JPH03195447A - 乗用型田植機 - Google Patents

乗用型田植機

Info

Publication number
JPH03195447A
JPH03195447A JP33684589A JP33684589A JPH03195447A JP H03195447 A JPH03195447 A JP H03195447A JP 33684589 A JP33684589 A JP 33684589A JP 33684589 A JP33684589 A JP 33684589A JP H03195447 A JPH03195447 A JP H03195447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pesticide
field
drive shaft
scattering
over
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33684589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734700B2 (ja
Inventor
Yutaka Takao
高尾 裕
Susumu Yamamoto
進 山本
Yasunari Nakao
康也 中尾
Shoichi Nakamura
正一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1336845A priority Critical patent/JPH0734700B2/ja
Publication of JPH03195447A publication Critical patent/JPH03195447A/ja
Publication of JPH0734700B2 publication Critical patent/JPH0734700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、除草剤などの粉粒状の薬剤を圃場面に所定横
幅にわたって散布する薬剤散布装置に関する。
〔従来の技術〕
上記薬剤散布装置として、本出願人は、ホッパから繰出
し機構により繰出されてくる粉粒状の薬剤を飛散させる
回転体を設けるとともに、前記回転体によって飛散され
た薬剤を圃場面に所定横幅にわたって落下案内する、下
方を開放した横長のガイド部材を設けて、田植作業と同
時に薬剤散布を行うよう構成したものを先に提案した(
特願昭63−179358号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記提案構造は、単一の回転体で幅広く比較的均一に薬
剤を散布することができる特徴を有しているのであるが
、横側から風が吹いているときに薬剤散布作業を行うと
薬剤自身は軽いため前記ガイド部材の下方から圃場面に
向けて落下するまでに薬剤は風に流されて圃場面上に落
下することになり、薬剤散布域が横にズしてしまうこと
があった。
本発明は、前記ガイド部材を介しての飛散散布形態を合
理的に利用することによって、風が吹いている状態にお
いても薬剤を機体に対して所定の位置に散布することが
できるようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴構成は、前記ガイド部材を前後方向軸芯周
りで角度調節可能に構成してある点にある。
〔作 用〕
上記のように構成すると、風向及び風力に対応して前記
ガイド部材を前後方向軸芯周りで角度調節しておくこと
で、風で流される横ズレを見越して予め散布域を横側方
に偏位し、結果的に機体に対して所定の横幅範囲に薬剤
を散布することができる。
〔発明の効果〕
従って、風の有無にかかわりなく薬剤を機体に対して圃
場面上の所定の位置に所定幅にわたって散布することが
でき、もって、常に薬剤を圃場面全体に均一に散布する
ことが可能になった。
〔実施例〕
以下、本発明の薬剤散布装置を乗用型田植機に装備した
実施例を図面に基いて説明する。
上記乗用型田植機は、第2図に示すように、左右一対の
前後車輪(1)、(2)及び運転座席(3)を有した走
行機体(4)の後端に油圧シリンダ(5)の作動によっ
て昇降するリンク機構(6)を介し、苗植付装置(7)
を連結し、この苗植付装置(7)の後部に施肥装置(8
)を取付け、さらにその後方に本発明の薬剤散布装置(
9)を配設したものとして構成されている。
第2図、及び第3図に示すように、苗植付装置(7)は
走行機体(4)からの動力が伝えられる伝動ケース(1
0)に、植付は苗を載置する後下り傾斜姿勢の苗載せ台
(11)を一定ストロークで往復横移動自在に取付ける
とともに、伝動ケース(10)から後方に向けて一体延
設した左右一対のチェーンケース(12)の後部両側に
夫々植付機構(13)を装備して4条植付を行うように
構成してある。前記植付機構(13)は、チェーンケー
ス(12)の後部に、その中央の横軸芯(Xl)周りで
回動駆動される回転ケース(14)の両端に植付爪(1
4a)を装着し、回転ケース(14)の回転に伴い植付
