JPH0319633Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319633Y2
JPH0319633Y2 JP1985199568U JP19956885U JPH0319633Y2 JP H0319633 Y2 JPH0319633 Y2 JP H0319633Y2 JP 1985199568 U JP1985199568 U JP 1985199568U JP 19956885 U JP19956885 U JP 19956885U JP H0319633 Y2 JPH0319633 Y2 JP H0319633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
roller
oil
oil passage
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985199568U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62108656U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985199568U priority Critical patent/JPH0319633Y2/ja
Publication of JPS62108656U publication Critical patent/JPS62108656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319633Y2 publication Critical patent/JPH0319633Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は遊星ローラ式変速装置に関し、特に、
複数の遊星ローラが円筒状に形成され、これら遊
星ローラがキヤリアのピンにより支持される遊星
ローラ式変速装置に関する。
(従来技術) 遊星ローラ式変速装置は、太陽ローラと、太陽
ローラの外方に同軸状に配置されるリングと、太
陽ローラとリングとの間の空間内に配置される複
数の遊星ローラと、遊星ローラを回転可能に支承
するキヤリアとを含む。
複数の遊星ローラを円筒状に形成する一方、キ
ヤリアに遊星ローラの数に相当する数のピンを設
け、ピンを遊星ローラに挿入することにより、遊
星ローマを回転可能に支承した変速装置(たとえ
ば、実開昭49−119678号公報)では、遊星ローラ
の内周面とピンの外周面とが一種のすべり軸受を
形成する。
(交換が解決しようとする問題点) 遊星ローラの自転軸と公転軸とは、遊星ローラ
がスキユー運動等をすることがあるため、必ずし
も平行に保たれるとは限らない。その結果、遊星
ローラの内周面とキヤリアのピンの外周面とは一
様な当りにならないことがあり、たとえば、遊星
ローラの端部とピンの端部との接触面において、
当りが強くなり、異常発熱、焼付け等が発生する
おそれがある。
本考案の目的は、円筒状の遊星ローラとキヤリ
アの支持部とによつて形成されるすべり軸受の潤
滑を良好にし、異常発熱や焼付き等が生じない遊
星ローラ式変速装置を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本考案に係る遊星ローラ式変速装置は、太陽ロ
ーラと、該太陽ローラの径方向の外方に前記太陽
ローラと同軸状に配置されるリングと、前記太陽
ローラとリングとの間の空間内に配置される円筒
状の複数の遊星ローラと、油路を有する軸部およ
び該軸部から伸び、前記各遊星ローラに挿入され
る支持部を備えるキヤリアとを含み、該キヤリア
の前記各支持部は軸部の前記油路に連通し、外周
面に開口する油路を有し、前記キヤリアの各支持
部の外周面に、前記支持部の前記油路に連通する
油溝が設けられ、かつ銀メツキが施されている。
(作用) キヤリアが回転すると、遊星ローラは太陽ロー
ラの回りを公転しながら自転し、太陽ローラは一
定の変速比で回転する。
キヤリアの軸部の油路を経て供給された潤滑油
は、支持部の油路から油溝に至る。油溝がその径
方向の外方で遊星ローラに、径方向の内方でキヤ
リアの支持部にそれぞれ囲まれていること及び遊
星ローラが高速で回転する時、潤滑油が遠心力で
遊星ローラに押し付けられることから、潤滑油は
油溝に蓄えられる。
特開昭55−82848号公報に記載された摩擦伝動
変速装置では、太陽ローラに油路とこの油路に連
通する油溝が設けられているが、油溝は太陽ロー
ラとリングとがなす空間に対面していることか
ら、潤滑油は油溝に蓄えられることなく、空間に
飛散してしまう。従つて、前記太陽ローラの油溝
は、潤滑油を均一に分散させる機能を果すにとと
まる。この点で、キヤリア支持部の前記油溝と本
質的に相違する。
油溝に蓄えられた潤滑油は、遊星ローラと支持
部との相対回転に伴なう、油溝以外の箇所へ供給
され、すべり軸受面の潤滑に供される。
遊星ローラの内周面とキヤリアの支持部の外周
面とがなすすべり軸受面は、油溝に蓄えられた潤
滑油により常時潤滑されるので、遊星ローラがス
キユー運動等をし、支持部に対して偏接触をして
も、異常発熱や焼付き現象の発生を防止でき、遊
星ローラおよびキヤリアの耐久星を上げ、長期に
わたる性能維持が可能となる。
(実施例) 遊星ローラ式変速装置10は、第1図および第
2図に示すように、太陽ローラ12と、太陽ロー
ラ12の径方向の外方に前記太陽ローラと同軸状
に配置されるリング14と、太陽ローラ12とリ
ング14との間の空間16内に配置される複数
(図示の例では3個)の遊星ローラ18と、キヤ
リア20とを含む。太陽ローラ12からは軸22
が一体的に伸びている。リング14は一般に固定
される。
遊星ローラ18は円筒状に形成され、太陽ロー
