JPH03192143A - 紫外線遮断剤配合物 - Google Patents

紫外線遮断剤配合物

Info

Publication number
JPH03192143A
JPH03192143A JP2279485A JP27948590A JPH03192143A JP H03192143 A JPH03192143 A JP H03192143A JP 2279485 A JP2279485 A JP 2279485A JP 27948590 A JP27948590 A JP 27948590A JP H03192143 A JPH03192143 A JP H03192143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
parts
absorber
absorbent
fluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2279485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451281B2 (ja
Inventor
George R Mcclure
ジヨージ・リチヤード・マクルア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH03192143A publication Critical patent/JPH03192143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451281B2 publication Critical patent/JP3451281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 優れた遮断効果を持つが、ポリ(ビニルフルオリド)の
ようなポリマーフィルムの光学的透明度を妨げない紫外
線遮断剤の配合物。
発明の背景 フルオロポリマーフィルムは完成L f:フィルムが紫
外線に暴露されるような用途で長く使用されてきた。例
えばポリ(ビニルフルオリド)フィルムはアルミニウム
およびポリ(ビニルクロリド)の住宅羽目板のような建
築素材の保護表面として良く使われる。紫外線によるフ
ィルム自身および接着層又はフィルムの下の下地の分解
を防ぐため、遮断剤をフィルム中にそう入することが多
い。
過去には、機械方向および横断方向の一方または両方に
分子を配向させたポリ(ビニルフルオリド)が典型的に
用いられていた。しかしもっと最近になって、保護のた
めの用途に非配向フィルムが必要となり、それには高い
透明度も要求された。
以前にポリ(ビニルフルオリド)フィルムに使用されて
いた紫外線遮断剤の種類や濃度では、ある種の装飾的用
途に必要な光学的透明度が得られないことがわかった。
発明の要約 本発明は優れた遮断効果を持つがフィルムの光学的透明
度を妨げない紫外線遮断剤を有するフルオロポリマーフ
ィルムを提示するものである。
特に、本発明は最高10重量%の紫外線吸収剤を含むフ
ルオロポリマーフィルムにおいて、フイルムが少くとも
2種類の紫外線吸収剤を含み、各吸収剤の分子量がフル
オロポリマー中に目に見える分離相を形成する程大きく
なく;各吸収剤がフルオロポリマー中のその吸収剤の飽
和量以下の量で存在し;各吸収剤の化学的分子構造が互
いに異なることを特徴とする改良を提示するものである
発明の詳細な説明 本発明は、テトラフルオロエチレンポリマーおよびコポ
リマーから製造したもののようなフルオロポリマーフィ
ルムに適用できる。特に本発明はポリ(ビニルフルオリ
ド)フィルムに適しており、その性質および製造は、こ
こに参照としてそう入するUS特許3.139.470
.2,953,818.2.t19.008.2,51
0.783および2.599.300に詳細に述べられ
ている。特に本発明は最高約10重量%、特に約1〜7
.5重量%の紫外線吸収剤を含むフィルムに適用できる
本発明で使用できる紫外線吸収剤は以前から業界で使わ
れている=般の種類のモノマー又は低分子量オリゴマー
吸収剤から選ぶ。これには、ヒドロキシベンゾフェノン
、ヒドロキシベンゾトリアゾール、オキシアニリドおよ
び置換シアノアクリレートが含まれる。使用できるこれ
らの種類の特定の化合物は、ここに参照としてそう入す
るUSS特許4314,933.3,278,589お
よび3.935.164により十分に記載されている。
さらに本発明で使用できる他の公知の安定剤は、ヒンダ
ードアミン安定剤でこれはまた、紫外線を発生する物質
を中和することができる。
本発明により、フルオロポリマーフィルムに少くとも2
種類の紫外線吸収剤をそう人する。各紫外線吸収剤の分
子量はポリマー中に目に見える分離相を形成する程大き
くない。従って吸収剤は実質的に七ツマ−であるか、使
用濃度において目に見える分離相を形成したり、凝集し
てそのような相を形成したりすることのない低分子量の
オリゴマーである。一般に相異的分子量は変るが吸収剤
の分子量は5.000を越えてはならない。
各紫外線吸収剤はポリマー中のその吸収剤の飽和量、す
なわち吸収剤が使用されるフルオロポリマーと不相容と
なるパーセント以下の量でそう入する。一般に、100
部の樹脂(phr)につき各吸収剤を約2,5部使用で
きる。完成品に最も完全な紫外線の遮断を与えるために
は、少くとも3種類の遮断剤の使用が好ましく、6種類
以上の使用が有利である。一般にポリ(ビニルフルオリ
ド)の場合、フィルムに実質的に紫外線に対する遮断性
を与えるためには全吸収剤の濃度として約7゜5 ph
rが適している。吸収剤濃度をそれ以上高くしてもほと
んど利益は認められない。
各吸収剤の化学的分子構造は互いIこ異っていなければ
ならない。その差は構造中の置換基ひとつという程小さ
くても良いし、又は異なる種類の吸収剤から選んだ吸収
剤でも良い。
ポリ(ビニルフルオリド)フィルムの場合、紫外線吸収
剤の特に望ましい組み合わせは、約0゜5〜3.5部の
少くとも1種類のベンゾトリアゾール、約0.5〜0.
