JPH03192678A - 赤外線ヒータ - Google Patents

赤外線ヒータ

Info

Publication number
JPH03192678A
JPH03192678A JP33358489A JP33358489A JPH03192678A JP H03192678 A JPH03192678 A JP H03192678A JP 33358489 A JP33358489 A JP 33358489A JP 33358489 A JP33358489 A JP 33358489A JP H03192678 A JPH03192678 A JP H03192678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
heating element
film
infrared
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33358489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Inasawa
信二 稲澤
Kazuo Sawada
澤田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP33358489A priority Critical patent/JPH03192678A/ja
Publication of JPH03192678A publication Critical patent/JPH03192678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、発熱体の表面に赤外線を放射する金属酸化
物と有機高分子の混合物を焼成した赤外線ヒシタに関す
る。
〔従来の技術〕
従来の赤外線ヒータは、高温赤外線放射を目的として発
熱体にニクロム抵抗体を用い、これをマイカ等の耐熱性
絶縁材で絶縁処理してその表面に赤外線放射層を形成す
るという構成のものが一般的である。赤外線放射層は、
赤外線を放出しゃすい金属酸化物、例えば高純度のアル
ミナ等を溶射法や気相法によりコーティングされる。
このように、一般に金属酸化物等を発熱体表面にコーテ
ィングすると赤外線の放射率が高くなるが、反面成形性
、加工性が悪かった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した金属酸化物の皮膜をコーティン
グする従来の方法では、これらの皮膜が割れを生じ易い
ものであり、また可撓性に乏しいものであった。
そこでこれらの欠点を解消するためにアルミナなどの金
属酸化物に有機高分子を練り込んで皮膜の割れを防止し
、可撓性を改善したものが使用されている。しかし、こ
の場合は酸化物微粒子の大きさに基材の大きさが限定さ
れる。つまり、線径が数+J11以下の線径の発熱体に
ばかへる赤外性線を放射する金rII&酸化皮膜の薄膜
を形成することは困難であった。
さらに、金属酸化物のみによる赤外線放射は主として1
0μ腸程度の波長の遠赤外成分が最も多く、波長257
111以上の遠赤外線成分の放射効率が少ないという現
象が見られる。
この発明は、上記のような従来の赤外線ヒータの技術の
現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、発熱体
の外層に赤外線放射性の薄膜として金属酸化物の前駆物
質であるゾル溶液を所定の有機高分子と混合したものを
付着せしめて皮膜の割れのない可撓性に富む赤外線放射
性薄膜を有する赤外線ヒータを提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕 そこでこの発明では上記課題を解決するための手段とし
て、通電加熱源としての発熱体と、ゾルゲル法により形
成される金属酸化物前駆物質を溶剤及び有機高分子と混
合して前記発熱体の外層に塗布し、これを所定温度で焼
成した金属酸化物前駆物質の混合皮膜とから成る赤外線
ヒータの構成を採用したのである。
前記発熱体は例えばNiメツキした銅線を用い、金属酸
化物前駆物質が酸化アルミニウムあるいは酸化珪素の前
駆物質とすることができる。
〔作用〕
上記のように構成したこの発明による赤外線ヒータは、
発熱体に通電加熱すると、その外層の金属酸化物前駆物
質の混合皮膜から遠赤外線成分が放射される。この遠赤
外線成分は、例えば金属酸化物前駆物質が酸化珪素のと
きは18μに、酸化アルミニウムのときは24uraの
波長に最大強度を持つものが得られる。
このように、金属酸化物前駆物質の混合皮膜が用いられ
ているのは、金属酸化物で直接皮膜を形成するよりも金
属−酸化結合が長いためその結合に起因する遠赤外線放
射成分は長波長側にシフトし、このため数十μ■以上の
従来の赤外線ヒータでは得られなかった遠赤外線放射成
分が得られる。
発熱体として銅線等を使用するのは、加工性が良いこと
及び経済的であることによる0発熱体材料としては、こ
の外にもニクロム線、タンタル線などが考えられるが、
これらは一般に高温用に使用され、低温用、例えば電気
毛布その他人体に接触する発熱材料として用いる場合は
、w4&lやNiめっきしたfjAIlII、ui4合
金線でも十分発熱体として使用できる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例について説明する。
策二実施勇 発熱体として40p−のNiメフキ銅線を使用する。
この発熱体の表面に塗布焼成する金属酸化物前駆物質の
混合皮膜を次のようにして作成する。即ち、金属酸化物
前駆物質の出発材料として、テトラエチルオルトシリケ
イト8モル%を使用し、これをゾルゲル法により溶剤と
しての水32モル%、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル60モル%、無水酢酸をテトラエチルオルトシ