爪(14a)が長円軌跡を描きながら苗を切り出して圃
場に植付けるように構成してある。そして、各チェーン
ケース(12)内には左右2条づつの植付機構(13)
に対する動力を各別に断続するクラッチ機構(15)を
内装してあり、各クラッチ機構(15)の入り切り操作
は苗載せ台(11)の前面側に配設した各条クラッチレ
バ−(15a)の人為操作により行うように構成し、一
方のクラッチ機構(15)を入れて左側2条、あるいは
右側2条の植付機構(13)のみ駆動する2条植付状態
と両クラッチ機構(15)を入れての全条植付状態とに
切換え可能となっている。尚、施肥装置(8)は肥料貯
留ホッパ(16)と、肥料貯留ホッパ(16)内の肥料
を間歇的に送り出す肥料繰出し部(17)と、案内ホー
ス(18)と、作溝器(19)とを備えて構成されてい
る。
次に前記薬剤散布装置(9)について詳述する。
第3図及び第6図に示すように薬剤散布装置(9)は、
中央上部に粉粒体の薬剤(除草剤)を貯留するホッパ(
20)を備え、そのホッパ(20)の下方に所定量の薬
剤を繰出す繰出し機構(21)を設けるとともに、繰出
された薬剤を略全条植付は幅に拡散させるために横方向
に長く延設し、下方を開放した略箱形のガイド部材(2
2)を備えて構成され、前記チェーンケース(12)か
ら固設延出した支持フレーム(23)の上端に薬剤散布
装置(9)全体を前後方向軸芯(x2)周りに回動自在
に支持するとともに、支持フレーム(23)から固設延
出したアーム(24)に取付けた油圧シリンダ(25)
の伸縮によって薬剤散布装置(9)が前記軸芯(Xg)
周りに回動調節できるように構成してある。
第8図に前記薬剤散布装置(9)の繰出し部の詳細な構
造が示されている。つまり、薬剤を貯留するホッパ(2
0)の下方に、薬剤通過用透孔(26a)を周方向に沿
って一定ピッチで多数形成した回転円板型の繰出し部材
(26)を設け、薬剤貯留ホッパ(20)の下端におい
て透孔回転軌跡に対応する位置に薬剤出口(31)を形
成してある。
この繰出し部材(26)は底板(27)上を摺接回動し
て透孔(26a)内に入り込んだ薬剤を薬剤出口(31
)から位置ずれした箇所において底板(27)に形成し
た落下口(27a)を通して下方に繰出すように構成し
てある。そして、繰出し部材(26)と一体的に回動す
る縦向きの繰出し部材駆動軸(59)と植付機構(13
)とを連動連結してある。
第3図、第4図ないし第5図に示すように、左右一対の
チェーンケース(12)により駆動される植付機構(1
3)の回転ケース(14)の側部に、両端に亘って架設
固定した連動板(60)、 (60)の途中部位であっ
て、回転中心から偏芯した位置と、前記支持フレーム(
23)から延設したブラケット(23a)に枢支した天
秤アーム(29)の一端とを押引ロッド(28)を介し
て枢支連結し、天秤アーム(29)の一端とブラケット
(23a)に枢支した揺動アーム(32)の途中部位と
をリンク(30)を介して枢支連結してある。そして、
揺動アーム(32)の揺動端と、駆動軸(37)に取付
けたワンウェイクラッチ(35)とをワイヤー(33)
及び駆動揺動アーム(34)で連動連結してある。そし
て、上記駆動軸(37)は支持アーム(42)により支
えられ、その回転は第7図に示すようにデフ装置(36
)を介して繰出し部材駆動軸(59)に伝えられる。こ
こで、駆動軸(37)は第1駆動軸(37L)及び第2
駆動軸(37R)とから成り、デフ装置(36)への動
力入力側の駆動軸を意味し、デフ装置(36)からの動
力出力側の駆動軸(59)を繰出し部材駆動軸と称する
。そして第1駆動軸(37L)は左側の第1チエーンケ
ース(12L)により回転し、第2駆動軸(12R)は
右側の第2チエーンケース(12R)により回転するも
のとする。また、第1チエーンケース(12L)と第2
チエーンケース(12R)を合わせてチェーンケース(
12)と称する。
デフ装置(36)の駆動機構について、ます全条植付け
の場合を例にとり説明する。全条植付は状態の場合には
左右一対のチェーンケース(12R)。
(12L)の動力がそれぞれ第1駆動軸(37L)及び
第2駆動軸(37R)に伝えられ、第1、第2駆動軸(
37L)、 (37R)は同時に回転する。このとき、
第1駆動軸(37L)は第1ピニオンギア(38L)と
一体回転し、第2駆動軸(37R)は第2ピニオンギア
(38R)と一体回転するように構成されていることか
ら、第11第2ピニオンギア(38L)。
(38R)は縦軸芯(Yl)周りに同一方向に回転する
従って一対のサイドギア(39)、 (39)は支持軸
芯周りに自転することなく縦軸芯(Yl)周りに公転す
ることとなり、支持軸(41)はサイドギア(39)。
(39)の公転に伴って回転するため、結果として繰出
し部材駆動軸(59)、支持軸(41)、デフケース(
40)は一体となって縦軸芯(Y2)周りに第1駆動軸
(37L)及び第2駆動軸(37R)と同じ速度で回転
することになる。
次に部分条植付状態の場合について説明する。
左側2条植付状態の場合には、第1駆動軸(37L)の