2部の少くとも1種類のベンゾフェノン、および約0.
5〜2.0部の少くとも1種類のオキシアニリドから成
る組み合わせである。
本発明の機構は十分に理解されていないが、溶解度に関
するダルトンの法則に基くと思われ、それによると配合
物中の各気体又は溶質は他の溶解気体又は容質とは無関
係にそれ自身の溶解度を示す。従ってそれぞれポリマー
素材におけるその溶解限度以下の2種類以上の紫外線吸
収剤が存在すると、フィルムの光学的透明度を不相容性
により妨げることなく、紫外線の吸収に関しては加酸効
果を与える。
光学的性能のために本フィルムにそう入される吸収剤は
又揮発性が低くなくてはならない。特に、10%の吸収
剤が揮発する温度、T’to、は200℃以上であるこ
とが好ましい。
吸収剤は個々の吸収剤およびフィルムの両方に依ってど
んな簡便な方法ででもポリビニルフィルムにそう入する
ことができる。しかし、最初に吸収剤をフルオロポリマ
ー分散液のため凝集溶剤として使用する液体中に溶解又
は分散し、その後できた溶液をミルにかけて分散液とす
るのが簡単で効果的であることがわかった。
本発明のフルオロポリマーフィルムは、同業者の認める
とおり、さらに添加剤、例えばすべて以前からこのよう
なフィルムにおいて用いられる可塑剤、顔料、熱安定剤
、および流れ調節剤などを含んでいて良い。
本発明は、以下の実施例を参照することにより、より十
分に理解されるであろう。実施例において、他に指示が
なければ部およびパーセントは重量による。これらの実
施例で使用したUV遮断剤およびヒンダードアミンの俗
名は以下のとおりである: 俗名    化学名 ベンゾトリアゾール−15−t−ブチル−3(5−クロ
ロ−2H−ベンゾ トリアゾール−2−イル)− 4−ヒドロキシ−ベンゼンプ ロピオン酸オクチルエステル 又はCiba Geigyによる“Tinuvin” 
109 ベンゾトリアゾール−2ポリ(オキシ−1,2−エタン
ジイル)、a−(3− (3−(2H−ベンゾトリア ゾール−2−イル)−5−(1゜ 1−ジメチルエチル)−4− ヒドロキシフェニル)−1− オキソブロピルーW−ヒドロ キシおよびポリ(オキシ−1゜ 2−エタンジイル)、a−(3 −(3−(2)(−ベンゾトリ アゾール−2−イル)−5= (l、1−ジメチルエチル) −4−ヒドロキシフェニル− 1−才キソプ口ピル−W−3 −3−(2H−ベンゾトリア ゾール−2−イル)−5−(1。
l−ジメチルエチル)−4− ヒドロキシフェニル)−1− オキソプロポキシ)の混合物 又はC1ba Geigyによる“Tinovin” 
 1130゜ ベンゾトリアゾール−32−(2−ヒドロキシ3.5−
ジ(1,1−ジメチ ルーベンジル)フェニル)− 2H−ベンゾトリアゾール又 はCiba Geigyによる“Tinuvin” 9
00゜ ベンゾトリアゾール−42−(3’、5’−ジ−t−ア
ミル−2′−ヒドロキ シーフェニル)ベンゾトリア ゾール又はCiba G eigyによる°’T 1n
uvin” 328゜ ベンゾフェノン=12−ヒドロキシ−4−nドデシルオ
キシベンゾフェノ ン又はF erro Chen+1calsによる“U
 V −Check” A M 320゜ベンゾフェノ
ン−22−ヒドロキシ−4−nオクチルオキシベンゾフ
ェノ ン又はA merican Cyanamidからの“
Cyasorb”5310 オキシアニリド−1エタン ジアミド−N−(2−エト
キシフェニル)−N− (4−インデシルフェニル) はS andoz Chemicalsによる“S a
nduvor”3206である。
ヒンダードアミン−12,2,4,4−テトラメチル−
20−(B−ラウリル 一オキシカルボニル)−エチ ル−7−オキサ−3,20 ジアザスピロ(5,1,11。
2)ヘンエイコサン−21− オン又はS andoz Chemicalsによる“
S anduvor” 3050゜ヒンダードアミン−
28−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テト
ラ メチル−1,3,8−トリアザ スピロ(4,5)デカン−2゜ 4−ジオン又はCiba Geigy による“T 1nuvin” 440゜実施例1 6種類の紫外線吸収剤の混合物を含むポリ(ビニルフル
オリド)フィルムを製造した。プロピレンカーボネート
