生回
路18に供給することにより、波形取込み回#113と
基準波形発生回路18との同期をとっている。以下の説
明はアナログ的に進めるが、実際には標本化周波数が、
例えば4fsc(f、。”F 3.58HH7:色副搬
送波周波数)で標本化された信号系で扱うものとする。
第2図に示した従来装置1において、入力ライン11よ
りA/D変換された入力映像信号x (Bがフィルタ部
11に供給される。このフィルタ部11は巡回型又は非
巡回型のトランスバーサルフィルタで構成され、その係
数値は係数設定回路12により制御される。フィルタ部
からの出力はライン12を介して出力映像信号Y (t
)として取り出されると共に、波形取込み回路13に供
給され、ここで基準信号を含む所定の一定期間(例えば
1水平走査線分)抽出(即ち波形取込み)される。
波形取込み回F!@13は入力信号を4フィールド分遅
延させる遅延回路や、入力信号と遅延信号との減算を行
なう減算器(いずれも図示せず)等で構成できる。これ
によって、前記第3図(A)〜(H)のような基準信号
から同図m又は(J)のようなGCRバー波形を得て、
次段のエツジ検出回路14及び同期加算回路15に出力
している。エツジ検出回路14ではGCRバー波形の前
縁部の中点を、差分処理による最大振幅値位置より求め
、フィールド毎に周期的に供給されるGCRバー波形(
同図(J)の場合は極性を反転する)の波形エツジを揃
えた後、同期加算回路15にて同期加算している。
波形変換回路16では、上記同期加算によってSNの改
善された第3図(1)の如きバー波形を、差分又は微分
等の波形変換処理によって、同図(に)図示の如きパル
ス波形を生成し、減算器17の正入力端子に供給してい
る。即ち、バー波形の前縁部は基準パルス生成用として
用いられ、この波形には送信から受信までの伝送特性が
含まれている。
一方、基準波形発生回路18は、第3図(H)の如き本
来の基準信号波形(内部基準波形)を生成して、減算器
17の負入力端子に供給している。
従って減算器17では両信号波形の比較(減算)が行な
われ、同図(N)のようなゴーストのみの波形が得られ
る。この減算結果を誤差信号列ε。として、次段の係数
設定回路12に出力する。係数設定回路12は前記フィ
ルタ部11のトランスバーサルフィルタのタップ係数W
nを決定する機能を持っており、ε。より次式 %式%(1) (但し、νは既に行なわれた処理回数)のような逐次繰
返し形で行なわれることが多い。
また、αは通常は定数(く1)であるが、νに応じて変
えることもできる。かくして、同図(N)におけるゴー
スト成分が、視覚上の検知限以下に追い込まれる。即ち
、フィルタ部11からはゴーストが除去(低減)された
映像信号が出力される。
なお、上記係数設定回路12は演算機能を必要とするの
で、専らマイコ7 (IliCrO(,01puter
)やマイクロプロセッサ等で構成される。
なお第2図の回路は、基準信号の抽出をフィルタ部11
の出力側から行なって、タップ係数Wnを逐次更新する
フィードバック型制御の構成例であるが、その他、基準
信号の抽出をフィルタ部11の入力側から行なって、タ
ップ利得の決定に過去のタップ係数Wnによるフィルタ
出力を用いないフィードフォワード型制御とがある。こ
の両者はいずれにしても、入力映像信号の基準信号部分
に含まれるランダムノイズ成分は、同期加算回路15に
よって軽減されるのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のゴースト除去装置1では、波形取込み回路1
3における波形取込み機能(方法)として、任意の時点
での信号とその4フィールド前の信号(即ち4フィール
ド遅延信号)との差(減算結果)からGCRバー波形を
基準信号として取出しているが、映像信号に含まれるジ
ッタや、放送局側でのシーン切換え等により生じる信号
の乱れ、又はインパルス状の外乱パルスノイズ等の要因
でクロックが乱れて、4フィールドの時間精度が出ない
場合がある。このような場合には4フィールド差が不完
全になって相殺エラーが発生し、ゴーストがある時には
それも影響して、本来は在るべきでない所に不要な信号
が出てしまい、誤検出や誤動作の原因となってしまう。
しかも従来装置ではかかる不都合に対する防御、対策は
何ら施してないという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のゴースト除去装置は、従来の構成に加えて、前
記波形取込み回路の後段に波形チェック回路を挿入し、
波形取込み回路において、4フィールド隔たっている基
準信号を取込み減算をして、水平同期信号とバースト信
号を相殺して得られるGCRバー波形に対して、本来バ
ースト信号が存在し且つこの信号が相殺されているはず
の期間において、この期間のデータの二乗積算値は一定
の値以上にはならないという条件と1本来バー波形とな
る所定の期間は所定値以上の振幅であるという条件の双
方を満たした場合を正規の状態として、該両条件のうち
いずれか1つでも満たされない場合は、上記GCRバー
波形を同期加算回路及びエツジ検出回路で使用しないよ
うに、上記波形チェック回路で制御するよう構成するこ