みが間歇的に回転し、第2駆動軸(37R)は回転しな
い。このとき、第1ピニオンギア(38L)は回転する
が、第2ピニオンギア(38R)は回転しないため、一
対のサイドギア(39)、 (39)は支持軸芯周りに
自転しながら縦軸芯(Yl)周りに第1駆動軸(37L
)と同方向に公転する。ここで、第1、第2ピニオンギ
ア(38L)、 (38R)及び一対のサイドギア(3
9)、 (39)はすべて同じ大きさのカサ歯車を用い
ているため、上記の場合、支持軸(41)及びデフケー
ス(40)と一体回転する繰出し部材駆動軸(59)は
第1駆動軸(37L)の半分の速度で回転することにな
る。なお、支持アーム(42)のうち第2駆動軸(37
R)と接する部分にブレーキを設けてあるため、一対の
サイドギア(39)、 (39)が縦軸芯(Yl)周り
に公転しても第2駆動軸(37R)と一体回転する第2
ピニオンギア(38R)は回転しない。同様に右側2条
植えの場合には、第2駆動軸(37R)だけが間歇的に
回転し、第2ピニオンギア(38R)は回転するが、第
1ピニオンギア(38L)は回転しないため、一対のサ
イドギア(39)、 (39)は左側2条植の場合と同
様に支軸軸芯周りに自転しながら縦軸芯(Yl)周りに
第2駆動軸(37R)と同方向に公転し、支持軸(41
)及びデフケース(40)と一体回転する繰出し部材駆
動軸(59)は第2駆動軸(37R)の半分の速度で駆
動される。
上記デフ装置(36)を設けたことにより各条クラッチ
レバ−(15a)の操作により部分植付けを行ったとき
には植付条数に見合った量の薬剤の繰出しが行われるこ
とになる。
落下口(27a)を介して落下した薬剤は、電動モータ
(44)により駆動軸(37)から偏芯した縦軸芯(Y
2)周りで高速回転駆動される回転体(45)上に立設
した回転羽根(45a)によって跳ね飛ばしてガイド部
材(22)の内壁に沿って案内し、略全植付幅に亘り拡
散放出させるよう構成してある。
そして、繰出し機構(21)から繰出された薬剤を回転
羽根(45a)上に案内する落下供給口(46)と回転
羽根(45a)との平面視における相対位置を変更調節
自在な位置変更機構(47)を設けてある。
詳述すると、第7図、及び、第9図に示すように、電動
モータ(44)を載置支持する円形支持部材(48)を
、繰出部ケース(51)に固定した受は台(49)に、
電動モータ(44)の回転中心を軸芯として回動自在に
支持し、この円形支持部材(48)に形成した落下供給
口(46)と、底板(27)に形成した落下口(27a
)とをゴム等の弾性体から成るパイプ部材(50)を介
して連通接続してある。
また、円形支持部材(48)の途中部と、繰出部ケース
(51)の前方側外方に突出配備し、縦軸芯(Y2)周
りに揺動操作自在な操作レバー(52)とを連動部材(
53)を介して連動連結してある。そして、操作レバー
(52)を下方に向けて弾性変形操作可能に構成し、そ
の途中部に係合突片(52a)を取付け、繰出部ケース
(51)側に取付けである係合部材(54)の3個の係
合溝(54a)のいずれかに係合突片(52a)が係合
することで、落下供給口(46)と回転羽根(45a)
との相対位置を3位置に変更並びに位置保持自在に構成
してある。
つまり、操作レバー(52)を第1位置(Pl)に設定
することで、パイプ部材(50)を捩じり変形し、回転
羽根(45a)による薬剤飛散方向を全植付幅における
右側半分に主として集中させて拡散放出させることがで
き、中央の第2位置(P2)に設定すると、全植付幅に
亘り略均−に薬剤を散布させることができるように構成
してある。また、操作レバー(52)を第3位置(P2
)に設定することで、薬剤を全植付幅における左側半分
に主として拡散放出させることができるように構成して
ある。
次に、ガイド部材(22)の前後方向軸芯周りでの角度
調節機構について詳述する。
第1図及び第6図に示すように、機体の進行方向に対し
て直角方向の風の向き及び風力を測定する風力計(55
)を機体前部に設けるとともに、ガイド部材(22)を
支持し、かつ、薬剤散布装置(9)を前後方向軸芯に対
し回動させる、油圧シリンダ(25)の鉛直方向への伸
縮を検出するストロークセンサ(56)を設けてある。
そして、計測手段(55a)により電気信号に変換され
た風力計(55)からの風向及び風力に関する情報及び
ストロークセンサ(56)において電気信号に変換され
た油圧シリンダ(25)の伸縮状態に関する情報はそれ
ぞれ制御装置(57)に送られる。前記信号を受は取っ
た制御装置(57)は角度設定器(57a)により指示
されたようにバルブ駆動回路(58a)を駆動し、バル
ブ(58)を開閉することにより油圧シリンダ(25)
を伸縮させて風による薬剤の横流れをできるだけ打消す
ように薬剤散布装置(9)を前後方向軸芯周りで回動さ
せ、ガイド部材(22)の地面に対する角度調節を行う
。ここで、機体の前後方向に対し平行な成分の風は薬剤
の圃場面への落下位置を機体(4)の前後方向に対して
平行移動させるだけであるので、薬剤の圃場面への均一
な散布をあまり妨げないため、本実施例においては機体