リケイトの0.01モル%と混合した後、80℃で30
時間攪拌混合し、これに100重量部のフェノキシ樹脂
を混合してゲル状物質を作成する。さらにこれを前記4
0μのNiメフキ銅線の外層に塗布し、大気中380℃
で焼成する。塗布皮膜は30tnaとし、こうしてフェ
ノキシ樹脂酸化珪素前駆物質の混合皮膜を発熱体の表面
に塗布した赤外線ヒータが得られる。
この赤外線ヒータに通電加熱し、赤外線分光器で放射赤
外線を分析したところ、波長180−に最大強度を持つ
赤外線放射を確認した。
茅二大旅班 発熱体として100−のNiメンキCu−0,2%Ag
合金線を使用する。この発熱体の表面に塗布焼成する金
属酸化物前駆物質の混合皮膜を次のようにして作成する
。即ち、金属酸化物前駆物質の出発原料として、トリブ
トキシアルミニウム4モル%を使用し、これをゾルゲル
法により溶剤としてのトリエタノールアミン10モル%
、水12モル%、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル64モル%と混合した後、室温で1時間攪拌混合し
、これに100重量部のフェノキシ樹脂を混合してゲル
状物質を作成する。さらにこれを前記1100fの銅合
金線の外層に塗布し、大気中400℃で焼成する。塗布
皮膜は30Illlとし、こうしてフェノキシ樹脂酸化
アルミニウム前駆物質の混合皮膜を発熱体の表面に塗布
した赤外線ヒータが得られる。
この赤外線ヒータに通電加熱し、赤外線分光器で放射赤
外線を分析したところ、波長24順に最大強度を持つ赤
外線放射をIiI認した。
〔効果〕
以上詳細に説明したように、この発明では発熱体の外層
にゾルゲル法により形成される金属酸化物前駆物質の混
合皮膜を所定厚さに塗布焼成したから、混合皮膜の組織
が単なる金属酸化物皮膜よりもきめ細かいものとなり、
可撓性が向上する。
又、金属酸化物前駆物質の金属−酸素結合が長いため長
波長成分の遠赤外線成分が増加するという利点がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通電加熱源としての発熱体と、ゾルゲル法により
    形成される金属酸化物前駆物質を溶剤及び有機高分子と
    混合して前記発熱体の外層に塗布し、これを所定温度で
    焼成した金属酸化物前駆物質の混合皮膜とから成る赤外
    線ヒータ。
  2. (2)前記発熱体をNi被覆した鋼線もしくはAgを含
    有する銅合金線とし、金属酸化物前駆物質を酸化アルミ
    ニウムとしたことを特徴とする請求項1に記載の赤外線
    ヒータ。
  3. (3)前記発熱体をNi被覆した銅線もしくはAgを含
    有する銅合金線とし、金属酸化物前駆物質を酸化珪素と
    したことを特徴とする請求項1記載の赤外線ヒータ。
JP33358489A 1989-12-21 1989-12-21 赤外線ヒータ Pending JPH03192678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33358489A JPH03192678A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 赤外線ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33358489A JPH03192678A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 赤外線ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192678A true JPH03192678A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18267680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33358489A Pending JPH03192678A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 赤外線ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03192678A (ja) 赤外線ヒータ
JPS635340B2 (ja)
JPH06229837A (ja) 被覆熱電対の製造方法および被覆熱電対用線材の製造方法
JPS61179881A (ja) 金属基材の赤外線放射体とその製造方法
JPH0684270B2 (ja) 赤外線輻射被膜
JPS6354031B2 (ja)
JPS59199588A (ja) 赤外線放射体の製造方法
JPH0463481A (ja) 絶縁被覆型熱発電素子及びその製造法
JP2712478B2 (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPS5934233B2 (ja) 遠赤外線放射装置
JP2874204B2 (ja) 発熱体
JP2709592B2 (ja) 耐熱絶縁電線
JPS60230390A (ja) 赤外線放射装置
JP3228520B2 (ja) 真空用電線
JPH0529666A (ja) 被覆熱電対
JPS6237894A (ja) 遠赤外線ヒ−タ−並にその製造法
JPH0766782B2 (ja) ヒータランプ
JP2712205B2 (ja) 遠赤外線ヒータ
JPH01107486A (ja) 絶縁電熱素子
JPS58184285A (ja) 赤外線放射装置
JPS62291881A (ja) 赤外線放射体
JPH0311071B2 (ja)
JPS61156803A (ja) 巻線類の絶縁処理方法
JPH03127482A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPH0147870B2 (ja)