とにより、不正な信号状態になった時には後段のエツジ
検出回路等に信号を送り込むことを停止して誤動作を防
止し得、上記従来装置における問題点を解消したもので
ある。なお、正常か否かの判定は、波形取込み回路の出
力波形中の、特にバースト信号が相殺されている期間の
信号状態に着目するようにしている。
〔実施例〕
第1図を参照しながら、本発明のゴースト除去装置の一
実施例について説明する。第1図は本発明のゴースト除
去装置10のブロック図であり、この図において第2図
に示した従来装置1と同一構成個所には同一符号を付し
てその詳細な説明を省略する0両図を比較すると明らか
なように、本発明のゴースト除去装置10では、波形取
込み回路13と、エツジ検出回路14及び同期加算回路
15との間に、波形チェック回路20を挿入してゴース
ト除゛去装置10を構成している。それ以外の構成及び
諸動作は従来装置1と同じなので、その説明を省略し、
以下、新規な構成要素である波形チェック回路20につ
いて、第5図の信号波形図(タイミングチャート)を併
せ参照して詳細に説明する。
第4図は波形チェック回路20の第1実施例の具体的回
路構成図である。図中、21は乗算回路、22は積算回
路、23及び25は比較回路、24は絶対値化回路、2
6及び27はNANDゲート回路(以下単にr NAN
O回路」と記載する)、28はフリップフロップ回路、
29は遅延回路、30はゲート回路である。ここで扱う
映像信号のビット数は3 bit とする。
上記波形取込み回路13から波形チェック回路20に供
給されるゴースト除去用基準信号は、第5図(A)又は
(B)(第3図(11及び(J)に夫々対応した波形で
ある)の如きGCRバー波形である。
前述の如く、4フィールド差の基準信号間の差を取り、
水平同期信号及びバースト信号が相殺されている。4フ
ィールドの時間差は、標本化周波数か4f の場合には
、9555000(=4x 262.5 x 910)
C サンプルもあるので、通常は水晶等でVCO(電圧制御
発振器)を形成して安定化を図っている。
しかるに、映像信号に含まれるジッタや、放送局側のシ
ーン切換え等で発生する信号の乱れ、又はインパルス状
の外乱パルスノイズ或いはゴースト等によって、クロッ
クや同期再生系が乱れ、4フィールドの時間精度が出な
い場合がある。このような時には4フィールド時間差が
不正確になって相殺効果が良好ではなくなり、第5図(
C)にBaで示すようなバースト信号の相殺残りや、H
aのような水平同期信号の髭が出る。特に、バースト信
号は周波数が3.58MHzなのでBaは特に出易く、
僅か1サンプルの狂いがあっても、本来のバースト信号
の数分の1は出てしまう。そこで、この第1実施例の波
形チェック回路20を挿入付加した装置10では、この
バースト信号相殺残りBaを検出して、入力(GCR)
信号の正常、非正常(異常)を判定する手段として使用
している。
次に、第4図の構成に沿って、本発明のゴースト除去装
置10の要部の具体的な動作について、第5図の信号波
形図を併せ参照し乍ら説明する。
入力ライン13より第5図(A)又はCB)に示した信
号(GCRバー波形)が乗算回路21の両入力端子に供
給されると、その二乗値が出力される。
即ち、乗算回路21の乗算及び被乗数に同一データを入
力するこにより、そのデータの二乗値を得ることができ
る。データは例えば2の補数の8b+tであるものとす
る、ここで、同図(C)に示すような、Ba等を含む信
号が乗算回路21に供給されると、その出力は同図(D
)に示すような波形となって、積算回路22に供給され
る。積算回路22には同図fG)に示すような制御信号
G1が供給されており、この制御信号G1かLow 1
evel(同図(D)の期間ta〜tb)のとき積算が
行なわれ、その積算結果を適当なビット数(例えば8b
it)に丸めて出力する。従って、同図(D)の如き波
形の信号が入力すると、積算回路22の出力は同図(H
)のようになる、なお、二乗値の積算について積算開始
時、及び積x、P了して積算結果を比較回路23に転送
した後にクリアされるものとする。比較回路23は、同
図(]1)に示すようなローパルスを検知した時に、積
算回路22で求められたバースト信号の相殺誤差の二乗
値の積算値と、S/N条件等を加味された実測値より決
定された設定値La(同図(N)参照)との比較を行な
う、その積算値が設定値Laよりも大きくなった時、N
ANO回路26にLow 1evelの信号を送り、そ
の他の条件下では旧gh 1evelの信号を出力する
一方、上記入力ライン13からの信号(GCRバー波形
)は絶対値化回路24にも8bitデータとして供給さ
れる。絶対値化回路24の実際の構成は、2人力のEX
OR(排他的論理和)回路を7個含み、夫々のEXOR
回路の入力端子には、H8Bを除いた残り7bitの信
号ラインがビット毎に接続され、他の入力端子には共通
にH8Bが接続されている。
H8B = 1 (即ち負の値)の時には入力信号が反
転され、H8B=0(即ち正の値)の時にはそのままで
、次段の比較回路25に出力される。出力のビット数は
、第4図にも示すように7bitとなる。