に対する左右方向の風の影響のみを打消す手段を設けた
。尚、実施例ではガイド部材(22)を備えた薬剤散布
装置(9)全体を前後方向軸芯(X2)周りに回動調節
する場合を示したが、簡易にはガイド部材(22)のみ
を回動調節する形態で実施することも可能である。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る薬剤散布装置の実施例を示し、第1
図はガイド部材の制御機構を示す説明図、第2図は乗用
型田植機の全体側面図、第3図は機体後部の拡大図、第
4図は植付装置と繰出し機構の連動機構を示す平面図、
第5図は機体後部の背面図、第6図は機体後部の概略平
面図、第7図は薬剤散布装置の縦断側面図、第8図は第
7図における■−■線断面図、第9図は第7図における
IX−IX線断面図である。 (20)・・・・・・ホッパ、(21)・・・・・・繰
出し機構、(22)・・・・・・ガイド部材、(45)
・・・・・・回転体、(x2)・・・・・・前後方向軸
芯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホッパ(20)から繰出し機構(21)により繰出され
    てくる粉粒状の薬剤を飛散させる回転体(45)を設け
    るとともに、前記回転体(45)によって飛散された薬
    剤を圃場面に所定横幅にわたって落下案内する、下方を
    開放した横長のガイド部材(22)を設けてある薬剤散
    布装置であって、前記ガイド部材(22)を前後方向軸
    芯(X_2)周りで角度調節可能に構成してある薬剤散
    布装置。
JP1336845A 1989-12-25 1989-12-25 乗用型田植機 Expired - Lifetime JPH0734700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336845A JPH0734700B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336845A JPH0734700B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195447A true JPH03195447A (ja) 1991-08-27
JPH0734700B2 JPH0734700B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=18303191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336845A Expired - Lifetime JPH0734700B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734700B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493360A (ja) * 1972-04-29 1974-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493360A (ja) * 1972-04-29 1974-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734700B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714822B2 (ja) 水田作業機
JPS6312663B2 (ja)
JPH03195447A (ja) 乗用型田植機
JP3922960B2 (ja) 田植機用の薬剤散布装置
JP3922959B2 (ja) 田植機用の薬剤散布装置
JPS63296611A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JPH06209614A (ja) 直播機
JP2723876B2 (ja) 乗用型田植機
JP2003304793A5 (ja)
JP2815836B2 (ja) 薬剤散布装置
JP2002084825A (ja) 田植機用施肥装置
JP2006034175A (ja) 苗移植機
JP2589302Y2 (ja) 薬剤散布機
JP2963648B2 (ja) 薬剤散布装置
JP2723877B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0639546Y2 (ja) 施肥機の繰り出し装置
JP2974602B2 (ja) 薬剤散布装置
JP2004024178A (ja) 苗移植機
JP2719577B2 (ja) 除草剤散布装置付き田植機
JPH08168332A (ja) 田植機装着式薬剤散布装置
JPH02290278A (ja) 粉粒体散布装置
JP3610650B2 (ja) 薬剤散布機
JP2812695B2 (ja) 田植機
JPH0231635A (ja) 乗用型田植機
JPH08252059A (ja) 田植機の薬剤散布装置