中のポリ(ビニルフルオリド)の33重量%分散液(D
u PontからのTedler 44−1000) 
300部に、以下の6種類の吸収剤を、撹拌しながら、
以下の順に加えた: 1、N−メチルピロリドン中のベンゾトリアゾール−1
の20%溶液 5部、 2、プロピレンカーボネート中のオキシアニリド−1の
20%溶液 5部; 3、N−メチルピロリドン中のベンゾフェノン−1の2
0%溶液 5部、 4、プロピレンカーボネート中のベンゾトリアゾール−
2の20%溶液 3.75部;5、N−メチルピロリド
ン中のベンゾトリアゾール−3の20%溶液 2.5部
、 および 6、プロピレンカーボネート中のベンゾフェノン−20
20%溶液 2.5部。
最後の添加が終った後、この混合物を30分撹拌し、塗
料振盪機上で30分振盪した。各吸収剤の分子量はポリ
(ビニルフルオリド)中で目に見える分離相を形成する
程大きくなく、各吸収剤の添加量はその吸収剤の飽和量
以下であった。
得I;混合物を塗布ナイフを用いて2シルポリエステル
フイルムに塗布し、迅速回復炉中で400下にて3分間
ベーキングした。得られたフィルムはポリエステルから
容易に剥離し、厚さはlミルであり、曇りおよび表面滲
出物もなく、300ナノメーターにおける吸光度から4
.2および400ナノメーターにおける吸光度が0.2
以下であった。
実施例2 100部のプロピレンカーボネートに0.8部のベンゾ
トリアゾール−4,0,8部のベンゾフェノン−28よ
び0.8部のオキシアニリド−1を加えた。混合物を撹
拌し、完全に溶液となるまで加温し、50部の細かく砕
いたポリ(ビニルフルオリド)  (Du Pontか
らのpv−116)を加え、混合物を30分間粉砕した
。得られた分散液を塗布ナイフを用いてガラス板に塗布
し、4゜O″F′にて10分間ベーキングした。剥離し
て得られた27ミクロンのフィルムは、曇りがなく、無
色透明で、3種類の吸収剤各々の分子量がポリ(ビニル
フルオリド)中で目に見える分離相を形成する程大きく
なく、各吸収剤の添加量がその吸収剤の飽和量以下であ
ったことを証明していた。
フィルムの吸光度は300ナノメーターで11であり、
400ナノメーターで0.2であった。
実施例3 100部のプロピレンカーボネート中のポリ(ビニルフ
ルオリド)の33.3%分散液(Tedlar@44−
1000. D u P ont)に以下の5種類の紫
外線吸収剤の溶液を撹拌しながら加えた。
(1)53.4部のN−メチルピロリドン中のベンゾト
リアゾール−1の10%溶液: (2)53.4mのプロピレンカーボネート中のベンゾ
フェノン−2の10%溶液: (3)16.7iaSのプロピレンカーボネート中のベ
ンゾトリアゾール−2の10%溶液;(4)16.7部
のプロピレンカーボネート中のオキシアニリド=lの1
0%溶液: および (5)8.3都のN−メチルピロリドン中のベンゾトリ
アゾール−3の10%溶液。
最後の添加終了後、混合物を30分撹拌し、30分間サ
ンドミルにかけた。得られた分散液を3ミルポリエステ
ルキヤリヤーフイルムに#66Meyerロッドにより
適用し、高速炉中で(空気速度10.000ft/a+
in) 、410″F′にて1分間ベーキングした。生
成物は1.3ミル厚さで曇りのない無色のポリ(ビニル
フルオリド)のフィルムであり、各吸収剤の分子量がポ
リ(ビニルフルオリド)中で目に見える分離相を形成す
る程大きくなく、各吸収剤の添加量がその吸収剤の飽和
量以下であったことを証明した。フィルムはキャリヤー
フィルムから容易に除去できた。ポリ(ビニルフルオリ
ド)の吸光度は300ナノメーターで4゜5および40
0ナノメーターで0.21であった。
比較すると、UV吸収剤なしのポリ(ビニルフルオリド
)フィルムの吸光度は300nmで0.09であり40
0nmで0.Olであった。
実施例4 プロピレンカーボネート中のポリ(ビニルフルオリド)
の33.3重量%分散液1000部を含み、以下の紫外
線吸収剤の溶液を撹拌しながら加えた混合物から実施例
3の一般的方法を用いてフィルムを製造した: (1)26.7部のN−メチルピロリドン中のベンゾト
リアゾール−1の20%溶液; (2)26.7部のプロピレンカーボネート中のベンゾ
フェノン−2の20%溶液; (3)20.0部のプロピレンカーボネート中のオキシ