比較回路25には、同図(1)に示すような制御信号G
2が供給されており、この制御信号G2がL o w 
(同図(E)の期間tc〜td)のときに、GCRバー
波形が本来の形で存在しているが否かを設定(iffL
b (同図([)#照)との比較にて行ない、この設定
値Lbより小さな値が1つでもあれば、上記NAND回
路26にLow信号を送り、その他の条件下ではtli
gh信号を出力する。かがる動作により、バー波形の持
つ特徴を把握している。即ち、NAND回路26は比較
回路23及び25の出力のうち少なくともいずれか一方
がLowになった時11igh信号を出力する。
276NAND回路であるが、これはこれは第5図(F
)に示す制御信号Go  (基準信号指示パルス)がL
owの期間にNANO回路26からHigh信号が到来
した時だけLow信号をフリップフロップ回路28に出
力する。フリップフロ71回v@28は、上記基準信号
指示パルスcroの前縁部より生成したクリアパルスG
3(同図(J)参照)によって、その出力を LOVI
C’::−設定し、もしもNAND回路27から Lo
w信号が到来した時だけ、出力ライン15を旧ghにプ
リセットする。出力ライン15が万−tlighになっ
た時には、正常でない基準信号が入来したということで
、その時には、通常周期的に繰返し行なっているゴース
ト除去動作を中断させ、誤動作を防止する等の処置に利
用される。また、次段の前記同期加算回路15にこの信
号を供給して、同期加算を行わないよう制御することに
も使用される。
遅延回路29は、上記乗算回路21乃至フリップフロ7
1回路28までの信号処理系で生じる時間遅れを補正す
るためのもので、上記基準信号指示パルスGoのLow
 1evel時間幅TD分に設定されており、これは約
1ライン(1水平走査線)分の遅延時間である。ゲート
回路30は遅延回路29からの信号を、フリップフロッ
プ回路28の出力がLOWで、且つ制御信号G4(第5
図(に)参照)がLow 1evelの時だけライン1
4に出力するよう構成されている。即ち、もしもフリッ
プフロップ回路28の出力が旧ghとなり、正規とは異
なる受信状態になった時には、出力ラインAhのレベル
を0にするよう機能するわけである。かくして、正常な
受信状態のとき、ライン14には同図([)のような出
力が得られることになる。この場合、ライン(Asから
の入力は、同図(^)の波形である。
以上の如き構成及び機能を有する波形チェック回路20
の出力は、ライン14を介してエツジ検出回路14及び
同期加算回路15に供給され、以後、従来図#11と同
様の信号処理を行なうが、係数設定回路12における係
数設定動作については、79717011回路28の出
力を用いて、前記(1)式の動作を、係数α1ν1の値
を7リプ1フロツプ回路出力がtlighのときOとし
て、実質的に逐次動作を中断させることができる。
かようにして、−時的にせよTV信号が乱された場合に
も防御ができ、特にフィルタ部11を巡回型のトランス
バーサルフィルタで構成した時に起りがちな、ともすれ
ば発散2発振の引金になる前記信号の乱れに対し、十分
な対応が可能となる。
なお、第4図におけるラインiムからの出力信号及びゲ
ート回路30における遮断機能は、機能的に重複してい
るので、いずれか一方だけでも良いが、第1図に示した
具体的構成例ではこの両方の機能を生かして安定性を強
固にしている。また、本装置10の後続回路での活用法
如何により、上記構成を有効に利用することもできる。
次に、波形チェック回路の第2実施例について、第6図
の回路構成図及び第7図(A)〜(N)の信号波形図(
タイミングチャート)を参照し乍ら説明する。なお、第
6図において第4図に示した第1実施例と同一構成個所
には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。前
記第2実施例の波形チェック四fNI20を挿入付加し
た構成では、バースト信号相殺残りBaを検出して、こ
れをGCR信号の正常、非正常を判定する手段として用
いていたが、前ゴースト成分がバースト信号相殺期間に
重畳される場合も考えられるので、この第2実施例では
、前ゴースト成分ではなくてバースト信号相殺残りであ
るBaを正確に検出して、これをGCR信号の正常、非
正常を判定する手段として使用している。
そのために、乗算回路21の前段にフィルタ回路31を
挿入し、ライン13を介して取込まれた信号のうち、バ
ースト信号相殺の残り成分のみを、次段の乗算回路21
に出力している。従って、このフィルタ回路31は、第
8図(^)に示すような、中心周波数がf、。(色副搬
送波周波数)であるBPF(帯域ろ波器)、もしくは、
前ゴースト成分は低域成分をであると考えられるので、
同図(B)に示すような、fsc以下の周波数を遮断す
るHPF(高域P波器)を使用すると良い。以下の説明
においては、フィルタ回路31は同図[A)に示すよう
な通過特性のBPFであるものとする。なお、この実施
例においても、データは例えば2の補数の8 bitで
あるものとする。
第7図(C)に示すような波形の信号(第5図(C)と
時間)がフィルタ回路31に入来した場合、その出力は