ラ12とリング14との間に締りばめの状態で配
設される。これら遊星ローラ18はキヤリア20
に回転可能に支持される。
キヤリア20は軸部24と3つの支持部26と
を備える。軸部24は円形のボス2を一体に有
し、ボス25から3つの支持部26が円周方向へ
等間隔をおいて軸部24と同軸状に突出されてい
る。軸部24に設けられた油路28は、図示の例
では、軸線方向へ伸びる部分29aと、この部分
に連なり、ボス25において径方向へ伸びる部分
29bとからなる。油路部分29aのボス25の
部位に、ジエツト孔32が開けられた部材34が
圧入され、油路部分29bの、ボス25の外周縁
に位置する部位に、プラグ36が圧入される。
キヤリア20の各支持部26は、遊星ローラ1
8に挿入され、遊星ローラ18を回転可能に支持
する。支持部26は断面が円形を呈するように形
成され、遊星ローラ18の内周面19と支持部2
6の外周面27とは、わずかな間隙をもつてはめ
合わされ、一種のすべり軸受が構成される。
キヤリア20の各支持部26は、軸部24の油
路28に連通し、外周面に開口する油路38を有
する。油路38は、図示の例では、油路部分29
bに連通して軸線方向へ伸びる油路部分39a
と、油路部分39aの軸線方向へ間隔をおいた部
位で、径方向へ外周面に向けて開けられた複数の
小孔39bとからなる。油路部分39aの先端に
プラグ39が圧入される。支持部26の外周面2
7に、小孔39bに連通する油溝40が軸線方向
へ間隔をおいて複数設けられ、油溝40間に、銀
メツキが施される。
銀メツキの厚みは5〜50μの範囲とする。銀メ
ツキは遊星ローラ18やキヤリア20の支持部2
6の硬度に比べて軟質であるので、厚みが前記範
囲を上回ると、強度が低下し、また塑性変形が大
きくなつてがたつきの原因となる。他方、厚みが
前記範囲を下回ると、次のような不具合がある。
すなわち、キヤリアの支持部26および(また
は)遊星ローラ18に、運転中の異物のかみ込み
等により数ミクロン程度の微小な突起が発生した
り、加工時の精度が低い結果、微小な突起が存在
したりすると、同質金属同志が接触することとな
り、摩擦発熱して焼付きが生ずると考えられると
ころ、銀メツキの厚みが小さいと、発生ないし存
在する微小突起を銀メツキ層に進入させて吸収
し、同質金属同志の接触を防止しようとする銀メ
ツキの機能を果たすことができない。
銀メツキは熱伝導性が良いために、遊性ローラ
の温度上昇や潤滑油の粘性低下を抑えることか
ら、高速性を向上できる。
また、銀は遊性ローラおよびキヤリアの支持部
に比して軟質であるので、異物のかみ込みに対
し、鈍感となる。すなわち、異物をかみ込むと、
銀メツキは塑性変形して異物を吸収することか
ら、前記理由と相まつて耐久性を向上できる。
太陽ローラ12に油受け42が形成され、油受
け42から外周面まで、径方向へ複数の油路44
が伸びている。キヤリア20の軸部24のジエツ
ト孔32が太陽ローラ12の油受け42に対向
し、油路28に提供された潤滑油の一部がジエツ
ト孔32から油受け42に供給される。
第3図に示す例では、キヤリア支持部26の油
溝40Aは、支持部26の軸線に対して傾斜して
おり、また第4図に示す例では、キヤリア支持部
26の油溝40Bの小孔39bの直径よりも幅広
に形成されている。
(実施例の作用) キヤリア20の回転され、ローラ支持部26か
ら押付け力を受けた遊星ローラ18が公転し、同
時に自転すると、太陽ローラ12が回転する。
キヤリア20の軸部24の油路28を経て供給
された潤滑油は、各支持部26の油路38を経て
油溝40に達して、ここに蓄えられ、遊星ローラ
18との相対回転に伴ない、すべり軸受面に供給
される。他方、ジエツト孔32から太陽ローラ1
2の油受け42に至つた潤滑油は、太陽ローラ1
2の回転による遠心力で油路44から遊星ローラ
18へ向けて跳ね飛ばされ、太陽ローラ12の遊
星ローラ18との接触面の潤滑に供される。
(考案の効果) 支持部の油溝に蓄えられた潤滑油がすべり軸受
面の全面に常時供給されるので、遊星ローラの冷
却性が向上するため、より一層の高速回転が可能
になる。また、油溝がキヤリアの支持部の外周面
に設けられているため、油溝の加工が容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は遊星ローラ式変速装置の、太陽ローラ
の軸線を含む面で切断した断面図、第2図は第1
図の2−2線に沿つて切断した断面図、第3図お
よび第4図はキヤリアの断面図である。 10……遊星ローラ式変速装置、12……太陽
ローラ、14……リング、18……遊星ローラ、
20……キヤリア、24……軸部、26……支持
部、28,38……油路、40,40A,40B
……油溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 太陽ローラと、該太陽ローラの径方向の外方に
    前記太陽ローラと同軸状に配置されるリングと、
    前記太陽ローラと前記リングとの間の空間内に配
    置される円筒状の複数の遊星ローラと、油路を有
    する軸部および該軸部から伸び、前記各遊星ロー
    ラに挿入される支持部を備えるキヤリアとを含
    み、該キヤリアの前記各支持部は、前記軸部の前
    記油路に連通し、外周面に開口する油路を有し、
    前記キヤリアの各支持部の外周面に、前記支持部
    の前記油路に連通する油溝が設けられ、かつ銀メ
    ツキが施された、遊星ローラ式変速装置。