アニリド−1の20%溶液; (4)10.0部のプロピレンカーボネート中のベンゾ
トリアゾール−2の20%溶液。
得られたフィルムは曇りがなく、無色で実質的に滲出物
がなく、各吸収剤の分子量はポリ(ビニルフルオリド)
中で目に見える分離相を形成する程大きくなく、各吸収
剤の添加量はその吸収剤の飽和量以下であったことを証
明していた。1.3ミルのフィルムは300nmにおけ
る吸光度が3゜9であり400nmにおける吸光度が0
.21であった。
実施例5 プロピレンカーボネート中のポリ(ビニルフルオリド)
の33.3重量%分散液1000部をサンドミルにかけ
、注型混合物を調製し、それに以下の紫外光吸収剤の溶
液を撹拌しながら加えた:(1)15.8部のN−メチ
ルピロリドン中のベンゾトリアゾール−1の20%溶液
; (2)15.8部のプロピレンカーボネート中のオキシ
アニリド−1の20%溶液; (3)15.8部N−メチルピロリドン中のベンゾフェ
ノン−1の20%溶液: (4)11.8部のプロピレンカーボネート中のベンゾ
トリアゾール−2の20%溶液:(5)7.9部のN−
メチルピロリドン中のベンゾトリアゾール−3の20%
溶液: (6)7.9部のプロピレンカーボネート中のベンゾフ
ェノン−2の20%溶液; (7)7.9部N−メチルピロリドン中のヒンダード−
アミン光安定剤−2の20%溶液;および (8)7.9部のN−メチルピロリドン中のヒンダード
−アミン光安定剤−2の20%溶液。
この分散液を実施例3と同様に処理して、曇りのない無
色の実質的に滲出物のない1.3ミルのフィルムを得た
。このフィルムの吸光度は300nmにて3.9であり
300nmにて0.2であった。
比較例A−I 比較例A−Iにおいて、種々のUV遮断剤を含むポリ(
ビニルフルオリド)フィルムを製造し、試験した。各比
較例において単一の遮断剤を3phrの濃度で使用した
。上記実施例1−5の遮断剤の合計濃度以下であるが、
得られたフィルムは下に示すように、ひとつ以上の点で
不満足なものであった。不均一系では正確な吸光度の値
は得られなかった。実施例1−5のフィルムの3.1〜
4゜5という値に比べB eerの法則に基し\て計算
した値は300nmにおいて2.5〜2.75であった
A ベンゾトリアゾール−1270 B ベンゾトリアゾール−2275 中−高程度の液状表面滲出物 ひどい表面曇りおよび滲出物 D ベンゾトリアゾール−4230ひどい粉状滲出物E
 ベンゾフェノン−1275ひどい油状表面滲出物G 
オキシアニリド−1>250  粘着性、油状表面滲出
物Hヒンダードアミン−1280 ひどい粘着性、油状表面滲出 物 I ヒンダードアミン−2275ひどい粉状表面滲出物
* T10−TIOは熱重量分析の間に(10°O/m
inの加熱)、物質の10%が失われる温度を℃で表わ
したもの。
本発明の主たる特徴および態様は以下のとおりである。
1、最高10重量%の紫外線吸収剤を含むフルオロポリ
マーフィルムにおいて、フィルムが少くとも2種類の紫
外線吸収剤を含み、各吸収剤の分子量がフルオロポリマ
ー中に目に見える分離相を形成する程大きくなく:各吸
収剤がフルオロポリマー中のその吸収剤の飽和量より少
い量で存在し;各吸収剤の化学的分子構造が互いに異な
ることを特徴とする改良。
2、少くとも3種類の紫外線吸収剤を含む第1項記載の
フィルム。
3、紫外線吸収剤をヒドロキシベンゾ7エン、ヒドロキ
シベンゾトリアゾール、オキシアニリドおよび置換シア
ノアクリレートから成る群より選んだ第1項記載のフィ
ルム。
4、フルオロポリマーが主Jこポリ(ビニルフルオリド
)から成る第1項記載のフィルム。
5、各吸収剤の揮発性に関し、吸収剤の10%が揮発す
る温度が200℃以上であることを特徴とする第1項記
載のフィルム。
6、各紫外線吸収剤の分子量が約5.000以下である
第1項記載のフィルム。
7、実質的に配向していない第1項記載のフィルム。
8、紫外線吸収剤が約0.5〜3.5部の少くとも1種
類のベンゾトリアゾール、約0.5〜2.0部の少くと
も1種類のベンゾフェノンおよび約0゜5〜2.0部の
少くとも1種類のオキシアニリドから成ることを特徴と
する第3項記載のフィルム。
9、約1〜7.5重量%の紫外線吸収剤を含む第1項記
載のフィルム。
10、最高100部当り約2部の少くとも1種類のヒン
ダードアミン光安定剤をさらに含む第1項記載のフィル