、同図(D)に示すような、低域周波数成分が除去され
た波形となり、乗算回路21にその両入力端子より供給
されて二乗され、同図(Dに示すような波形となって、
積算回路22に供給される。積算回路22には同図(1
)に示すような制御信号G1が供給されており、この制
御信号G1かLow 1evel(同図CF)の期間t
a〜tb)のとき積算が行なわれ、その積算結果を適当
なビット数〈例えば8bit)に丸めて出力する。従っ
て、同図(E)の如き波形の信号が入力すると、積算回
路22の出力は同図(F)のようになる。なお、二乗値
の積算について積算開始時、及び積算終了して積算結果
を比較回路23に転送した後にクリアされるものとする
。比較回路23は、同図(J)に示すようなローパルス
を検知した時に、積算回路22で求められたバースト信
号の相殺誤差の二乗値の積算値と、S/N条件等を加味
された実測値より決定された設定値La(同図([)参
照)との比較を行なう。その積算値が設定値Laよりも
大きくなった時、NAND回路26にLow 1eve
lの信号を送り、その他の条件下ではtligh 1e
velの信号を出力する。
以下、前記第1実施例回路と同様の動作掠埋で信号処理
が行なわれ、これにより、前ゴーストが良好に除去され
た映像信号が得られる。
なお、以上の説明においては、基準信号の抽出をフィル
タ部11の出力側から行なって、タップ利得を逐次更新
するもの(即ちフィードバック型制御)としたが、これ
に限らず、タップ利得の決定に過去のタップ利得による
フィルタ出力を用いないで、基準信号の抽出をフィルタ
部11の入力側から行なう(即ちフィードフォワード型
制御)よう構成しても良く、いずれの制御にも本発明の
ゴースト除去装置は応用できるものである。
〔効 果〕
蒸上の如く、本発明のゴースト除去装置によれば、通常
は安定的に動作していても、時として起こる外乱等によ
る映像信号の乱れや、信号発生側(放送局等の送信fF
l)で定常的に混入するジッタ等による信号の乱れを、
4フィールド時間差の2つの基準信号間の減算後の波形
のバースト信号相殺期間でレベル判定することで検出し
、バー波形の所定期間のレベル判定とも相俟って、正規
、正常でない信号が入来した場合には、ゴースト除去動
作を中断することにより誤動作、暴走等を防止できるよ
うになった。また、上記2個所の判定は対S/N対策に
もなるので、本発明装置は安定。
確実な動作をするようになり、しかも比較的少ない構成
の追加だけで実現出来るという、種々の優れた特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明及び従来のゴースト除去
装置のブロック構成図、第3図(A)〜(N)は本発明
装置及び従来装置各部の動作説明用信号波形図、第4図
及び第6図は本発明装置の主要部である波形チェック回
路の具体的構成の夫々第1及び第2実施例を示すブロッ
ク図、第5図(A)〜(M)は波形チェック回路の第1
実施例各部の動作説明用信号波形図、第7図(^)〜(
H)は波形チェック回路の第2実施例各部の動作説明用
信号波形図、第8図(A)、 (B)は第2実施例回路
で使用し得るフィルタ回路の通過特性図である。 10・・・ゴースト除去装置、11・・・フィルタ部、
12・・・係数設定回路、13・・・波形取込み回路、
14・・・エツジ検出回路、15・・・同期加算回路、
16・・・波形変換回路、17・・・減算器、18・・
・基準波形発生回路、20・・・波形チェック回路、2
1・・・乗算回路、22・・・積算回路、23.25・
・・比較回路、24・・・絶対値化回路、26.27・
・・HAND回路、28・・・フリップフロップ回路、
29・・・遅延回路、30・・・ゲート回路、31・・
・フィルタ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 GCR信号と0ペデスタル信号とが4フィールド隔たっ
    て4相に配置された8フィールド周期の基準信号をゴー
    スト検出用として使用するゴースト除去装置であって、
    トランスバーサルフィルタにて構成され、それらのタッ
    プ利得を設定されることにより入力映像信号中のゴース
    ト成分を除去するフィルタ部と、該入力映像信号中に含
    まれている上記基準信号を含む一定期間の信号を取込ん
    で所定の要領で演算を行なう波形取込み回路と、上記入
    力映像信号から取込まれた一定期間の信号を同期加算す
    る同期加算回路と、該同期加算回路の出力信号を波形変
    換する波形変換回路と、該波形変換回路の出力を、予め
    設定されている基準波形と比較してその比較結果に応じ
    た信号を出力する減算器と、該減算器の出力に応じた係
    数のタップ利得を上記フィルタ部に設定する係数設定回
    路と、上記波形取込み回路で生成された矩形波のエッジ
    を検出してその出力を上記同期加算回路及び係数設定回
    路に供給するエッジ検出回路とを備えたゴースト除去装
    置において、 上記波形取込み回路において、4フィールド隔たってい
    る基準信号を取込み減算をして、水平同期信号とバース