JP1985199568U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0319633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985199568U JPH0319633Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985199568U JPH0319633Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108656U JPS62108656U (ja) 1987-07-11
JPH0319633Y2 true JPH0319633Y2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=31161314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985199568U Expired JPH0319633Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319633Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650929B2 (ja) * 2004-10-21 2011-03-16 株式会社不二越 遊星ローラ式動力伝達装置
JP4577145B2 (ja) * 2005-08-09 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の潤滑装置
WO2013035865A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 住友重機械工業株式会社 風力発電用の増速機
JP5836036B2 (ja) * 2011-09-26 2015-12-24 住友重機械工業株式会社 風力発電用の増速機
JP5922464B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-24 ナブテスコ株式会社 歯車伝動装置
JP6665788B2 (ja) * 2014-12-12 2020-03-13 日本精工株式会社 摩擦ローラ式増速機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221128A (en) * 1975-08-05 1977-02-17 Daido Steel Co Ltd Circumstance controller of gardening crops in facility

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119678U (ja) * 1973-02-06 1974-10-14
JPS50119827U (ja) * 1974-03-15 1975-09-30
JPS56146125U (ja) * 1980-04-04 1981-11-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221128A (en) * 1975-08-05 1977-02-17 Daido Steel Co Ltd Circumstance controller of gardening crops in facility

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62108656U (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2444061C (en) Oil annulus to circumferentially equalize oil feed to inner race of a bearing
EP0081281B1 (en) Improvements relating to tapered roller bearings
US5539844A (en) Ball bearing cages and ball bearings
JP2001140870A5 (ja)
JPH0319633Y2 (ja)
JPH0314947A (ja) 遊星歯車装置のキャリア組立体
JP2001159432A (ja) ワンウェイクラッチ用エンドベアリング及びその製造方法とワンウェイクラッチ
JPH05501294A (ja) ラジアルコロ軸受
JP4126529B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2000320558A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
JPH0138329Y2 (ja)
JPH0560145A (ja) 転がり軸受
JPH11132244A (ja) 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JPH032040Y2 (ja)
JP6922407B2 (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JPH11336772A (ja) 転がり軸受
JP2006125604A (ja) スラストころ軸受
JP2554505B2 (ja) 円すいころ軸受
JPH0235216A (ja) 高速形アンギユラ玉軸受
JPH09229151A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP4225104B2 (ja) 転がり軸受装置
JPH01321261A (ja) 紡機用セパレータローラ
JP2518955Y2 (ja) 円筒ころ軸受の潤滑装置
JPH10196750A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
KR100221281B1 (ko) 롤러베어링의 디스크 케이지장치