ム。
外1 る

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、最高10重量%の紫外線吸収剤を含むフルオロポリ
    マーフィルムにおいて、フィルムが少くとも二種類の紫
    外線吸収剤を含み、各吸収剤の分子量がフルオロポリマ
    ー中に目に見える分離相を形成する程大きくなく;各吸
    収剤がフルオロポリマー中のその吸収剤の飽和量より少
    い量で存在し;各吸収剤の化学的分子構造が互いに異な
    ることを特徴とする改良。
JP27948590A 1989-10-19 1990-10-19 紫外線遮断性フルオロポリマーフィルム Expired - Lifetime JP3451281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/423,364 US5254608A (en) 1989-10-19 1989-10-19 Ultraviolet screener blends
US423364 1989-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192143A true JPH03192143A (ja) 1991-08-22
JP3451281B2 JP3451281B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=23678625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27948590A Expired - Lifetime JP3451281B2 (ja) 1989-10-19 1990-10-19 紫外線遮断性フルオロポリマーフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5254608A (ja)
EP (1) EP0424153B1 (ja)
JP (1) JP3451281B2 (ja)
CA (1) CA2027874A1 (ja)
DE (1) DE69024596T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588166B1 (ko) * 2015-05-12 2016-01-25 박상욱 기능성 상의
WO2018056375A1 (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 川崎化成工業株式会社 Uv-a吸収剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675159A1 (en) * 1994-03-29 1995-10-04 General Electric Company Ultraviolet light stabilized polymer compositions
GB0004436D0 (en) * 2000-02-25 2000-04-12 Clariant Int Ltd Synergistic stabilizer compositions for thermoplastic polymers in prolonged contact with water
GB2361005B (en) 2000-04-04 2002-08-14 Ciba Sc Holding Ag Synergistic mixtures of uv-absorbers in polyolefins
GB2376949B (en) * 2000-04-04 2004-05-12 Ciba Sc Holding Ag Synergistic mixtures of UV-absorbers in polyolefins
JP4152732B2 (ja) * 2001-12-27 2008-09-17 株式会社トクヤマ 樹脂組成物
ITTO20020215A1 (it) 2002-03-12 2003-09-12 Tetra Laval Holdings E Finance Dispositivo per il trattamento di un materiale di confezionamento mediante una radiazione uv.