    ト信号を相殺して得られるGCRバー波形に対して、本
    来バースト信号が存在し且つこの信号が相殺されている
    はずの期間において、この期間のデータの二乗積算値は
    一定の値以上にはならないという条件と、本来バー波形
    となる所定の期間は所定値以上の振幅であるという条件
    の双方を満たした場合を正規の状態として、該両条件の
    うちいずれか1つでも満たされない場合は、上記GCR
    バー波形を前記同期加算回路及びエッジ検出回路で使用
    しないように制御する波形チェック回路を、上記波形取
    込み回路の後段に挿入接続したことを特徴とするゴース
    ト除去装置。
JP1341342A 1989-12-27 1989-12-27 ゴースト除去装置 Expired - Lifetime JPH0752922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341342A JPH0752922B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ゴースト除去装置
US07/635,001 US5144414A (en) 1989-12-27 1990-12-27 Ghost cancelling device with waveform checking circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341342A JPH0752922B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ゴースト除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198586A true JPH03198586A (ja) 1991-08-29
JPH0752922B2 JPH0752922B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18345323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341342A Expired - Lifetime JPH0752922B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ゴースト除去装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5144414A (ja)
JP (1) JPH0752922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184221A (en) * 1990-10-29 1993-02-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for removing ghost component disturbing picture signal

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237415A (en) * 1989-04-27 1993-08-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Ghost canceler with adaptive transversal filter
US5237416A (en) * 1989-10-18 1993-08-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for removing waveform distortion from a video signal
US5285279A (en) * 1990-08-29 1994-02-08 Hitachi, Ltd. Ghost canceller using fuzzy control
US5296929A (en) * 1990-10-31 1994-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic correction apparatus for video signal of digital VTR
JP2677035B2 (ja) * 1991-03-14 1997-11-17 日本ビクター株式会社 ゴースト除去装置
JP2697437B2 (ja) * 1991-11-28 1998-01-14 日本ビクター株式会社 ゴースト除去装置
KR100189954B1 (ko) * 1992-06-04 1999-06-01 강진구 8필드 연속 고스트 제거 기준신호의 시작신호 검출방법
US5841491A (en) * 1993-10-14 1998-11-24 Envision Medical Corp. Fiberscope enhancement system
