JPS59171486A - 管状発熱体 - Google Patents

管状発熱体

Info

Publication number
JPS59171486A
JPS59171486A JP4632083A JP4632083A JPS59171486A JP S59171486 A JPS59171486 A JP S59171486A JP 4632083 A JP4632083 A JP 4632083A JP 4632083 A JP4632083 A JP 4632083A JP S59171486 A JPS59171486 A JP S59171486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
heating
ceramic core
tube
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4632083A
Other languages
English (en)
Inventor
英賢 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4632083A priority Critical patent/JPS59171486A/ja
Publication of JPS59171486A publication Critical patent/JPS59171486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭電化製品の加熱源として使用される発
熱体に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、電気オープン、電気ロースタ−1電子レンジなど
の調理機器や、電気ストーブなどの暖房機器は、家庭電
化製品として広く応用され普及率も非常に高くなった。
従来から、これら家庭電化製品の発熱体として主に、(
1)  シーズヒータ、(11)石英管ヒータの2つが
その代表的なものとして、使用されている。
シーズヒータは、第1図に示すように、両端に端子棒1
を備えたコイル状の電熱線2を金属パイプ3に挿入し、
この金属パイプ3に電融マグネシア等の電気絶縁粉末4
を充填してなり、必要に応じて金属パイプ3の両端をガ
ラス5や耐熱性樹脂らで封口したものである。
一方、石英管ヒータは、第2図に示すように両端に端子
棒11を備えだコイル状の電熱a12を石英管13に挿
入し、電熱線12と石英管13と 。
を碍子14で固定したものである。
上記の構造の他に遠赤外線放射材を金属ノくイブ3また
は、石英管13の全周に被膜処理したものも最近使用さ
れている。
さらに陶磁器内に電熱線を埋め込み一体焼成したものや
、電熱線をマイカで押えたマイカピークなども一部の製
品で使用されている。
なかでも、石英管ヒータは構造が簡単であり、ヒータ温
度を高めることができ、速熱性が見られるなど、従来の
シーズヒータに比較して多くのメリットがあり、最近調
理、暖房機器の加熱源として広く用いられている。
一般に調理、暖房機器において効率よく調理または暖房
するためには、被加熱物の温度を高めるのが一番効果が
あると言われている。
このため、電熱線のピッチ間隔や巻径、線径など設計上
から対処したり、消費電力を高めるなどして、ヒータ温
度を上げるように努力されている。
しかし、ヒータ温度が高くなると、電熱線の線温度が上
昇し、使用中にピンチがぐずれ、電熱線がショートし線
温度が著しく上昇し、寿命が急激に短くなるという問題
がある。
このため電熱線の表面に被膜処理し、絶縁層をもうけた
り、電熱線をある特定の雰囲気、温度で処理し、高温強
度を高めるなど、いろいろと対策が打たれているが電熱
線の表面に被膜処理し、絶縁層をもうけたものは、12
00〜? 300℃の高温領域で剥離し、高温強度を高
める熱処理方法では、管理が難しくまたコストアップと
なる。
このように 石英管ヒータは構造が簡単で、低価格であ
るにもかかわらず、品質面、特に高温で使用した時の電
熱線の寿命に問題があるのが実情である。
発明の目的 本発明は、かかる従来の欠点を解決し、高温で使用して
も、寿命の長い管状発熱体を提供するものである。
発明の構成 本発明は、スパイラル状の溝に沿って電熱線を巻いたセ
ラミックコアを非金属管の中央部に位置せしめ、前記電
熱線に接続する端子と非金属管を碍子で固定したもので
ある。
なお、セラミックコアは、アルミナ、シリカ。
マグネシアなどの絶縁性の高い酸化物を主成分とするも
のであればよく、非金属管としては、一般的には、石英
管がよいが特に、ムライト管、アルミナ管、ジルコニア
管などでもよい。
このように、電熱線をセラミックコアの溝に固定させる
と、線温度が1200℃〜1360’Cのように高温に
なり、電熱線の高温強度が低下しても、電熱線のピッチ
がくずれ、シs−トすることが防止されるため寿命は長
くなる。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について第3図a、bを参照し説
明する。
非金属管23として、長さ320 mm 、外径14胴
肉厚1.5聴の、石英管、ムライト管、ジルコニア管、
アルミナ管をそれぞれ準備した。
また、マグネシア、ムライト、アルミナを主成分とする
酸化物を用いて、スパイラル状に溝を付は成形すること
により、第3図aに示す外径8.6咽のセラミックコア
25を準備した。
上記セラミックコア25に線径1.1叫の鉄−クロムア
ノ一種をコイル状に巻きスパイラル状の溝に固定し、電
熱線22を準備した。
この電熱線22を巻いたセラミックコア25をそれぞれ
の非金属管23の中央部に挿入し、非金属管23の両端
を碍子24で固定し、第3図すに示す試料番号5〜11
の管状発熱体を完成した。
一方、比較のために、同じ電熱線22を用い、巻径8.
5耶のコイル状のものを準備し、これを従来の方法によ
り非金属管23に挿入し、試料番号1〜4の管状発熱体
を作製した。
このようにして完成した試料番号1〜11のそれぞれの
管状発熱体を、非金属管23のヒータ温度が8oo℃と