JP4875834B2 (ja) * 2003-12-24 2012-02-15 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. マスク
US8058342B1 (en) * 2005-06-09 2011-11-15 Enviroseal Corporation Composition and method of sealing and protecting asphalt shingles or other porous roofing and construction materials
US20100040897A1 (en) * 2006-10-13 2010-02-18 Naiyong Jing Powder coating fluoropolymer compositions containing nitrogen-containing aromatic materials
JP2014528158A (ja) 2011-07-06 2014-10-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 保護用フルオロポリマー組成物を含む光電子デバイス
EP2935373A4 (en) 2012-12-20 2016-07-27 3M Innovative Properties Co COPOLYMERS WITH ULTRAVIOLETT LIGHT-ABSORBENT GROUPS AND FLUOROLPOLYMER COMPOSITIONS THEREWITH
KR102194159B1 (ko) 2012-12-20 2020-12-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 자외선 흡수 기를 갖는 올리고머를 포함하는 플루오로중합체 조성물
US10125251B2 (en) 2014-06-25 2018-11-13 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer composition including at least one oligomer
US11110689B2 (en) 2014-06-25 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive composition including ultraviolet light-absorbing oligomer
EP3313906B1 (en) 2015-06-25 2020-08-05 3M Innovative Properties Company Copolymer including ultraviolet light-absorbing group and compositions including the same
US11401389B2 (en) 2018-05-24 2022-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent fluoropolymer films

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2484483A (en) * 1945-07-26 1949-10-11 Du Pont Polytetrafluoroethylene dispersions
US2953818A (en) * 1958-02-14 1960-09-27 E I De Pont De Nemours And Com Process for producing polyvinyl fluoride film from mixture of polyvinyl fluoride particles and latent solvent therefor
BE606676A (ja) * 1960-07-29
US3139470A (en) * 1963-05-03 1964-06-30 Du Pont Process for preparing oriented, organic, thermoplastic polymeric film
US3935164A (en) * 1973-03-08 1976-01-27 Ciba-Geigy Corporation Light stabilized polymer compositions
JPS6036565A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Asahi Glass Co Ltd 被覆用硬化性樹脂組成物
US4861813A (en) * 1985-09-03 1989-08-29 Ciba-Geigy Corporation 5-Aralkyl substituted 2h-benzotriazoles in stabilized compositions
JP2623726B2 (ja) * 1988-07-23 1997-06-25 大日本インキ化学工業株式会社 セメント系基材の塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588166B1 (ko) * 2015-05-12 2016-01-25 박상욱 기능성 상의
WO2018056375A1 (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 川崎化成工業株式会社 Uv-a吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424153A3 (en) 1992-07-08
EP0424153B1 (en) 1996-01-03
US5254608A (en) 1993-10-19
EP0424153A2 (en) 1991-04-24
JP3451281B2 (ja) 2003-09-29
DE69024596T2 (de) 1996-08-22
CA2027874A1 (en) 1991-04-20
DE69024596D1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03192143A (ja) 紫外線遮断剤配合物
KR930000652B1 (ko) 배향된 폴리에스테르 필름
JPS6053701B2 (ja) 耐摩耗性シリコ−ン被覆ポリカ−ボネ−ト物品
JPH1036716A (ja) 紫外光保護膜
EP0020613A4 (en) POLYCARBONATE ARTICLES COATED WITH A PHOTOPOLYMERIZABLE ACRYLIC SUBSTANCE.
SE447907B (sv) Brennlack innehallande polyvinylidenfluorid for beleggning av plast, forfarande for beleggningen samt anvendning av brennlacken for beleggning
JP2011111516A (ja) 紫外線カット機能を有するエマルジョン塗料および塗膜
JP7242224B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
AU2001257110A1 (en) Adhesive sheet and adhesion structure
CA2404697A1 (en) Adhesive sheet and adhesion structure
JPH11349686A (ja) ポリマ―分散液または溶液、その製造方法および使用
JP2618431B2 (ja) フツ素樹脂系耐候フイルム
JP3186466B2 (ja) 照明装置用光源カバーの製造方法
JPH08165444A (ja) ガラスに適した一時保護用光線遮蔽剤
JPS60217230A (ja) 熱硬化性組成物
JPS6142732B2 (ja)
JPS6257484A (ja) 曇り防止剤
US6153309A (en) UV-protected vinyl laminates
JP7145379B2 (ja) コーティング剤組成物
JP3120713B2 (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレートフィルム
JPS62156951A (ja) 塩化ビニル系樹脂積層品
KR100470445B1 (ko) 수용성 조성액이 도포된 직압출 코팅용 폴리에스테르 필름
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0231736B2 (ja)
JPS621971B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7