US5512958A (en) * 1994-04-29 1996-04-30 Matsushita Electric Corporation Of America System for controlling the effects of noise in television receivers
GB2306830B (en) * 1995-10-30 2000-05-24 Sony Uk Ltd Video data compression
US7471341B2 (en) * 2004-02-18 2008-12-30 Analog Devices, Inc. Apparatus, methods, and articles for a blind ghost cancellation on an SD video

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393397A (en) * 1981-10-05 1983-07-12 Rca Corporation Television ghost signal detector with color burst phase delay control
JPS61192173A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴ−スト除去装置
JP2548920B2 (ja) * 1986-11-05 1996-10-30 日本ビクター株式会社 テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置
JP2592265B2 (ja) * 1987-08-31 1997-03-19 富士通株式会社 光電子集積回路装置
US4912557A (en) * 1988-05-16 1990-03-27 Faroudja Y C Control method for television ghost reduction system
JPH0285966A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Nec Corp タイムチャート表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184221A (en) * 1990-10-29 1993-02-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for removing ghost component disturbing picture signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752922B2 (ja) 1995-06-05
US5144414A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03198586A (ja) ゴースト除去装置
US4698680A (en) Digital correlation apparatus as for a television deghosting system
EP0618738B1 (en) Comb filter capable of reducing cross-color phenomena and noises
JPH0366285A (ja) ドット妨害除去装置及び色副搬送波垂直相関検出装置
JPH025353B2 (ja)
US4703357A (en) Adaptive television deghosting system
JPH04167678A (ja) ゴースト除去装置
EP0613310A1 (en) Luminance signal/color signal separator circuit
JP2548991B2 (ja) 波形歪除去装置
JP2776341B2 (ja) Secam標準に基づき符号化されたカラーテレビジョン信号の受信を検出するための検出器
JP2590881B2 (ja) 波形歪検出方式及び受信装置
JP2548920B2 (ja) テレビジョン信号の波形歪検出方式及び受信装置
JP2669019B2 (ja) 非標準検出回路
JPH05153443A (ja) ゴースト除去装置
JP2570734B2 (ja) 波形歪検出方式及び受信装置
KR970000681B1 (ko) 영상 기기의 그림자 상 제거 장치
KR930000982B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 고립점 제거가 부가된 움직임 검출회로
KR870001833B1 (ko) 텔레비전 동기수신기
KR100218445B1 (ko) 적응형 잡음 감소기
JPH0752921B2 (ja) ゴースト除去装置
JP2609657B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH04123579A (ja) テレビ受信機
JPH04322569A (ja) 波形等化回路
JPH02250467A (ja) ゴースト検出回路
JPH10285435A (ja) ゴースト除去装置