1000’Cで、印加電圧を調整し20分□ n−10
分offを1サイクルとして、寿命試験を行い第1表に
その結果を示した。
以下余白 第  1  表 第1表から明らかなように、従来の構造である試料番号
1〜4の管状発熱体では、ヒータ温度が800℃を越え
ると、急激に寿命が短くなった。
これら断線したものを見ると、いずれも電熱線のピッチ
間隔がぐずれ、ショートした状態になっていた。
一方、セラミックコアで電熱線を固定した試料番号5〜
11に示す本発明の管状発熱体では非金属管またはセラ
ミックコアの種類に関係なく、8oo℃を越えても、電
熱線のピッチ間隔のくずれは見られず、寿命は、従来の
場合に比較して非常に長くなった。
尚、実施例において、非金属管の表面に、遠赤外線放射
機能を付加したものでも、同じ効果が得られる。
また、セラミックコアをスパイラル状にして、電熱線を
固定するかわりに、溝を有しないセラミックコアに電熱
線をコイル状に巻き、こののち耐熱無機接着剤を薄く被
覆し、硬化処理することにより固定してもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の管状発   − 熱体によれば、スパイラル状の溝を有するセラミックコ
アに電熱線を固定することにより、管状発熱体の寿命を
長くすることができる。
また、特に電子レンジ等のマイクロ波を使用する調理機
器の加熱源として用いる場合、電熱線のピッチ間で生じ
る放電現象を防止できるなど、その工業的効果は大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシーズヒータの断面図、第2図は従来の
石英管ヒータの断面図、第3図aは本発明の実施例を示
す管状発熱体のセラミックコアの斜視図、第3図すは同
管状発熱体の斜視図である。 21・・・・・・端子棒、22・・・・・・電熱線、2
3・・・・・・非金属管、24・・・・・碍子、25・
・・・・・セラミックコア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スパイラル状の溝に沿い電熱線を巻いたセラミックコア
    を非金属管の中央部に位置し、前記電熱線に接続する端
    子と非金属管を碍子で固定した管状発熱体。
JP4632083A 1983-03-18 1983-03-18 管状発熱体 Pending JPS59171486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4632083A JPS59171486A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 管状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4632083A JPS59171486A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 管状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171486A true JPS59171486A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12743865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4632083A Pending JPS59171486A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 管状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171486A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529010B1 (ja) * 1971-06-11 1980-07-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529010B1 (ja) * 1971-06-11 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003017726A1 (ja) ヒータ
US3740527A (en) Electric convector heater
JPS59171486A (ja) 管状発熱体
US2364996A (en) Encased resistor unit
US4987675A (en) Method of manufacturing coiled heating element
US5130601A (en) Quick warm-up cathode heater for high average power magnetrons
JPH05288355A (ja) 遠赤外線発熱ヒータを有する電子レンジ
JPS62117288A (ja) 半導体熱処理炉用ヒ−タ
JPH0311072B2 (ja)
JPS59167987A (ja) 石英管ヒ−タ
JP2532358B2 (ja) 管状発熱体
JPS59171485A (ja) 管状発熱体
GB2064396A (en) Electric Soldering Iron
JPS59177886A (ja) 石英管ヒ−タ
JPH0536471A (ja) 電気ヒーター
RU1830196C (ru) Электронагреватель
JPS6086A (ja) 遠赤外線ヒ−タの製造方法
JPS59171484A (ja) 管状発熱体
JP2601854Y2 (ja) 円筒状セラミックヒータ
JPS63121290A (ja) 電熱ユニツト
JPS59171487A (ja) 石英管ヒ−タ
JPS59173990A (ja) 管状発熱体
KR200339726Y1 (ko) 침구류용 무자계 발열선
JPS59207585A (ja) 遠赤外線ヒ−タ
JPH02239586A (ja) 電熱ユニットおよびその製造方法