JPH0311071B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311071B2
JPH0311071B2 JP58080321A JP8032183A JPH0311071B2 JP H0311071 B2 JPH0311071 B2 JP H0311071B2 JP 58080321 A JP58080321 A JP 58080321A JP 8032183 A JP8032183 A JP 8032183A JP H0311071 B2 JPH0311071 B2 JP H0311071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
infrared
heater
metal pipe
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58080321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205182A (ja
Inventor
Hidesato Kawanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8032183A priority Critical patent/JPS59205182A/ja
Publication of JPS59205182A publication Critical patent/JPS59205182A/ja
Publication of JPH0311071B2 publication Critical patent/JPH0311071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、暖房器、調理器、乾燥機器などの熱
源として、使用されるもので、遠赤外線を効率的
に放射する遠赤外線ヒータに関する。 従来例の構成とその問題点 従来、遠赤外線を放射する遠赤外線ヒータとし
ては (1) 赤外線ランプ (2) セラミツクス中に発熱線を埋込み焼成したも
の (3) シーズヒータの表面に遠赤外線放射層を形成
したもの などがあるが、放射特性、機械的強度、寿命など
の観点からシーズヒータ表面に遠赤外線放射層を
形成したものが多く製造されている。 一般に、シーズヒータは、第1図に示すように
両端に端子棒1を備えたコイル状の電熱線2を金
属パイプ3に挿入し、この金属パイプ3に電融マ
グネシア等の電気絶縁粉末4を充填してなり、必
要に応じて金属パイプ3の両端をガラス5や耐熱
性樹脂6で封口したものである。 一方、遠赤外線ヒータとしては、第2図に示す
ように、シーズヒータの表面に遠赤外線放射層7
を形成したものがある。 遠赤外線放射層7としては、ジルコンを60%以
上とし、これにFe2O3、CoO、NiO、Cr2O3
MnO2などの酸化物および粘土を加えたものから
なる混合物を焼成したもの(特公昭47−25010号
公報)あるいは、元素周期律表第2族の元素と第
3族の元素との複合化合物、および珪酸ジルコニ
ウムの群から選ばれた複合酸化物を30重量%以上
含有したもの(特公昭55−5231号公報)などが知
られている。 また、最近では、300℃〜500℃の定温領域で使
用する遠赤外線放射層7として、Al2O3−TiO2
の混合物を用いたものが、多く使用されている。 しかし、ジルコンを主体としたものは、500℃
以上の温度では、金属との熱膨張係数の差による
遠赤外線放射層の剥離が生じる。 また、Al2O3−TiO2系のものは、パイプ3の材
質によつては800℃まで剥離がなく、使用するこ
とができるが、溶射法により金属パイプの表面に
被膜処理する場合、TiO2が還元雰囲気中で熱履
歴を受けた状態で、存在するため、800℃付近の
大気中で使用すると変色するという問題があつ
た。 この傾向は、TiO2の含有量が多くなるほど著
しく、TiO240%、Al2O360%の混合粉末を溶射し
たものでは、800℃でわずか5分間通電するたけ
で黒色から黄白色に変色してしまい、商品として
のイメージを著しく低下させるものであつた。 しかしながら、このようなAl2O3−TiO2系の混
合粉末は、材料費として、非常に安く、歩留りの
悪い溶射法においては、金属との熱膨張係数とう
まくマツチングするという長所と合いまつて根強
い用途がある。 発明の目的 本発明は、かかる従来の欠点を解消し、800℃
までの高温領域で使用しても、変色もせず、また
遠赤外線放射層の剥離のない安定した遠赤外線ヒ
ータの製造方法を提供するものである。 発明の構成 本発明は上記目的を達成するためにシーズヒー
タの表面に酸化チタンを含有する遠赤外線放射物
質を溶射法により形成し、こののち800℃以上の
酸化または中性雰囲気中で熱処理するもので800
℃以上で熱処理することにより酸化チタンを完全
に安定化させるようにしたものである。従つて
500℃以上の温度で使用しても特に変色はしない。 実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。第3図において従来例と同一部材を示
すものには同一符号を付してありその説明は省略
する。 8は金属パイプで、長さ413mm、外径8mm、肉
厚0.46mmのNCF800(JISG4902商品名インコロイ
800)の鉄基合金を用いた。9は電熱線で、線径
0.29mmのニクロム線第一種を用い、これを巻径2
mmのコイル状とし、両端に端子棒10を接続し
た。 金属パイプ8に上記端子棒10を両端に接続し
た電熱線9を挿入し、金属パイプ8内に電気絶縁
粉末11として、電融マグネシア粉末を充填し、
圧延減径、焼鈍の各工程を経て、金属パイプ8を
長さ500mm、外径6.6mmのものとした。 こののち、金属パイプ8の表面を、コランダム
(#60)の研削剤で、ブラスト処理し、酸化アル
ミニウム60%、酸化チタン40%の組成比を示す混
合粉末からなる遠赤外線放射物質をプラズマ溶射
法により、金属パイプ8の表面に被膜処理し、遠
赤外線放射層12を形成した。 こののち、次の表に示すように、いろいろな条
件で、熱処理して試料番号2〜12の遠赤外線ヒー
タを作成した。 一方、比較のために、溶射しない従来のシーズ
ヒータを同様に作成し、試料番号1とした。 完成した試料番号1〜12の各ヒータをパイプ温
度が800℃になるように設定し、20分入−10分切
を1サイクルとする通電実験を行い遠赤外線放射
層12の色の変化および剥離について、10、100、
1000サイクルのそれぞれの時点で調べ表にした。
【表】 〓備考:○印は変色しないことを示す。〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シーズヒータの表面に酸化チタンを含有する
    遠赤外線放射物質を溶射法により形成し、このの
    ち800℃以上の酸化または中性雰囲気中で熱処理
    する遠赤外線ヒータの製造方法。
JP8032183A 1983-05-09 1983-05-09 遠赤外線ヒ−タの製造方法 Granted JPS59205182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032183A JPS59205182A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 遠赤外線ヒ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032183A JPS59205182A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 遠赤外線ヒ−タの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205182A JPS59205182A (ja) 1984-11-20
JPH0311071B2 true JPH0311071B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=13714989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032183A Granted JPS59205182A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 遠赤外線ヒ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205182A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119242A (ja) * 1973-03-16 1974-11-14
JPS5743382A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared heating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119242A (ja) * 1973-03-16 1974-11-14
JPS5743382A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared heating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59205182A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58190839A (ja) 遠赤外線放射ホ−ロ−の製造方法
US2966430A (en) Electric resistance elements
JPH0311071B2 (ja)
JPH0311072B2 (ja)
JPH0148625B2 (ja)
JPH0535558B2 (ja)
JPS5934233B2 (ja) 遠赤外線放射装置
JPH01227376A (ja) 遠赤外線ヒータ
JPS6086A (ja) 遠赤外線ヒ−タの製造方法
JPH0435880B2 (ja)
JPH0435879B2 (ja)
JPH0147870B2 (ja)
JPH09213457A (ja) 遠赤外線ヒータの製造方法
JPH0534797B2 (ja)
JPH02204991A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPH09289072A (ja) 遠赤外線ヒータの製造方法
JPH03127482A (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPS59207585A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPH01226765A (ja) 遠赤外線放射部材
JPS6054750B2 (ja) 遠赤外線ヒ−タの製造法
JPH048907B2 (ja)
JPS59167987A (ja) 石英管ヒ−タ
JPS63266795A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS59171486A (ja) 管状発熱体
JPH02144876A (ja) シーズヒータ